タグ

ブックマーク / fromatom.hatenablog.com (10)

  • まだLaTeXのコンパイルで消耗しているの?OMakeで継続監視ビルドしてPDF生成する方法 - 文字っぽいの。

    はじめに LaTeXは綺麗な組版で文章を出力してくれて大変便利ですが、コンパイルが地味に面倒ですよね。 単純な文章を書いているときは良いのですが、数式や図表を扱う場合はコンパイル・確認・修正を繰り返す必要があり面倒ですし、 \cite{}や\ref{}を使うと、複数回コンパイルする必要があって更に面倒です。 IDE系のツールを使っている場合は、ボタンやショートカットキーでよしなにビルドしてくれますし、 バッチファイルやMakefile(Rakefile)を作っておけばコンソールでコマンド1発叩くだけになります。 しかし、この動作すら面倒です。僕はもうEmacs上でC-c t bを叩いたり、コンソールでmakeを叩くステップを踏みたくありません。 執筆を楽にするためにコンピュータを使っているのであって、LaTeXをコンパイルをしたいからコンピュータを使うわけではありません。 コンピュータは賢

    まだLaTeXのコンパイルで消耗しているの?OMakeで継続監視ビルドしてPDF生成する方法 - 文字っぽいの。
    kasumani
    kasumani 2015/01/11
    まだLaTeXのコンパイルで消耗しているの?OMakeで継続監視ビルドしてPDF生成する方法 LaTeXは綺麗な組版で文章を出力してくれて大変便利ですが、コンパイルが地味に面倒ですよね。 単純な文章を書いているときは良いのです
  • DOCOMOの雑談対話APIを使ってHubotと雑談する。 - 文字っぽいの。

    photo by Jenn and Tony Bot 先駆者 Rubotyを使っている方は、こちらを見ると良いでしょう。 DocomoruでBOTと雑に会話する - Qiita Hubotでも使いたい Hubotでも使いたいので、CoffeeScriptで簡単に書きました。 DOCOMO雑談対話API こちらからユーザ登録をして、API_KEYを取得します。 API/ツールの概要 | docomo Developer support | NTTドコモ Hubot Script contextをリクエストボディ(JSON)に含める事によって文脈を保存できるので、会話につながりが出来て便利です。下記の実装ではrobot.brain(Redis)を使って、コンテキストの永続化をしています。 ただ、文脈を破棄するタイミングが難しい。下記の実装例では一定時間毎に破棄していますが、会話するユーザ毎に保

    DOCOMOの雑談対話APIを使ってHubotと雑談する。 - 文字っぽいの。
    kasumani
    kasumani 2014/12/08
    DOCOMOの雑談対話APIを使ってHubotと雑談する。 Rubotyを使っている方は、こちらを見ると良いでしょう。 Hubotでも使いたいので、CoffeeScriptで簡単に書きました。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket December 08, 2014 at 10:2
  • Perlのprintデバッグをシュッと見やすくする - 文字っぽいの。

    この記事は、Perl Advent Calendar 2014 - Qiita の6日目の記事です。(※初学者向け) シュッと変数の様子を見る Perlでプログラムを書いていて、「ここの変数なにが入ってるのかな?」と調べたい場合、このようにprintで表示させるプログラムを書くと use strict; use warnings; my @array = (1, 2, 3, 4, 5); my $array_ref = [@array]; my %hash = ( name => "tarou", age => 20, ); my $hash_ref = {%hash}; print @array, "\n"; # => 12345 print %hash, "\n"; # => nametarouage20 print $array_ref, "\n"; # => ARRAY(0x7fd

    Perlのprintデバッグをシュッと見やすくする - 文字っぽいの。
    kasumani
    kasumani 2014/12/06
    Perlのprintデバッグをシュッと見やすくする  Perlでプログラムを書いていて、「ここの変数なにが入ってるのかな?」と調べたい場合、このようにprintで表示させるプログラムを書くと Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later
  • 研究室内コミュニケーションツールとしてidobata.ioを導入した。 - 文字っぽいの。

