タグ

2014年10月7日のブックマーク (14件)

  • 【追記あり】元gumi、AWSエバンジェリスト堀内康弘氏、マネーフォワード技術顧問に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    マネーフォワード技術顧問に就任した堀内康弘氏 注目の技術者がまた新たなスタートアップへ参加する。 今晩開催されたAWS User Groupのイベントで、元gumiの取締役CTOであり、その後に参加したアマゾンデータサービスジャパンではAWSの「伝道師」として活躍、先日、突然の退職で多くの事業者がその身を狙っていた技術者の堀内康弘氏が、マネーフォワード技術顧問に就任することが明らかになった。 関係者の話を少し確認したところでは、フルタイムでのコミットではないとのこと。しかし、Apple PayやPayPalの分社化などでその動きに注目が集まる金融関連市場で、独自のマネープラットフォームとして躍進を続ける同社への参加は、今後の技術系人材の動きにも影響を与えそうだ。 AWSのユーザーイベントの壇上でマネーフォワードのTシャツを着ちゃった堀内氏 堀内氏は1978年生まれ。慶応義塾大学卒業後にブイ

    【追記あり】元gumi、AWSエバンジェリスト堀内康弘氏、マネーフォワード技術顧問に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    karumado
    karumado 2014/10/07
  • 社長にもらった貯金と人を育む5つの教え - horahareta

    スポンサーリンク 9月いっぱいで3年間勤めた会社を辞めました。 以前からこのブログやTwitterで社長についていろいろ書いたことがあるんですけど、流行に無頓着で天然でわがまま、考え方が古いし言ってることが支離滅裂なことも多く、すっごい変わった人で、一緒にいるのがすっーごい疲れたんで辞めました。 ってのが社長人に言えるぐらいフレンドリーで、すっごーーーい可愛がってもらってました。毎日一緒にいると疲れるのは事実なんですけど、当の理由はまた別の話。 アルバイトで入社し、そのままスルっと社員になってしまったので給料は良かったものの業務自体に全く興味がなく、むしろ嫌いな職種でした。営業だったんですけど。 ストレスで急性胃腸炎になったり、ご飯がべれなくなったりすることもあったけど、社長に恩があるということだけで続けてました。 その恩であり、僕が社長に一番感謝してること。それはお金の使い方。 1

    社長にもらった貯金と人を育む5つの教え - horahareta
    karumado
    karumado 2014/10/07
  • 品切れ中の講談社ブルーバックス「Q&A 火山噴火」、PDFで全文を緊急無料配信 火山に関する最低限の知識を

    karumado
    karumado 2014/10/07
  • クラス変数にはどうアクセスすべき? - Qiita

    In [4]: class A(object): TEST = "test" def test(self): # self経由でもアクセスできる。 print(self.TEST) ...: In [5]: a = A() In [6]: a.test() test selfでアクセスする場合、クラス変数が不変(読み込みのみ)の場合は特に問題ない。(注:PythonJavaでいうfinalに相当する機能がないため、あくまで書き変えをしないで扱いましょうという紳士協定) しかしクラス変数を可変にしたい場合、気をつけないと「クラス変数を書き変えたつもりが同名のインスタンス変数を定義した」ということが起こりうる。

    クラス変数にはどうアクセスすべき? - Qiita
    karumado
    karumado 2014/10/07
  • AWSチーム社内勉強会「Ansible」レポート | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、虎塚です。 先週金曜日の18:30から1時間、AWSコンサルティング部でAnsibleをテーマに社内勉強会を開催しました。この記事では、会社の活動紹介を兼ねて、勉強会の様子をレポートします。 秋葉原オフィスと札幌オフィスにいた社員、東京や札幌近郊でリモート勤務中の社員10名以上が、Skype接続して実施しました。写真は、秋葉原オフィスの会議室に集まったAWSチームメンバーです。 今回の講師は植木さんでした。植木さん自身も上越からのリモート参加で、Skypeを使って画面共有しながら説明とデモを実施してくれました。上の写真で皆がディスプレイをい入るように見ているのは、そのためです。 Ansibleの説明 デモンストレーション Ansibleをインストールする brew install ansible ssh/configを作成する ここで.ssh/configを自動生成

    AWSチーム社内勉強会「Ansible」レポート | DevelopersIO
    karumado
    karumado 2014/10/07
  • どうやって初学者がPythonを学ぶか? — 株式会社CMSコミュニケーションズ

    この記事は、Pythonアドベントカレンダー2013 21日目の記事です。 アドベントカレンダーのシーズンが今年もやってきました。 毎年、年の瀬になると書いているアドベントカレンダーの記事ですが、他にもブログでお伝えしたいことがたくさんああります。ほとんどブログ更新出来ていませんが、元気にやっています。さらに会社としては新たな試みも始まっています。改めてご報告したいと思います。 さて、今年のPythonアドベントカレンダーは、Web関係以外ということになっています。技術系アドベントカレンダーも定着しつつあり、新たな試みを試そうと頑張っているのですが、正直私には辛い内容です。 普段からOSS CMSツールであるPloneを使った構築をメイン業務にしており、仕事のほとんどがWeb関係です。しかし、この機会にWeb以外の記事ということで書いてみようと思います。 タイトルに有るように、初学者がどの

    karumado
    karumado 2014/10/07
  • 2015年の手帳は「ほぼ日手帳」分冊版のavec(アヴェク)を購入しました - AIUEO Lab2

