タグ

2017年10月14日のブックマーク (16件)

  • 自動運転の新基準は日本政府の過剰規制じゃない - nakachanのブログ

    2017年10月13日にこのような記事が公開されました。 www.nikkei.com この記事の「自動運転、手離し65秒で手動に」というタイトルをぱっと見て、 それって「自動運転」じゃないじゃん!日のお役所がまた面倒な規制をかけちゃって…… と思った方も多いと思います。 自分も気になって調べてみましたが、結論から言えばその考えはおそらく誤解です。 この新基準はむしろ規制緩和(正確に言えば時代に合わせた規制の適正化)といってもいいかと思います。 ここでは、新基準の背景や意義について調べた内容を説明していきます。 何を調べるのか 記事をしっかり読んでみる 基準改定前の状態を確認 基準の中身 自動運転のレベルについて 基準の前提と対象 報道発表資料や元の国際基準を見てみる 今の車はどうなるのか 今後の基準作成の方向性 なぜ誤解が生じるか 自動運転=レベル4の自動運転のイメージがついている 元

    自動運転の新基準は日本政府の過剰規制じゃない - nakachanのブログ
  • ザ・クロマニヨンズ「音楽で大層な事を目指している人が多い気がする。俺達は楽しければそれでいい」(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「真面目」と「ロック」という言葉は、反義語といっていいほど極端な温度差を感じる。でもザ・クロマニヨンズは11年間でシングル16作、アルバム10作を発表し続け、年間約70の全国ツアーをやり続けている、どこまでも真面目なロックバンドだ。もっというと甲ヒロトと真島昌利はザ・ブルーハーツ、ザ・ハイロウズ時代から30年間、愚直に、純粋にロックをかき鳴らし続けている。そして10月11日には11枚目のアルバム『ラッキー&ヘブン』をリリースした。その作品に込めた熱い想いを語る……ことはなく、甲も真島もどの作品についても「成り行き。楽しいからやっている」という一貫した答えしかない。マイペースで自然体。楽しく真面目にロックを奏でている。だから真面目というのはもしかしたら「違う」と、二人からは言われかもしれないが、二人の言葉からロックンロールへの深い愛、そしてバンド活動への愛を感じて欲しい。結論からいうと

    ザ・クロマニヨンズ「音楽で大層な事を目指している人が多い気がする。俺達は楽しければそれでいい」(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • zshの起動が遅いのでなんとかしたい - Qiita

    関連記事 zshの起動が遅いのでなんとかしたい 2 最速のZsh プラグインマネージャーを求めて 概要 一言 : zshの起動が遅いのでなんとかしたい tmuxでペインをどんどん作っては消したりしているとzshに起動の遅さでイライラしてくる。これは精神的に良くないのでできるだけ速くしてみた。 前提 dotfilesをあげているのでそれを見てくれると早いと思うがだいたい以下の様な流れで起動する。 環境はMac10.11、zsh5.2(brewでインストール)である。 zshrcから.zsh.d/*.zshを読み込む プラグインマネージャーのzplugを使ってプラグインをロード 見た目はsindresorhus/pure。シンプルで速い。 tmuxが立ちあがってなければtmuxを起動 また、oh-my-zshやpreztoなどのフレームワークは使わない。理由は以下のとおり。 遅いと思われる。(

    zshの起動が遅いのでなんとかしたい - Qiita
  • MySQL の max_connections, table_open_cache, open_files_limit の関係 - tmtms のメモ

    昔書いた記事を久々に見てみたら何書いてあるかさっぱりわからなかったので、最新情報で書き直してみます。 tmtms.hatenablog.com 以下は MySQL 5.6, 5.7 について書かれています。 MySQL の max_connectoins, table_open_cache, open_files_limit パラメータは相互に依存して動的に値が設定されます。 パラメータ名 デフォルト値 最小値 最大値 max_connections 151 1 100000 table_open_cache 2000 1 524288 open_files_limit 5000 0 4G わからないと言われたので追記。 my.cnfやコマンドラインオプション等で設定された値(またはデフォルト値)を初期値として、open_files_limit → max_connections → ta

    MySQL の max_connections, table_open_cache, open_files_limit の関係 - tmtms のメモ
  • 【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ

    はじめに linuxのメモリ利用容量(空き容量)の考え方 linuxのメモリ利用容量/空き容量の計算方法 ■RHEL7 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL6 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL5以前 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 蛇足 その1:無名ページとファイルページ その2:図解の内容のツッコミ その3:RHEL6の計算 その4:Inactiveを空き領域とすることは間違い。 はじめに linuxサーバを利用する上で何時も頭を悩ますものの一つが、メモリ利用状況の評価(メモリ利用率)ではないでしょうか。私も悩みます。そこで

    【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ
    karupanerura
    karupanerura 2017/10/14
    MemAvailableよさそう
  • 夏休みの自由工作:TensorFlowでじゃんけんマシンを作る | Google Cloud 公式ブログ

