http://kernel.doorkeeper.jp/events/10433
レオナルド・フィボナッチ 『インドの九つの数字は9、8、7、6、5、4、3、2、1である。これら九つの数字とアラビアではzephiriumと呼ばれる記号0でもって、以下に示すように、任意の数字を表すことができる。』(山本義隆著「一六世紀文化革命 1」P318よりレオナルド・フィボナッチ著「”Liber abaci”算数の書」(1202年:未邦訳)冒頭の山本による邦訳を孫引き) この一節で始まる1202年の数学書「”Liber abaci”算数の書」の発行が世界史上の画期であることは誰しもが認めるところだろう。商人で数学者のフィボナッチことピサのレオナルドは、本書でアラビア数字のイタリアへの導入、同時にそれらを用いたイスラム社会の十進法での整数と分数の計算方法を解説、最初の回帰数列であるフィボナッチ数列の考案、歴史的には修辞代数に分類される代数学の提唱などをまとめ、当時の商業数学の集大成であ
php のセッションは、何もしないとき、ファイルに保存される。 session_decodeをつかえば、ファイルに保存されたsession データを取り出すことが出来る。 session 一覧を取り出す方法 session は session_save_path() で指定されたフォルダにあるので、そこから取り出すことが出来る <?php $ret = glob(session_save_path()."/sess*"); $ret = array_filter($ret, function($e){ return ! in_array($e, ["..",".","thumbs.db",".DS_Store"]); } ); これで、現在有効に使われているセッション一覧を取り出すことが出来て セッションの一覧を見る セッションのファイルを開いて、session_decode をすれば中身
社内ではChatWorkで業務内外問わず内容をシェアすることが多いのですが、そのChatWorkで面白いネタが流れてきました。 nanapi勉強会 vol2 で、シェルオプションの話をしてきた #nanapi_study この記事の中で、Historyから、コマンドの実行回数ランキングを出してくれる方法が紹介されているのですが、これがちょっと話題になりました。 $ history | awk '{print $2}' | sort | uniq -c | sort -nr | head -n 5 を、クラスメソッド内のメンバーが実行した結果を一気に公開します。 望月政夫 848 aws 830 vim 746 git 702 cd 364 cat コメント:個人的には、cdよりもgitのほうが多いのが結構意外でしたねー。 都元ダイスケ 2137 git 1166 aws 622 cd 57
はじめに PHPは最も使われているサーバーサイドスクリプト言語の一つですが、スマートフォンアプリ開発の現場などにおいても、サーバーサイド言語にPHP5.5とPHPフレームワークのPhalconを使った製品開発に使用されています。 今回は実際に開発で今まで得られた経験なども交えつつ、Phalconを使った具体的な開発についてご紹介します。 対象となる読者 PHPの一般的な知識をお持ちの方 CakePHPなど、他のPHPフレームワークを用いた開発の経験をお持ちの方 フレームワークを使うメリット 今回ご紹介するPhalconをはじめとして、PHP開発ではフレームワークを用いた開発をよく見かけます。 もちろん、PHPのみでコーディングを進めることもできますが、開発フレームワークを導入する利点としては チーム開発が楽になる MVC分離やコントローラー単位などチーム開発を行う上で分業しやすくなる 予め
StackSocialでMac用のHTTP/RESTテスティングツール「Paw 2」の25%セールが実施されています(StackSocial)。通常価格は20ドルで、セール価格は14.99ドル。あまり安くないような気もしますが、あまりセールされない系統のアプリなので購入するチャンスだと思います。 Pawの要件は、OS X 10.7 Lion以降、64bitインテルプロセッサ、英語オンリー。アクティベート可能なコンピューター台数は2台までです。ライセンスに関しては、Mac App Store版とちょっと違うので注意が必要かもしれません。 Paw HTTP Client カテゴリ: 開発ツール 価格: ¥2,000 参考までに以前の紹介記事です。 Mac用の開発者向け最高級HTTPクライアント「Paw」
5月23日、デジタルハリウッド(御茶ノ水)3F 駿河台ホール にて、「第5回 HTML5ビギナーズ」を開催しました。イベント当日はスタッフ含めて150名の参加者が集まり、多くの方に参加していただきました。本稿では、イベントの模様をレポートします。 今回のテーマはなんとjQuery。そこで、イベントのサブタイトルを「jQueryビギナーズ」とつけました。内容は「jQueryビギナーズ」のとおり、初心者を対象にしたものです。セッションは「基本編」と、ちょっと背伸びした「応用編」が行われ、そしてライトニングトークでは様々なライブラリが紹介されました。イベント全体で見ると、バリエーション豊かなものになりました。 セッション1:jQuery基本 最初のセッションでは、HTML5ビギナーズ部長でもある筆者が、初心者に向けてjQueryの基本を解説しました。 筆者は解説をはじめる前に、開発・クリエイト
