タグ

interfaceに関するkasihara1のブックマーク (45)

  • ICC ONLINE | アーカイヴ | 2007年 | オープン・スペース 2007 | ネットワーク

    《インタッチ》は,触覚を通して離れた人とのコミュニケーションを可能にするメディアです.距離をへだてて,あたかも同一の物体を共有操作しているような感覚を,フォース・フィードバック技術を用いて実現しています. この研究事例は,情報通信の研究対象を音声・文字・計算機上のグラフィックから,「触知できる(タンジブル)情報」に拡張するというコンセプトを具体的に示しており,1997年の発表後,多くの研究者やデザイナー,ビジネスパーソンにインスピレーションを与えています. 《インタッチ》制作メンバー: スコット・ブレイヴ+アンドリュー・ダーリー+フィル・フライ+ヴィクター・スー+ルジラ・ホングラダロン+ジョセフ・パンガニバン+ケノロイ・カイエタノ+マシュー・マルコム+アンジェラ・チャング+石井裕

  • インタフェースデザインやインタラクションデザインがなぜ重要か? | インタラクションとデザイン

    はじめに 人が関わるものすべてにインタフェースがある。そして、インタフェースは人の行為をつくる。あるいは「行為に影響するように物の設計を考えることがインタフェースの設計」と言えるかもしれない。 行為は人の経験をつくる。連続する行為は活動つくり文化をつくる。だからインタフェースは重要である。人にとってこんなに質的で、文化にとっても重要な現象を、なぜもっと注目しないのだろうか。インタフェースに人類の未来があると言ってもいいほどだ。 この文章は、インタフェースやインタラクションだけにフォーカスし、その視点から、それがいかに重要であるかを記述する試みである。 *書いた後に思うことは、僕自身はインタフェースはコンピュータから外に向かっていて、コンピュータの中を操作すためのものじゃないこと。だからこんな発想になる。でもこれはユビキタスコンピューティングや実世界指向など一連の思想の流れの結果だとは思っ

  • Tangible Media Group

    The Tangible Media Group, led by Professor Hiroshi Ishii, pursues the vision of Tangible Bits & Radical Atoms to seamlessly couple the dual worlds of bits and atoms by giving dynamic physical form to digital information and computation.

  • 本棚.org

    を探す Scrapbox 書籍追加 | 棚情報変更 | 名前変更/棚削除 | ヘルプ | ランダム インタフェース設計論課題図書の棚 ← Previous 1 2 Next → | 更新順 - 表紙 - 書名 | 評価順 - 表紙 - 書名 | カテゴリ別 - 書名 | データリスト (2/95)冊 劇場としてのコンピュータ (アジソン ウェスレイ・トッパン情報科学シリーズ) ヒューマンインタフェースの設計方法 システムの成否を決めるユーザインタフェースのソフトウェア開発 (アジソン ウエスレイ・トッパン情報科学シリーズ) マン‐マシン・インターフェース進化論―MITのアーキテクチャ・マシン・グループの最新研究成果 ユーザーインターフェイスデザイン―Windows95時代のソフトウェアデザインを考える (Programmer’s SELECTION) インタラクティブ・デザイン―イ

  • 特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会 Human Interface Society

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2011の開催地・仙台の「今」 日時:2011年9月13日(火)~9月16日(金) 会場:仙台国際センター ※東北大学から変更となりました 協賛企業・団体:仙台観光コンベンション協会、日人間工学会、青葉工学振興会 ※情報保障(手話通訳)および託児所のご要望に関しては8月8日(月)までに、事務局へご連絡下さい。 Contents ノーベル化学賞を受賞された根岸栄一先生が、「永遠の楽観主義を持って研究する姿勢が大切だ」と若い世代への期待を語っておられることが先般報じられた。心からの共感を覚える発言である。研究者、技術者が目標達成への戦略を構築しそれを着実に実行するためには、その推進力としての強固な楽観主義すなわちポジティブ思考がぜひ必要と考える。 ではポジティブ思考で取り組むべき問題の内、特に重要なものはなにであろうか。国内外の状況に目を向ければ、実に多く

