タグ

ブックマーク / blog.glidenote.com (14)

  • Terraform + GitHub + CircleCI + Atlasを利用してAWSの操作を自動化した - Glide Note

    TL;DR Terraform + GitHub + CircleCI + Atlas を用いてAWSの操作を自動化した 各ツールの役割は下記のような感じ Terraform => インフラへの変更ツール GitHub => .tfファイルのバージョン管理 CircleCI => CI、Terraformawsに対して実行 Atlas => インフラの状態を記録するterraform.tfstateの管理 インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリーにて、言及されていた範囲(Route53の変更、Chefの適用)をAWSの操作全体に拡大した 背景 今までの問題点 AWSの各種操作がブラウザからポチポチ業… 手作業なので誤操作に気づきにくい。事故りやすい インフラの実構成がバージョン管理出来ていない ちなみにRoute53に関してはroadworkerを用いてコードで管理済

    kasumani
    kasumani 2015/02/20
    Terraform + GitHub + CircleCI + Atlasを利用してAWSの操作を自動化した クレデンシャル情報はCircleCI上で暗号化した環境変数を管理していて、Gitリポジトリ内では管理せず、 CI実行時に生成している。 Tags: from Pocket February 20, 2015 at 02:0
  • 監視アーキテクチャ(Sensu,Pingdom,Mackerel,StatusPage.io,PagerDuty)についてまとめてみる(2014年12月版) - Glide Note

    Sensu Advent Calendarに便乗して、Kaizen Platform, Inc.の2014年12月現在の監視アーキテクチャの話をちょっとしてみようと思う。 モニタリング領域 サービスを監視している領域 Pingdom Pingdom - Website Monitoring 外部ネットワークからのサービスの死活監視。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどの拠点からサービスの死活監視が出来るため、特定の地域からアクセス出来ない場合なのが検知出来る。 後述するstatuspage.ioとの連携で、障害を検知すると、サービスのステータス状況が自動で変わるようになっている Sensu Sensu | The open source monitoring framework. 監視フレームワーク サーバを内部ネットワークから監視するために利用 サーバのプロセス監視、サーバ間の疎通監視、エラ

    kasumani
    kasumani 2014/12/03
    監視アーキテクチャ(Sensu,Pingdom,Mackerel,StatusPage.io,PagerDuty)についてまとめてみる(2014年12月版) Sensu Advent Calendarに便乗して、Kaizen Platform, Inc.の2014年12月現在の監視アーキテクチャの話をちょっとしてみようと思う。 モニタリン
  • サーバ/インフラ徹底攻略を読んでインフラエンジニアの高齢化問題について考える - Glide Note

    サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) 書の「テスト駆動インフラ&CI最前線」を執筆されたmizzyさんからご恵贈頂きました。ありがとうございます。 事前に断っておくと私がここで記載している「インフラエンジニア」はITインフラエンジニアの話です。 書の詳細なレビューは他の方にお任せするとして、内容を読むと サーバプロビジョニング Vagrant Serverspec インフラCI AWS GitHub Docker nginx メンテナンス、運用の話 が主なTopicsになる。 これらは今のインフラエンジニアにとって必須の知識、スキルになってきていて、その他にも 従来から必要だったOSレイヤー、ミドルウェアレイヤー、LAMP、ログ収集の定番Fluentdなど インフラエンジニアに要求されるスキルセットの範囲が広く、しかも深くなっていると個人的には思っている。

    kasumani
    kasumani 2014/11/01
    サーバ/インフラ徹底攻略を読んでインフラエンジニアの高齢化問題について考える 本書の「テスト駆動インフラ&CI最前線」を執筆されたmizzyさんからご恵贈頂きました。ありがとうございます。 事前に断っておくと私が
  • ChatOpsでOSのセキュリティアップデートを自動化出来るようにした - Glide Note

    先日@naoya_itoさんが自身のブログ(インフラの継続的デリバリー)でKAIZEN platform Inc.のインフラについて書いていたやつの続編的な内容。 TL;DR Chat(Slack) + Hubot + CircleCI + GitHub を用いてセキュリティアップデートを自動化した GitHubのPull Requestを契機にセキュリティアップデートを実行できるようにした CircleCIが大変便利。インフラ系の作業を自動化するのに非常に合っている気がする 背景 KAIZEN platform Inc.では、 ネットワーク脆弱性スキャン アプリケーション脆弱性スキャン セキュリティアップデートの定期実行 の3つをセキュリティ系タスクとして継続的にやっていこうという話になり、今回は私が担当した、「セキュリティアップデートの定期実行」の話。 RHEL系OSにはyumの自動更

    kasumani
    kasumani 2014/09/13
    ChatOpsでOSのセキュリティアップデートを自動化出来るようにした 先日@naoya_itoさんが自身のブログ(インフラの継続的デリバリー)でKAIZEN platform Inc.のインフラについて書いていたやつの続編的な内容。 Tags: from Pocket September 13,
  • peco/percolでCUIなスニペットツールを作ってみる - Glide Note

