タグ

karukanのブックマーク (2,604)

  • Gitを一人で使うときのメモ - minus9d's diary

    Mac, Linux, CygwinなどのCUIからGitを使う時の個人用メモ。 準備 Gitの設定を行う。 $ git config --global user.name "Your Name" $ git config --global user.email your_email_address@example.com $ git config --global core.editor emacs $ git config --global color.ui autoとすると、設定が~/.gitconfigに書き込まれる。 リポジトリを作る バージョン管理したいディレクトリに移動し $ git initとすればOK。自動的に.git/ディレクトリが作られる。やっぱりバージョン管理したくなくなったときは、.git/ディレクトリを消せばよい。 コミットする git addして次のコミットに

    Gitを一人で使うときのメモ - minus9d's diary
    karukan
    karukan 2014/02/03
  • ユニットテストの保守性を作りこむ, xpjugkansai2011

    シリコンバレーのスタートアップを数多く取材する中で気付いた「シリコンバレーにおけるディシプリン(規律)の存在」や「General Electric(GE)やIBM、SAPといった老舗企業が必死になってシリコンバレーのスタートアップを真似している理由」、そして「日企業がイノベーションを実現するための処方箋」について解説します 詳しく知りたい場合は「GE 巨人の復活」をご覧下さい。 http://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/P55110/ 今後の記事は「シリコンバレーNext」をご覧下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/siliconvalley/

    ユニットテストの保守性を作りこむ, xpjugkansai2011
  • テスト駆動開発について僕は誤解していた - 偏見プログラマの語り!

    ここ数日 ruby をやってるんですけど、ruby といえばテストらしいので Test::Unit やら RSpec やらを調べてました。しかし僕はこれまでまともな TDD をやってこなかったので、先にテストとは何ぞや?TDD とは何ぞや?ってのを調べたりしていました。 この記事は、ずぶの TDD 素人がテストについて知り始めたまとめです。 1. きっかけは RSpec のドキュメント そもそも RSpec の↓紹介文の冒頭から意味不明に感じたんです。 FAQ:「RSpec って、要は Test::Unit でやっていることを別の書き方にしただけでは?」 この FAQ への短い答えはイエスです。 『スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)』 Rubyist Magazine えっ... じゃあ要らんやろソレ。いちいち手作業でチェック

    テスト駆動開発について僕は誤解していた - 偏見プログラマの語り!
    karukan
    karukan 2014/02/02
  • テスト駆動開発へようこそ

    和田 卓人 タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長 「百聞は一見に如かず」といいます。テスト駆動開発 (TDD) を理解するには、実際に行っているところを見るのが一番です。このセッションでは、ライブ コーディングによるデモを通じて TDD の実際の姿をご覧頂きます。 受講対象: DevOps 導入前に、テスト駆動開発 (TDD) を実現できていない方、TDD のやり方をご存知ない方はぜひご参加ください。 製品/テクノロジ: DevOps/開発言語/OSS

    テスト駆動開発へようこそ
    karukan
    karukan 2014/02/02
  • RSpec の入門とその一歩先へ、第2イテレーション - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ、第2イテレーション』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 #coffee.rb の写経会に招かれた(というよりは押しかけた?)ので、先日の RSpec チュートリアルの続きを記します。このエントリは写経会に参加しながらのライブ更新でした。 (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 前回終了時点のコードと実行結果 前回終了時点でのコードを以下に記します。 message_filter.rb class MessageFilter def initialize(word) @word = word end def detect?(text) text.include?(@word) end end message_filter_spec.rb r

  • Rails の ActiveRecord モデルテストの書き方ガイドライン - passingloopの日記

    このエントリでは,Ruby on Rails (以下 Rails)の ActiveRecord モデルテストについて,1) どこの何をテストすればよいか,2) どのようにテストを書けばよいか,のガイドラインを示します.このガイドラインは Rails 公式のものではなく,id:passingloop が使っている私的なものです.疑問・質問・批判・間違いの指摘はページ下部のコメント欄までお願いします. はじめに Rails は TDD/BDD サポートが充実した Web アプリケーション開発フレームワークです.Rails で使える Test::Unit や RSpec などといったテスティングフレームワークの使い方に関する解説も豊富にあります.しかし,「どこをどうテストすればよいのか」についての解説は,「使い方」の解説と比較して少ないように思います.もっとも,テスト一般についてどう書くかはアプ

