タグ

ブックマーク / enakai00.hatenablog.com (13)

  • RHEL7/CentOS7を満喫するための情報まとめ - めもめも

    全般 ・Red Hat Enterprise Linux 7がやってきた ・Red Hat Enterprise Linux 7が超わかる(日経BP Next ICT選書) systemd ・Software Design 2015年2月号 第1特集 Linux systemd入門 あなたの知らない実践技 ・systemd徹底入門 ・RHEL7/CentOS7のjournaldについてのもろもろ Network ・RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門 ・RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター ・NetworkManagerの設定変更、nmtuiとnmcliについてまとめたよ! ・nmcliで仮想ブリッジ作成 ・RHEL7のNICのネーミングルール ・firewalld徹底入門! Docker ・"Docker is NOT Container."

    RHEL7/CentOS7を満喫するための情報まとめ - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/12/04
    RHEL7/CentOS7を満喫するための情報まとめ ・Red Hat Enterprise Linux 7がやってきた ・Red Hat Enterprise Linux 7が超わかる本(日経BP Next ICT選書) ・RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター ・NetworkManagerの設定変更、nmtuiとnmcliについてまとめた
  • RHEL7のNICのネーミングルール - めもめも

    参考資料 ・Predictable Network Interface Names 何の話かというと RHEL7では、NICのネーミングルールが変わっています。RHEL6では、DELL製のハードウェアの場合だけネーミングルールが変わるという謎のudevルール(biosdevname)がありましたが、RHEL7では、さらにまた仕組みが変わって、systemdがNICのネーミングを行うようになりました。 まとめると次のようになります。 バージョン ハードウェア ネーミングルール RHEL5 すべて 古典的な「eth0」「eth1」など RHEL6 一般のマシン 古典的な「eth0」「eth1」など RHEL6 DELL製のハードウェア biosdevnameによる「em1」「em2」「p1p1」など RHEL7 一般のマシン Predictable Network Interface Name

    RHEL7のNICのネーミングルール - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/07/28
    RHEL7のNICのネーミングルール 参考資料 ・Predictable Network Interface Names 何の話かというと RHEL7では、NICのネーミングルールが変わっています。RHEL6では、DELL製のハードウェアの場合だけネーミングルールが変わるという謎のudev
  • Dockerにおけるコンテナのライフサイクル - めもめも

    docker run/stop/start/rm/commit」の各コマンドの役割を整理しておきます。全体像はこんな感じ。 前提環境はこちらです。 # cat /etc/redhat-release Fedora release 20 (Heisenbug) # uname -a Linux fedora20 3.14.6-200.fc20.x86_64 #1 SMP Sun Jun 8 01:21:56 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux # rpm -q docker-io docker-io-1.0.0-1.fc20.x86_64まず、「docker run」で新たなコンテナを起動します。「--name」オプションで名前「web01」を付けておきます。「docker ps」は起動中のコンテナを表示します。 # docker run -it

    Dockerにおけるコンテナのライフサイクル - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/07/11
    Dockerにおけるコンテナのライフサイクル 「docker run/stop/start/rm/commit」の各コマンドの役割を整理しておきます。全体像はこんな感じ。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket July 11, 2014 at 09:13PM via IFTTT
  • 「オープンソース・クラウド基盤 OpenStack入門」が発売されます! - めもめも

    OpenStackユーザー会・会長の中島さんと一緒に執筆させていただきました。 Amazonで予約開始していますが、先行して、「まえがき」と「目次」を掲載しておきます。 「半年ごとに改訂するの?」という皮肉にもくじけず(笑)、特定バージョンに依存しない、OpenStackを支えるテクノロジーの「質」を伝えることにフォーカスして執筆しました。LinuxやKVMの基礎知識は必要となりますが、OpenStackに格的に取り組むための「第一歩」となり、「その後も長く役立つ底力」を身につけるための書籍です。 まえがき まずは、書を手にとっていただきありがとうございます。書は、OpenStackを利用したクラウド基盤の構築に興味がある方々に向けた書籍です。OpenStackは、今もなお日進月歩の開発が続いている、最先端のソフトウェアの1つです。その一方で、まとまった情報を日語で入手するこ

    「オープンソース・クラウド基盤 OpenStack入門」が発売されます! - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/05/15
    「オープンソース・クラウド基盤 OpenStack入門」が発売されます! Amazonで予約開始していますが、先行して、「まえがき」と「目次」を掲載しておきます。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket May 15, 2014 at 09:28PM vi
  • RHEL7のDockerとsystemdとcgroups - めもめも

