タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (69)

  • IT部門で横行する脱法行為の根絶を 「提案書のコピペ」は著作権侵害

    多くの企業のIT部門で、違法行為あるいは脱法行為がまかり通っている。今や企業にとって、コンプライアンス(法令順守)は重要な経営課題だ。刑事事件にならなくても、問題があれば社会的に容赦なく指弾され、企業は大きな打撃を被るからだ。にもかかわらず、なぜ多くのIT部門が、そのことに無頓着なのだろうか。 何のことかと言うと、システム開発などの案件で、IT部門が公然と行う著作権侵害だ。例えば特定のITベンダーに提案を求め、その提案書をコピペしてRFP(提案依頼書)を作成し、より安い料金を提示した別のベンダーに発注するといった行為だ。 以前このコラムで「ユーザー企業はベンダーに提案料を支払うべきだ」という話を書いた(日経コンピュータ2015年7月9日号参照)。実は、その記事をWeb媒体のITproに転載したところ、ベンダー側の読者の多くから「提案料を支払ってもらえるどころか、提案書をコピペされて使いまわ

    IT部門で横行する脱法行為の根絶を 「提案書のコピペ」は著作権侵害
    karronoli
    karronoli 2015/08/20
    (契約以前の話だけど逆説的に考えると)契約のプロ(?)がいなくても会社は回るということか.
  • 「P/L」と「B/S」がなくなる日

    損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)がなくなる――。国際会計基準(IFRS)関連の取材で聞いた話で一番、びっくりしたのがこの話だ。記者がIFRS関連の取材を格的に始めたのは、今から1年半くらい前。当時、記者は主にJ-SOX(日版SOX法)関連の取材をしていた。J-SOX対応の話を聞こうと訪れた会計コンサルタントの方との雑談の中で「そういえばこんな話が」といって冒頭の話を聞いたのだ。取材先の企業研究や決算記事の執筆など、記者にとって損益計算書と貸借対照表はなじみ深い。それが「なくなる」というのは、「記者だけでなく、企業、そして社会全体に影響を与える大きな話になりそうだ」というのが最初の感想だった。 損益計算書と貸借対照表を読むことは、会計の基中の基だと考えている。記者は学生時代、会計関連の授業が一番苦手だった。仕訳、減価償却、配賦などなじみのない言葉が並ぶ。その苦手な授業で最初

    「P/L」と「B/S」がなくなる日
    karronoli
    karronoli 2014/05/24
    2014年に2009年の記事を読んでるわけだけど今はIFRSというもの影響でそれぞれの呼び方が変わるなりしてるのか??
  • 大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った

    「この度は取材をお受けしましたが、どう対応したらよいか。今でも迷いがあります」。担当者は取材の冒頭で、心境をこう吐露した。 記者は取材のためレンタルサーバー事業を手掛けるファーストサーバ(社:大阪市)を訪れた。1年半ほど前に、顧客企業が利用していたサーバー約5700台のデータをほぼ消失させる大規模障害を起こした事業者だ。 今回の取材は、過去に失敗を経験した複数の企業や公的団体に申し込んだ。目的は、「IT運用の失敗から技術者がどう学び、再発防止に取り組むべきか」をまとめる企画記事を執筆するためだ。 中でもファーストサーバは、運用のプロであるべきITベンダーが、一部とはいえ現場担当者のずさんな運用作業を見逃していた実態が明るみになり、個人としても大きな衝撃を受けた。失敗を経てどう体制を立て直したのか、大いに興味があった。 「非技術者」にも分かる再発防止策を:ファーストサーバ 簡単に、ファース

    大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った
    karronoli
    karronoli 2014/04/10
    ITIL自体については分からないけど一部業務だけそのやり方にのっとる,っていうのは面倒くさそう / NRIの運用訓練みたく壁に電飾付けて見たいものを表すってなんか良さそう
  • [2015年問題1]現行SIモデルは限界点に、業界に迫る最悪のシナリオ

    多重下請けや法令無視といった慣行が染み付いた日IT業界。 ここに「2015年問題」というIT技術者不足とその後の人余りが襲い掛かる。 この問題を、むしろ絶好の機会としてとらえ、悪弊の連鎖を断ち切る覚悟がユーザー企業にもIT企業にも求められている。 「北海道から九州まで、受託案件が増えているのは間違いない」。中小IT企業とIT受託案件のマッチングを図る日情報技術取引所(JIET)の役員はこう語る。 IT業界、特に企業向け情報システムのシステムインテグレーション(SI)を手掛けるIT受託の業界が今、好況に沸いている。リーマンショックや東日大震災で凍結していたプロジェクトが再始動し、幅広い業界でIT投資が増えているのだ。「PHPJavaプログラマーへの引き合いが強い。Day2(2008年までに2500億円を投じた、三菱東京UFJ銀行の勘定系システム統合プロジェクト)の頃よりIT技術者の