    * この投稿は米国時間 10 月 12 日に投稿されたもの(投稿はこちら)の抄訳です。 Postesd by Google Cloud デベロッパー アドボケイト 佐藤一憲 今年はまとまった夏休みが取れたので、息子といっしょに作れる自由研究のアイディアを探していました。結果、できあがったのが、TensorFlow で作った「じゃんけんマシン」です。 TensorFlow で作った「じゃんけんマシン」 この動画の通り、手袋に付けたセンサーを使ってグー、チョキ、パーのいずれかを判定し、それに負けない手を出すマシンです。単純なおもちゃではありますが、隠し味としてTensorFlowを使いました。TensorFlowでとても簡単な機械学習(ML)のモデルを作成し、手袋につないだ Arduino マイクロコントローラでそれを利用して手の形を読み取る仕組みです。ML を便利なツールとして使うことで、面

    夏休みの自由工作:TensorFlowでじゃんけんマシンを作る | Google Cloud 公式ブログ
    karupanerura
    karupanerura 2017/10/14
    “いわばエンジニアのための「21 世紀の電卓」が機械学習と言えます。” いい言葉だ
  • ヤフーの分散オブジェクトストレージ Dragon について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、データ&サイエンスソリューション統括部所属の後藤泰陽(@ono_matope)です。少し時間があいてしまいましたが、9月19日にお茶の水女子大学で開催された WebDB Forum 2017 において、分散オブジェクトストレージ “Dragon” について講演しました。良い機会なので、エントリでもDragonについてご紹介させていただきたいと思います。 発表資料 WebDB Forumでの発表資料については以下をご覧ください(講演時の内容と一部異なります)。 日語版 Dragonとは? Dragonは、ヤフー・ジャパンで開発された分散オブジェクトストレージシステムです。Amazon S3互換のWeb APIを実装

    ヤフーの分散オブジェクトストレージ Dragon について
  • HTTP キャッシュを使用して不要なネットワーク リクエストを防止する  |  Articles  |  web.dev

    HTTP キャッシュを使用して不要なネットワーク リクエストを防止する コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 ネットワーク経由でのリソースの取得には時間とコストがかかります。 サイズの大きいレスポンスの場合、ブラウザとサーバーの間で何度もやり取りする必要があります。 重要なリソースがすべてダウンロードされるまで、ページは読み込まれません。 限られたモバイルデータ プランでサイトにアクセスしている場合、不要なネットワーク リクエストはすべてユーザーのお金の無駄使いです。 不要なネットワーク リクエストを回避するにはどうすればよいでしょうか。ブラウザの HTTP キャッシュは防御の最前線ですこれは必ずしも最も強力で柔軟なアプローチではなく、キャッシュに保存されたレスポンスの存続期間を制御することは限られていますが、効果的であり、すべてのブラウザでサポ

  • Ansible + Mackerel APIによる1000台規模のサーバオペレーション - ゆううきブログ

    Ansible と Mackerel API を組み合わせて、1000台規模のサーバ群に対して同時にパッケージの更新やその他のサーバオペレーションのための方法を紹介します。 タイトルに Mackerel とありますが、それほど Mackerel に依存しない話です。 (AnsibleとDockerによる1000台同時SSHオペレーション環境 - ゆううきブログに続編を書いています。) 背景 社内では、サーバ構成管理ツールとして Chef を使用しています。 Chef Server は運用が大変なので使用しておらず、knife-solo と Mackerel APIを組み合わせてホストと Chef role とのマッピングに Mackerel のロール情報を用いています。 また、MackerelRuby クライアントを利用して recipe 内で API を叩いて、Mackerel

    Ansible + Mackerel APIによる1000台規模のサーバオペレーション - ゆううきブログ
  • いじわる婆さんは、精神科で“治療”してしまって構わないのか - シロクマの屑籠

    TVアニメ ぼのぼの しまっちゃうおじさん Special DVD () 出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2014/10/31メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る どこまでが精神疾患で、どこまでが正常な人間なのかを判断するのは、とても難しい。 たとえば発達障害などもそうで、最重症の発達障害、重症の発達障害、比較的軽度の発達障害、精神科医によっては発達障害と診断する一群、発達障害っぽいが診断するほどではない定型発達の人、までのグラデーションがある。 みようによっては発達障害、みようによっては定型発達、という人に外来で出会った時、片っ端から発達障害と診断するのがベストなのだろうか? これに対する返答は、ドクターによって微妙に違っているように思う。どちらにせよ、障害と診断すべきかどうか迷うような人々が、誰でも診断できるような典型例の外側に、たくさん存在しているのは確かだ。

    いじわる婆さんは、精神科で“治療”してしまって構わないのか - シロクマの屑籠
    karupanerura
    karupanerura 2017/10/14
    考えさせられる
  • thisを書く派?書かない派? - Qiita

