タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (14)

  • 学校には「使えない教員」がいた方がいい | スラド Linux

    英国の教育標準化局局長 Zenna Atkins 氏によると「どの学校にも『使えない教員』がいた方がいい」そうだ (BBC News の記事、家 /. 記事より) 。 Atkins 氏は「使えない教員を探してきたり、また指導方法の至らなさを許容せよということではない」と強調しながらも、「使えない教員」がいることによって貴重な教訓を得られると述べた。氏は「社会には自分の苦手な人もいれば、能力の低い者もいる。また、自分の目から見れば無能に見えるような人が、自分より上の権力ある地位にいることだってある。しかしそういった事と折り合いをつけ、その環境を乗り切る術を学ぶということは強みとなり得る」と考えているそうで、学校は社会が反映されるべき場であると述べたそうだ。

    karpa
    karpa 2010/07/14
    コメント欄はいつもどほりなぞの議論
  • 授業開始時間を遅らせたところ、欠席率低下。英学校で実験。 | スラド Linux

    英国の学校で始業時間を 1 時間遅らせる実験を行ったところ、欠席率が大幅に低下したそうだ (家記事) 。 13 〜 19 歳の生徒 800 人が通う Monkseaton High School では、始業時間を 1 時間遅らせ 10 時開始とした。その結果、一般的な欠席率は 8 % 下がり、長期欠席は 27 % も下がったそうだ。校長曰く「ティーネイジャーにとって、精神的にも身体的にも午後の授業の方が習熟度が高いことが医学的に確立された」として開始時間を遅らせてみたとのことで、結果として生徒達は「よりハッピーで習熟度も高いティーネイジャー」になったという。 実験はオックスフォード大学神経科学の Russell Foster 教授によって監督されている。若者の体内時計はティーネイジャー (13 〜 19 歳) になるにつれ変化すると考えられ、早く起きられないのは怠け者だからではなく、生物

    karpa
    karpa 2010/03/26
  • 「いじめられる子供の共通点」を調べる研究 | スラド Linux

    多かれ少なかれいじめられた経験を持つ人は多いかと思うが、いじめられる子供は非言語コミュニケーションにおいて共通した問題を抱えていることが研究で明らかになったそうだ(LiveScience、家/.記事)。 いじめられる子供には非言語コミュニケーションにおける非言語シグナルの読み取り、その社会的意味の理解、および社会的葛藤解決の選択肢の提案のうち、少なくとも一つの分野において問題があるという。例えばイライラした相手のしかめっ面に全く気付かなかったり、その意味を理解できなかったり、また自分の欲求と友人の欲求との間を上手く調整できなかったりするといった傾向がみられるそうだ。 子供は大人の監視下にない状況で互いに交流するときに自身の社会スキルを試したりするそうだが、このような問題を抱えている子供たちはいじめられ、拒絶され、スキルを成長させる機会を更に無くしていくという悪循環に陥るという。いじめられ

    karpa
    karpa 2010/02/09
  • 教員同士で授業内容を売買するサイト、米国で人気上昇中 | スラド Linux

    米国で学校の教員が授業内容や練習問題などを売買するサイトが人気を集めているそうだ(The New York Times、家/.)。 最大規模のTeachers Pay Teachersには登録ユーザが20万人おり、2006年の開設以来60万ドル(およそ5400万円)の売上を記録しているとのこと。教える側のメリットには、練習問題などの準備を短縮できる分授業内容を練る時間を増やせることや、経験豊かな教員による授業内容を使って授業を組み立てたてられることがあるという。また、他の教員の授業内容や教材を参考にすることで自身のスキルアップに繋がると感じる教員もいるそうだ。教材等を売ることで教員が得る収入の使い道はもちろん自由なので、備品やなどの購入に充てられることもあるが、外やローン、クレジットカードの支払いや旅行など個人的な用途に使われることもあるとのこと。 このため、こうした傾向に眉をひそめ

    karpa
    karpa 2009/11/19
    あたらしい
  • 印大手 IT 企業 CEO 曰く「米国の技術系の大卒のほとんどは雇用に適さない」 | スラド Linux