  • 第55回 ものづくり革命 | WIRED VISION

    第55回 ものづくり革命 2011年5月16日 カルチャーハッキングデザイン コメント: トラックバック (0) フィードカルチャーハッキングデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 2年ほど前に電子工作再発見という記事で最近の電子工作ブームについて解説しましたが、電子回路のような機械の中身部分だけでなく、筐体でもメカでも何でもかんでも自分で作ってしまおうという「パーソナル・ファブリケーション」という考え方がトレンドになりつつあります。 パーソナル・ファブリケーションとは、MIT教授のNeil Gershenfeld氏がものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明けという著書で提唱しているものです。 従来は個人の工作と言えば市販の板や棒などの素材を曲げたり削ったりして加工するのが普通でしたが、最近は光硬化樹脂や石膏パウダーなどを重ねて3次元物体を作りあげる「3次元プリ

  • 第53回 NFC革命 | WIRED VISION

    第53回 NFC革命 2011年3月10日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 「NFC」(Near Field Communication)というキーワードが最近話題になっています。NFCとは、SuicaのようなRFIDタグで使われている無線通信の規格です。日ではソニーが開発したFeliCaの仕様に準拠したSuicaやICOCAのようなカードが沢山利用されていますが、海外ではフィリップスが開発したMIFAREという規格のカードの方が広く使われており、日でもTaspoではMIFAREカードが利用されています。FeliCaとMIFAREは規格が異なっていますが、共通部分であるNFCがISO規格として標準化されています。 NFCがISOで標準化されたのは2003年のことです。Suicaが近年爆発的に普及した一

  • 最速インターフェース研究会 :: 2005年もパクられてこなかったもの私的まとめベスト3

    良く出来たものはパクられなければなりません。技術者たるもの我が社の利益だとか愛国心だとかのためではなく、人類の幸福のために行動すべきです。たかだか見た目程度でしか物事を判断できない人間がパクりは悪などという風潮を広めてまわるのは残念でなりません。大企業だろうがベンチャーだろうが一個人だろうが関係ありません、良く出来たものはパクるべきです。パクられてこなかった人の気持ちを考えたことがありますか?胸に手を当てて考えてみてください! iRiderサムネイル表示とドラッグによる高速なタブ切り替えを備えたブラウザ。 http://www.irider.com/irider/ デモムービー(Flash)を見ると良い http://www.irider.com/demo/index.htm 百式の紹介。 http://www.100shiki.com/archives/2004/07/_iriderco

    kasihara1
    kasihara1 2011/01/13
    良く出来たものはパクられなければなりません。技術者たるもの我が社の利益だとか愛国心だとかのためではなく、人類の幸福のために行動すべきです。
  • HCI Bibliography : Events Calendar

    HCI Bibliography : Events Calendar Page updated: 2016-05-05 Accesses since 2009-06-28: This page lists upcoming events such as conferences and workshops in human-computer interaction. Events are color-coded by Location: USA, Canada, Latin America, Europe, and Asia Pacfic. Locations are linked to Google maps. There are links to search for previous events covered in the HCI Biblography. As proceedin

  • 第47回 じっくりとあっさり | WIRED VISION

    第47回 じっくりとあっさり 2010年9月14日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 操作の時間によって挙動が変わるインタフェースは一般には推奨されていません。装置の使い方に慣れていない人がゆっくり操作したときうまく動かないようなことがあると困るからです。このため、普通のパソコン操作ではマウスボタンを速くクリックしてもゆっくりクリックしても動作は変わらないようになっています。 ボタンの数が少ない機器では、ボタンの長押しに特別な機能を割り当てているものがありますが、割り当てられた機能と長押し動作との関係を覚えることが難しい場合は使いにくく感じられます。 「#」キーを長押しするとマナーモードになる携帯電話がありますが、「#」の長押しとマナーモードの関係を直感的に覚えることは困難です。また、Windowsのシフト

