タグ

2014年9月13日のブックマーク (21件)

  • 中日の私設応援団「中日ドラゴンズ応援団」が発足 - 野球 - SANSPO.COM(サンスポ)

    中日が一般から募集した新しい私設応援団「中日ドラゴンズ応援団」が12日、発足した。団員は17歳から47歳までの男女36人で、今季中の活動開始を目指す。 選手の応援歌などは新たにつくる予定。壁谷営業部長は「ファンをリードする大切な役目。愛される応援スタイルを確立してほしい」と呼び掛けた。団長に選ばれた愛知県北名古屋市の自営業水嶋学さん(44)は「主に声と手拍子で、ラッパもできる限りは使いたい」と話した。 今季は「プロ野球暴力団等排除対策協議会」から許可された団体がなかったため、中日側の客席では開幕から鳴り物を使った応援が行われていなかった。(共同)

    中日の私設応援団「中日ドラゴンズ応援団」が発足 - 野球 - SANSPO.COM(サンスポ)
    kash06
    kash06 2014/09/13
    ついにかー。内野席で遠くからの声を頼りに応援するの辛かった…。
  • 中野ブロードウェイ地下商店街「プチパリ」大改装中!……の真相は中野BW地下冠水事件にあった!? : NewsACT

    2014年08月24日12:00 中野ブロードウェイ地下商店街「プチパリ」大改装中!……の真相は中野BW地下冠水事件にあった!? カテゴリ▶ 中野 ニュース mixiチェック 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 中野ブロードウェイの地下1階・北側は「Petit Paris(プチパリ)」という独立したショッピングモールになっているのをご存知でしょうか。 その「プチパリ」が現在改装工事中。 8月18日〜26日の予定で現在休業中ですが、実はこれは「カオスの城」中野ブロードウェイならではの事件が原因があったそうで…… 中野BW内で働く方に、ニュースになっていない「中野BW冠水事件」のお話を聞きました。 プチパリは工事中で閉ざされていた (中野ブロードウェイ公式サイトよりキャプチャ) 中野ブロードウェイは地下1階から地上4階まで、生活に関するありとあらゆるものが揃うショッピングモール。 そ

    中野ブロードウェイ地下商店街「プチパリ」大改装中!……の真相は中野BW地下冠水事件にあった!? : NewsACT
    kash06
    kash06 2014/09/13
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kash06
    kash06 2014/09/13
    親しかった人が全盲で、カバーをパカッと開けて指で触る事で時間がわかる腕時計をされてたな…。/ ブービートラップと同じように、ひとつ何かを発見するとそこで解決した気分になるのは、人間よく陥るよね。悲しい。
  • 「これは本当にあった話です」の話 - 価値のない話

    2014-09-13 「これは当にあった話です」の話 まだゲーセンで消耗してるの? 優しさの値段 〜時給1万円の重み〜 読んだよ。普通にいい話だね。いい話なんだよ。よかったね。だけど、なんで「短編小説」なんて宣言したの? その辺の構造ですげぇ気になったので書く。 気になる点1:限りなく創作くさい  ブコメでは「よい話!」と大絶賛なのですが、どうしても気になるのが「短編小説」っていう部分。実際に体験したことであれば、わざわざ小説にする必要なんてありません。「新宿でおばあさんにあった→道案内した→話をした→都会の人は冷たいな→増田に書いたよ」で充分通じる話なのに、どうしてわざわざ手間をかけたのか? 理由1:客観的っぽい思い込みをスラスラ書けてしまう 自分みたいなひねくれた人でない限り、情景を想像しやすい文章と言うのは読み手も抵抗がなく読めるし、書き手も「これは小説だ」と意識をすると思っても

    「これは本当にあった話です」の話 - 価値のない話
    kash06
    kash06 2014/09/13
    自分は、完全創作なのか事実が元になっているかとか、本気で思いを伝えたかったのかそれとも釣りたかったのか、よりも、小説化という「物語」な手段そのものが、どうしても受け取りたくなかった。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    〈10日午後8時更新〉能登半島地震・被災者支援へ義援金、募金の受け付け広がる 自治体や企業が相次ぎ箱設置

    47NEWS(よんななニュース)
    kash06
    kash06 2014/09/13
    たぶん、少なくとも彼にとっては真面目に善意で行動しているのだろう。それは良い。途上国には女性の自立に対する重大な人権侵害があるので、基本的人権が保障されるべきだ、と(自国にあるとは言っていない
  • 外国人「えっ、東京ってこんなに巨大だったの…!?」素直に驚かれていた1枚 : らばQ

