タグ

2016年8月20日のブックマーク (17件)

  • 貧乏人は金の使い方がおかしい。

    最近話題になったNHKのニュースに出てる女子高生もアホな使い方しているみたいだ。 子どもの貧困 学生たちみずからが現状訴える http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160818/k10010641551000.html NHK出演の超貧困女子高生、Twitter垢が発見され豪遊人生を満喫してる事が発覚 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1893345.html 別に女子高生としては普通の消費じゃね?とは思うが、貧困ならこの使い方はまずい。ONE PIECEやEXILEに貢いでる場合じゃない。 PCが無くて困るなら、中古の1~2万の物で良いからPC買うべきだし、デザイン目指すなら消耗が早いコピックよりペンタブ買ったほうが良い。 1000円のキーボードだけ買うとか、完全に無駄な消費なので絶対やってはいけない。 女子高

    貧乏人は金の使い方がおかしい。
    kash06
    kash06 2016/08/20
    分かるようで分からないのは、増田も明確な答えが無いというか、結論からすると自分で考えてくれ以上となってしまってる。そもそも非貧困であっても教育の負担が大きすぎるのは是正してもらいたいのだが…。
  • いやいや委員長やった人っていじめられてたの?

    単純疑問として聞いてくれ。 時々「押し付けられて~」とか「当はやりたくなかったけど~」とか「強制的に~」とか「多数決で~」とか言う人居るけどさ。 増田は委員長や生徒会役員を押し付けられたこともあるし、強制的に、多数決でもあるんだけど(そこそこ真面目で、そこそこ喋るやつだったからだと思う。担任が部活顧問だったり、いろんな条件が重なってたせい。人気者では決してない) 「いやだ。ありえない。無理。こういうの苦手。ほんとむりむりむりむり」で全部断れたよ。 人生でそういうのをやったのは1回だけだけど、推薦されたことが嬉しくて、しかも自分がやりたいと思ったからで当に頑張った。でもその1回だけ。結局向いていないという想いに変わりはない。 結局やった人ってみんなどっかで、やりたいんだよね?いじめられてたくらいしか、いやいややった理由無いよね? なんかすごい性格が悪いことを書いた(増田だし)。 これ言う

    kash06
    kash06 2016/08/20
    増田もわかりつつ書いてると思うけれど、決してやりたくはないが、拒否しきってしまう方がより面倒になる事もあるし、或いはそこまで嫌ではないがやる気はない事もある。かっこ悪くてもやりたいかどうかは別かな?
  • 子どもの貧困という定義が気に入らない

    子供の貧困対策 http://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/ 子供の未来応援プロジェクト https://www.kodomohinkon.go.jp/ そういう人はここを見るのをお勧めします 現政権が重要課題として推し進めようとしていることです 決してサヨクが謎定義で言い出してるのではありません

  • ブックマーカーの数年前のログ見たりするとさ

    この人うん年前は今と違ってこんなキャラだったのぉ!?と驚くことあるよね あと、この人うん年前からずっとこんなキャラだったのぉぉ!?と逆に驚くこともあるよね

    ブックマーカーの数年前のログ見たりするとさ
    kash06
    kash06 2016/08/20
    feitaさんのように、ログに現れるキャラは変わらないのに、アイコンが変わり過ぎて当時の印象が揺らぐみたいなパターン……アイコンに左右される人類諸君よ!(謎の呼び掛け
  • 忍野八海に立ち寄る - An Ordinary Life

    ケイスケ (id:keisuke9498)さんのエントリーを拝見したのがきっかけで、山梨への帰省のついでに、梅花藻(バイカモ)を見に忍野八海に立ち寄ってきました。 忍野八海には学生時代には何回か行ったことあるけれど、子供を連れていくのは初めて。いったい何(十)年ぶりだろう? 当時は植物にあまり興味が無かったので、梅花藻を見た覚えはありません。 忍野八海に足を踏み入れて、まず気付く以前との違いは、やはりコレでしょうか。いったいここはどこの国だ?(笑) 富士山に登った時にも外国の方は多かったけれど、やはりこれも世界遺産登録効果なのでしょう。 とはいえ、忍野八海が観光地化されていたのは昔から。 でも富士の湧水の透明さは昔と変わらないままでした。 賑やかな涌池周辺から桂川沿いにちょっと奥に入ると、人影もまばらになり、落ち着いた雰囲気になります。 桂川の水も透明度が高く、水草がとてもキレイ。 お目当

