タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (26)

  • 初めて仕事する相手と話しておくと良さそうなこと - hitode909の日記

    プロジェクトのキックオフの場で、プロジェクトの目的とか、スコープとかを話そう、というのはよく聞くけど、この人と仕事するのは初めてだな、というときに、あらたまって話す人はあまり見ない気がする。 個人的には、普段おしゃべりしていて仲の良い人でも、仕事でやりとりするのは初めてだったら、ちゃんと、どういう人となりなのか聞いておきたいなと思って、以下のようなことを準備してもらって、それぞれ発表している。 初めて組む人と1on1するときにも、自己紹介タイムはきっちり取っている。 自己紹介 これまでのチーム遍歴とか、そこでどういう仕事をやっていたか、とか 得意なことと苦手なこと、好きな仕事の進め方、とか 色々手を付けてて時間が細切れなのだけどメンションで呼んでください、とか ソフトウェアの設計だけ得意で数字の検算とか外部向けの作文は苦手、とか この分野は苦手なので口頭でいろいろ話せるとうれしい、とか わ

    初めて仕事する相手と話しておくと良さそうなこと - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2022/12/10
  • モノリスからマイクロサービスへ - hitode909の日記

    マイクロサービスアーキテクチャの人の著作。 マイクロサービス化は万人向けではない、ということがはっきり書かれていて、マイクロサービス化しなくても、別の選択肢を使うことでも同じ目標を達成できますよ、というようなことが最初の方に書かれていてよかった。 実際にやりましょうとなったらちょっとずつやろうとか、依存関係を分析して、こういうところからやろう、とか、実務的な役立つ情報が多かったと思う。こういう新しい技術を入れるときには、ついつい、盛り盛りの構成にしたくなる人が多いと思うので、盛りそうになったらこのを紹介したい。 読んでて思ったのは、マイクロサービス化は、今の自分が所属するくらいの規模のチームで選ぶ選択肢ではないだろう、ということで、たとえば事業部ごとに関心が異なっていてデリバリーのタイミングの調整に苦労する、とかそういうときに断腸の思いで泣きながら導入する技術だと思う。 たとえばマンガビ

    モノリスからマイクロサービスへ - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2021/08/11
  • デジタル・ミニマリスト スマホに依存しない生き方 - hitode909の日記

    DEEP WORKのは読んだ人も多いと思う。前作では、気が散る通知を省いて仕事に集中する、という話だったのが、このでは、人生においてもスマホの通知や、タイムラインの無限スクロールに気を取られずに生きる方法について教えてくれる。 昔からテクノロジーとの距離感には苦労していて、中学校3年間はmsnメッセンジャーを見ていたら終わり、高校3年間は匿名掲示板を見ていたら終わった。大学はtwitterを見ていたら4年で出れず5年目に突入した。社会に出たらSlackを四六時中見ている。 スマートフォンはもともとiPodと電話が合体したものだったけど、ユーザーに向けてリコメンドした広告を見せると信じられないくらいに儲かることが発見されて、巨額の富が投入されている。その結果、現代では普通のスマホユーザーは多大な時間をSNSを見て過ごしている。 このでは、そのような依存状態から脱出するため、デジタル機器

    デジタル・ミニマリスト スマホに依存しない生き方 - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2021/06/24
  • チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記

    会社でScrapboxを使っている。チームごとやプロジェクトごと、話題や趣味ごとにプロジェクトを作っていて、うちのチームは1年3ヶ月くらい使って3000ページほどに達している。 どんどん書いていたのだけど、最近、どこに何があるかわからなくなってきていた。同僚に、ここの仕様はどうでしたっけ、って何度も聞いてしまうことがあったので、これはまずいと思ってちょっと整理していた。 表記揺れを直す One Fact in One Placeということで、どんどんページをマージしていった。ページを同名にリネームするとマージボタンが出現して押すだけなので楽。 よくみるとスペースの有無によって同じ話題のページが2ページに分かれていたり、略称と正式名称と、「(正式名称)まとめ」の3つにわかれたりしていた。情報を探しているときにはどんどんマージしたりしないので、今回マージするぞと見返せてよかった。 サポート担当

    チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2020/05/17
  • GARMINのBody BatteryをSlack statusに設定する - hitode909の日記