    ストーリー by reo 2009年06月24日 11時30分 ネットワーク運用者が年々減っていくのと根っこは一緒 部門より アウトソーシングなど引き受けるインドの IT 系大企業 HCL Technologies の CEO、Vineet Nayar 氏は、米 NY で行われた講演で「米国の技術系の大卒はほとんど『雇用に適さない』」という趣旨の発言をしたそうだ (InformationWeek の記事、家 /. 記事より) 。 この発言は、米国 15 州にある 21 のオフィスで合計 3000 人以上の従業員を雇っている HCL Technologies は何故地元の人材をもっと雇わないのか、という質問に対する回答のなかでされたとのこと。 Nayar 氏曰く、米国の学生はお金を稼ぐことで頭が一杯であり、彼らはインドや中国、またブラジルなどの発展途上経済の国々の学生よりも技術プロセスの「

    karpa
    karpa 2009/06/24
    職業観
  • IEEEカンファレンス、自動生成のニセ論文をアクセプト | スラド Linux

    家/.の記事より。 意味ありげな数学や科学用語を散りばめたデタラメな内容の論文を、哲学の専門誌に投稿したら掲載されてしまったというソーカル事件を覚えているだろうか? 今度はIEEEのカンファレンスに、自動生成された論文がアクセプトされるという事件が発生した。論文のタイトルは「Towards the Simulation of E-Commerce」(Eコマースのシミュレーションに向けて)、著者は自称Herbert Schlangemann博士。 実はこの論文、コンピュータサイエンス論文ジェネレータのSCIgenが自動生成したものだったのである。アクセプトしてしまったのはIEEEの2008 International Conference on Computer Science and Software Engineering (CSSE)。査読付きだったのはもちろんだが、このSchlan

    karpa
    karpa 2008/12/24
    ここまでとは > このSchlangemann氏がなぜかセッションチェアに選ばれる(プログラム[PDF]の9ページめ参照)というおまけまでついた。
  • 初心者にお勧めのLinux用テキストエディタは? | スラド Linux

    Open Tech Pressに、vi(Vim)やEmacs、Gedit、Kateなど合計9つのテキスト・エディタを紹介する記事「Linuxデスクトップで使えるテキスト・エディター」が掲載されている。 一昔前ならviやEmacsの習得はUnix/Linux使いにとって必須項目だったと思うが、いずれも初心者には取っつきにくい。昨今はデスクトップ環境が成熟してきたこともあり、Linux利用者にもGUI操作を好むライトユーザーが増えてきているものと思われるが、そうしたユーザーには、/.Jの皆さんならどんなテキスト・エディタを勧めるだろうか。

    karpa
    karpa 2008/07/04
  • 工学系学生の憂鬱な日々 | スラド Linux

    家/.の記事より。Wiredに、「工学系の学生であることが不愉快な5つの理由(Top 5 Reasons It Sucks to be an Engineering Student)」という記事が載っている。出来の悪い教科書、学生のやる気を刺激しない教授連、良質なカウンセリングの欠如、味気ない宿題などが挙げられているが、一番傑作なのは「成績評価がインフレ気味な他の学問分野」というところだろう。いわく 頭の冴えた工学系の学生が驚くほど低い成績しか取れない一方、他の分野の怠け者は、の感想文と好きなゾンビ映画について適当に書いたレポートだけで全優を取ったりする。多くの生徒たちにとって、工学の学位を取るのは楽しい経験とはとても言えないし、期待していたものとは大きな隔たりがある。

    karpa
    karpa 2008/03/26
  • Japan Linux Conference 2007 論文/発表者募集 | スラド Linux

    今年9月13日と14日の両日、産総研・臨海副都心センター別館で開催されるJapan Linux Conference 2007の論文と発表者の募集が始まりました。発表論文やチュートリアル案の締切は7月9日となっています。 オープンソースやフリーソフトウェアの様々なトピックに関する高度な議論を自由に行える場として、1998年の初回以来10回の開催を数えるこのカンファレンスですが、今年はプログラム委員長に鵜飼文敏氏、副委員長に野首貴嗣氏と2人の著名なオープンソース開発者を迎え、一層の充実を図っています。誰でも応募でき、トピックもオープンソースに関係さえあればほとんど制限がありません(Japan *Linux* Conferenceという名称ですが、トピックがLinuxがらみに限定されるわけではありません)。また、今年からはチュートリアル・セッションの応募も受け付けることになりました。 最優秀論

    karpa
    karpa 2007/03/10
  • ミドルベリー大学史学部でWikipediaの引用を禁止 | スラド Linux

    朝日新聞の記事によれば、バーモントのミドルベリー大学史学部は、Wikipediaを学生がソースとして引用することを禁じた(New York Timesの記事“A History Department Bans Citing Wikipedia as a Research Source”)。数人の学生が試験で島原の乱について、“Jesuits supported the Shimabara Rebellion”と書いていたので、不審に思った教授が調べ、原因がWikipediaの記述(Shimabara Rebellion)にあることを突き止めた。元は“the rebels themselves were backed by the foreign power of the Jesuits and the Roman Catholic Church.”と書いてあったようだ(削除済み)。確かに“

    karpa
    karpa 2007/02/23
    日本語版。 > 日本版だともっと大変なことになりそうな部門
  • センター試験、受験番号記載ミスを救済していた | スラド Linux