    忍野八海に立ち寄る - An Ordinary Life
  • 人権を守るには人権を守るしかないこと。人権以外のものを守ることによって人権を守ろうとする試みは破綻すること(その1) - 💙💛しいたげられたしいたけ

    北村薫『街の灯 (文春文庫)』より引用する。 「この間、横浜の裁判所で、実家に逃げ帰ったに、慰謝科百五十円を払えという判決が出ました。夫が《けしからん》と訴え出たのです」 「ああ……」 そういうことは、わたしには関係ないと思って、また、不快そうな記事だったので、あまり気にとめていなかった。 「賭事にふける夫に、悪い病気まで移され、たまりかねて逃げ出したのです。それでも、裁判官は、《仕えるべき夫が若気の至りでそのようなことをしても、たるものは従うのが当然である》といった。《実家に逃げたのは、自らの務めを放棄し、夫を侮辱する行為である。女の道を踏み外したことは許し難い》――という、お上の判決でした」 「………」 子供の頃、ミス・へレンと読んだ、ビアトリクス・ポターの小さな絵を思い出した。子描のトムが鼠の夫婦に捕まり、練り粉で体を丸められ、べられそうになる。恐ろしくてたまらなかった。その

    人権を守るには人権を守るしかないこと。人権以外のものを守ることによって人権を守ろうとする試みは破綻すること(その1) - 💙💛しいたげられたしいたけ
    kash06
    kash06 2016/08/20
    経済が良ければ自然に解決する問題がある、というのは経済の手当に対する副産物の問題であって、直接的に守らねばならぬもの(貧困等)は、具体的に対応しなければ、こぼれ落ちる例外の問題が消えないのと同じか…。
  • 権力が人の心を壊す時 「袴田事件」カメラマンが触れてしまった闇

    じっと壁を見つめる 「(自分は)ハワイの王」 妄想と現実の世界を漂う 望まれる再審開始 1966年に発生した、いわゆる「袴田事件」から半世紀。同年に逮捕され、その後死刑判決を受けた袴田巌さん(80)は2014年3月に釈放されました。びっしりと書かれたノートの文字。口をついて出る妄想の世界。カメラマンとして取材を続けながら感じたのは、権力が人の心を壊しうるという恐怖感でした。ファインダー越しに見つめた袴田さんの「内なる世界」をご紹介したいと思います。(朝日新聞映像報道部・時津剛) じっと壁を見つめる 私が初めて袴田さんに会ったのは、2014年3月の釈放から1年半余り経った2015年12月。ご人、そして同居する姉のひで子さん(83)をこれまでに取材した静岡総局の記者と共に、秋晴れの日、浜松市のご自宅を訪ねました。 せんべいを手土産に(その時、袴田さんが甘党とは知らず)、東京から浜松まで、袴田

    権力が人の心を壊す時 「袴田事件」カメラマンが触れてしまった闇
  • 日本選手はなぜ謝るのか/為末大学 - 為末大学 - コラム・特集コラム : 日刊スポーツ

    現役時代にはあまり気がつかなかったが、引退してからミックスゾーンにメディア側として立って、あらためて感じたのは日選手のインタビューの特異さだ。成績が悪かった時のアメリカ選手が、自分なりの敗戦理由と次の目標を語るのに比べ、涙を流しながら「期待に応えられずに申し訳なかった」と謝罪し続ける選手を見ていて胸が苦しかった。 日の選手のインタビューは似通っていると言われるが、私はその一端に、この謝罪の要求というのがあるのではないかと思う。負けた原因を分析したら言い訳と批判され、純粋な感覚を表現すれば負けたのにヘラヘラしていると言われる。選手にとっては競技をすることが一番大事だから、変なことで社会から反感を買いたくない。結局、一番問題が起きにくい謝罪一辺倒の受け答えになっていく。 選手に謝罪を要求することの弊害が2つある、と私は考えている。1つは、五輪という舞台で選手が一体どう感じたのかという、その

