タグ

ブックマーク / srad.jp (15)

  • 地震を予測できなかった専門家、過失致死罪で起訴される | スラド

    ストーリー by hylom 2011年05月27日 16時57分 日とイタリアでは状況が違う……のか? 部門より 2009年、イタリアで死者300人以上を出したイタリア中部地震(ラクイラ地震)が発生したのだが、これに関連して、地震の予兆のようなものが観測されたにもかかわらず「大地震が起きる可能性は低い」との見解を出したイタリア政府防災委員会の専門家ら7人が起訴されたそうだ(読売新聞)。 過失致死罪で起訴されたのは、同委員会所属の地震研究者ら7人。「前兆とみられる微震が相次いだのに、住民への適切な情報提供を怠った」というのが罪状となる。 M9.0の東日大震災でも前兆や前震があったが、それは起きてからでないとそれが予兆だということが解らないと思うが……。

    karronoli
    karronoli 2011/05/29
    「ウィルス罪法案」と同じ匂いがするんですけど..
  • 異方性エッチングシミュレーションとか | Mimiteruの日記 | スラド

    Anisotropic Crystalline Etch Simulation (ACES) for windows95/NT 自由(適当)に書いたマスクからSiとGaAsの異方性エッチング(ウェット、ドライ)他がシミュレーションできるソフトをちらっと発見しました。更新はされないそうですが、フリーなので遊んでみました。 大分古いプラットフォーム(Windows98/NT4,Windows95)ですが、XPでも何度か不正な処理を発しながら動きました。 白黒マスクをペイントで適当に作成しつつエッチして、エッチして、エッチして‥。 言葉にするとちょっと恥ずかしい感じですが、面方位とエッチャントを選んでマスクパターンと格闘してみたところかなりハマりました。 ちょっとやるだけならかなり楽しいです。角を四角にエッチングさせるのが何と難しいことか。仕事ではやりたくない雰囲気がむんむんしてきます。 エッチ

    karronoli
    karronoli 2010/08/12
    "自由(適当)に書いたマスクからSiとGaAsの異方性エッチング(ウェット、ドライ)他がシミュレーションできるソフト"があるらしいんだけど移転先見つからない.あとでググる
  • Re:split しちゃえば? (#1558544) | 8G弱のファイルの転送… sftp でも化けました | スラド

    いや、普通 tar の f オプションは - を指定すると「stdin/stdout」だから。 $ tar cjf - foofile | ssh someone@remote.somedomain 'tar xvjf -' でしょう( j とか z をつけて通信量を減らすのだ)。ちなみに、ファイル属性も含めてコピーしたいなら # tar cpjf - foofile | ssh usually-root@remote.somedomain 'tar xpvjf -'

    karronoli
    karronoli 2010/03/26
    ssh越しに名前付きパイプで転送しても,取り出すインターフェイスに名前が付いてるだけで,ネットワーク上のデータに名前が付くわけじゃないと勝手に想像してるんだけど,それじゃ意味ないんじゃん?
  • 本家コメントより (#1471123) | Google、ActiveX対抗技術「Native Client」を公開 | スラド

    paperは読んでませんが家のコメントによると [slashdot.org] - Win, Mac, Linuxで共通の44個のシステムコールを持つ - 既存のexecutableは使えない。再コンパイルしないといけない。例えばretは安全なものに置き換わる - GPUは使えない - 危険なコードはローダによってはじかれる - call gateを使ってる(・・・trampoline codeとかはよくわからなかった) - AMDの64bitにx86のセグメントはないのでこの手法は使えない

    karronoli
    karronoli 2010/03/23
    Native ClientではGPU使えないのってどういう理由だろ?
  • 科学者は研究に使っているコードを公開すべき? | スラド

    科学者はその研究で使っているプログラムのコードを公開すべきであるとの主張が英Guardian誌で取り上げられている(家/.より)。 このコラムで Open Universityの Darrel Ince教授は特に最近の気候科学分野での論争に言及しながら、コードが公開できる状態にあるのにそれをしぶる研究者は科学者と見なされるべきではないとまで述べている。 教授曰く「科学分野で使われているソフトウエアを憂慮すべき証拠は十分にある」とのこと。ソフトウエアテストの国際的な専門家であるケント大学の Les Hatton教授が何百万行に及ぶ科学分野のソフトウエアコードを分析したところ、多くの矛盾点が検出されたとのこと。例えばプログラム内のモジュール間インターフェイスでは、Fortranで書かれたプログラムにおいてはインターフェイス 7つあたり 1件の割合で矛盾点が見つかったとのこと。Cで書かれたプロ

    karronoli
    karronoli 2010/02/11
    結局コードを付録として付けずに出したな.コード断片を本文中に積極的に貼るくらいできんのか,コラ!って参考文献とか読んで思ったけど結局自分もしなかった.
  • 意味不明ですかそうですかすいません (#625778) | GPUをオーディオ処理に使う | スラド