    [2015年問題1]現行SIモデルは限界点に、業界に迫る最悪のシナリオ
    karronoli
    karronoli 2014/03/10
    最悪のシナリオw 不足感いうのは何が原因なんだろうな.本当の本当に金と人数が大量に必要だ,大型案件だ,っていうならがんばるぞ!って覚悟だけの問題だろうけど.
  • 「ディスコンASICの代替チップの需要に第3の波」、東芝情報システムに聞く

    「最近、引き合いが増えている」。こう語るのは、「ディスコンLSI再生サービス」を担当する、東芝情報システムのブースの説明員だ。ディスコンLSI再生サービスは、ディスコン(製造中止)になったASICの代替チップを開発・製造するサービス事業である。東京ビッグサイトで2013年5月8日~10日に行われた「ESEC 2013/組込みシステム開発技術展」の同社ブースで、話を聞いた。 東芝情報システムは長年、さまざまな形でASICの開発支援を行ってきた。過去のESECでも各種の支援サービスを紹介している(Tech-On!関連記事1、同2、同3)。ディスコンLSI再生サービスは2009年に始めたという。最近になって、問い合わせが増加している。増加の波は3回にわたって押し寄せたという。 1回目は2011年3月の東日大震災によるもの。製造ラインが損傷を受け、被害のあった古いプロセスのラインは微細なプロセス

    「ディスコンASICの代替チップの需要に第3の波」、東芝情報システムに聞く
    karronoli
    karronoli 2013/05/12
    ディスコンLSI再生サービス!!
  • Intelはマイクロプロセサに、RFをどこまで組み込んでくるのか

    「へー、あの話を出してきたのか」。 先週、米国サンフランシスコで開催された、米Intel社主催の開発者会議「IDF (Intel Developer Forum)」(2012年9月11日~13日)。次期マイクロプロセサ「Haswell」の発表や、ノート・パソコンをUSBの供給電力で駆動する「USB PD」のデモ、60GHz帯のミリ波無線通信など、今回も多くの話題が飛び出しました(Tech-On!の関連記事)。 その中で、私が気になったのは、最終日のCTO(Justin Rattner氏)の基調講演です(Tech-On!の関連記事)。Rattner氏の基調講演は、同氏がCTOであることから、毎回、少し先の技術トレンドについて講演してきました。今回は、無線通信に関する話を主題としました。無線通信に利用する高周波回路(RF回路)の多くのブロックをCMOS技術で実現することで、マイクロプロセサと1

    Intelはマイクロプロセサに、RFをどこまで組み込んでくるのか
    karronoli
    karronoli 2012/09/20
    とても気になる.Atomコアと同じダイにRF回路とか何かおもしろいこと起きそう.
  • ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認

    ヤフー子会社のファーストサーバは2012年7月31日、6月20日に発生した大規模障害(関連記事)についての調査報告書(最終報告書)を公表した(写真)。報告書は、ファーストサーバに利害関係のない3人の委員による「第三者調査委員会」(関連記事)が作成した。同社Webサイトに「要約版」を掲載している。 報告書は調査対象とする事故を、6月20日に発生した「第1事故」と、第1事故で消失したデータが想定外の場所に復元された「第2事故」(関連記事)の2つとしている。 1人だけ自作プログラムでメンテナンス 報告書は、第1事故の事実関係について次のように言及している。ファーストサーバではシステム変更を実行する際、社内マニュアルに沿って実行することになっており、第1事故の原因となったシステム変更の担当者(A氏)以外は社内マニュアルに従っていた。 ところが、A氏だけはマニュアルに従わず、自作の「更新プログラム」

    ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認
    karronoli
    karronoli 2012/08/01
    「一般的なレンタルサーバー業者の水準…」ってあるんかね? / メンテナンスの方法とかマニュアルとかに疑問を持てたのはAさんだけということか. / 形だけでもミスを説明できて怒りの矛先もできた,と斜め読みした
  • あなたの知らない超高速開発

