タグ

ブックマーク / www.na3.jp (15)

  • Linuxでストライピング(RAID0)なソフトウェアRAIDを組んでいた際にデバイスが外れてしまった場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    若手が(ry・・・シリーズ。次から他の人にやってほしいのでw 共有用のメモを残してしておきます。 Linuxのサーバで、ソフトウェアRAID(ストライピング)を組んでいたときに、片方のデバイスが不調で外れてしまったんだけど、デバイス内のデータは無事で、復旧(RAID0再構成)させたい場合のオペレーション。 ちなみに、たまたまなんだけど、ちょうど8年くらい前に似たようなエントリを書いていた。参考までに。 ソフトウェアRAIDのデグレード(縮退)モードからの復旧 - 元RX-7乗りの適当な日々 RAIDデバイスの確認と試行錯誤 外れてしまったデバイスは、問題なさそうってのは確認済み(エントリでは割愛)で、あとは正常なRAIDデバイスに戻したいフェーズ、ってのが前提。 (自分が作ったサーバではないので、アレやコレやと確認しながら手探りになってしまっていますがw) # cat /proc/mds

    Linuxでストライピング(RAID0)なソフトウェアRAIDを組んでいた際にデバイスが外れてしまった場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/12/22
    Linuxでストライピング(RAID0)なソフトウェアRAIDを組んでいた際にデバイスが外れてしまった場合 若手が(ry・・・シリーズ。次から他の人にやってほしいのでw 共有用のメモを残してしておきます。 Tags: feedly, ifttt, recently read,
  • Apacheの認証ユーザをLDAPとローカルファイルを共用しつつ、LDAPの条件式を設定したい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    若手がハマっていたので、ビシッと解決した一緒にアレコレやってみたシリーズ。タイトルが長くなってしまったけど、メモっておく。 某所のApache + Subversionサーバで、LDAP認証&ローカルファイル認証を使っていたのですが、LDAPでさらに条件式を追加する必要があった模様。要件はLDAPで特定の"description"を持つユーザを認可したい、と。Apacheのバージョンは2.2系。 アカンかった例 どれどれと見てみたら、下記の様に設定してありました。 <Location /svn> DAV svn SVNParentPath /data/svn/repos SVNListParentPath On AuthType Basic AuthName "Subversion Server (LDAP)" AuthBasicProvider ldap file AuthBasicAu

    Apacheの認証ユーザをLDAPとローカルファイルを共用しつつ、LDAPの条件式を設定したい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/12/20
    Apacheの認証ユーザをLDAPとローカルファイルを共用しつつ、LDAPの条件式を設定したい場合 若手がハマっていたので、ビシッと解決した一緒にアレコレやってみたシリーズ。タイトルが長くなってしまったけど、メモっておく
  • 複数のWebサーバでSSLセッションキャッシュを共有してSSL処理を高速化(Apache + mod_ssl + mod_socache_memcache) - 元RX-7乗りの適当な日々

    HTTPS(SSL利用)サイトがSEO的に優遇されるトレンドで、世間的にもHTTPS接続でサイト運用するサービスが増えてきています。 これが、ハイトラフィックサイトになってくると、このフロントエンドでSSL処理させることが負荷的にもなかなか辛いのです。 で、Apache 2.3以降では、Shared Object Cache Providerとして、memcachedが選択できるようになっています。 この仕組みを利用して、Apacheとmemcachedを並べることで、各サーバでユーザのSSL Session Cacheを共有しながらHTTPSリクエストを負荷分散できる構成を作ってみました。 WebサーバでSSLオフロード 常時SSLを利用したWebサイトを運用するために、SSLアクセラレータといったアプライアンス製品だとか、ソフトウェアだとApacheやNginxのSSLモジュールを使う