    研究室内のコミュニケーションは重要です。 コミュニケーションが上手くとれないと学生の研究は滞り、教員は憤り、 科学技術の進歩は遅くなり、田畑は荒れ、野山は枯れ、川は氾濫し、世界は核の炎に包まれます。 しかし、授業、実験などにより学生・教員共に居ないことが多く、口頭でのコミュニケーションが常にとれるわけではありません。口頭でのコミュニケーション以外を考えると、メールやWikiを利用して連絡や知識の共有を行うことが一般的だと思います。 ただ、メール文化が浸透した後、電話のハードルが高くなったように、 SNSLINEなどのツールが発展した現代日では、メールがハードルの高いツールになりつつあります。 例えば、「今週の飲み会のリマインダ投げておいた方が良いんじゃない?」のような内容を、 わざわざメールで投げるのは少し抵抗があります。 こういった内容ですと、TwitterLINEを使う事が多いと

    研究室内コミュニケーションツールとしてidobata.ioを導入した。 - 文字っぽいの。
    kasumani
    kasumani 2014/06/18
    研究室内コミュニケーションツールとしてidobata.ioを導入した。  研究室内のコミュニケーションは重要です。 コミュニケーションが上手くとれないと学生の研究は滞り、教員は憤り、 科学技術の進歩は遅くなり、田畑は
  • ハッシュの配列から任意の値2つを使ったハッシュリファレンスを作る。 - 文字っぽいの。

    よく忘れるのでメモ。とりあえずperlの場合だけ書いておく。 $hash_array = [ { user_id => '01234', user_name => 'tarou', user_mail => 'tarou@example.com', user_old => 10 }, { user_id => '12121', user_name => 'hanako', user_mail => 'hanako@example.com', user_old => 15 } ]; こういうデータ構造から、user_idとuser_nameが紐付いたハッシュリファレンスが欲しい時は my $new_hash = +{ map { $_->{user_id} => $_->{user_name} } @$hash_array }; としてあげれば良い。

    ハッシュの配列から任意の値2つを使ったハッシュリファレンスを作る。 - 文字っぽいの。
    kasumani
    kasumani 2014/05/09
    ハッシュの配列から任意の値2つを使ったハッシュリファレンスを作る。 よく忘れるのでメモ。とりあえずperlの場合だけ書いておく。 こういうデータ構造から、user_idとuser_nameが紐付いたハッシュリファレンスが欲しい時は
  • mvコメンドでファイル名を変えたい時にpathを全部打つのが面倒くさい - 文字っぽいの。

    いままで tabで補完できるとは言え、面倒ですね。 $ mv path/to/file/old_file_name.txt path/to/file/new_file_name.txt これから ちょろいですね。 $ mv path/to/file/{old_file_name,new_file_name}.txt

    mvコメンドでファイル名を変えたい時にpathを全部打つのが面倒くさい - 文字っぽいの。
    kasumani
    kasumani 2014/05/08
    mvコメンドでファイル名を変えたい時にpathを全部打つのが面倒くさい tabで保管できるとは言え、面倒ですね。 $ mv path/to/file/old_file_name.txt path/to/file/new_file_name. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket May 08, 2014 at 08:02PM
  • Googleカレンダーからイベントを取得して、idobata.ioに送るrubyスクリプト。 - 文字っぽいの。

    GoogleカレンダーのAPIを使って、アクセス権のある任意のカレンダーから今日の予定を取得します。その後、取得できた予定をidobata.ioに送信してあげるrubyスクリプトを書きました。 必要なもの GoogleカレンダーにアクセスするためにOAuth認証して、Yamlファイルを生成する必要があります。こちらの記事(rubyにてgoogleカレンダーの情報を取得する - Qiita)に詳しく書かれているので、さくっと.google-api.yamlを作ってしまいましょう。 サンプルコード 送信するイベントの整形処理などは省いてあります。 (gist11184728) 利用法 今は、朝6時にその日の予定を、夜8時には明日の予定をidobata.ioに投げています。イベントがGoogleカレンダーに登録されてないと全く用を成しませんが、ちゃんと管理されていればサクッと流せて便利です。