    書き飛ばして端折りすぎましたかね? # まさか「mycomの記事」が関連リンクにあるmycomの記事 [mycom.co.jp] # のことだと分からなかったというんじゃないでしょうね? そのmycomの記事 [mycom.co.jp]ですが、そこには GPUを汎用のベクトルプロセッサに使おうと思ったら、メモリ容量が少ないので使えないとか、 例外処理が無いので1つのエラーが計算全体を破綻させることがある、とか書いてあるわけです。 彼らが何でそんなに頑張ってGPUを汎用ベクトルプロセッサ代わりに使おうとしてるのかといえば、 少し前の「ベクトル型スーパーコンピュータは滅びるのか 」 [srad.jp]という記事にもあったけれど ベクトルプロセッサの需要というのは少なからずあるんだけれど、 今では作っているメーカも少なく、高価格だということがあるわけです。 ただ結局、GPUは所詮GPUなのであっ

    karronoli
    karronoli 2009/06/28
    結局GPUと汎用のベクトルプロセッサは似て非なるものってことかな?
  • あぁ、美しい… | okkyの日記 | スラド

    多くの人が間違っているようなので言っておく。 日の旗は「否normal」(ひのまる)。 日の国家は「気味が妖」。 血の丸とかそういう「甘っちょろい」レベルではない。 . …いや、ふと言ってみたくなっただけ…

    karronoli
    karronoli 2009/01/04
    "日本の旗は「否normal」(ひのまる)。 日本の国家は「気味が妖」。"
  • グラフェンによる高速トランジスターが現実に | スラド

    グラフェンを素材とする高速トランジスターの開発に、HRL Laboratories と IBM の T. J. Watson Research Center が相次いで成功しました (Technology Reviewの記事) 。どちらも DARPA の RF 応用カーボンエレクトロニクス (CERA) プログラムの一環として開発されたもので、まず、HRL Laboratories が今月 5 日に世界初の、グラフェンによる RF FET (最高クロック 14 GHz) を発表 (プレスリリース) 。続いて 12 日に IBM がグラフェン RF FET で 26 GHz を達成したことを公表しました (論文 PDF) 。HRL のはゲート長 2 μm (2000 nm) で、IBM のはゲート長 150 nm とのこと。 CERA プログラムの最終目標は 90 GHz 以上の信号増幅回路

  • Linux でARToolKit | MKの日記 | スラド

    Mac で動かしたとき. - ARToolKit を試してみる - MK の日記 http://srad.jp/~MK/journal/428713 Mac と違うのは,Configure 時に選択肢が出ること.とりあえず以下のようにした. mk@koj:~/src/ARToolKit$ ./Configure Select a video capture driver. 1: Video4Linux 2: Video4Linux+JPEG Decompression (EyeToy) 3: Digital Video Camcoder through IEEE 1394 (DV Format) 4: Digital Video Camera through IEEE 1394 (VGA NONCOMPRESSED Image Format) 5: GStreamer Media Fram

    karronoli
    karronoli 2008/11/13
    gspcaってつかえるんだなー
  • Sun、SPARCプロセッサをオープンソース化 | スラド

    astro曰く、"PC Watchの記事によると, Sun Microsystemsが、同社のWS/Server用SPARCプロセッサ「Sun SPARC T1」の設計情報を無償公開すると発表した。 公開されたのは、VerilogHDLで記述された設計ソース、検証スィート(検証環境か?)と、シミュレーションモデルなどの情報。オープンソース化されたSPARC T1を「OpenSPARC T1」と呼称するそうだ。 タレこみ人は半導体設計の人間なのだが、通常こういった設計ソースはIPとして流通させることはあるが、無償で公開するのはあまり聞いたことがない。もちろん皆無ではないが、研究用などがほとんどだったと思われ、実際に製品化可能なレベルのソース公開は珍しいと感じる。 まさにハードウェアのオープンソース化ともいえる。 ただ、ライセンスがGPLらしく、実際に組み込んで製品化されることは少ないと思われ

    karronoli
    karronoli 2008/03/11
    意図がわからない。勉強用に使えっていっても規模が違うような?
  • コメントとモデレーション | スラド