個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ 以前に話題になったネタでこんなエントリーを書きましたが、どうならもっといろいろな人の話を聞いてみたいよね、というわけでid:sotarokと話しててこの勉強会をやることになりました。 もともとのコンセプトとしてはshellのウルトラなテクニックを紹介するというよりも、なんかイマイチ使いこなせてない感がある人とか、めんどくさい作業をめんどくさいと感じずにやっている人向けな内容です。 そんなわけで、私が発表した内容は以下のスライドです。 なんか途中からemacsの話してるんですけど、emacsは概念だしレイヤーが違うので特に問題はありません。なおやさんもemacsの話してたし。 その他、当日の資料が上がっていますのでまとめてみました。 当日の資料 当日の発表内容はこんな感じです。全体的にすごく興味深い話でした。まず今日からzaw使
by @mixiappwchr 下記の記事の中でもちらっと紹介したのですが、開発時のビルドを毎回やり直さずに修正できるXcode Pluginが非常に便利なので紹介したいと思います。 細かいチューニングを繰り返す場合に絶大な威力を発揮します。 DeNA中の人が事例で語る、アニメーションやデザインのアプリを効率よく開発するためのTips ここで書きましたが、このプラグインを使うと ビルドやり直ししてアプリ再起動など、いっさい必要ありません。 利点としては実際は裏でビルドしてるので、主にビルド時間というより、アプリが再起動が必要なくなる事です。 例えば深いところにあるUIの修正となると大きく威力を発揮します。 修正 ↓ アプリ再起動 ↓ そのページまで行く と行った事が 修正 ↓ 確認 ですみます。 シミュレータだけでなく、TCPで情報を送ってるので実機とmacが通信できるネットワークにいるな
Revision 1.1 Nate Soares Joshua Hoak David Barnett This is a casual version of the vimscript style guide, because vimscript is a casual language. When submitting vim plugin code, you must adhere to these rules. For clarifications, justifications, and explanations about the finer points of vimscript, please refer to the heavy guide. It's hard to get vimscript right. Many commands depend upon the
現実の文字を「なぞってコピー」できるARROWS NXがちょっと未来2014.05.30 11:00Sponsored 三浦一紀 素材をサンプリング→切り貼り→できあがり! 富士通の最新スマートフォン、ARROWS NX F-05F(以下ARROWS NX)。こちらでレヴューしておりますが、薄い、軽い、電池は持つ。その上、富士通とジャストシステムが共同開発してスマホ史上最高の日本語入力を謳う「Super ATOK ULTIAS(スーパー エイトック ウルティアス)」のおかげで、文字入力がとても賢く、スマホを快適に使うことに関して隙のない仕上がりになっております。 そんなARROWS NXから、今回は「なぞってコピー」という機能を遊び心を添えて紹介しますよ。というのも、この「なぞってコピー」、あまり目立たないながらも隠れた便利機能なのです。隠れたままではもったいないのです。 まずは「なぞって
はじめに railsとwebサーバを連携する場合はapache × passengerまたはnginx × unicornのどちらかを使用することが多いかと思います。 昔はwebサーバといえばapacheでしたが、最近はかなりnginxが使われてきています。 apacheとnginxのを比較したときに、静的ファイルはnginxが動的ファイルはapacheが早いと言われています。 そこで今回はnginxにリバースプロキシの設定をし、apacheと連携してみました。つまりhtmlや画像などの静的ファイルはnginxで処理し、railsの処理はapache経由で処理させることをやってみました。 開発環境 今回はmacのvirtual boxにubuntuをインストールし環境を構築しました。 ubuntu 12.04 32bit apache 2.2 nginx 1.6 ruby 2.00 rai
Socket.IO 1.0がリリースアウトされました。Socket.IO v1.0が出るといわれてから一年半以上経過しましたが、やっと出ました。Node.jsに関わる方であれば一度はお世話になっていると思います。今回はSocket.IO 1.0の紹介を作者であるGuillermo Rauchがしているので、それを日本語で翻訳して紹介します。 TL;DR 翻訳していたらすごく面白かったのですが、文字だらけですごく長くなってしまったので、最初と最後にまとめを載せました。興味があれば全部目を通してみてください。 モジュール分割が進み、新しくEngine.IOが作られています。これはSocket.IOのトランスポート層のプロトコルを調律する役割を担っているライブラリです。 Engine.IOが行っている処理の一つで、最初に接続できる可能性が高いXHRやJSONPで確立し、websocketにupg