    あるAnonymous Coward曰く、"センター試験といえば、マークシートを電算機で採点するハイテクなイメージがあるが、実は受験番号マークミスの解答用紙の真の回答者を周囲の状況から特定し、救済するというローテクなこともしていたと、朝日新聞が伝えている。 氏名欄の名前や席順で類推しているそうだ。なるほど、試験監督に対して解答用紙を席順に回収するように厳命されている理由が分かった。 しかし、選択科目欄をマークし忘れると来の選択科目を類推することは出来ないので0点になってしまうそうだ。今春は54件あったとか。ただし、科目選択のマーク忘れは解答用紙回収の際に試験監督官がチェックすることになっていたはずなのだが… なお、79年度~83年度の5年間は一律0点にしていて、84年度から救済をはじめたという。"

    karpa
    karpa 2006/05/25
  • 「有害サイト」を見るだけで補導:「奈良県少年補導に関する条例」が成立 | スラド Linux

    ストーリー by yoosee 2006年03月25日 23時43分 とぼけるな!スラドを見ていただろう! 部門より KAMUI曰く、"Yahoo!ニュース(毎日新聞)の記事に依ると、3月24日に開かれた奈良県議会会議で「奈良県少年補導に関する条例(条例案のPDF)」が可決された。7月から施行される予定 (参考:INTERNET Watch の記事)。 「喫煙」「飲酒」「深夜徘徊」「無断外泊」「風俗店への立ち入り」などに加えて「出会い系サイトの利用」「県条例で有害情報と認定されたサイトの閲覧」「インターネット上の掲示板やメールなどで他人を中傷する行為」を「不良行為」と定義し、補導対象行為としたもの。 因みに「不良行為」と簡単に書いたが、正確には「放置すれば暴行、脅迫、器物損壊その他の刑罰法令に触れる暴力的な行為に発展するおそれのある粗暴な言動をする行為」なのだそうだ。如何にもそれらしい内

    karpa
    karpa 2006/03/26
  • スラッシュドット ジャパン | ミッションクリティカルはLinux?、Windows?

    osjunkie曰く、"ZDNetに 「Linuxはまだミッションクリティカルに耐えられない」--日ユニシス金融部門 という記事が掲載され、Linuxはまだミッションクリティカルには早いと する一方、「Windowsは、メインフレームと比べればコストが安くすむ。 特に障害時での対応コストが安い。たとえば処理能力に問題があるという場合、 Windowsであれば“ヨコ”にマシンを並べることで解決できる」とWindowsの 利点を日ユニシス金融部門が説明しているようだ。 これに対して、 基幹システムにLinuxを使うUFJ銀行のような事例もある。 会社のポジション的には日ユニシスがWindows寄りなのかとは 思うが、今後金融系などのミッションクリティカル分野は UNIXではなくLinuxWindowsかどちらかを選択することになるのだと思う。 これについてみんなの意見はどうだろうか?"

    karpa
    karpa 2006/01/27
  • 不死身の虫、学研の付録にて日本上陸

    ひょっとして記事のカテゴリはワーム?というAC曰く、"朝日新聞の記事にありましたが、学習研究社(学研)は小中学生向けの科学雑誌「科学のタマゴ」の付録に脅威の生命力を持つアフリカ原産のネムリユスリカの幼虫を付けることを検討しているとのこと。 ネムリユスリカの幼虫は乾燥すると、体内で合成したトレハロースで細胞を包み休眠状態に入ります。幼虫は乾燥した状態で何年も生き延びて、水が加わると蘇生します。この幼虫の乾燥した状態でのスペックは、 -197℃の液体窒素に1週間漬けても死ななかった。 濃度100%のエタノール溶液に1週間漬けても死ななかった。 チューブに入れ90度のお湯に1時間漬けてもやっぱり死ななかった。 さすがに付録にする際は、放射線で不妊化させるそうです。 学研、アレゲ過ぎですよ…" そのトピック選択の期待には沿えないが…。なお、とある昆虫研究者のメモによると、乾燥していない状態では弱い

    karpa
    karpa 2005/10/15
  • 1