    あなたが携わるシステム開発プロジェクトで、開発速度が10倍速くなったらどう思うだろうか。「利用者にすぐに使ってもらえたり早く帰れたりするので、嬉しい」と思うか、「人月で見積もっているので売り上げが減ったりこれまでのマネジメントの方法が変ったりするので、嬉しくない」と思うか。 いずれにしろ、その後にこう思うことだろう。「そもそも10倍なんてできるわけないじゃないか」。だが、実際にできているユーザー企業が登場している。 記者は今年の1月と2月、日韓国で25社以上のユーザー企業を訪ねた。日経コンピュータの3月15日号に掲載した特集「『超高速開発』が日を救う ~サムスンは既に始めている~」の取材のためだ。その中で、スクラッチ開発と比べて「10倍以上に開発効率が高まった」という声を、いくつも聞くことができた。三井住友海上火災保険や朝日生命保険、東京都足立区役所などである。 これは簡易的なシステ

    あなたの知らない超高速開発
    karronoli
    karronoli 2012/03/22
    「業務ルールは日本語や英語で「if-then-else」の形で…」だけだと既にエクセル様で片付け(てる気になっ)てしまって誰も問題に振り返らないのが現実.振り返れてる時点でBRMSがどーとか言ってないと思う.
  • 「××をしてはいけない」---オープンソースにいまだにある誤解

    長いこと放ったらかしにしていた当連載ですが、思うところあってまたちゃんと書きたいと思います。今回はその「思うところ」から始めたいと思います。 休んでいた言い訳 長いこと放ったらかしにしていたのは、原稿を書く余裕がなかったということもありますが、それ以上に「もう今さら私が言うべきことはないじゃん」と思っていたからです。 オープンソースが普及したお陰で、オープンソースの技術についての解説は、そこらじゅうで見掛けます。かつてオープンソースの解説を書いている人達は「オープンソース」という大きなくくりでしたが、今は個別のソフトウエアについて書かれるようになりました。つまり、専門化が進んでいます。 「ビジネス」についても、いろんな切り口で書かれるものが増えて来ると共に、「いわゆるIT技術」がコモディティ化したお陰で、ビジネスモデルには「そんなものがあるのか」的なものまで出て来るようになりました。また、

    「××をしてはいけない」---オープンソースにいまだにある誤解
    karronoli
    karronoli 2011/12/24
    一通り読んだ&問題間違った."「条件」にしていけない"ということか.勉強になった
  • Javaの知られざる欠陥(上)

    Javaは今,最も使われているプログラミング言語の一つである。1995年に発表されて以来,「C++の欠点を取り除いた優れたプログラミング言語」という評価を受けてきた。だが広く使われるに連れ,だんだんその欠点も見えてきている。 Javaの欠点と言われるのは次の三つだ。(1)オブジェクトではないデータ型があること,(2)一つの表現でいろいろなクラスに当てはまるような記述法がないこと,(3)二つ以上のクラスの実装を継承できないこと,である。プログラミング言語のあるべき姿は人によって違うため,これらは欠点ではないという見方もある。ただプログラマの混乱を招いたり,ソース・コードの可読性やプログラムの保守性を下げる要因になっている面はある。 一つ目は,オブジェクト指向言語だと言いながら,オブジェクトではないデータ型が存在することである。 「オブジェクト指向」の定義はいろいろあるが,いずれにしても最も基

    Javaの知られざる欠陥(上)
    karronoli
    karronoli 2011/07/27
    記事は古いけどプリミティブ型とボクシングについて勉強になった
  • 【ELIS復活祭(その1)】「若い人にLISPの技術を伝えたい」,伝説のLISPマシン「ELIS」のイベントが開催

    LISPというプログラミング言語がある。FORTRANに次いで古い言語だとされ,主に人工知能やエキスパート・システムの研究・開発に使われてきた。現在ではあまり開発者人口は多くないが,若い技術者が中心になってLISPに特化したコミュニティ「Shibuya.lisp」を立ち上げたり,長らく絶版だった「初めての人のためのLISP」という書籍が復刊されたりするなど,再び注目を集めつつある。 人工知能の研究が華やかなりし1980年代前後には,LISPの実行をハードウエアでサポートするコンピュータ,いわゆる「LISPマシン」(Wikipediaの記述)と呼ばれる製品カテゴリが存在した。その一つが,NTT 電気通信研究所が開発し,NTTインテリジェントテクノロジ(現在のNTTアイティ)が1987年に発売した「ELIS」というワークステーションである。世界で初めて1チップLSIのCPUで実現されたLISP