    Rails の ActiveRecord モデルテストの書き方ガイドライン - passingloopの日記
  • MongoDBで、日付の期間を指定して検索する方法 · DQNEO日記

    RDBMSの場合 SELECT * FROM userlog WHERE timestamp BETWEEN '2011-11-01' AND '2011-11-02' ORDER BY timestamp; Mongo Shellの場合 var query = { "timestamp" : { "$gte" : ISODate("2011-11-01T00:00:00+09:00"), "$lte" : ISODate("2011-11-02T00:00:00+09:00") } }; db.userlog.find(query).sort({timestamp:1}); 境界値を含みたくない場合は、"$gt","$lt"と書きます。 var query = { "timestamp" : { "$gt" : ISODate("2011-11-01T00:00:00+09:00"),

    MongoDBで、日付の期間を指定して検索する方法 · DQNEO日記
  • fluentdの簡単な使い方、設定方法一覧

    fluentdはログの転送・集約を簡単に行うためのツール fluentd ログの転送・集約を行うためのツール。複数台のサーバーを運用している時にそれぞれのサーバーにたまるログを、簡単な記述で特定の場所に集約できる。 今までは同じことをどうやって実現していたの? バッチでコピーしたり、似たようなことをやるScribeというツールを使っていた。この方法だと、設定が複雑になりがちだし、バッチだとリアルタイムに処理することができなかった。 fluentdの利点は? 設定が簡単、かつリアルタイムに処理できること。fluentdを使うとバッチではなくリアルタイムなストリーミング処理ができる。 fluentとfluentdのどっちの読み方が正しいの? 一応、fluentdが正しいっぽいです。 fluentdのインストール方法 簡単なのは、GemやRPMを使ったインストール。yumでのインストールも自分で

  • nginx連載3回目: nginxの設定、その1

    ディレクティブはこのモジュールのカテゴリ毎に記述します。ただし、coreモジュールに関してはmainコンテキスト、すなわち、設定ファイル内の最上位の階層に記述します。設定ファイルの構成は次のようになります。 coreモジュールの設定 events { eventモジュールの設定 } http { httpモジュールの設定 } mail { mailモジュールの設定 } httpコンテキストはさらに、バーチャルサーバ(バーチャルドメイン)毎の設定を行うserverディレクティブ、さらにURI毎の設定を行うlocaltionディレクティブにより階層化されます。次のような構成になります。 http { httpモジュールの設定 server { サーバ毎の設定 location PATH { URI毎の設定 } location PATH { URI毎の設定 } ... } server { .

    nginx連載3回目: nginxの設定、その1
  • jQueryのDeferredオブジェクトについて調べてみた - AOEの日記

    はじめに 最近になって jQuery に Deferred Object と呼ばれるものが追加されたことを知りました。バージョン1.5から追加になったようです。 ここのところ色々な場面で非同期処理と付き合うことが多かったこともあって調べてみたのですが、中々嬉しい機能を持っているやつであることが判明したので、調べた内容についてまとめてみました。 非同期処理は結構書きにくい jQuery Deferred オブジェクトは非同期処理を書きやすくするために用意されたものです。でも何でそんなものが追加されたのでしょうか? 非同期処理は複雑になってくると書きにくいものです。Ajaxリクエストを例に挙げてみます。 $.ajax({ url: "serviceA.json", success: function(data) { // リクエストが成功したときの処理 }, error: function(x

  • jQuery Validate Pluginの解説とValidate 日本語環境用PluginとjQuery Form Pluginとの連携 - くらげだらけ