    日刊イトイ新聞から生まれた有名な手帳「ほぼ日手帳」。今までは能率手帳とモレスキンを愛用していましたが、来年用の手帳は「ほぼ日手帳」を買ってみました。 ほぼ日手帳 2022 スポンサーリンク photo credit: Silvia Sala via photopin cc ネットで買うとこんな梱包で届く 一昨日の台風の中届いたけど、袋はきっちり防水の素材なので中身は無事でした。 袋の中には箱が入ってます。 開けるとこんな感じ。 乗り換えた一番の理由は「薄くなったから」 ほぼ日手帳は前から買おうか悩んでこともあったんだけど、ぶ厚いのがネックでした。今年からそれも解消! 1年間が2冊に分かれている分冊版「avec(アヴェク)」が発売されました。半年ごとに中身を入れ替えて使えるので、薄いのが欲しかった人には最適な商品。 iPhone5sと分冊版の1冊を比べてみました。ほんの少しだけ手帳体の方が

    2015年の手帳は「ほぼ日手帳」分冊版のavec(アヴェク)を購入しました - AIUEO Lab2
    karumado
    karumado 2014/10/07
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    karumado
    karumado 2014/10/07
  • ComicGlassで快適に読書するためのオススメな設定

    ComicGlassはマンガなどの自炊ファイルを閲覧するのに最適なアプリ。 iPhine6/6+の解像度にもいち早く対応をし、今もなお意欲的に開発が続けられております。 一番の特徴としてはパソコンなどにあるファイルを直接ストリーミングで読書できる点でして、一度これを体験しちゃうと、他の方法で読書をするのが非常にまどろっこしく感じられてしまうというほどに快適で困ります。 まさに必携アプリの筆頭に挙げられるべきものの1つですよ。 難点としては度重なる機能拡張によって設定が難しくなっていること。 そこで、私がComicGlassを使う上で真っ先に設定する項目を、なぜそうするのかも併せて説明していきます。 前提 ここでは一般的なコミックを読む上での設定を記述します。 縦向きで1ページ、横向きで見開きになる2ページを表示。 私は左手操作ですが、右手で使っても使いやすいように考えています。 iPhon

    ComicGlassで快適に読書するためのオススメな設定
    karumado
    karumado 2014/10/07
  • Flaskの新iPhoneアプリ「FitPort」のこと(iOS 8 ヘルスケア対応)

    9月の終わりに、Flaskから新iPhoneアプリ「FitPort ヘルス&フィットネスダッシュボード」をリリースしました。 予想外に注目されワーッとメールをいただきまして、返信に追われていたのですが、やっと落ち着いてきましたので、ブログをようやく。 FitPortはダッシュボードアプリ FitPortは、iPhoneの「ヘルスケア」アプリに保存されているデータをわかりやすく表示するダッシュボードアプリです。 ヘルスケアとは、iOS 8で新しく追加されたiPhone標準のアプリで、健康とフィットネスに関するデータを保存・表示できるもの。我々デベロッパはHealthKitというフレームワークを使って、書き込みや�読み出しができるアプリを作ることができます。 そしてFitPortは、ヘルスケアからデータを読み出し、もっと見やすく、使いやすくしたアプリ、と思ってもらえると良いと思います。 今、ど

    Flaskの新iPhoneアプリ「FitPort」のこと(iOS 8 ヘルスケア対応)
    karumado
    karumado 2014/10/07
  • 起きているときの集中力向上も実証:睡眠改善アプリ「Sleepio」

  • カメクト

    サイト内回遊率を向上他サイトコンテンツとともに、御社サイトからの記事を優先的に表示。サイト内での回遊率を向上します。

    karumado
    karumado 2014/10/07
    関連記事表示、回遊
  • ボタンクリックだけでまとめサイトを作れるkimonoがすごい - Qiita

    kimonoはサイトのスクレイピングしたい部分をクリックするだけでスクレイピングしてくれる。 chromeのエクステンションもあるのでインストールするとスクレイピングしたいサイトで起動すればすぐにスクレイピングできる。 右下に表示されるのは他の人が作成したこのサイト(日経新聞)のスクレイピング。よってサイトによってはクリックしてスクレイピング選択する必要もなし! Doneすると結果をjson、rsscsvで出力するurlを提供してくれる。以下のようにサイトでの確認も可能。 それだけでは終わらない!なんとそのままクリックだけでwebアプリも作成してくれる! チャート表示のようなものも今後提供されるそう。 まだBeta版ということもあり、課金などところところcoming soonになっているが、すごすぎるサービスだ。 Register as a new user and use Qiita

    ボタンクリックだけでまとめサイトを作れるkimonoがすごい - Qiita
    karumado
    karumado 2014/10/07
  • なんでもかんでもpicture要素を使えばいいわけじゃない!レスポンシブ・イメージ実装の際の注意点

    画像表示のマルチデバイス対応をHTMLCSSのみで実現できる「レスポンシブ・イメージ」ですが、効果的な使い方をするには、いくつか注意点があります。プロダクション・サイトで使えるようになるまでにはもう少し時間がかかりそうですが、基礎と注意点くらいは今から覚えておいても良さそうです。 Cloud Fourというアメリカの制作会社のブログ で、<picture>要素の使い方について注意を促していて、とても重要な情報だと思ったのでこちらでもシェアします。先日書いたレスポンシブ・イメージとPicturefill 2のまとめとあわせて、近い将来、レスポンシブ・イメージ実装の参考になれば幸いです。 まずは推奨の記述方法から レスポンシブ・イメージ実装の際に推奨されるHTMLの記述方法は以下のとおりです: とりあえず、これだけ覚えておけば、細かいところはこの記事をはてブ しておいて、使う時にもう一度見な

    なんでもかんでもpicture要素を使えばいいわけじゃない!レスポンシブ・イメージ実装の際の注意点
    karumado
    karumado 2014/10/07