    【ELIS復活祭(その1)】「若い人にLISPの技術を伝えたい」,伝説のLISPマシン「ELIS」のイベントが開催
    karronoli
    karronoli 2010/11/28
    ELISってのがあるのか.関数をハードウェアで実行するくらいしか思い付かんかったけど別の思想とは興味深い
  • Intelのプロセス開発担当者に聞いた,15nm世代以降のCMOS技術

    LSIの基素子であるCMOSトランジスタは,微細化の限界が長く指摘されてきたが,まだまだ終焉を迎えそうにはない。ファウンドリー最大手の台湾Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd.(TSMC)が今夏に着工する新工場は,7nm世代までの量産対応を視野に入れたものという。TSMCは半導体業界で唯一,20nm世代の量産時期を具体的に明言する(2012年下期を予定)など,微細化競争における存在感を高めている。ただし,微細化競争の不動のトップは,依然として米Intel Corp.である。2年おきにCMOSの技術世代を進めるIntel社のロードマップに従えば,同社は22nm世代の量産を2011年下期に始める見通しだ。CMOS技術の観点からは,22~20nm世代は各社とも32~28nm世代の延長技術,すなわち高誘電率(high-k)ゲート絶縁膜/メタル・ゲ

    Intelのプロセス開発担当者に聞いた,15nm世代以降のCMOS技術
    karronoli
    karronoli 2010/08/26
    やっぱ立体かーというのはそうとして,45nmをドライで乗り切ったってのはそっかーって感じ
  • 半導体の供給不足はいつまで続くか

    半導体メーカーの受注高は,2010年1~3月に急増した後,4~6月は横ばいで推移した(図1)。すなわち受注高は,「リーマンショック」後の2009年4月から増加傾向が続いていたが,ここへ来て横ばいに転じたことが見て取れる。このことから,半導体市場の需給バランスは均衡に向かいつつあると見るのが自然だろう。

    半導体の供給不足はいつまで続くか
    karronoli
    karronoli 2010/08/15
    大電力系な半導体はどーでもいいんだけど,それ以外は今は需要の落ち込みがあるのか.でも実はそれが普通じゃね?ということらしい.真に受けることもできるけど..どうなんだろ?
  • Xilinx社のFPGA動的部分再構成,Virtex-5/4でも正式対応に

    米Xilinx,Inc.は,FPGAに実装したユーザー回路の動的部分再構成(パーシャル・リコンフィギュレーション)が可能な開発ツールを2010年夏に投入する。2010年5月に発表した開発ツール「ISE Design Suite 12」のアップデートの形でオプション提供する。同社は2001年から,研究機関など一部の顧客向けにパーシャル・リコンフィギュレーション機能を提供してきたが,これまでは正式サポートの位置付けではなかった。

    Xilinx社のFPGA動的部分再構成,Virtex-5/4でも正式対応に
    karronoli
    karronoli 2010/05/16
    やっぱVirtexが主力でSpartanはおまけなのか..
  • Google Docs、すべてのファイル形式をアップロード可能に

    Googleは米国時間2010年1月12日、Webベースの統合オフィス・アプリケーション・サービス「Google Docs(Googleドキュメント)」のファイル・アップロード機能を改良し、すべてのファイル形式に対応すると発表した。今後数週間以内にすべてのユーザーが利用できるようにするとしている。 CADファイル、PhotoshopやInDesignのファイル、写真RAW画像ファイル、ZIPやRARといったアーカイブ・ファイルなど、ファイル形式を問わずすべての種類のファイルをアップロードできるようにする。1つのファイルの最大サイズは250Mバイト、無料で提供する全ファイルの最大容量は1Gバイトという制限を設けるが、Google Docs形式(Document/Spreadsheet/Presentation)で保存されているものはこの1Gバイトの制限の対象外になる。 Googleでは、フ

    Google Docs、すべてのファイル形式をアップロード可能に
    karronoli
    karronoli 2010/03/26
    1ファイル250MBってbox.netよりいいじゃん.APIあるか知らんけどMechanizeというか適当にどうにかすれば良さそうだし
  • 【ヘルプデスク】日本語ドメイン名はどの程度利用できるのか