    複数のWebサーバでSSLセッションキャッシュを共有してSSL処理を高速化(Apache + mod_ssl + mod_socache_memcache) - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/12/05
    複数のWebサーバでSSLセッションキャッシュを共有してSSL処理を高速化(Apache + mod_ssl + mod_socache_memcache) HTTPS(SSL利用)サイトがSEO的に優遇されるトレンドで、世間的にもHTTPS接続でサイト運用するサービスが増えてきています。 Ta
  • nanapi勉強会 vol2 で、シェルオプションの話をしてきた #nanapi_study - 元RX-7乗りの適当な日々

    nanapiのCTOである@wadapさんに声をかけていただいて、LTをやってきました。 nanapi勉強会 vol2 - Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる LTで使った資料を以下に公開しておきます。 bash(set)コマンドのオプション3選 from Yuuki Namikawa 資料だけだと伝わりづらいですが、僕がこのLTで話したかったことですが、実は編はおまけみたいなもので、現地でしゃべったとおりですが、スライド3枚目〜5枚目の部分です。 単純に、先日発売になったChef実践入門の宣伝wと、もう1つはシェルのHistoryで初対面のエンジニアと仲良くなる方法ですw スライド4枚目に書いてあるとおりですが、普段自分が使っているシェルで例えば以下のような感じでコマンドを実行すると、Historyから、コマンドの実行回数ランキングを出してくれます。 $ history | a

    nanapi勉強会 vol2 で、シェルオプションの話をしてきた #nanapi_study - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/05/30
    nanapi勉強会 vol2 で、シェルオプションの話をしてきた #nanapi_study nanapiのCTOである@wadapさんに声をかけていただいて、LTをやってきました。 資料だけだと伝わりづらいですが、僕がこのLTで話したかったことは、現地でしゃべ
  • 「Chef実践入門」という書籍を出します - 元RX-7乗りの適当な日々

    全国1000万人の・・・からはじまるエントリでおなじみのRyuzeeさんのブログエントリで既に紹介されていますが、数日後となる5/22に「Chef実践入門 -コードによるインフラ構成の自動化-」という書籍が出ます。(5名による共著です) Chef実戦入門 Chef実践入門 ~コードによるインフラ構成の自動化 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 吉羽龍太郎,安藤祐介,伊藤直也,菅井祐太朗,並河祐貴出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/05/22メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (19件) を見る 書は"実践入門"という名の通り、これからChefを触ろうとされている方から、既にChefを触っている方でよりChefを活用していきたい方まで幅広く、Chefに関しての知識を習得できる内容になっていると思います。 書籍の細かい内容に関しては、エントリの下

    「Chef実践入門」という書籍を出します - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/05/14
    「Chef実践入門」という書籍を出します 全国1000万人の・・・からはじまるエントリでおなじみのRyuzeeさんのブログエントリで既に紹介されていますが、数日後となる5/22に「Chef実践入門 -コードによるインフラ構成の自動化-
  • Sensu Serverをインストールする手順メモ - 元RX-7乗りの適当な日々

    ゴールデンウィークに突入したタイミングで色々忘れてしまいそうなので、ここにSensu Serverの作り方をメモっておく。 ちなみに、Sensuは最近ナウなヤングにバカうけのモニタリングツール。インストールした環境は、CentOS 6.5 (Linux version 2.6.32-431.11.2.el6.x86_64)。 ちなみに、Sensu関連のインストールについてはChefやPuppetの使用が、推奨されてるっぽいので、今回はChefのCookbookをありがたく利用させていただいた。(このエントリではchef-soloを使って環境構築している。) SensuのChef Cookbookは以下のGitHubリポジトリで公開されている。 https://github.com/sensu/sensu-chef sensu-chefの取得 # yum install -y git gcc

    Sensu Serverをインストールする手順メモ - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/05/03
    Sensu Serverをインストールする手順メモ ゴールデンウィークに突入したタイミングで色々忘れてしまいそうなので、ここにSensu Serverの作り方をメモっておく。 Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket May 03, 2014 at 01:17AM
  • RedisをSentinel構成で運用しているときのSlaveノードの切り離し - 元RX-7乗りの適当な日々

    RedisでSentinelを使った構成で組んでいると、レプリケーションの制御をSentinelがよしなにやってくれるんだけど、あるSlaveノードを永久に切り離したいってなった時に、どうやるかって話。使っているバージョンは2.8系(下記のテストで利用したのは2.8.7。) 結局、ベストなやり方がわからないのだけど、以下のような感じで実施している。(いいやり方があれば教えてください。) 問題 通常、Redisでレプリケーションの解除は、 $ redis-cli slaveof no one"SLAVEOF no one"コマンドを使うと良いのだけど、これだけだとSentinelが保持しているスレーブノードの情報は保たれたままなので、しばらくするとSentinel君が、レプリケーションが切れていることを検知して自動で再開してくれるような挙動になる。 なので、Sentinelからスレーブノード