    前回、フォームをAJAXでうんちゃかするjQueryFormPluginのエントリーを書きましたけど、フォームと言えばValidateですよね。 ってことでjQueryValidatePluginについてもサラサラ見ていたので、こっちも日語Document化したのを書いておく。 で、日語化して書いていたら思ったよりも量が多くて少し適当な感が否めないような感じになっているかもしれません。 必要なさそうなところは一部飛ばしているしー、たまにおかしいところがあるかもしれませんが悪しからず。そんときはコメントくださーい。 あ、あとエラーメッセージ等のローカライズ版と日語環境用のValidateメソッドを新たに追加するスクリプトも書きました。 デフォルトだと半角英数のみとかー、ひらがなのみとかーできないんでー それから、もともとの目的のjQuery Form Pluginとの連携でAJAXなん

    jQuery Validate Pluginの解説とValidate 日本語環境用PluginとjQuery Form Pluginとの連携 - くらげだらけ
  • 不具合にテストを書いて立ち向かう - t-wadaのブログ

    テストを行っている品質保証チームや、実際にシステムを使っているお客様から不具合が報告されたとき、あなたはどう思いますか? 悲しんだり、恥ずかしいと思い、不具合修正にすぐに着手したいと気がはやるのが人情というものです。しかし、焦っているときに行う作業はしばしば視野が狭く、一つの不具合修正が三つの新たな不具合を生んでしまうようなことになりがちです。 テスト駆動開発(TDD : Test Driven Development)は、プログラマが自分の不安を克服し、自分が書くコードに自信を持ちながら一歩一歩進んでいくための手法です。不具合の発生は、端的に言えばこれまでの「自信」を揺らがせる事態です。テスト駆動開発者は不具合にどう立ち向かうのでしょうか? やはりテストを書いて立ち向かってゆくのです。私はテスト駆動開発を数年間実践してきた中で、心がけているひとつの「掟」があります。それは「不具合の修正時

    不具合にテストを書いて立ち向かう - t-wadaのブログ
  • awk歴一日の初心者が語るawk理解のポイント - シリコンの谷のゾンビ

    今までテキスト処理などでワンライナーを使うときはperlを使っていた.Perlを先に覚えた身としてはawkやsedは過去の産物だと思い込んでいた.awkの方が簡潔に書けるケースに出くわしたことをきっかけにawkを勉強してみたら単なわず嫌いだったことに気が付いたのでポイントをまとめてみる. なおプログラミング言語としてはAWKという表記が正しく (Aho, Weinberger, Kernighanの頭文字! ということだけは以前から知っていた),オリジナル処理系のことをawkと呼ぶのだろうけれど,今回は処理系の違いは気にしないのでawk, nawk, gawkの違いは気にしないことにした.ていうか詳しく知らない. 「awkってなんぞ?」という方が対象読者.スクリプト言語と正規表現の基礎知識が少しでもあれば,たぶんすぐに使えるようになると思う.awkを一度でも使ったことがある人には新しい情

    awk歴一日の初心者が語るawk理解のポイント - シリコンの谷のゾンビ
  • モダンなC, C++の開発環境の構築方法 - 考える人、コードを書く人

    まだC, C++がないようなので書いてみた。主にLinux(DebianとかUbuntu)での環境構築について。 コンパイラ まずはapt-getでコンパイラをインストールする。UbuntuやDebianなら以下のコマンドでgccやg++および標準ライブラリ等がインストールされる。 $ sudo apt-get install build-essential デバッグツール デバッガおよびデバッグツールは少なくとも以下の三つは入れる。(あとltraceも欲しいかな?) GDB 言わずと知れたGNUのデバッガ Valgrind メモリリークや不正メモリアクセスの検出 strace システムコールのトレース $ sudo apt-get install gdb valgrind strace ビルドツール C, C++のビルドツールといえばまずmakeが浮かぶけど、最近ではSConsやCMak

    モダンなC, C++の開発環境の構築方法 - 考える人、コードを書く人
  • rails3.1 RSpec で Controller のテスト用ファイルを作ってみる - 究極のエンジニアへの道

    rails RSpec でテスト 下記コマンドでジェネレート $ rails g rspec:controller messages create spec/controllers/messages_controller_spec.rb 下記ファイルを作った require 'spec_helper' describe MessagesController do fixtures :messages describe 'index' do context '一覧ページにアクセスした場合' do before do get :index end it 'HTTPレスポンスが 200系を返す' do response.should be_success end it 'index のテンプレートが読まれる' do response.should render_template('index')