    Question ドメイン名に日語を使えると聞いたのですが,自社のWebサイトやメール・アドレスにも使用できるのでしょうか? Answer 現状では,メール・アドレスには使えません。自社Webサイトへのアクセスには利用できますが,用途が限定されます 2003年3月に国際化ドメイン名IDN(Internationalized Domain Name)の仕様を規定するRFC(Request For Comments)が発行され,ドメイン名に日語や中国語などを利用できるようになりました。これまではドメイン名に英数字とハイフンしか使えませんでしたが,漢字やひらがな,カタカナなども使用できます。 日語のドメイン名は以前から試験的に運用されていましたが,2003年7月に日レジストリサービスがRFCに準拠した日語JPドメイン名の登録サービスを提供開始するなど,格的に利用できる環境が整いました

    【ヘルプデスク】日本語ドメイン名はどの程度利用できるのか
    karronoli
    karronoli 2009/06/20
    古いネタだし、憶測だけどxn-で始まるのをただのASCII文字の名前としてベリサインに登録できると思うけどな。メーラもpunycodeだけ知ってればいいならいけそう。
  • memcachedを超える成果も、Interopで若手技術者がクラウドを支える技術を競う

    「日でゼロからクラウドを生み出すムーブメントを作り出したい」(実行委員長 門林雄基氏)---“クラウドを支える技術”の開発力を競う「クラウドコンピューティングコンペティション」が2009年6月11日、Interop 2009の会場で開催された(写真1)。企業や大学・大学院の研究者、そして高校生を含む若手エンジニアが、新しいアイディアと技術力で作り上げたクラウドコンピューティングの基盤ソフトウエアを披露した。 クラウドコンピューティングコンペティションは、奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基准教授らの呼びかけで実現したイベント。若手のエンジニアがP2P(ピア・ツー・ピア)技術や分散データ処理技術といったクラウドコンピューティングの基盤技術を開発し、その成果を競う。検証環境として、情報通信研究機構(NICT)が運用するクラスタ環境「StarBED」のコンピュータを最大1000台まで使用可能で

    memcachedを超える成果も、Interopで若手技術者がクラウドを支える技術を競う
    karronoli
    karronoli 2009/06/19
    ぞくぞく、っときた。この人らすげーな。"クラウドコンピューティングは、インターネット40年の技術開発の集大成。" っていうのが最初引っかかった。まあこれ読んだ限り納得した
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
    karronoli
    karronoli 2009/06/05
    余裕や無駄の捨て方を再考してみよう、とか。(ちょっと違うか) 自分的に人間関係の希薄化とか絡められそうに感じる。(複数人で分担って妥協点がよく分からない)
  • クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」 国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 佐藤 一郎氏 「コンピュータサイエンスは終わった」。こう広言するコンピュータサイエンスの研究者がいる。国立情報学研究所(NII)の佐藤一郎教授だ。目ぼしい進展が見られない上、有望視されるクラウドコンピューティングの研究はクラウドを「持てる者」でないと困難だからだ。一方で、コンピュータサイエンスの研究成果は様々な分野に応用できると佐藤氏は主張する。(聞き手は、中田 敦=日経コンピュータ) 2008年後半から「コンピュータサイエンスは終わった」と明言しているそうですね。 コンピュータサイエンスが危機に陥っている証拠には事欠きません。バイオサイエンス(生命科学)と比べると、その差は歴然としています。バイオ分野では新しい実験装置や知見、医療技術、薬品が次々と登場しています。ところがコンピュ

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」
    karronoli
    karronoli 2009/05/26
    大衆化したものは進化できない、という例という気がしないでもない。ところで「アーキテクチャ科学研究系」の人ってなにしてるんだろ?
  • netsh routing ipコマンドを使ってHTTP以外を拒否するようにIPルーティングを設定する

    netsh routing ip set filter name="ローカル エリア接続" filtertype=input action=drop netsh routing ip add filter name="ローカル エリア接続" filtertype=input srcaddr=0.0.0.0 dstaddr=0.0.0.0 dstmask=0.0.0.0 proto=tcp srcport=0 dstport=80 Windowsサーバーには「ルーティングとリモート・アクセス」(RRAS)というルーターとして使うための機能があります。この機能を有効にしてルーターとして使う場合に,受け付けるアクセスを制限してネットワークのセキュリティを保ちたいことがあります。このような場合は,netshコマンドを使って,RRASのサービスを制御するroutingコンテキストを使います。 具体的

    netsh routing ipコマンドを使ってHTTP以外を拒否するようにIPルーティングを設定する
    karronoli
    karronoli 2009/04/21
    dstport=80 のときに転送とかしたいんだけどなー