    RedisをSentinel構成で運用しているときのSlaveノードの切り離し - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/04/14
    RedisをSentinel構成で運用しているときのSlaveノードの切り離し RedisでSentinelを使った構成で組んでいると、レプリケーションの制御をSentinelがよしなにやってくれるんだけど、あるSlaveノードを永久に切り離したいってなった時
  • 「JVM Operation Casual Talks」発表資料のリンクをまとめてみる #jvmcasual - 元RX-7乗りの適当な日々

    4/7に、LINEさんのオフィスで開催された「JVM Operation Casual Talks」。 一部で、Cassandra Casualだったのではないかという疑惑もありましたが、なかなかためになる話が多くて、あとできっと資料を見たくなる日が来そうなので、ちょっとまとめておこうと思う。 こちらもあわせて読みたい JVM Operation Casual Talks #jvmcasual - Togetter Understanding Memory Management of JavaVM
 in 15 minutes (@stanakaさん) https://speakerdeck.com/stanaka/understanding-memory-management-of-javavm-in-15-minutes @stanakaさん、どこでJVM使ってるのかと思ったら、今日は

    「JVM Operation Casual Talks」発表資料のリンクをまとめてみる #jvmcasual - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/04/08
    「JVM Operation Casual Talks」発表資料のリンクをまとめてみる #jvmcasual 4/7に、LINEさんのオフィスで開催された「JVM Operation Casual Talks」ですが、なかなかためになる話が多くて、あとできっと資料を見たくなる日が来そうなので、
  • 「開発効率をUPする Git逆引き入門」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々

    いまやバージョン管理システムの代名詞になったといっても過言ではないだろう、Git。 そんなGitの逆引き形式の入門書を、著者/出版社の方々からご献いただきました。ありがとうございます! 開発効率をUPする Git逆引き入門 作者: 松下雅和,船ヶ山慶,平木聡,土橋林太郎,三上丈晴出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2014/04/09メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る 書を開けてパラパラとめくってみると、まず、おっ!と思うのはその図説の多さ。最初の方だけ、とかではなく終始図説が多く、読みやすそうな印象を受けます。 1章に、Gitの概要や仕組み、流れが最低限わかりやすく記されている他は、基的にやりたいことベースで説明されている逆引き形式となっていることが特徴的です。 目次を眺めてみると、これまでGitの使い方がよくわからなくて、一度

    「開発効率をUPする Git逆引き入門」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/04/07
    「開発効率をUPする Git逆引き入門」を読んだ そんなGitの逆引き形式の入門書を、著者/出版社の方々からご献本いただきました。ありがとうございます! Tags: feedly, ifttt, recently read, saved for later from Pocket April 07, 2014 at 06:17AM via
  • 特定のソースIPアドレスからpingを送りたいとき - 元RX-7乗りの適当な日々

    人生で彼是5回くらいググっている気がするので写経しておく。 サーバに複数のネットワークインターフェースがついていたり、IPエイリアス(VIP)を付与していたりして、複数のIPアドレスを持っている場合、特定のIPアドレスをソースとしてpingを送りたい、というかICMP echo requestを送り付けたい場合とかがある。 そういうときはpingコマンドの"-I"オプションを使うとお手軽、と。 $ ping (ターゲットになるIPアドレス or ホスト名) -I (ソースとなるIPアドレス or インターフェース名) 実行すると、 $ ping 10.0.100.1 -I 10.0.101.200 PING 10.0.100.1 (10.0.100.1) from 10.0.101.200 : 56(84) bytes of data. 64 bytes from 10.0.100.1:

    特定のソースIPアドレスからpingを送りたいとき - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/03/27
    特定のソースIPアドレスからpingを送りたいとき 人生で彼是5回くらいググっている気がするので写経しておく。 サーバに複数のネットワークインターフェースがついていたり、IPエイリアス(VIP)を付与していたりして、複数
  • デブサミ2014「サーバプロビジョニングのこれまでとこれから」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々

    期待通り、面白い話だったのでメモを残しておく。 「サーバプロビジョニングのこれまでとこれから」 宮下 剛輔 氏 mizzy @gosukenator paperboy&co. テクニカルマネージャ サーバプロビジョニングとは プロビジョニングは3つのレイヤがある。 orchestration application service orchestration configuration system configuration bootstrapping cloud or vm image launch os install あまり厳密に捉えすぎる必要はない。とのこと。 Bootstraping 今日は割愛 Configuration ミドルウェアのインストールとか設定とか いわゆる構成管理ツール CFEngine, Puppet, Chef, Ansibleなど 会場は、Chef利用者多