    GARMINのBody Batteryを計測できる時計が身の回りで流行っていて、Slackに「いまbody battery70です」とか書いて元気さをアピールしたり、Body Batteryめっちゃ下がってるので難しいことをする気力はないという表明をしたりしていた。 わざわざ近況を手で書かなくても、Slackのstatusとして見えるようになってると便利そうと思ったので自動化するスクリプトを書いてみることにした。 既存手法と実装方針 GARMINはfitbitとちがって個人向けのAPIを用意してくれていない。同僚が申請してみたところビジネスプランを書けって弾かれたと話していた。そのため人々はさまざまな苦労の末にデータを取り出している。 Garmin connectのストレス測定結果をPixela + Serverlessで草化 - Qiita スクショをAWS S3にアップロードして画像解

    GARMINのBody BatteryをSlack statusに設定する - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2020/03/07
  • ImageMagickでSlackのカスタム絵文字のダークモード対応する - hitode909の日記

    こういうSlackのカスタム絵文字があるとして、背景が透過されているのでダークモードを使っていると黒背景に黒文字になってしまい見えない。 透過部分に白いシャドウを入れられるとよくて、ImageMagickを使うと1コマンドでシャドウを入れることができる。 convert original.png \ \( +clone -background white -shadow 100x8+0+0 \) \ -background none -compose DstOver -flatten -compose Over \ out.pngドキュメント的にはこのあたり。暇なときにImageMagickのUsageをひたすら見ておくと、これImageMagickのUsageで見たやつだと進研ゼミ的に思い出せて便利。 Bluring and Sharpening -- IM v6 Examples 白い

    ImageMagickでSlackのカスタム絵文字のダークモード対応する - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2020/03/05
  • エンジニアアルバイト氏受け入れテクニック - hitode909の日記

    いま社員エンジニアが何人かに加えてエンジニアアルバイト2人、くらいのチームで働いていて、その中でアルバイト氏のメンターもやっている。 前のチームでも何年かアルバイトの面倒を見たり、何回かインターンのメンターをやったりしていた。 手癖でいろんなことをやってしまっていて、属人性が高まってしまっていると感じたので、どんなことをやっているか書いておく。 1日に何回か口頭で会話する 実装ができててから方針がまずかった、となると時間がもったいない 方針書いたくらいでレビュー依頼に出してね、とお願いしてもやってもらうの難しいので、こちらから聞きに行くほうがうまくいきやすい レビュー依頼になったらすぐに見る 社員は明日も要るけど、アルバイト氏は週に数回しか来ないので、その日帰るまでにレビュー完了して打ち返しもしてもらえるように動けると良い レビュー依頼になってなくてもPull Request見に行く 方針

    エンジニアアルバイト氏受け入れテクニック - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2020/03/02
  • 一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記

    たまに、今のこの状況は組織パターンに載ってたこのパターンだ、と思い出すことがある。数年前に読んでまだ役立ってるのうちのひとつ。 今は「常に誰かが進捗させる」というプラクティスをやっている。それ自体はいいのだけど、問題なのは、チーム内チームのエンジニア二人チームでやっているので、一人が進捗させる、もう一人が差し込み対応する、という最小の形になっていること。 奥さんが家でやってる生け花教室のホームページを作る夫、みたいなものをイメージすると、奥さんが生花を教えることで進捗させて、夫がホームページ更新など雑務を巻き取るという構造をイメージできる。百人以上の人間がいる会社であっても、夫婦の生け花教室と同じ数の人のアサインでことを進めているのだとしたら、推進力では同じくらいしか出せないはず。実際には百人いる会社には経理の人がいたり総務の人が居たり、資が潤沢にあったら良いパソコンを使えるとか、いろ

    一人でやってると個人開発と同じクオリティになる問題 - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2019/09/19
  • お弁当作るのが速くなってきた - hitode909の日記

    作り始めた頃は、何を詰めるかで悩んでいたけど、やってるうちにパターンが分かってきた。お弁当箱1つに詰めるのではなくて、ジャンルごとに箱を用意すると、制約が生まれて解くのが簡単になる。台所に立って、パンべながらお弁当作ったりしている。 大きめの箱 加熱するおかずや冷凍品を詰める。冷凍のからあげ、冷凍のシュウマイ、卵焼き、もう1品作り置きがあるとよいくらい 小さめの箱 加熱しない箱、野菜を詰める。プチトマトを買っておいて何も考えず入れておく、オクラとか茹でて置いてあったら入れる、梅干し、海苔の佃煮などおまけも入れる 米 1分ずつ小分けにして冷凍してるのでそれを取り出すか、サトウのごはん的なもの