    以前にSheetというスニペットツールを利用すると大変便利と書いた。 CUIなスニペットツールsheetが便利なのでzshでsheetファイルを補完 - Glide Note - グライドノート で、障害対応で使うコマンドとかよく忘れるコマンドを大量に登録してて、毎日使ってて重宝してるんですが、スニペットが 増えると管理が破綻する問題があって、pecoやpercolを使えば解決出来そうと思ってやってみた。 仕組み snippets用のファイル or sheetのスニペットファイルをpeco/percolで絞りこんで、クリップボードに送ったりして簡単に利用できるようにする よく使うコマンドのスニペットファイルを用意 sheetの資産をそのまま利用も出来るんですが、今回は下記のような感じでファイルを~/.snippetsで用意。私が使ってるやつから一部抜粋。 1 2 3 4 5 6 7 8 9

    kasumani
    kasumani 2014/07/03
    peco/percolでCUIなスニペットツールを作ってみる で、障害対応で使うコマンドとかよく忘れるコマンドを大量に登録してて、毎日使ってて重宝してるんですが、スニペットが 増えると管理が破綻する問題があって、pecoやpercol
  • rubocop+syntasticでRubyのコーディングルールへの準拠チェックを自動化する - Glide Note

    sensuのプラグイン書いてて、sensu/sensu-community-pluginsを見ていたら rubocoplintかけろ的な事が書いて、導入して使ってみたら便利だったのでメモ。 rubocopとは bbatsov/rubocop rubocopとは、Rubyのコードがruby-style-guide(日語訳)に 沿って書かれているか解析してくれるツール rubocopのインストールと使い方

    kasumani
    kasumani 2014/05/29
    rubocop+syntasticでRubyのコーディングルールへの準拠チェックを自動化する sensuのプラグイン書いてて、sensu/sensu-community-pluginsを見ていたら rubocopでlintかけろ的な事が書いて、導入して使ってみたら便利だったのでメモ。 Tags: fee
  • zsh-bdで親ディレクトリへの移動を便利にする - Glide Note

    Tarrasch/zsh-bd autojumpとかzを使ってると ディレクトリの移動は大変便利なんですが、深いディレクトリにいて、ちょっと親ディレクトリに移動したいときには適さない。 vigneshwaranr/bdのzsh版であるzsh-bd を利用するとそこの問題が解決出来る。 導入方法 公式READMEにはantigenとかでの導入方法が書いてあるんですが、 普通にbd.zshを持ってきて、読み込めば利用出来る。

    kasumani
    kasumani 2014/05/16
    zsh-bdで親ディレクトリへの移動を便利にする autojumpとかzを使ってると ディレクトリの移動は大変便利なんですが、深いディレクトリにいて、ちょっと親ディレクトリに移動したいときには適さない。 Tags: feedly, ifttt, recently
  • シンプルなメモ管理用プラグインmemolist.vimを作った - Glide Note

    Octopressの記事を書くときにカスタムしたjekyll.vimを 利用していて、「新規作成」と「記事の管理」が非常に便利なので、 同じようなことが出来るメモ用プラグインを作ってみました。 glidenote/memolist.vim memolist.vimの概要 作成。決まったフォーマット(デフォルトだとmarkdown)のメモを瞬時に作成出来る(:MemoNew) 管理。作成したメモの一覧表示が瞬時にできる(:MemoList) 検索。メモの検索が瞬時に出来る(:MemoGrep) どのディレクトリにいても、すぐにメモが呼び出せるので、作業メモや、議事録などを 残すのに便利です。<日付>-<記事タイトル>という形でファイルが生成されるので、 ファイル名からいつ作成したか、何の内容かも瞬時に判断出来ます。 導入方法 導入にはvundleか、NeoBundle を利用すると楽です。

    kasumani
    kasumani 2014/03/20
    シンプルなメモ管理用プラグインmemolist.vimを作った Octopressの記事を書くときにカスタムしたjekyll.vimを 利用していて、「新規作成」と「記事の管理」が非常に便利なので、 同じようなことが出来るメモ用プラグインを作っ
  • 1時間1円でSSDなVPS(Digital Ocean)にシンガポール リージョンが来ていた - Glide Note

    https://www.digitalocean.com We’re Excited To Announce Our Singapore Datacenter (SGP1) | DigitalOcean 以前紹介した1時間1円でSSDVPS(DigitalOcean)にシンガポール リージョンが来ていた。 早速インスタンスを立てて、自分の環境から、どのくらいのレスポンスなのか計測 [akira@dev001] $ ping -c 10 128.199.***.*** PING 128.199.***.*** (128.199.***.***) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 128.199.***.***: icmp_seq=1 ttl=53 time=76.7 ms 64 bytes from 128.199.***.***: icmp_seq=