    外国人「えっ、東京ってこんなに巨大だったの…!?」素直に驚かれていた1枚 世界には超高層ビルが林立する大都市がいくつもありますが、東京を訪れた外国人がよく驚くことがあります。 そんな「東京ならでは」と海外サイトで驚かれていた写真をご紹介します。 ※画像クリックで拡大 その写真がこちら。 ん? 普通の東京の上空写真でしょ? ……と思うかもしれませんが、多くの外国人には新鮮に映るようです。 ニューヨークやパリなど世界有数の都市でも、少し郊外へ行くとビルは見当たらなくなるのですが、東京はいつまで行ってもビルが林立していることから、その巨大さ・広さは他にないと外国人を驚かせるのです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●5999 x 3598の高解像度版は(ここ)だよ。 ↑すごい画素数だな。横浜のランドマークタワーまで見える。 ↑東京の13500平方キロメートルの人口は、カナダの990万平方キ

    外国人「えっ、東京ってこんなに巨大だったの…!?」素直に驚かれていた1枚 : らばQ
    kash06
    kash06 2014/09/13
    そして唐突な触手! / 東京の、というか市街地の連続性で見ると、都下・埼玉・神奈川・千葉まで連続して途切れないからすごい。
  • 学校行事がダルい!体育祭、文化祭、音楽祭……全員で参加する必要あるの? - ぐるりみち。

    「つまらなかった、運動会!」 「「「運動会!!」」」 「面倒だった、合唱コンクール!」 「「「合唱コンクール!!」」」 とても運動神経抜群とは言えず、むしろ体育の時間は隅っこで目立たないように気配を消すように努めている……そんな子供だった僕は、運動会がそこまで好きじゃない。球技があったら最悪。チーム戦とかマジで勘弁して下さい……。 大きな学校行事と言えば、文化祭や音楽祭などもありますね。 文化祭は中学校以降のものだとしても、小中学校で“合唱コンクール”的な行事があるところは多いはず。「ちょっと男子ぃ、まじめにやってよぉ〜」なんて、おなじみの光景ですね、はい。ぼぼぼぼくは真面目にやってたし! 音痴だけど!! そんな諸々の「学校行事」の思い出・自分語りと、思うことについて。 スポンサーリンク 足を引っ張るまいと必死だった、運動会 体育は、苦手です。 体力テストの結果は、軒並み平均以下。ソフトボ

    学校行事がダルい!体育祭、文化祭、音楽祭……全員で参加する必要あるの? - ぐるりみち。
    kash06
    kash06 2014/09/13
    人間が社会や集団を作って活動している現状に対する良い学習機会にもなりそうだけどね。否応が無く集められてしまった一員としての振る舞いから始めて、段々とチームとして自主参加する練習に繋げるような…。
  • 運動会ってホントに必要ですか?

    私は好きじゃなかったんですよね。番はともかく練習は暑くてきついしね。小学校から何年間もこんなしんどいことやらすなよと思ってました。最大限譲歩して番だけでいいよあんなもんと思ってました。中学は漢文学同好会で、高校は文芸部に入っていた私にはしんどかったです。それはいいとしてですね。思い返せば学校の行事のほとんどが自分にとっていらないものだった気がしてきたんですよ。手始めに学芸会とか文化祭とか修学旅行とかも無くしてしまえと思いました。次に、長いだけで誰も聞いてないような話を延々とする始業式とか終業式とかもいらないなと思いました。そうする内にいらないと思うものが増えていきました。入学式も卒業式も卒業アルバムも。林間学校も臨海学校も。学級委員も生徒会も。普通の宿題も夏休みの宿題も。合唱コンクールも。全校生徒総出での野球部の応援も。応援の時の野球部のコールも吹奏楽部の楽器演奏も応援団の声援も。鉛筆

    kash06
    kash06 2014/09/13
    張さんがあっぱれを上げる直後なら、大江ちゃんより唐橋ユミさんが綺麗な事を挙げるべきだろ! どっちも好きだけど!!
  • 写真初心者と単焦点レンズ - bluelines