    お弁当作るのが速くなってきた - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2019/08/23
  • Creative Selection Apple 創造を生む力 - hitode909の日記

    macのSafariを作ったり、iPhoneのキーボードを作ったりしていた人のAppleの中の人の開発風景を覗けてよかった。デモを作ってみせることの繰り返しが基、というのがおもしろかった。ブラッシュアップすることとか試行錯誤することに重きを置かない開発フローでは、一回決めて、作って、はいリリース、みたいな開発が多いと思う。キーボードの開発においては、いろんなアイデアが出て、いいのは拾われたり、複数のアイデアが融合されたり、だめなアイデアが捨てられたりする過程が説明されていておもしろい。誰もが使ったことのあるソフトウェアの裏側を教えてもらえる。 動くデモを見せることが重要で、コーヒー飲んでブレストしても意味ないという話がよかった。誰の思い描いた犬が一番可愛いか議論しても仕方ないけど、犬の写真を持ち寄れば誰の犬が一番可愛いか議論できる。 ブログを作ってる頃に、ユーザーのことを思って、直接

    Creative Selection Apple 創造を生む力 - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2019/08/16
  • Slackでの質問にScrapboxで答える - hitode909の日記

    Slackやissueで質問がきたら Scrapboxで検索して みつかったらページを案内 みつからなかったらその場でページを書いて案内 さらに疑問点とかあったらScrapboxを見ながら話して、その場で書いていく と言うことをよくやっている。 この動きを続けるとトラブルシュートしてるだけで知識がストックになっていって便利なはず。 聞かれた質問をそのままページにするのではなくて、タイトルは一般的な単語で書くようにしている。「アクセスログはどこにでていますか?」じゃなくて「アクセスログ」のページで、ログの在り処を説明する。そうすると他のページからもリンクしやすい。 逆に、一人だけが持ってる情報をみつけたら、ページだけ作って、ページを作ったので説明を書いてもらえませんか、というお願いをしたりしている。#誰か書いて というタグをつけておくと、書きたい人が書いてくれる、というのを試したりしている。

    Slackでの質問にScrapboxで答える - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2019/07/04
  • フロントエンド開発がこれから複雑になるか簡単になるかという雑談 - hitode909の日記

    どういう流れだったか忘れたけど、フロントエンドの開発がこれから複雑になるか簡単になるかという話をしていた 個人的には簡単になって、というか、複雑さがブラウザに隠蔽されて、複雑なJS書かなくてもことたりるようになってきてほしい input elementのtypeが増えてきたことでカラーピッカーを実装しなくても済むようになった portals elementとか登場すれば、HTMLを書くだけで快適なナビゲーションが可能になる https://blog.uskay.io/article/002-hands-on-portals 現代ではサイトに訪問する前に検索結果ページで内容を読めたり、スマートスピーカーに聞いたら教えてくれたりするので、サイトに来た人にリッチな体験を提供するよりは、検索エンジンが理解できるマークアップであるとか、スマートスピーカーに読み上げてもらえるメタデータとかを用意してい

    フロントエンド開発がこれから複雑になるか簡単になるかという雑談 - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2019/04/10
  • 海外旅行のしおりをScrapboxで作ったはいいが旅先でオンラインになれるかはわからない、というときに便利なやつを作った - hitode909の日記

    標記のとおり、新婚旅行のスケジュールとか宿泊先とか、ここに行きたいとか、緊急連絡先とか、ありとあらゆる情報をScrapboxにまとめたものの、旅先でうまいことオンラインになれるかはわからないので、エクスポートしてダウンロードしたJSONをlocalhostで見るためのアプリケーションを作った。 以前Scrapbox記法をMarkdownに変換するやつを作っていたので、それを使ってMarkdownに変換したあとShowdownでHTMLにレンダリングして表示している。 github.com 様子 ターミナルから起動すると8080番で起動するという、旅行グッズとは思えないアーキテクチャになっている。 PAGES_JSON=~/Downloads/hitode909.json npm run start トップページ 最近更新した順にページが並ぶ。 MaterializeのCSSを読み込んでいる

    海外旅行のしおりをScrapboxで作ったはいいが旅先でオンラインになれるかはわからない、というときに便利なやつを作った - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2019/03/19
  • #パーカーの紐を捨てる - hitode909の日記

    ICカードを首から下げて、パーカーに紐もついていると、邪魔で仕方ない。顔洗うときにもピロピロなったり、ラーメンべるときにすすったりして邪魔。 頭が十分に小さければ、紐を絞って良いフィット感を得られるけど、幸いにも顔がでかいので絞ったことなく、パーカーの紐が役に立ったことがない。 と思ったのでパーカーの紐全部捨てた。人に会ったときにも、パーカーの紐要らないんじゃないの、役立ったことないでしょ、ってマウンティングしている。 #パーカーの紐を捨てる pic.twitter.com/xaIcYs1BMS— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年3月9日 #パーカーの紐を捨てる pic.twitter.com/PECsJK7Ui9— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2019年3月9日 #パーカーの紐を捨てる pic.twitter.com/4yflvJU