    日本選手はなぜ謝るのか/為末大学 - 為末大学 - コラム・特集コラム : 日刊スポーツ
    kash06
    kash06 2016/08/20
  • 三匹の子豚の長男と次男は、どんな災害が来たら三男に勝てたのか

    しんざきとしんざき奥様は、夕の席などでしばしばよく分からない議論をするのですが、今日のテーマはタイトルのようなものでした。 つまり、「三匹の子豚の長男と次男救済計画」。 皆さんよくご存知の通り、「三匹の子豚」はヨーロッパに古くから伝わる民間伝承で、その筋は大きく下記のようになります。 1.母豚の元から送り出された三匹の子豚が、それぞれ自活する為に家を建てる。 2.一匹目の子豚は藁で家を建てるが、狼に吹き飛ばされてべられてしまう。 3.二匹目の子豚は木の枝(シダ)で家を建てるが、同じく狼に吹き飛ばされてべられてしまう。 4.三匹目の子豚は煉瓦で家を建てる。狼は、煉瓦の家は吹き飛ばすことが出来ない 5.狼は、あの手この手で三匹目の子豚を誘い出してべようとするが、毎回裏をかかれてしまう。 6.煙突から家に潜入しようとした狼は、子豚の罠で釜茹でにされてしまう。 近年の版では、5番のパートが

    三匹の子豚の長男と次男は、どんな災害が来たら三男に勝てたのか
    kash06
    kash06 2016/08/20
    三男の「ぐえええーー」連発が笑いを誘う。これは我が家でも話題になる。
  • 名作絵本「ねないこだれだ」の意外な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    名作絵本「ねないこだれだ」の意外な真実
    kash06
    kash06 2016/08/20
    おぉ……。これは、はてなの「ねないこだれだ」アイコンクラスタにも届いて欲しい。lastlineさん!
  • パラリンピック 予算の大幅不足で会場変更へ | NHKニュース

    IPC=国際パラリンピック委員会のクレイバン会長は、リオデジャネイロパラリンピックの運営予算が大幅に不足していることから、会場の変更などで予算を削減することを明らかにしました。大会の開幕まで20日をきった時期に、会場の変更を迫られる異例の事態となっています。 このため、参加を予定していた国や地域への旅費の支払いなども遅れ、すでに10の国と地域が参加できない状況になっているということです。IPCは選手の輸送や会場運営のコストを削減するため、リオデジャネイロ市北部の会場で行う予定だった車いすフェンシングを急きょ、オリンピックパーク内の別の会場に移すほか、ボランティアやバスのドライバーを減らすなどの措置をとるということです。 IPCは予算を削減しても22の競技はすべて予定どおり実施するとしていて、チケットの購入やスポンサーシップへの参加を呼びかけています。

    kash06
    kash06 2016/08/20
    「リオデジャネイロ市が47億円規模の追加支援を決めたものの、招致の段階では予算の半分を負担するとしていた国の支援が十分に得られていない」何という、仕打ち…どの地域も招致活動の時の口約束が適当で辛そう。
  • NHKが貧困報道でねつ造をした、という件がちょっとよくわからない: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • 東京新聞:東京メトロ 駅2割の点字ブロックに柱 事故目撃女性「ホーム斜めに歩き転落」:社会(TOKYO Web)

