タグ

2008年7月7日のブックマーク (6件)

  • コラージュアートの限界-「ワラッテイイトモ、」の壮絶さ - 煩悩是道場

    著作権 フランスに於けるMADの取扱いについて少しだけのブックマークコメントでid:zoniaさんからMADが違法なら,たとえばコラージュも違法なのだろうか。http://b.hatena.ne.jp/zonia/20080704#bookmark-9183398という質問を頂いたので、エントリを起こします。 コラージュアートで思い出すのが表題にも書いた「ワラッテイイトモ、」という作品の事です。これについては以前エントリでも紹介した「なんにもないところから芸術がはじまる」の中に解説がある。 K.K、といっても、誰のことなのかわからないひとは多いと思うので、少し立ち入っておこう。K.K.のことを初めて知ったのは、わたし自身が審査員のひとりであった現代芸術の公募展「キリンアートプロジェクト2005」でのことである。そこで、匿名ともイニシャルともユニット名ともつかぬ作家名で応募して来た「K.K.

  • Amazon.co.jp: バービー ヒッチコック 「鳥」 L9633 (ブラックラベル): Toy

    男女共用 対象年齢 : 14歳から (C)2008 Mattel, Inc. All Rights Reserved.

    Amazon.co.jp: バービー ヒッチコック 「鳥」 L9633 (ブラックラベル): Toy
    kasuho
    kasuho 2008/07/07
    わははは
  • nadiffapart

    nadiffapart Info Lengkap Tentang Fashion, Kecantikan, Hiburan, Wisata, Olahraga, Kesehatan, Lifestyle, Elektronik, Otomotif, Family, Teknologi, Kuliner dan Lain - Lain

    kasuho
    kasuho 2008/07/07
  • 藤川哲の授業用サイト

    このサイトは藤川哲(山口大学人文学部教授)が授業用に運営しています。 ブログ(山口大学美学・美術史研究室)もあります。 研究室 ・卒業論文/修士論文(要認証) ・「現代美術の4つの絵画」図録(要認証) ・デジタル書架 ・ 『国際美術展研究イー・ヱス』創刊号(要認証) ・作家別作品画像(要認証) ・リンク集 ・研究業績一覧 講義 二〇二四年度前期 ・美学・美術史演習 ・美学・美術史概論 ・美学・美術史講読 ・芸術論 ・哲学/芸術思想史(共通教育) 後期 ・美学・美術史特殊講義 ・美学・美術史演習 ・芸術論 ・哲学/芸術思想史(共通教育) 二三年度 前期 ・哲学と人間 ・美学・美術史講読 ・美学・美術史演習 ・美学・美術史概論 ・哲学/芸術思想史(共通教育) 後期 ・美学・美術史特殊講義 ・美学・美術史演習 ・芸術論 ・哲学/芸術思想史(共通教育) 二二年度 前期 ・美学・美術史講読 ・美学・

  • 「落書き」は文化を破壊しているか? - 過ぎ去ろうとしない過去

    もし例の大聖堂の落書きが、50年前に長嶋茂雄が書いたものであれば、みんなもっとほほえましいエピソードとして扱ったのではないか。「見てください、壁にたくさん落書きがありますね。おや、こんなところにミスターのも。というわけで正解は、『マジックを売る』でした」 たとえば我々は21世紀のフィレンツェの大聖堂においてなされる落書きをノイズとして拒否するのに対して、1世紀のポンペイの街並みにある落書きは、「生き生きとした庶民感情の発露」として受け入れる。でも、もちろん1世紀の時点において、ポンペイの落書きが「生き生きと」したものとみなされていたわけではない。それは、2000年を経過した我々の視点から見る限りにおいて「生き生きと」したものとして認識される。 とはいえ、ポンペイの「生き生きとした庶民感情の発露」は2000年かけて、火山灰の中でだんだんと醸成されていったものではない。むしろ、あらかじめそこに

    「落書き」は文化を破壊しているか? - 過ぎ去ろうとしない過去
    kasuho
    kasuho 2008/07/07
    ブラッサイの落書き写真は良いよね。
  • 道徳的潔癖症 - good2nd

    この監督は、01年就任後に野球部を強豪に育て上げ、07年夏の県大会準優勝に導いた。そのときのエースの菊池保則投手(18)が、同校初のプロ野球選手としてドラフト4巡目で楽天に入団。08年夏は、県大会でシード校に指定され、初の甲子園を目指している。 常磐大高では、監督が落書きを認めたため、6月29日付で解任。校長から報告を受けた茨城県高野連では30日、記者会見して、県大会へ出場させるかどうかなどの対応を検討していることを明らかにした。日高野連では、J-CASTニュースに「茨城から文書で報告を受けてから、対応を決めたい」と話す。修復については、高校がイタリア大使館などと協議している。 キモい。たかが落書きくらいで大騒ぎしすぎだよねぇ。僕も文化財に落書きなんて最初は腹立ったし「バカだなー」とは思ったけど、その人の人生を変えるほどの罰を与えなければ気が済まない、という人がなんか一杯いて正直引きまし

    道徳的潔癖症 - good2nd