    kasumani
    kasumani 2014/03/19
    1時間1円でSSDなVPS(Digital Ocean)にシンガポール リージョンが来ていた 早速インスタンスを立てて、自分の環境から、どのくらいのレスポンスなのか計測 今まで日本から一番レスポンスの良かったSan Francisco1へのping応答が105ms
  • zshのプラグインマネージャーantigenでoh-my-zshの良いとこ取りをする - Glide Note

    zsh-users/antigen 個人的には.zshrcで細かく設定しているので、利用することのないoh-my-zshですが、 oh-my-zshを利用している人をみるとなかなか便利そうで、特にpluginsが 開発も活発で、種類も豊富で便利な感じ。 oh-my-zshを利用していなくてもantigenを利用すると oh-my-zshのthemeやpluginが利用できるので導入してみた。 antigenはvimプラグインマネージャーのVundleの 影響を受けているので、Vundle使いの私には設定方法が似ていて導入もしやすかった。 antigenの導入 git cloneで持ってくるだけ。

    kasumani
    kasumani 2014/03/17
    zshのプラグインマネージャーantigenでoh-my-zshの良いとこ取りをする 個人的には.zshrcで細かく設定しているので、利用することのないoh-my-zshですが、 oh-my-zshを利用している人をみるとなかなか便利そうで、特にpluginsが 開発も
  • dotenvを利用して環境ごとでVagrantfileの設定値を変更してみる - Glide Note

    tcnksmさんのブログを見てて 他人に共有したくない設定をVagrantfileに書くためのpluginつくった | SOTA おー、便利そうと眺めていたらdotenvで実現出来るとのやりとりを目撃。 @gongoZ 初めまして!作ったやつです!Dotenv知りませんでした,Dotenvで事足りますね!恥ずかしい感じです!ありがとうござます! — tcnksm (@deeeet) 2014, 2月 25 私もdotenvを知らなかったので、Vagrant+dotenvがどんな感じで使えるのかやってみた。 Vagrantからdotenvが使えるようにインストール 何故かvagrant plugin installにはvagrant-*みたいなのしかインストール出来ないと勝手に勘違いしてたんですが、 普通にgem installしているだけなので、下記でdotenvが導入出来る。 (saha

    kasumani
    kasumani 2014/02/26
    dotenvを利用して環境ごとでVagrantfileの設定値を変更してみる おー、便利そうと眺めていたらdotenvで実現出来るとのやりとりを目撃。 @gongoZ 初めまして!作ったやつです!Dotenv知りませんでした,Dotenvで事足りますね!恥ずか
  • Octopressの記事管理用プラグイン、Octoeditor.vimを作った - Glide Note

    memolist.vimが非常に使いやすくなり、 もともと利用していたカスタムしたjekyll.vimよりも 使いやすいのでmemolist.vimの機能を実装したOctopressの記事管理用 のvimプラグインを作成しました。Octopress-editorを略してOctoeditor[オクトエディタ]と読みます。 glidenote/octoeditor.vim Octoeditor.vimの概要 新規記事の作成。rake new_post[title]の実行(:OctopressNew) 記事の管理。(:OctopressList) 記事のGrep検索。(:OctopressGrep) プレビューの生成。rake generateの実行(:OctopressGenerate) 記事の投稿。rake gen_deployの実行(:OctopressDeploy) Octopressで

  • エンジニアのための時間管理術、自動化に関するまとめ - Glide Note

    2006年の発売当時に紙書籍で購入し、最近PDFで買い直してKindleに突っ込んでいた エンジニアのための時間管理術を 読み直していて、自動化について記載されていたので自戒をこめてまとめておく。 古いですが、エンジニア(特にインフラエンジニア)の時間管理術に関しては今でもこれが一番かと思います。 自動化の目的 自分の仕事を減らす。作業時間の短縮や勝手に処理が実行される。 他の人に作業を委任する。委任出来るようにする。 自動化すべきものと自動化すべきでないもの 一度だけ行う単純な作業は自動化すべきでない。(自動化することのほうが時間がかかる) 一度だけ行う難しい作業は自動化すべき。(作業の記録を残すことができる。再びその作業に出会うときに役に立つ。一度あったことは再びあることが多い) 頻繁に行う単純な作業は自動化すべき。(自動化の効果が最も高い。自動化に投資した時間はすぐに報われる) 頻

  • Private RepositoryをBitbucketで管理し始めた - Glide Note

    Free source code hosting — Bitbucket 公開しても良いdotfilesは以前からGithub上でglidenote/dotfilesとして 管理していたんですが、パスワードとかを含むアプリの設定ファイルの管理を 自前サーバからBitbucketのprivate repositoryに移行して管理し始めたので作業メモ。 ちなみにBitbucketだと無料でprivate repositoryが作成できます。 Bitbucketのアカウント登録と鍵登録とかの説明は省略。 repositoryの作成 Dashboardの右上にある「Repositories」から「create repository」を選択 repository名などを入力して「Create repository」を選択 clone用のURLが表示されるので、それを元にgit clone たとえば

    kasumani
    kasumani 2012/02/13
  • 1