タグ

ブックマーク / blog.a-know.me (9)

  • GAE/Go アプリケーションを Go 1.11 に移行するためにやったこと - えいのうにっき

    先日公開した Web API サービス Pixelaは、Google App Engine 上で Go Web Application として動いている。Go のバージョンには特に気を使わずに開発をしてたんだけど、GAE で Go の 1.11 がサポート(まだ β だけど)されたこと、そして Go 1.11 であれば GAE Standard Environment で System Package として imagemagick が使えそう(svg → png 変換がしたい)ということもあって、Go 1.11 へのモチベーションが俄然上がったので、今回移行してみた。このエントリは、その際にやったことのまとめメモ。 Before Go 1.9.4 パッケージ管理はなにもしてない状態(ひどい) After Go 1.11.1 パッケージ管理に Modules を使用 やったこと goenv

    GAE/Go アプリケーションを Go 1.11 に移行するためにやったこと - えいのうにっき
  • 安価なGKE(k8s)クラスタを作って趣味開発に活用する - えいのうにっき

    tl;dr GKEでk8s(kubernetes)クラスタを作成すると、各ノードはGCEインスタンスとして起動する GCEインスタンスには preemptible モードが指定でき、これはGKEクラスタとして起動するノードに対しても指定可能 GCEのf1-micro無料枠の適用と合わせて、この運用費用は約 $7.68/month 動機 GKEクラスタを維持する最安料金ていくらだろー— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2018年6月11日 趣味開発用途として手軽にあれこれ試すことができて、それでいてできるだけ安くあがるコンテナオーケストレーション環境(k8s環境)がほしい。 k8sそのものを運用したい・そのノウハウを学びたいというわけではないのでマネージドサービスがいい 「k8s上でアプリケーション・サービスを運用する経験」がしたい その上で、できるだけ安く

    安価なGKE(k8s)クラスタを作って趣味開発に活用する - えいのうにっき
  • nginx で EU からのアクセスを拒否する - えいのうにっき

    「あ、EUからのアクセスを拒否したいな......」と思うこと、ありますよね。私も今日、そう思いました。 私は趣味と実益を兼ねて(いるつもり)、いくつかのしょうもないWebサービスを個人で運用してるのですが、そこに対するEUからのアクセスを遮断したいと思い、それを nginx で対応してみたので、そのメモです。 手順 基的にはこちら↓の知見の固まりを参考文献としています。 inaba-serverdesign.jp EU加盟国は、外務省のページ(EU加盟国と地図 第5次拡大|外務省)によると以下の28カ国。 アイルランド イタリア 英国 エストニア オーストリア オランダ キプロス ギリシャ クロアチア スウェーデン スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク ドイツ(加盟時西ドイツ) ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポーランド ポルトガル マルタ ラ

    nginx で EU からのアクセスを拒否する - えいのうにっき
  • kibela を使い始めました - えいのうにっき

    使い始めました。個人のメモ用途ですが。kibela をご存じない方のためにどんなものかを一言で説明すると、Qiita:Team や esa.io と同じようなサービスです(雑)。 Kibela - a new communication tool to fuel the team kibelaは「board」という概念が大きな特長だなと思っています。僕はいまのところ、開発関連のことをメモするための「#dev」boardと、日常的なことをメモするための「#home」board(こちらはデフォルトで作成されているもの)の2種類の board を使い分けています。 kibela の boards というしくみ、やはり自分に合ってる感あるなー。— いのうえ→えいのう→a-know (@a_know) 2017年3月27日 無料プランではあともう2つ、作れるみたいなので、今後また別のコンテキストのメ

    kibela を使い始めました - えいのうにっき
  • Pebble Time Round を買ったよ! - えいのうにっき

    2016 - 01 - 25 Pebble Time Round を買ったよ! 買い物 pebble pebble time round、ポチってしまった。。 $50 のディスカウント+送料無料にやられた。 / Just bought an awesome smartwatch, check it out! https://t.co/WGKKdjM8Ru #pebble — いのうえ (@a_know) 2016, 1月 11 ってことで!20mm ベルト! 購入に関する支払代金は、$199!  199 、安く見えるからふしぎ! ぼくとスマートウォッチ 以前、 Samsung GEAR 2(だったかな)を使ってた。けど、使ってるうちに スマホ との連携がぶちぶち途切れるようになってしまったこともあって、あえなく ヤフオク で放流。それっきりスマートウォッチとは無縁の生活を送ってた...んだ