    東京メトロの全百七十九駅のうち二割弱に当たる三十二駅で、ホーム上の点字ブロックに柱がかかり、視覚障害者の歩行を妨げていることが同社への取材で分かった。国はホームが狭い場合などに、柱が点字ブロックにかかることを認めているが、視覚障害者団体は「柱を避ける際に方向感覚を失うこともある」と危険性を指摘し、ホームドアの設置など安全対策を求めている。  東京メトロでは十五日、東京都港区の銀座線青山一丁目駅で、盲導犬と歩いていた世田谷区の会社員品田直人さん(55)が線路上に転落し、電車にひかれて死亡。進行方向の点字ブロックは一部に柱がかかり、通れる幅が狭くなっていた。  東京メトロによると三十二駅は銀座線と、日比谷線、東西線、千代田線、半蔵門線の計五路線。柱の完成後に点字ブロックを敷設したが、ホームが狭くスペースを確保できないことなどから、一部を削り取るような形となったという。三十二駅にはホームドアもな

    東京新聞:東京メトロ 駅2割の点字ブロックに柱 事故目撃女性「ホーム斜めに歩き転落」:社会(TOKYO Web)
    kash06
    kash06 2016/08/20
    青山一丁目駅の構造、なんとなく思い出すだけでも素人には対策が思い浮かばない…。歴史的に、あの狭さで地下が形成されてる以上、ホームドアが本当に付けられるのか、柱を何とか出来るのか…。
  • 情強気取ってるくせに増田を嬉々としてブクマしてる情弱

    http://anond.hatelabo.jp/20160819164757

    情強気取ってるくせに増田を嬉々としてブクマしてる情弱
    kash06
    kash06 2016/08/20
    つい情に脆い。
  • 恋の終わりについて

    失恋は突然やってきた。 よき友達であった女の子に、恋人ができたと言われた。 僕はおめでとうと言って初めて恋心を自覚した。 相手が誰なのかといったことは聞かなかった。 一人帰路についたとき、 僕はこの死産を何かへの情熱に変えて、 いつか静かに思い出せる記憶へ変えると決めた。

    恋の終わりについて
    kash06
    kash06 2016/08/20
    「僕はこの死産を何かへの情熱に変えて、いつか静かに思い出せる記憶へ変えると決めた。」 増田の気持ちが、何かを生み出す事を祈りつつ……ひょっとして「情熱=増田」じゃないよね…という不安(?)が。
  • プロレスだけルールが違いすぎる

    レスリングのルールとプロレスのルールが全く違うのはなんでなんだ。 プロゴルファーとかプロフィギュアスケーターとかプロサッカーなんてアマもプロもルールが大体一緒だ。 同じだからオリンピックにもプロが出る。 だがプロレスラーがレスリングでオリンピックに出ているのを見ない。 まず、リングにロープがある。 そのロープが有刺鉄線になっていたり爆破したり。 レスリングにはないのに、椅子で殴ったり場外にいる人が殴りかかったり意味がわからない。 バックドロップとかブレーンバスターとか敵と協力してかける技もレスリングにはない。 勝敗が決まっているのをいかに面白おかしくみせるのがレスリングのプロっているのが謎すぎる。 プロレスって名前が悪い気がする。

    プロレスだけルールが違いすぎる
    kash06
    kash06 2016/08/20
    「ドッジボール」と「熱血高校ドッジボール部」、「運動会」と「ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会」と「バトルアスリーテス大運動会」と「To Heart」と「あすか120%」くらい違う。
  • やりたい事が見つかった

    だから、社内異動制度を使った、だと。 戦友が一抜けしていく姿を恨めしく思う反面、心から応援したい。 そして、いつの日かまた共に仕事しようではないか。 僕? 僕は社内政治の荒波を乗り越えて、昇進するよ。

    やりたい事が見つかった
    kash06
    kash06 2016/08/20
    なんかかっこいい。これがMASTERキートンなら、3人で健闘を誓ったその15年後、誰かが誰かを裏切って軍の特殊部隊仕込みの暗殺術で死人が出て、最期に「俺たちは誓いを守れなかったよ…」で終わるパターンだ!(複数ある