    カメラの交換用レンズには、大きく「単焦点レンズ」と「ズームレンズ」があります。ズームレンズはレンズを操作して被写体に寄ったり引いたりできるやつですね。対して単焦点はズームが出来ず、寄るのも引くのも自分で動くしかない、ってやつです。 「初心者が写真を練習するなら単焦点」という話は昔からあります。で、「いや初心者ならズームでしょ」っていう人もいます。まあぶっちゃけ両方持ってればいいんじゃないの、とは思うんですけど、僕が自分の経験として、単焦点レンズを使うことで勉強になったことについて書きたいと思います。 単焦点って、根的には不便です。単焦点レンズ一だけつけて散歩に行ったりしてると、「どうしてもこの被写体をうまいこと写真に収めることができない」ということが起こります。しかし、それを繰り返しているうちにだんだん、「どんなものならこのレンズで撮れるのか」がわかってきます。それは要するに、画角の感

    写真初心者と単焦点レンズ - bluelines
  • 満員電車です。私自身毎日蹴られたり足を踏まれたりしています。 たまに踏..

    満員電車です。私自身毎日蹴られたり足を踏まれたりしています。 たまに踏んだり踏まれたりすることはあるけど、蹴ったり蹴られたりはないわー。 下層階級が利用する路線なのかな。京成線とか?w

    満員電車です。私自身毎日蹴られたり足を踏まれたりしています。 たまに踏..
    kash06
    kash06 2014/09/13
    元増田の文章からの引用→ブコメのコンボで、いつの間にか電車が喋る増田に変化してて笑った。いや、笑っちゃならんのだけど、すごいコンボだ。
  • 「妊婦マーク」男性6割知らず=育児支援策、認知度低く (時事通信) - Yahoo!ニュース

    内閣府が13日に発表した「母子保健に関する世論調査」によると、妊婦が身に付けて周囲に知らせる「マタニティマーク」を男性の6割近くが知らないことが分かった。ダイヤル「#8000」でつながる小児救急電話相談の存在を知っている人も1割にとどまった。少子化解消への取り組みが急務となる中、育児支援策が十分に浸透していない実態が浮き彫りとなった。 同種の調査は今回が初めて。今年7月、全国の成年男女3000人を対象に面接方式で行われた。有効回収率は62.3%。 公共交通機関などで妊婦への配慮を促すために導入されたマタニティマークについて、言葉だけも含め「知っている」と答えたのは、女性63.8%に対し、男性は41.4%。60歳以上は男女でも半数に満たなかった。 小児救急電話相談を「知っている」と答えた人は10.2%で、子育て世代の30代でも26.1%にとどまった。男女別では男性4.6%、女性は14.

    kash06
    kash06 2014/09/13
    そーなのかー!? 都内だとかなり頻繁に見るので、電車・バス社会と車社会の違いとかもありそう。反面、#8000は全く広告も見た事がない。初めて知った。
  • ポンコツ書道家が語る。「美しい仮名の書き方」その3 - 書道家yoooenさんの奮闘記

    2014-09-13 ポンコツ書道家が語る。「美しい仮名の書き方」その3 書道~美しい仮名の書き方~ 最近サボっていました。 苦手な仮名と向き合うことに。 さて、ゆるゆるとまた学んでいきます。 スポンサーリンク に「仁」 「に」の字源は「仁」です。 字源を意識しながら書いてみよう。 ★「二」の部分をしっかり離す ★「二」の下の部分は、一画目よりも下がらないように ほ「保」 「ほ」の字源は「保」です。 字源と仮名がかけ離れているように見えますが、 草書を間に挟むと、どうして「ほ」になるのか見えてきますね。 ★真ん中の空間をあける ★二画目、三画目の間を狭くしない。 へ「部」  「へ」の字源は「部」です。 が、しかし・・・ !????? 簡略化しすぎのような・・・ ★折れのの部分はなめらかに曲げる ★尻下がりにする 肩が凝りました。もう少しリラックスして書いたほうがいいかな!? しかし、苦手な

    ポンコツ書道家が語る。「美しい仮名の書き方」その3 - 書道家yoooenさんの奮闘記
    kash06
    kash06 2014/09/13
    へ………へ!? 確かに、他と比べて略しすぎてきょとんとなった。
  • 1歳までに動物園に連れて行けばアレルギーになりにくいって聞いたんだけど - The Island Times

    2014-09-12 1歳までに動物園に連れて行けばアレルギーになりにくいって聞いたんだけど 子育て 子どもが産まれる前に誰かから「1歳までに動物園に連れて行けばアレルギーになりにくいらしいよ」って聞きました。誰が言ってたんだろうか。もしかしてかな・・・忘れた! 明日動物園に行くので、そのことを思い出しました。それが当なのか気になったのでググってみました。どうやらそういう話は存在しているようで、ソースがNHKの番組らしいということがわかりました。 <a href="http://www.nhk.or.jp/special/detail/2008/1123/" data-mce-href="http://www.nhk.or.jp/special/detail/2008/1123/">NHKスペシャル|病の起源 第6集 アレルギー~2億年目の免