    主要なものをここで説明しておきましょう。 前/次のコメント(スレッドに従う):A/D 前/次の隣接するコメント:W/S 前/次のコメント(辞書順に):Q/E 次の未読コメント:F 現在のコメントに返信:R 現在のコメントの親コメント:P 現在のコメントに対するモデレーションログ:M(Xで閉じる) 最後に移動:V 最初に移動:T ロードされていないコメントをロード:G タイトル表示するコメントの閾値を増やす/減らす:[/] 非表示にするコメントの閾値を増やす/減らす:,/. フローティングウィジェットの表示状態を変更する:/ ちなみに、ロードされている最後のコメントで次のコメントを表示させようとすると、ロードしていないコメントをロードしようとします。また、Shiftキーと上記のショートカットキーの同時押しで、現在のコメントを閉じることができます。つまり、Shift-Dキーで既読のコメントを閉

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    モデレートのことを”もで”と略すらしい
  • aminosanのページ | スラド

    aminosan 曰く、 以前、ここで記事になったNEC音声合成実験サイトアリスプロジェクトだが、はやくも3/27に閉鎖を予定しているようだ。(Webの告知) 理由として、「真紅の成長はまだ道半ばでありますが、皆様のおかげで数多くの有益な知見が得られ、音声合成技術の発展に向けて、既に大きな成果を上げたと考えています。また、当初の実験期間の目安であった「3ヶ月」に達することもあり、3月17日での終了とさせてください。」(Webから引用)とのことである。 水銀党員のタレコミ人が、アリスプロジェクトを通して真紅に傾き始め、「やさしい真紅」機能を使ってみたいと思っていたところに、サイトが閉鎖というのも悲しい限り。 しかしながら、次こそは釘宮理恵であってほしいと願うばかりである。

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    発見!記念ブクマ
  • Windowsの制限ユーザーでMozilla Firefoxの自動更新が発動されてしまったとき | saeki-kの日記 | スラド

    Mozilla Firefoxの自動更新機能は、アップデート用のファイルを自動的にダウンロードして、次回起動時にインストールしようとしますが、この機能がWindowsの制限ユーザーでログオンしているときに発動されてしまうと、Firefoxを起動するごとに、「アップデートに失敗」というようなダイアログが出て、更新に失敗してしまいます。この状態は、管理者権限を持っているほかのユーザーでアップデートを済ませても解消できません。 Web上をいろいろ探していたら、Firefoxを起動していない状態で %USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Mozillaを削除すれば解消できるというのを見つけたんですが、もう一段進んで、 %USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Mozilla\Firefox\Moz

  • OpenSSHをWindows Server 2003で使う方法 | saeki-kの日記 | スラド

    OpenSSHをWindows Server 2003で動かすかもしれないということで、評価をしてたんですが、動くようにするのに結構苦労したので、メモ。 とりあえず、ここのWebページに書いてあるように設定を変更したら、動いているようです。 http://www.cs.bham.ac.uk/~smp/projects/ssh-windows/ OpenSSHをインストールする(C:\Program Files\OpenSSHにインストールしたものと仮定)。OpenSSH\etc\sshd_configで、「UsePrivilegeSeparation」を「yes」にする。C:\Program Files\OpenSSH\varの中に、「empty」というフォルダを作る。「OpenSSH Server」サービスの起動用アカウントを作る(ユーザー名「sshd」と仮定)。ここで、ホームフォルダを

  • 古文書を読んで画像認証 | スラド

    BBC Newsの記事より。人間には読めるがコンピュータに読めない画像の文字列CAPTCHAは、ブログなどへの広告宣伝業者よけとして、あちこちで使われているソリューションである。試算によると、この文字列を解読するのに人間が使用している時間は一日あたり15万時間にも及ぶという。 この人間の処理能力をもっと有効に活用できないかと、カーネギーメロン大学のLuis von AhnはreCAPTCHAという新しいソリューションを考案した。 古書からスキャンしたデータは、かすれや印刷不良などOCRによって読めない文字を多量に含んでおり、古書のデジタル化は人手に頼る部分がどうしてもできてしまう。そこで機械が読めなかった文字列画像をCAPTCHAに利用して、解読時間を有効活用しようという仕組みだ。 そもそも機械が正答を知らない文字列画像を表示するのに、どうやって機械ではなく人間が解読して入力してきたと判別

    karronoli
    karronoli 2007/10/12
    馬鹿っぽくておもしろそう。のるか。
  • 1