    あすかです。 プログラミングしてる時、たまに気になる話を雑めに書いてみます。 (´・ω・`) C#、VBやJavaなど、クラスベースのオブジェクト指向言語を前提にした話ですが、this(Me)を書いているプログラム、そうでないプログラムをよく見かけます。 例えば、thisを書くのは このような場面ではthisを書きます。文法上の制約ですから当たり前です。 今回は、このようなものではなく、thisを書かなくてもいい場面の話です。 thisを書くメリット ちなみに私はthisを書く派です。 というのも、後でコードを読み返す時に、ローカル変数とフィールド変数の区別が一発で付くからです。 VSはthisを色分けしてくれますよね。 けっこう地味かもしれませんが、長いクラス(といっても500行を超えるようなクラスはめったに書きませんが)の一部分だけを読む時に、thisの存在はかなり役に立ちます。 他の

    thisを書く派?書かない派? - Qiita
    karupanerura
    karupanerura 2017/10/14
    書く派。mHogeとかprefix付けるローカルルールとかでも良い。(一定の知識は要求した上で)読むときに迷う要素を減らして素早く読めるコードを書くことが大事だよね。
  • C言語でインクルードするだけで使えるNon-movingで正確なコピーGCを作った - Qiita

    インクルードするだけで使えるNon-movingで正確なGCをC言語用に作りました。 行数がコメントを除いて100行に満たない非常に小さなライブラリです。 GCのアルゴリズムとしてはCheneyのコピーGCを採用しています。 通常のCheneyのコピーGCではメモリ空間のうち半分が無駄になってしまいメモリ効率が悪かったり、 GC発生時にオブジェクトが移動してしまいC言語のようなポインタを直接触れる言語との相性が悪いという欠点がありました。 今回はヒープ全体を二重連結リストとして管理することでそのような問題を解決しています。 ちなみにこれはTreadmill GCのアイデアと同じです。(が、アルゴリズム自体はTreadmill GCではありません。) APILinuxのlist.hに非常に近い見た目になっています。 ある構造体をgcで管理したい場合はstruct gc_head型のメンバを

    C言語でインクルードするだけで使えるNon-movingで正確なコピーGCを作った - Qiita
  • Use the `arch` cache template key if you rely on cached compiled binary dependencies - CircleCI 2.0 - CircleCI Discuss

    In preparation for supporting more architecture types, we’ve introduced a new cache template key {{ arch }}. This is documented here: https://circleci.com/docs/2.0/caching/#using-keys-and-templates This is useful if you rely on cached binary dependencies that you’ve compiled as part of the build process. Such dependencies can have specific optimizations based on the CPU architecture they were comp

    Use the `arch` cache template key if you rely on cached compiled binary dependencies - CircleCI 2.0 - CircleCI Discuss
  • Backpackについて調べた - Qiita

    お手伝いしているプロジェクトでBackpackなるものが使われており、はてな?と思ったので調べました。 Backpackとは? Backpack is a minimalistic build system for Node.js projects. Backpackは、Node.jsのプロジェクトの最小限のビルドシステムだぜ!とのことです。create-react-appやNext.jsにインスピレーションを得たようで、設定ファイルの記述や追加のnpmパッケージなしで、 Babelによるトランスパイルの実行。async/await、object rest spread、class propertiesなどの構文の利用 source-mapの対応(source-map-support) nodemon的なファイル監視、再実行(Live Reloading) が、出来るようです。内部ではwe

    Backpackについて調べた - Qiita
  • unbound の prefetch 動作が複雑で難しい - 試行錯誤のおと

    DNS による名前解決のオーバヘッドを解決するために DNS キャッシュサーバを導入しても、その上流や権威サーバに対して問合せが頻繁にある場合、応答の遅延が発生する状況があります。 DNS による名前解決がボトルネックとなっている環境のチューニングについて考えるとき、キャッシュサーバのキャッシュにあるレコードの TTL が切れる前にキャッシュサーバが自動的にレコードを更新してくれる機能があれば解決しそうです。 多くのプロバイダでフルリゾルバとして導入されている unbound には prefetch の機能があります。 prefetch という名前からして、キャッシュにあるレコードの TTL が切れる前に unbound 自ら自動的にレコードを更新してくれそうです。 prefetch: <yes or no> (1.4.2-) yesのときには、キャッシュを最新に保つために期限切れにする前

    unbound の prefetch 動作が複雑で難しい - 試行錯誤のおと
  • 〈東名高速一家死傷事故〉どのような犯罪が成立するのか(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■はじめに■ 東名高速で起こった悲惨な事故、事件の詳細はマスコミ報道から推測するしかありませんが、おおむね次のような事実であったと思われます。 今年の6月9日の夜9時頃、神奈川県大井町の東名高速で、追い越し車線に停まっていたワゴン車が大型トラックに追突され、夫婦が死亡、娘2人がけがをした事故があった。ワゴン車の前には、逮捕された容疑者が運転していた別の車が停車しており、ワゴン車は追突された衝撃で前の車の先に弾き飛ばされた。その後の調べで、直前の休憩所で容疑者がワゴン車の進路を塞ぐように車を停めていたところから、被害者が注意したところ、逆恨みされ、高速道路上を追いかけ、後方から接近し、前方に割り込み、進路妨害を繰り返したすえ、減速してワゴン車を追い越し車線に停車させたことが判明。容疑者が車から出て、死亡した夫に暴行を加えた直後に、後方から走ってきたトラックがワゴン車に追突した。 以上のような

    〈東名高速一家死傷事故〉どのような犯罪が成立するのか(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    karupanerura
    karupanerura 2017/10/14
    なるほど