    1歳までに動物園に連れて行けばアレルギーになりにくいって聞いたんだけど - The Island Times
    kash06
    kash06 2014/09/13
    なるほど、当初の研究からスタートして、最初は良心的に「身近な例で…」と言ってるうちに、よくわからない着地点だけが広まるパターンみたいな?
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kash06
    kash06 2014/09/13
    確かにひどいけど、あまりクローズアップしてつまり一番アレな意見だけに集中砲火して溜飲を下げても仕方がない気がする。安全な的を撃ちすぎるのも違うような。(職務上の発言だったりした場合は別だけど
  • ポール・クルーグマン「探しています:大量の「技能ギャップ」とやらはどこにある?」

    Paul Krugman, “Missing: A Massive ‘Skills Gap,’” Krugman & Co., September 12, 2014. [“The Beveridge That Refreshes,” September 5, 2014; “Simply Unacceptable,” September 5, 2014.] 探しています:大量の「技能ギャップ」とやらはどこにある? by ポール・クルーグマン John W. Adkisson/The New York Times Syndicate アメリカには大量の「技能ギャップ」がある,って主張がある.失業の多くは構造的なもので,ここに反映しているのは不適切な就労準備をしてしまっている労働力とかなんとかだ,なんて主張する人たちがいる.こうした主張の拠り所となっているのは,「空席になっている仕事ならたくさん

    ポール・クルーグマン「探しています:大量の「技能ギャップ」とやらはどこにある?」
  • 「工藤会対策に引き分けなし」 4県警の機動隊員が結集:朝日新聞デジタル

    指定暴力団工藤会(部・北九州市)トップで総裁の野村悟容疑者(67)が殺人などの疑いで逮捕された事件で、福岡県内の警戒強化のため群馬、山口、長崎、佐賀の4県警から増派された機動隊員ら約230人が13日、北九州市に到着し、これまで各地から派遣された応援部隊とともに出陣式に臨んだ。 福岡県警は組織トップの野村容疑者を逮捕したほか、ナンバー2の田上不美夫(たのうえふみお)容疑者(58)も同容疑で指名手配。警察庁も特別手配して行方を追っている。 出陣式で福岡県警の樋口真人部長は「オールジャパン、オール日警察で工藤会対策に臨む。工藤会対策に引き分けはなく、日警察として正念場だ。一体となって工藤会の壊滅をめざそう」と呼びかけた。応援部隊を代表し、長崎県警の藤下一次警備課調査官が「全力を挙げて任務を完遂します」と誓った。 福岡県内には2012年から応援が始まり、現在も約300人が警戒している。今回

    「工藤会対策に引き分けなし」 4県警の機動隊員が結集:朝日新聞デジタル
    kash06
    kash06 2014/09/13
    「福岡県内の警戒強化のため群馬、山口、長崎、佐賀の4県警から増派された機動隊員」 突然の群馬県警! グンマーは別として、素直に何故なのだろう…。
  • 岡田斗司夫の『「いいひと」戦略』は「イヤなひと全損社会」の背反を考えれば分かりやすい - 太陽がまぶしかったから

    「いいひと」の定義 もし「表層的な偽善者」が「いい人」だと評価されるのが「評価経済社会」だとしたら、そんなうさん臭い未来は心配しなくてもやって来ないので大丈夫です。なぜなら何度もいうように、「いい人」を“演じて”もバレるから。上っ面だけ整えたら、そのまま「上っ面が整った人だな」というのが伝わるだけ、それが真の「総透明化社会」です。 でも、私が勝手に思い込んでいたほうの「いい人」が評価される「評価経済社会」だったら、そっちの未来は近いうちにやってくるんじゃないかなーと個人的には思っています。 みなさんの「いい人」の定義、ぜひぜひ聞かせて欲しいところです。 読みましたー。id:skky17 さんの『「いいひと」が得をする社会になってきたのか? - しっきーのブログ』と佐々木俊尚の『自分でつくるセーフティネット~生存戦略としてのIT入門~』を下敷きに「いいひと」の定義を考えて、「寛容である人」「