    Dockerでコンテナを起動する際に、次のようにcpu-sharesとmemory-limitを指定することができます。 # docker run -c 256 -m 512m hogehogeこれは内部的にはcgroupsを使っていますが、RHEL7のDockerでは、systemdと連携してcgroupsの制御を行っています。この辺りの解説です。cgroupsそのもの説明は下記を参照下さい。 ・Control Groups (cgroups) コンテナから生成されるUnit まず、テスト用にContOS6のコンテナを起動して、中でtopコマンドでも実行しておきます。 # docker run -it -c 256 -m 512m centos /bin/bash bash-4.1# top別の端末からログインして、コンテナIDを確認します。 # docker ps CONTAINER

    RHEL7のDockerとsystemdとcgroups - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/04/28
    RHEL7のDockerとsystemdとcgroups Dockerでコンテナを起動する際に、次のようにcpu-sharesとmemory-limitを指定することができます。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket April 28, 2014 at 06:55PM via IFTTT
  • Dockerのネットワーク管理とnetnsの関係 - めもめも

    RHEL7RC+EPEL版Dockerの前提で解説します。RHEL7RCを最小構成で入れて、次の手順でDockerを導入します。 # yum -y install bridge-utils net-tools # yum -y install http://download.fedoraproject.org/pub/epel/beta/7/x86_64/epel-release-7-0.1.noarch.rpm # yum -y install docker-io # systemctl enable docker.serviceDockerが設定するiptablesの内容を見るために(見やすくするために)、firewalldを停止した上でdockerサービスを起動します。 # systemctl stop firewalld.service # systemctl mask firew

    Dockerのネットワーク管理とnetnsの関係 - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/04/24
    Dockerのネットワーク管理とnetnsの関係 RHEL7RC+EPEL版Dockerの前提で解説します。RHEL7RCを最小構成で入れて、次の手順でDockerを導入します。 Dockerが設定するiptablesの内容を見るために(見やすくするために)、firewalldを停止した
  • OpenStack Nova Tuning Guide的な何か - めもめも

    変更履歴 2014/03/19 ver1.0 作成 このドキュメントの目的 Compute Nodeが数百台の規模でNovaを利用する場合、実用的な性能を実現するには、OS/QPID/Novaなどのさまざまなパラメータを調整する必要が出てきます。このドキュメントでは、調整するべきパラメータの候補をざっくりとリストアップすることを目指します。RHEL6 + RDO(Grizzly/Havana)あたりを前提にしています。 まだまだ歴史の浅いOpenStackですので、いきなりすべての情報を網羅するのは難しい部分もありますが、みなさまからの情報を元に随時アップデートしていければいいなー、と思ってます。設定するべき具体的な値については、環境依存の要素も多く、実環境での経験を元に「Best Practice」を見出す必要があります。具体的な設定値についても、今後、できるだけ情報を追加していきたいと

    OpenStack Nova Tuning Guide的な何か - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/03/29
    OpenStack Nova Tuning Guide的な何か 変更履歴 2014/03/19 ver1. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket March 29, 2014 at 10:54PM via IFTTT
  • Systemd入門(5) - PrivateTmpの実装を見る - めもめも

    Systemd入門(4) - serviceタイプUnitの設定ファイル」で、[Service]セクションのオプション「PrivateTmp」を紹介しました。実はこの他にも、ファイルシステムのセキュリティ保護を図るオプションがあります。今回は、これらオプションの紹介に加えて、それがどのような仕組みで実装されているのかを解説します。 参考資料 systemd for Administrators, Part VI - Changing Roots systemd for Administrators, Part XII - Securing Your Services ファイルシステム保護オプション serviceタイプのUnitについて、[Service]セクションで次のようなオプションを指定できます。(念のため、PrivateTmpも再掲しています。) オプション 説明 ReadOnl

    Systemd入門(5) - PrivateTmpの実装を見る - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/03/07
    Systemd入門(5) - PrivateTmpの実装を見る 「Systemd入門(4) - serviceタイプUnitの設定ファイル」で、[Service]セクションのオプション「PrivateTmp」を紹介しました。実はこの他にも、ファイルシステムのセキュリティ保護を図るオプショ
  • /etc以下のファイルの変更をこっそりgitでトレースするツール - めもめも

    ・・・というと、「それってetckeeperでできるよ」という返答が高確率で返ってくるのですが、etckeeperの場合は、/etc以下を直接、バージョン管理システムの管理対象にして、システム管理者が意識的にコミットする形になります。 そうではなくて、たとえば、標準構成のLinuxの環境を利用者に貸し出して、自由にカスタマイズして使ってもらうのだけど、何か問題がおきて問い合わせがあった時に、サポート担当者が過去の設定変更の履歴を追えると便利じゃない? というような利用シーンを想定しています。なので、利用者には存在を意識させずに、裏でこっそり差分を記録してけるといいかな、という感じです。 というようなことを3分ぐらい考えて書いたのが下記のスクリプト。 etctrace.sh #!/bin/sh TARGET=/etc REPODIR=/backup/etcrepo mkdir -p $REP