    Pebble Time Round を買ったよ! - えいのうにっき
  • 『ISUCON5予選報告会 in GCPUG Tokyo』を聞いてきた! #gcpug - えいのうにっき

    ので、そのメモ! @イベント&コミュニティスペース dots. ! eventdots.jp 概要 ISUCON5 予選 ではサーバとしてGoogle Compute Engineが採用されました。 そこで、ISUCON予選が終わった後に、報告会をします。 ISUCON予選に参加した方も、そうでない方も、お気軽にお越しください。 入り口に貼ってくれてた! #gcpug #eventdots pic.twitter.com/jD14lCtcHU— 真 (@sinmetal) 2015, 10月 6 ISUCON で惨敗した話 by @rrreeeyyy 今日の会場にはどんな人がいるのかな? 1 〜 5 全てに出場している人も! 線出場者も一人! isucon とは。その紹介 登壇者の出場歴 isucon は 3 から参加を続けている 今回の isucon 5 会社の同僚と2人チームで参戦

    『ISUCON5予選報告会 in GCPUG Tokyo』を聞いてきた! #gcpug - えいのうにっき
    karumado
    karumado 2015/11/05
  • Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき

    ある日、 PR の内容を見ずにマージすることを岡島(ピッチャーの)というらしい 笑った— いのうえ (@a_know) 2015, 9月 10 ということで、脳天気に笑っていたら、 @a_know むしろイキナリmasterリポジトリに直接pushするパターンですね!— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 という話になり、そしてなぜだか、 @a_know push -fと同様、Gitの運用アンチパターンとかどこかに纏めがほしいですねー。 #ブログ待ってます— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 というはなしになったので、当に必要として頂いているのかどうかはともかく、 Git / GitHub でぼくやぼくの職場で気をつけていそうなことをまとめてみる。 もくじ もくじ GitHub Flow に沿って開発する 基

    Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき
  • いまさら dashing で俺得ダッシュボードを作って heroku にデプロイしたのでメモしとくよ - えいのうにっき

    一週間ほどまえにふと、思い出し&思い立ち、dashing で俺得ダッシュボードをつくってみた。 こういうの見てニヨニヨするの、すきなんです。すみません。 作るにあたり、ハマったというほどハマってはいないものの、つまづいたところはいくつかあったので、ぼくと志を同じくする "俺得ダッシュボードフェチ" のためにも、メモしておくよ。といっても、参考になるサイトのリンク集、みたいな感じになっちゃった感も否めないんだけど。 これ↓、作業したリポジトリ。いちおうプルリクエストをつくりながら作業したので、close されたプルリクエストを見れば、作業単位はわかりやすい、かな? github.com dashing? 2年ほどまえ?に少し話題になった、お手軽に・かつそれなりに "見れる" ダッシュボードがつくれるフレームワーク。sinatra でうごく。 当時の紹介記事としては↓かな。 www.moong

    いまさら dashing で俺得ダッシュボードを作って heroku にデプロイしたのでメモしとくよ - えいのうにっき
    karumado
    karumado 2015/07/19
  • Mackerel に自分の Mac を監視させてみた - えいのうにっき

    先日、弊社のとあるサービスの production 監視に Mackerel が使われるようになった。 それまでは Amazon CloudWatch を利用したり、nagios だとか Zabbix だとかを構築して監視をしていたのだけど、一方でこれらの構築・設定はビミョーに大変だったりした。アプリケーションエンジニアだけではなかなか手を出しづらくなってしまっていて、インフラエンジニアさんへの相談も、 「どんな監視項目を設定したらいいかな?」「閾値はどれくらいにしたらいいだろう?」 といったものにはなかなかならず(できず)、 「このサーバの監視の設定、お願いしてもいいですか? 普通の監視 で大丈夫なので」 みたいなものになりがちだった。「僕らのミッションは "監視サービスの構築" じゃない よね」、ということでの Mackerel 採用だった。 加えてつい先日、弊社インフラエンジニアから

    Mackerel に自分の Mac を監視させてみた - えいのうにっき
    karumado
    karumado 2015/05/13
    自分もやってみよ
  • 1