    岡田斗司夫の『「いいひと」戦略』は「イヤなひと全損社会」の背反を考えれば分かりやすい - 太陽がまぶしかったから
    kash06
    kash06 2014/09/13
    なるほど。ふと思いついたのは、評価が行き過ぎそうな時にリセットできるような「忘れられる権利」みたいなものか、ある人たちには評価されある人たちには評価されない多元化とか…あたりが対応策になるのだろうか。
  • 女の子になりたいという男は見るのに、男の子になりたいという女はネットで見ない

    女の子になりたいという男は見るのに、男の子になりたいという女はネットで見ない。性同一性障害の自分が女性であることに違和感がある人はTVやインターネットでよく取り上げられている。そのような人ではなく、男が可愛い女の子になりたいな〜と思うように、女が男の子になりたいな〜という発言を見ない。ボクは可愛い女の子になって可愛い洋服をたくさん着たい。女の子には男になってタキシードを着たい人とかいないのだろうか?女性が出世が出来ない世の中だから、男になりたいという女性の発言を見たことがない。世の中が間違っていると訴える。女性は男が出来ることに憧れがないのかなあ。ツイートする

    kash06
    kash06 2014/09/13
    なんとなく、ここまでのブコメの温度感まではよくわかるから、でもこれ以上攻撃的にはならないといいな…と、はてなの性質を考えて思ってみる。
  • 女子校出身者が娘を女子校に入れたがるワケのうちの一つかなあ。 - wHite_caKe

    私はもし自分が娘を持ち、彼女がうんと美人かうんとブサイクのどちらかだったら女子校への進学をすすめたいと思っています。そんで、そのどちらでもない親のひいき目からすれば世界一ラブリーだけれども世間的にはまあ並みだよね的な女の子であれば、共学に進学してほしいなと、昔からそのように思っています。 この思いが自分の個人的な経験から形成された偏った考えであることはじゅうじゅう承知していますので、漠然と「思う」だけで、実際にはどうこうするつもりはないんですけど。 私自身は、高校のみ女子校で過ごしました。なので、女子校というものにはメリットがあるな、と思っています。 色恋に関わることなく清らかに過ごせるとかじゃないですよ。女子校だろうとなんだろうと、行動力があって恋愛に興味がある子は、普通に恋人を作りますからね。 私の思う女子校のメリットの第一は、自立心が養われやすいところです。女子生徒しかいないので当た

    女子校出身者が娘を女子校に入れたがるワケのうちの一つかなあ。 - wHite_caKe
    kash06
    kash06 2014/09/13
    ここまで両面を考えての事なら確かにと思うし、けれども人間関係は一瞬の運の積み重ねで本当に世界が変わってしまうので、確率でしかないのも事実。たとえ傷を負っても人間の強さと弱さを抱きしめて祈るしかない…。
  • 【図解】写真を魅力的に見せる12の構図!魅力的な写真の特徴も紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    「撮影」を格的に学びたい方へ 撮影の基知識を身につけたい、映像クリエイターを目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報として持っておいて損はないはず。下記におすすめスクールを集めてみました! 魅力的な写真とは カメラを構えているとき、ファインダーを覗いて撮りたい画を決める瞬間があります。その瞬間の「撮影範囲」、あるいは「撮影した後にトリミングしようと思っている範囲」を決めることをフレーミングといいます。 写真が魅力的になるかどうかは、このフレーミングにかかっています。 ヨコに撮るかタテに撮るか? アングルは上からか下からか? など、カメラマンが自分のセンスで、被写体および背景をどのように写真に収めるのか決めていきます。 このフレーミングを行う際に、注意すべき点が1つあ

    【図解】写真を魅力的に見せる12の構図!魅力的な写真の特徴も紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    kash06
    kash06 2014/09/13
    なんと難しそうな…!
  • はてな村奇譚18 - orangestarの雑記

    http://ncode.syosetu.com/n9073ca/おすすめです!(ステマ) ほか、ブックマーカーはもう一度でてくる予定ですが、ストックがないので、ちょっとお休みするかもしれません。 無職転生 ~異世界行ったら気だす~ (1) (MFブックス) 作者: 理不尽な孫の手,シロタカ出版社/メーカー: KADOKAWA/メディアファクトリー発売日: 2014/01/23メディア: 単行この商品を含むブログ (12件) を見る

    はてな村奇譚18 - orangestarの雑記
    kash06
    kash06 2014/09/13
    ブクマがいつも味方とは限らない。むしろ、敵である時の方が我々は群がる。得ようと思った承認はますます得られず、欲していない敵対ばかりを浴びる事になる。そこでさらに承認を求める行動がいよいよ敵対を煽る。