    デブサミ2014「サーバプロビジョニングのこれまでとこれから」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/02/13
    デブサミ2014「サーバプロビジョニングのこれまでとこれから」講演メモ #devsumi プロビジョニングは3つのレイヤがある。 テスト駆動インフラによるリファクタリング対象は、インフラの状態を記述したコード Tags: feedly, ifttt
  • 「Zabbix統合監視 徹底活用」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々

    OSSの統合監視ツールの1つであるZabbixに関する活用。 大変ありがたいことに、著者/出版者様よりご献いただきました。いつもありがとうございます。 書はZabbixの最新バージョンである2.2系に対応しているとのことです。 Zabbix統合監視徹底活用 ~複雑化・大規模化するインフラの一元管理 (Software Design plus) 作者: TIS株式会社,池田大輔出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/02/07メディア: 大型この商品を含むブログ (4件) を見る ページを開けて読み始めると、第1章は物理・仮想・クラウド環境の概要というところで、2014年の今、Zabbixでこの章の解説は要らないんじゃないかとも思いましたが、そこはこのが、それだけ丁寧に説明しているという証。第2章からは、物理・仮想・クラウドそれぞれの監視やその管理の考え方が書かれていま

    「Zabbix統合監視 徹底活用」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2014/02/06
    「Zabbix統合監視 徹底活用」を読んだ 大変ありがたいことに、著者/出版者様よりご献本いただきました。いつもありがとうございます。 本書はZabbixの最新バージョンである2.2系に対応しているとのことです。 Tags: from Pocket F
  • Amazon EC2で高速SSDを8つも搭載した新しいI2インスタンスのベンチマークをとってみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    AWS re:Inventで発表されていた、SSDによる高性能ランダムI/O用に最適化されたという、Amazon EC2の新しいインスタンスタイプ「I2インスタンス」が先日使えるようになりました。 インスタンスタイプとしては"i2.*"からはじまるやつです。 I2インスタンスタイプは、特にリレーショナルデータベース、NoSQLデータベース、およびトランザクションシステムによって生成されるI/O集約型のワークロードをホストするように設計されています。最も大きいサイズのI2インスタンスタイプは、4KBのブロックサイズでの計測で、秒間365,000を超えるランダムリードと秒間315,000を超えるランダムライトの性能を発揮します。4つのインスタンスサイズをご利用いただけますので、必要なストレージとI/O性能が高くなのに合わせて、小さくスタートし、スケールアップしていくことができます。 このインス

    Amazon EC2で高速SSDを8つも搭載した新しいI2インスタンスのベンチマークをとってみた - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2013/12/26
    Amazon EC2で高速SSDを8つも搭載した新しいI2インスタンスのベンチマークをとってみた AWS re:Inventで発表されていた、SSDによる高性能ランダムI/O用に最適化されたという、Amazon EC2の新しいインスタンスタイプ「I2インスタンス」
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2013/12/25
    &quot;make install&quot;したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソース
  • Ubuntu(Debian)でのamd64(x86_64) - 元RX-7乗りの適当な日々

    Ubuntu Serverで、諸事情でdpkgコマンドでパッケージ(debファイル)をインストールしようとして、debファイルを探していると、アーキテクチャがi386用とamd64用しかなくて、あれ、Intel系の64ビットOS使っているんだけど、どうしたものかと思ったのでメモ。 例えば、このパッケージ。 http://packages.ubuntu.com/oneiric/vlan 対象のサーバでは↓の通りなので、Ubuntuのサイトで、"x86_64"を探してみたのですが、見当たらず。 # arch x86_64 で、dpkgのman見つつ、アーキテクチャの確認っぽいオプションがあったので実行。 # dpkg --print-architecture amd64 お。"amd64"とな。 ・・・で、恥ずかしながら、今更知ったのですが、UbuntuというかDebianの世界では、AMD6

    Ubuntu(Debian)でのamd64(x86_64) - 元RX-7乗りの適当な日々
    kasumani
    kasumani 2012/01/06
  • 1