    /etc以下のファイルの変更をこっそりgitでトレースするツール - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/03/07
    /etc以下のファイルの変更をこっそりgitでトレースするツール ・・・というと、「それってetckeeperでできるよ」という返答が高確率で返ってくるのですが、etckeeperの場合は、/etc以下を直接、バージョン管理システムの管理対
  • Systemd入門(4) - serviceタイプUnitの設定ファイル - めもめも

    この連載では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明します。今後出てくる予定のRHEL7での実装とは異なる部分があるかも知れませんが、その点はご了承ください。 今回は、serviceタイプのUnitについて、設定ファイルの書き方を説明します。 Unit設定ファイル 参考資料 ・systemd.unitのmanページ:設定ファイルの一般的な説明 ・systemd.serviceのmanページ:serviceタイプUnitの設定オプションの説明 「Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する」で説明したように、各Unitの設定ファイルは、/usr/lib/systemd/system/以下と/etc/systemd/system/以下にあります。両方のディレクトリに同名の設定ファイルがある場合は、後者(/etc/systemd/sys

    Systemd入門(4) - serviceタイプUnitの設定ファイル - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/03/07
    Systemd入門(4) - serviceタイプUnitの設定ファイル この連載では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明します。今後出てくる予定のRHEL7での実装とは異なる部分があるかも知れませんが、そ
  • Systemd入門(3) - cgroupsと動的生成Unitに関する小ネタ - めもめも

    この連載では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明します。今後出てくる予定のRHEL7での実装とは異なる部分があるかも知れませんが、その点はご了承ください。 今回は、表題の小ネタを2つお届けします。 cgroups systemdの管理下では、すべてのプロセスについて、cgroupsによる分類が行われます。cgroupsでは、グループに階層構造を持たせることができますが、systemdは「systemグループ」と「userグループ」を用意した上で、その下にサブグループを作成していきます。 グループ 説明 system systemdから起動するserviceについて、この下に該当service用のサブグループを作成します。 user この下にユーザアカウントごとのサブグループを作成します。その下には、さらに、ログイン端末ごとのサブグループ

    Systemd入門(3) - cgroupsと動的生成Unitに関する小ネタ - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/03/07
    Systemd入門(3) - cgroupsと動的生成Unitに関する小ネタ この連載では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明します。今後出てくる予定のRHEL7での実装とは異なる部分があるかも知れませんが
  • Systemd入門(2) - Serviceの操作方法 - めもめも

    この連載では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明します。今後出てくる予定のRHEL7での実装とは異なる部分があるかも知れませんが、その点はご了承ください。 前回は、systemdの基概念となるUnitの説明をしました。今回は、日々のオペレーションで必要となる、serviceの操作方法をまとめます。旧来のchkconfigコマンド、serviceコマンドに相当する部分ですね。 サービスの確認 現在稼働中のサービス一覧 # systemctl list-units --type=service UNIT LOAD ACTIVE SUB JOB DESCRIPTION auditd.service loaded active running Security Auditing Service crond.service loaded act

    Systemd入門(2) - Serviceの操作方法 - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/03/07
    Systemd入門(2) - Serviceの操作方法 この連載では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明します。今後出てくる予定のRHEL7での実装とは異なる部分があるかも知れませんが、その点はご了承く
  • Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する - めもめも

    Linuxの起動処理は、これまでinit/upstartと呼ばれる仕組みで行われていました。Red Hat Enterprise Linux 7 (RHEL7)では、これが、systemdと呼ばれるまったく新しい仕組みに置き換わります。Fedoraでは、すでに先行してsystemdが採用されていますが、この連載(?)では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明していきます。今回は、systemdの動作の基礎となる「Unit」の概念を理解します。 systemdを採用したFedoraでLinuxの基礎を学びなそう!という方には、「「独習Linux専科」サーバ構築/運用/管理――あなたに伝えたい技と知恵と鉄則」がお勧めです。(^^/ systemdの考え方 参考資料 ・Rethinking PID 1:systemdの開発者であるLennart

    Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する - めもめも
    kasumani
    kasumani 2014/03/07
    Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する Linuxの起動処理は、これまでinit/upstartと呼ばれる仕組みで行われていました。Red Hat Enterprise Linux 7 (RHEL7)では、これが、systemdと呼ばれるまったく新しい仕組みに置き換わります。Fedoraでは
  • 1