  • 目次

    目次 シンプルな インタラクションデザイン 自己紹介 仕事風景 @ Apple 各種雑誌記事 Wired Visionブログ 子供のころ... 何故今の仕事をしているか 好きなこと 頭を使わないものが好き 置くだけCDプレーヤ 直感的なデータ転送 「障害者用」レジ インタラクションデザインの目標 インタラクションデザインの目標 目標 目標 目標 単純なものは素晴らしい 単純なのが残る TreeMap HyperbolicTree ハッカーの心意気 インタラクションデザインの心意気 コロンブス指数 コロンブス指数 コロンブス指数の高いシステム Gyazo QuickML Dynamic Macro 3memo テキスト入力 四字熟語クイズ もしコロンブスが論文を書いたら Gyazo論文 まとめ End

    kasihara1
    kasihara1 2010/06/19
    コロンブス指数!!
  • 2010年グーグルのインターフェイスを大胆予測。パーソナライズがもたらす検索市場の大変化 | ライバルには教えたくないキーワード広告の勝ち組戦略

    ライバルには教えたくないキーワード広告の勝ち組戦略 ~成果を出すための達人の思考とノウハウ 日に上陸してからオンライン広告のあり方を大きく変え、検索エンジンからの集客手段として当たり前となった検索連動型広告。多くのマーケティング担当者がその重要性を理解している反面、そのメリットを十分に活かせていないのが現状だ。いま、広告主には変化が求められている。検索連動型広告を運用する上でマーケティング担当者が成すべきこととは何か、改めて探っていこう。 泉 浩人(株式会社ルグラン) 「パーソナライズ」の先にあるもの今年4月に発表された電通総研の予測(インターネット広告費予測調査結果(2007-2011))によれば、検索連動型広告の市場規模は2010年には2,000億円を超えるとみられている。グーグルやヤフーなどの検索エンジンは、いまや巨大な「広告媒体」となっており、検索エンジンを利用するユーザー(検索

    2010年グーグルのインターフェイスを大胆予測。パーソナライズがもたらす検索市場の大変化 | ライバルには教えたくないキーワード広告の勝ち組戦略
  • インタラクションデザインの学び方 | インタラクションとデザイン

  • 未来のアプリケーション | インタラクションとデザイン

    といったとき、何を想像するか。 最近の問題意識は、日も世界も「アプリケーション研究」の遅れ。 コンピュータを何と見立てるか。何なのか。どう使うものであるか。という定義に関して、新しい提案をあまり聞かない。 アランケイはコンピュータをメタメディアと言っていたけど、 (http://www.ijinden.com/_c_05/Alan_Curtis_Kay.html) メタメディアであることを知った上で、「これは○○で、こういう使い方をするんです」というような、魅力的な「定義」がすくない。 「こういう使い方をするんです」という話で、ちょっと面白いのはあるかもしれない。でも、そういうのはもういい。いま必要なのは、Whatのほうで、Howじゃない。インタフェースやインタラクションの研究者はHowをよく考えているけど、ぶっとんだWhatがあれば、徐々にHowもぶっとぶ。 では、HowじゃなくてWh

    kasihara1
    kasihara1 2010/02/25
    こういうのをアプリケーションデザイナーという職をつくって、広めたい。
  • インタラクション・デザイナーのジレンマ:デザインは減点法 – Studio+i

    Studio+i Studio+i is a community of designers, researchers and engineers who are working on the integration of information technology to the architecture, city, and the society. 私たちが普段使っているキーボードの配列は、左上からのキーの並びにちなんでQWERTY配列と呼ばれています。この配列の起源は古く、タイプライターの時代までさかのぼります。 このQWERTY配列、よく考えてみると母音の位置などもばらばらで、とても覚えやすい/打ちやすいとはいえません。タイプライターがなぜこのような配列になっていたかというと、タイプライターの個々のキーは打つと動いて文字を刻印するため、あまり早くタイプするとキーどうしが干渉してしま

    kasihara1
    kasihara1 2009/10/24
    私達のようなインタラクションのデザイナー/研究者は、インタラクションそのものの新規性や珍しさ、面白さを目指してしまいます。しかし、使う人にとっては、そのインタラクションを通じて何をできるか、そのための
  • セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld

