タグ

2006年5月8日のブックマーク (10件)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    kasuho
    kasuho 2006/05/08
    やっぱ良い曲だな。
  • 赤鬼と青鬼のタンゴ

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    kasuho
    kasuho 2006/05/08
    つのつの一本赤鬼どん!
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    kasuho
    kasuho 2006/05/08
    おお、メトロポリタンミュージアムだ!
  • El Koala - Yo Via Jase Un Corra

    el videoclip de la cansion del notas este ajea0

    El Koala - Yo Via Jase Un Corra
    kasuho
    kasuho 2006/05/08
    jajaXD.
  • paint/note

    村上隆氏を今批判している声は、美術的というより社会的文脈しか見ていない。村上氏が「文脈」の人であり「情勢」の人であったことは事実だと思うが、しかし村上氏はそこから外れる部分も持っていると思う。そして、僕が思うのはこの“外れた部分”こそが村上氏の貴重な部分だということだ。 事の発端の概要は以下。村上隆氏が、子供服メーカーと著作権問題で争い和解した。 ●産経新聞のwebページ http://www.sankei.co.jp/news/060424/sha099.htm ●村上隆氏のコメント http://www.kaikaikiki.co.jp/news/list/murakamis_lawsuit/ しばらく前の報道だった。この問題に関しては、東浩紀氏が村上氏に対して疑問点を指摘している。 ●東浩紀氏のコメント http://www.hirokiazuma.com/archives/0002

    paint/note
    kasuho
    kasuho 2006/05/08
    村上隆訴訟問題について。
  • 取締り活動ガイドライン

    新制度においては、放置車両確認事務の民間委託に伴い、従来以上に違反実態等に即した公平かつメリハリを付けた取締りを行うため、重点的に取締りを行う場所、時間帯等を定めた「取締り活動ガイドライン」を策定・公表し、ガイドラインに沿った取締りを推進するものであります。

    kasuho
    kasuho 2006/05/08
  • アートがわかる/わからないの前に - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060430/1146374995やhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060501/1146508243との繋がりなのだが、kasuhoさんという方の「理解出来ぬ作り、理屈抜きで怒り(回文)」*1を見つける。曰く、 「説明なしには何もわからない」芸術作品、「美しくも無く、これという感興も呼び起こさない」芸術作品、「分かる人だけ分かればよい」芸術作品。そしてこれに真っ向から対立する、一目で理解出来る芸術作品。そして万人が美しいと思える芸術作品。このような二項対立の図式は、果たして正当なものなのだろうか。 しかし、芸術の目的が「美しい」ものや、多くの人が楽しめるものを生産することでしか無い世界は僕にとっては絶望的な世界だ。分からないものがあるからこそ我々は知ろうとするのだし、またそれによって新たな

    アートがわかる/わからないの前に - Living, Loving, Thinking, Again
    kasuho
    kasuho 2006/05/08
    「分かる」はすぐに「作者の意図を理解する」へと脳内変換されがち、という話。いろんな「分かる」があるし、芸術が何に奉仕するか、というのはどんな「分かる」を目指すのか、ということでもあるか。
  • アートと認知/遺伝子について - 赤の女王とお茶を

    http://cruel.org/diatxt/diatxt5.html ぼくはアートでなにやら社会問題を表現する、という話には非常に懐疑的だ。でも、アートや芸術作品の魅力の一つが、それが何か自分の状態――それは社会との関係も含む――をうまく表現してくれることにある、というのは否定できない。それは必ずしも特定の社会問題とは直結していない。ただ、ある社会環境の中におかれた自分の状態とは結びついている。ムンク『叫び』に人気があるのは(これを等号で結んでいいかどうかは議論のわかれるところだけれど、この場合その人気は同時にそれが持つ芸術的価値とも同じものだ)、それが何か特定の社会問題と結びついているからじゃない。 うーん、今ひとつ浅いかな。 確かに、現代のコンセプチュアル・アートは生理的な強度というよりは意味的な強度を重視していて、それを味わうためには「文脈」を認識している必要があります。つまり、

    アートと認知/遺伝子について - 赤の女王とお茶を
    kasuho
    kasuho 2006/05/08
    「脳科学や認知科学が快感回路を探すのは面白いとは思いますが、それが「意味」によるものなのか、生得的なものなのか、の区別は非常に難しい」そう、これ大事。
  • Más de 250 inmigrantes indocumentados llegan a Canarias y Andalucía a bordo de seis pateras

    kasuho
    kasuho 2006/05/08
    カナリアとアンダルシアの例の写真。
  • TABコメント機能:次はあなたがアートについて書く番です。

    ついにゴールデンウィークですね。日に住む大半の人にとっては、仕事が休みになるシーズンですし、私たち、東京のアート・デザイン“中毒者”にとっては、数え切れないほどあるアート・デザインの展覧会に足を運ぶ願ってもないチャンスです。 ついにゴールデンウィークですね。日に住む大半の人にとっては、仕事が休みになるシーズンですし、私たち、東京のアート・デザイン“中毒者”にとっては、数え切れないほどあるアート・デザインの展覧会に足を運ぶ願ってもないチャンスです。 現在、東京アートビートには300以上の展覧会情報が掲載されています。いろんな展覧会、イベントの中には、あなたにインスピレーションを与えてくれるもの、笑わせてくれるもの、しかめっ面にさせるもの、考えさせるものもあるでしょう。もちろん失望させるものもあると思います。中には、あなたの考え方そのものを大きく変えてしまうようなものもあるのかもしれません

    TABコメント機能:次はあなたがアートについて書く番です。
    kasuho
    kasuho 2006/05/08
    色々がんがってますねARTBEAT。