    #パーカーの紐を捨てる - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2019/03/10
  • デスクトップにmasawadaを表示するmasawadaデスクトップボタン - hitode909の日記

    masawadaデスクトップを開始する この記事はmasawada Advent Calendar 2018の12日目でした。明日はid:mazcoです。

    デスクトップにmasawadaを表示するmasawadaデスクトップボタン - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2018/12/12
  • 社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記

    プレゼンモード 再生 ← / →で移動 fでフルスクリーン escでおわる こんにちは,id:hitode909です.はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都において,「社内横断で開発効率を上げる取り組み」というお題で発表しています.この記事は,その発表資料です. 社内横断で開発効率を上げる取り組み はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都 hitode909 自己紹介 hitode909 株式会社はてな アプリケーションエンジニア 好きなはオブジェクト指向入門とドメイン駆動設計 2009年〜 うごメモチーム 2012年〜 ブログチーム 2017年〜 マンガチーム 2018年〜 CTO室(兼務) アジェンダ CTO室での活動 特定のチームに閉じず,社内横断で開発効率を上げるための試み みなさん 学生の方? 🙌 社会人の方? 🙌 Devの方? 🙌 Opsの

    社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2018/06/23
  • <a>か<button>か - hitode909の日記

    クリックできるものがあって,<a>にするか<button>にするか,という話をしていて,いろんな観点があるなと思ったのでメモ. 単なる画面遷移なら<a> 単にformを送信したいときは,<input type="submit">や<button> <button>はdisabled属性を使って無効状態にできるので,押せない場合もあるなら便利 リンクを<a>にしておくと,PCではホバーするとリンク先が見えるので,ユーザーにとっては何が起きるか予想できて便利 そう考えるとformは押してみるまでどこに飛ぶか分からないので怖い気がする リンクを<a>にしておくと,:visitedを使って訪問済のリンクの色を変えることができて便利 モーダルウィンドウを出すとき,ウェルカムメッセージを開くボタンを<a href="#welcome">として,/#welcomeのときにウェルカムメッセージを出す,とし

    <a>か<button>か - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2017/12/09
  • ■ - hitode909の日記

    最近は仕事でjQuery触っていて,Reactやっぱり便利だったな〜という思いが増している.失って分かる良さがある. Reactで作っていれば要らない要素はそもそも要素を作らないようにできるけど,jQueryで書いてると,最初はdisplay: noneで隠しておいて,必要になったら出す,みたいになって,CSSと組み合わせると奇跡的に動くみたいになって難しい— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2017年8月16日

    ■ - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2017/08/18
  • Flow練習した - hitode909の日記

    Flowはfacebookが作ってるJSに型を書けるやつ. 今日ちょっと練習してみたところ良かった.練習に手頃なところから型でも書いてみるかとやっていたところ,FormDataにFileをappendするところで,それはFileじゃなくて?Fileで,nullになる場合もあるのでおかしいよって教えてもらったりした.型をつけるだけで不具合が見つかって,こういう世界もあるのか,という感じだった.fileがなかったらreturnする処理を足しておいた. ちょっとずつ書いていけるのがよくて,このファイルは難しいことをしていて型が付くと恩恵を受けられそう,とか,このあたりはこれからがっつり開発するので先に型を付けておこう,といった進めかたができる. 最初はちょっと慣れない部分もあったけど,ちょっと練習したら普通に書けるようになった.シンタックスがちょっと増えるので,どこまでJSのシンタックスで,どこ

    Flow練習した - hitode909の日記
    karur4n
    karur4n 2017/04/07
  • YAPCでおもしろ発表してきた - hitode909の日記

    YAPCおもしろ発表してきた. はてなブログの開発を振り返って設計の進化と最高の設計を紹介するという話. speakerdeck.com なぜか大人気発表みたいになってて,会場満員で,すみませんこんなところに来ていただいてすみませんというかんじだった. 紹介したはこちら.予約投稿で仕込んであって,発表終わったら,こちらから買ってくださいとかやろうと思ってたけど,すっかり忘れてた. YAPCの発表で紹介した - hitode909の日記 質問たくさんいただいて,よいかんじにおさまったと思う. 「難しくて挫折するという問題がありますよね」「歯をい縛って実装しろって書いてあった」 #yapcasiaE— そらは (@sora_h) 2015, 8月 21 Q: 「コメントの良い書き方は?」 A: 「オブジェクト指向入門下巻に書いてあります」 ↓ 「買って読みます。」 #yapcasiaE

    YAPCでおもしろ発表してきた - hitode909の日記