    Googleカレンダーからイベントを取得して、idobata.ioに送るrubyスクリプト。 - 文字っぽいの。
    kasumani
    kasumani 2014/04/25
    Googleカレンダーからイベントを取得して、idobata.ioに送るrubyスクリプト。  GoogleカレンダーのAPIを使って、アクセス権のある任意のカレンダーから今日の予定を取得します。その後、取得できた予定をidobata.ioに送信してあ
  • HubotをHerokuにのせて、idobata.ioと連携させる。 - 文字っぽいの。

    idobata.ioがついに公式リリースされましたね!idobata.ioは気軽にBotやHookが設定できます。そして、有名なBotフレームワークとしてHubotがありますね。idobataではHubotのadapterが用意されているので、簡単にHubotとお話することができます。この記事では、HubotをHerokuにデプロイして、idobata.ioにJOINさせる方法を書いていきます。 nodeとnpmのインストール まずは、node.jsとnpmをインストールします。 $ brew install node で入ります。Homebrewでは同時にnpmもインストールしてくれます。 hubotの準備 idobata/hubot-idobata · GitHub の通りにやってあげれば良いです。まず、coffee-scriptとhubotをインストールします。 $ npm inst

    HubotをHerokuにのせて、idobata.ioと連携させる。 - 文字っぽいの。
    kasumani
    kasumani 2014/04/15
    HubotをHerokuにのせて、idobata.ioと連携させる。  idobata.ioがついに公式リリースされましたね!idobata. Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket April 15, 2014 at 04:23PM via IFTTT
  • CSShakeが楽しかったので遊んでみた。 - 文字っぽいの。

    CSS Shakeを使うと、いろんなものをプルプルさせることが出来ます。なんかアニメの『日常』っぽいなっておもったので、それっぽく動くようにいじってみた。ChromeとSafariだとちゃんと動いてた。 http://fromatom.github.io/ (※音出ます) CSShakeのカスタマイズ 回転とかして欲しくなかったし、もう少しプルプル幅も小さくしたかったのでいじった。 elrumordelaluz/csshake · GitHubのREADMEにも書いてあるけど @include shake($x, $y, $rot, $name, $steps, $opacity); を書き換えてあげると、ぷるぷるの動き具合が変えられる。今回はslowを使ったので、 @include shake(3px, 3px, 0deg, 'shake-slow', 2); とした。これ、README

    CSShakeが楽しかったので遊んでみた。 - 文字っぽいの。
    kasumani
    kasumani 2014/04/03
    CSShakeが楽しかったので遊んでみた。  CSS Shakeを使うと、いろんなものをプルプルさせることが出来ます。なんかアニメの『日常』っぽいなっておもったので、それっぽく動くようにいじってみた。ChromeとSafariだとちゃんと
  • ナウいヤングは論文執筆にGitHubを使う - 文字っぽいの。

    先週まで国際学会に出すための論文を執筆していて、精神が破壊されました。題名がナウくないFromAtomです。 さて、GitHubで原稿執筆管理をすると便利だよ!という記事はこれまでに幾つか上がってきていますが、論文執筆においても便利なので、共有しておきます。 僕は、高専時代に卒業論文をDropBoxで管理(とはいえないけど)していて、色々と不便を感じていたのですが、大学の卒業論文執筆時にGitGitHubを使うようにしてから、とても快適に論文が書けるようになりました。なので、大学時代の卒業論文も、昨年春に出した研究会用原稿も、先週まで書いていた論文もGitGitHubで管理しました。 どうやるの 一応エクスキューズしておくと、僕はTeXで論文やミーティング資料を作っています。DOCで執筆したり、Gitで管理したことがないのでそちらは分からないです。 論文執筆の流れは、 n稿を書いて先生

    ナウいヤングは論文執筆にGitHubを使う - 文字っぽいの。
    kasumani
    kasumani 2014/02/09
    ナウいヤングは論文執筆にGitHubを使う 先週まで国際学会に出すための論文を執筆していて、精神が破壊されました。題名がナウくないFromAtomです。 Tags: from Pocket February 09, 2014 at 02:46PM via IFTTT
  • 1