    「あなたが見たままのものが手に入る」。 TechCrunch50で好評を博したiPhoneアプリケーション「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYG(What You See Is What You Get)を実現する。日常のある場所をiPhoneのセカイカメラごしに見ると、他の誰かがそこに残した情報が浮かび上がってくる。つまり、iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるということだ。 9月25日、日経コミュニケーション主催の開発者向けイベント「オープンモバイル・コネクションズ2008」で、セカイカメラを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンテーションを披露した。 「我々が考えているセカイカメラのインターフェースというのは、空間に存在する情報そのものが何らかの表現力をもって迫ってくるというものなんです。そこにある空間の中に情報を見出していく。そういう仕組みが

    セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld
  • 傘連判状メタファを採り入れたコミュニケーション

    概要 匿名性はコミュニケーションへの積極的な参加を促す一方で、 匿名発言は軽視されやすい、匿名発言を認めると場が荒れやすくなる、といった新たな問題を生み出す。 そこで我々は、 傘連判状 (からかされんぱんじょう) という集団署名形式を採り入れたコミュニケーションプロトコルを提案する。 提案プロトコルでは、ユーザはまず匿名で発言する。 その発言に対して十分な人数の協力者が集まった場合には傘連判状が生成され、協力者の名前が平等に提示される。 このプロトコルによって、匿名による参加のしやすさと実名による発言力の両立を図ることができる。 プログラム Lock-on-Chat IKKI Lock-on-Chat の後継バージョンとして、傘連判状プロトコルを実装しました。 発表文献 Takeshi Nishida, Takeo Igarashi, "Bringing Round-Robin Signa

  • Information Visualization for Search Interfaces (Ch 10) | Search User Interfaces | Marti Hearst | Cambridge University Press 2009

    From the book Search User Interfaces, published by Cambridge University Press. Copyright © 2009 by Marti A. Hearst. The preceding chapters have discussed user interfaces to support search, with a focus on what is known to be successful (from a usability perspective) for the vast majority of searchers. This and the following chapter describe efforts to improve search interfaces by incorporating vis

  • Yahoo!テレビ.Gガイドはサービス提供を終了いたしました。

    Yahoo!テレビ.Gガイドはサービス提供を終了いたしました。 テレビ情報は「番組表.Gガイド」でご利用いただけます。 2024年3月31日(日)15:00をもちまして、Yahoo!テレビはサービス提供を終了いたしました。 長い間ご利用いただき、誠にありがとうございました。 引き続き、テレビ番組表は「Yahoo! JAPAN」アプリ、「Yahoo! JAPAN」(スマートフォンブラウザー版、PC版)トップページの、サービスアイコンから「番組表.Gガイド」をお楽しみいただけます。 番組表.Gガイドはこちら(外部サイト) ※株式会社IPGが運営する番組表です。 ブックマークをご利用の場合はこちらの番組表に切り替えてご利用ください。

    Yahoo!テレビ.Gガイドはサービス提供を終了いたしました。
  • Yahoo!ラボ - Rerank

    検索結果中のキーワードを選択し または をクリックすることにより、検索結果を並び変えることができます。 操作方法 検索を実行すると、通常の検索結果に加えて、右側の枠内に検索結果内から抽出されたキーワード群が表示されます。 検索結果のタイトルや要約文、URLの中から好きなキーワードを選択(反転)するか、 右枠内に表示されているキーワードをクリックするととというボタンが現れます。 をクリックすると、そのキーワードを含む検索結果を上位に再ランキングします。 をクリックすると、そのキーワードを含む検索結果を下位に再ランキングします。 以上の操作で、手軽に検索結果を並び変えて閲覧することができます。 検索ワードの例:豚肉 ピーマン Rerankは、京都大学により研究開発されたソフトウェア・サービス機能であり、 Yahoo!ラボ掲載にあたり、京都大学と弊社で共同開発を行いました。 Copyrigh