  • RSpecの構文 - Start! Ruby

    * RSpecの構文 見は、これ http://github.com/mitim/tddbc-lrucache/blob/master/lru_cache_spec.rb ** 慣習 RSpec用のテストとして書くテストコードは、[テスト対象のファイル]_spec.rb という名前でつくる。 ** なにはなくともrequire require 'lru_cache' テスト対象のファイルを読み込ませる。 ちなみに、RSpecの何かをrequireする必要なない。 ** まずは基 describe do end で、一番外側のブロックを記述する。 通常は、次のようにテスト対象のクラスを宣言しておく。 describe LRUCache do end また、一緒に説明を付けることも可能。 describe LRUCache, "を初期化する場合" do end もちろん、説明だけにすること

    RSpecの構文 - Start! Ruby
  • Rails 4でcallback(before/after/around action)の実行順序おさらい|TechRacho by BPS株式会社

    baba 高校時代から趣味でプログラミングを始め,そのままずっとコードを書いています。2010年SFC卒業,在学中にBPS入社。ゲームなどの趣味プログラミング,Webシステム,スマホアプリ,超縦書エンジン(C++/Chromium),Webフロントエンド(TypeScript/React)などを主にやってきました。最近は自社製品(超シリーズ,くんシリーズ)の開発に関わるお仕事が中心です。管理業務もしますが,ゆとりプログラマーなので気楽にPCに向かっているのが好きです。 情報処理技術者試験(16区分 + 情報処理安全確保支援士試験),技術士(情報工学部門),中小企業診断士、Ruby Programmer Gold,AWS Certified Solutions Architect - Professional,日商簿記2級,漢検準1級。情報処理技術者試験 試験委員(2021-)。 babaの

    Rails 4でcallback(before/after/around action)の実行順序おさらい|TechRacho by BPS株式会社
  • MySQLリモートDBの結果をローカルCSVファイルに出力する方法 | 開発メモるアル

    MySQLのデータをCSVファイルに出力したい場合、 SELECT … INTO OUTFILE 構文を使うのがよくあるパターンなのですが、 DBサーバーがリモートホスト上にある場合はこの方法が使えません。 CSVファイルに出力するコマンド このコマンドで、リモートDBの結果をローカルCSVファイルに出力できます。 構文 mysql -u [ユーザー名] -p -h [DBサーバーホスト名] [DB名] -e "`cat [実行SQLファイル名]`" | sed -e 's/\t/,/g' > [出力CSVファイルパス] 実行例 $ mysql -u test -p -h dbhost testdb -e "`cat outcsv.sql`" | sed -e 's/\t/,/g' > /tmp/test.csv いろいろ調べた結果たどり着いたのが以上の方法です。 理由とか気にならない人は

    karukan
    karukan 2013/12/17
    [csv[
  • git 1.8.2 リリースノートを眺めて、新機能把握と設定を追加 | Act as Professional

    世の中はGoogleリーダーで盛り上がってる中、Livedoor Readerに移行した@HIROCASTERでございませう。 そんななか、ひっそりと git 1.8.2 がリリースされました。 リリースノートを眺めていたら知らない機能があったので書いておきます。 git check-ignore * “git check-ignore” command to help debugging .gitignore files has been added. 1.8.2からの新機能です。 .gitignore ファイルに記述されてい内容と実際のファイルが該当するかチェックできます。 例えば .gitignore ファイルに /tmpと書いたとします。 $ git check-ignore -v ./tmp .gitignore:1:/tmp ./tmpのように1行目の設定に該当して、exclu

    git 1.8.2 リリースノートを眺めて、新機能把握と設定を追加 | Act as Professional
    karukan
    karukan 2013/12/14
  • [Rails] APサーバの比較検証(Puma, Unicorn, Passenger) - Tech Log - s21g

    仕事Railsを使うことになり、APサーバの選定にあたってPuma, Unicorn, Passenger の比較検討を行いました。方法としてはJMeterでAPサーバにデプロイしたRailsアプリケーションに対して負荷をかけられるだけかけるというやり方です。 試験環境 試験の環境としては下記の構成です。 Ruby2.0, Rails4 アプリケーションサーバ:1台(VM) JMeterサーバ:3台(VM) JMeterクライアント:1台(通常の作業PC) サーバ構成 hostanameCPU仮想コア数(Per CPU)MemoryDisk用途