概要 かつてはfor文初期化句で宣言された変数は、for文の直前で宣言されたように振舞っていたが、各ループでスコープを引きづらないように仕様が変更され、V8も追従した。 例 for (let i = 0; i < 5; i++) { ~~~ } これは今までは次のコードと等価だった。 { let i = 0 for (; i < 5; i++) { ~~~ } } つまりfor文中で関数を定義するとこうなっていた。 let funs = [] for (let i = 0; i < 5; i++) { funs.push(function () { return i }) } funs.map(function (fun) { return fun() }) // [5,5,5,5,5] この結果が[0,1,2,3,4]になるのが今回の変更である。 つまり一番最初のコードはこれと等価になる
Hadoopソースコードリーディング 第16回に参加してきました。今回は1.0がリリースされる目前のApache Sparkがテーマでした。 NTTデータ濱野さんの冒頭の挨拶 Spark1.0リリースを記念する予定が、されていないw 今回はお酒を飲んでグダグダする時間はないw Apache Sparkのご紹介(前半) NTTデータ土橋さん まずは土橋さんからSparkの背景やSpark Summit 2013の振り返り、Sparkの基本についての説明がありました。詳細はスライドを見てもらった方がいいですが、さくっと雰囲気を掴みたい方は以下のメモをご参照下さい。 土橋さん 6年前からHadoopに関わっている。 基本はインフラエンジニア Ansible使っている。 アジェンダ Sparkの背景 Spark Summit 2013振り返り Sparkのキホン RDD スケジューラ 前提 机上調
■ rails4 での assets:precompile の高速化 rails4 で assets:precompile を有効にするようにしてから、デプロイ毎に precompile しているとデプロイ途中にデザインが崩れたり、そもそもデプロイ時間が5分以上かかるようになってしまってリリースの高速化も何もあったもんじゃないなーということで、技術的に解決しておいた。 rails3 の頃は turbo-sprockets とかあって、こういうのを入れれば変更されたファイルだけを precompile するので、こういう gem あるのかなあと探していたら、そもそも本体に組み込まれているというのを知った http://yetimedia.tumblr.com/post/33320732456/moving-forward-with-the-rails-asset-pipeline ようは p
A:〒135-6033 東京都江東区豊洲3-3-3 豊洲センタービル B:〒135-8671 東京都江東区豊洲3-3-9 豊洲センタービルアネックス 電話:03-5546-8202(代表) ※ 豊洲センタービル/豊洲センタービルアネックスにご来訪される方へ 両ビルでは有人の受付に加え、無人の受付管理システムを導入しております。 当社社員とのお打ち合わせ・商談等でのご来訪で、訪問先社員からのご来訪の「ご案内メール」をお持ちの方は、各ビル1階ロビーの有人受付、もしくは同ロビーに設置された無人端末まで、「ご案内メール」をお持ちください(紙/スマートフォン等画面表示可)。 ご来訪予定に基づき、入館証の発行及び、お待ち合わせ場所等、館内をご案内いたします。
ども、大瀧です。 みなさん、yumやapt-getコマンド使っていますか?Linux使いなら必須ですよね。ではgemは?こちらもRuby使いなら必須だと思います。では、自前でそれらのパッケージリポジトリを構築・管理してますか?ギークの方の手がちらほら上がるかもしれませんが、ほとんどの方は「構築が面倒そう」、「設定項目が多くて大変」と言うように敬遠しているのではないでしょうか。しかし、自前でリポジトリを持っているとソフトウェア配布の手段としてとても便利だと思います。そんなパッケージリポジトリを簡単に扱うサービス、packagecloud.ioなるものをTwitterのタイムラインで発見したので、試してみました。 packagecloud.io : https://packagecloud.io/ packagecloud.ioでできること Repository as a Serviceとは具
Bakusoku Iterations Tokyo at mixi (2014/5/29) の発表資料です http://deploygate.doorkeeper.jp/events/11579
はじめに RSpecを使ってテストを記述している際、テストの実行前にデータをテーブルに登録しておきたいケースが多々あるかと思います。RSpec内でActiveRecordを使ってデータを登録することもできますが、複数のテストケースで同じデータを使いたい場合、データの定義は一箇所で行いたいところです。 この様な場合、Factory Girlを使用すると、一箇所でテストデータを定義できます。今回はこのFactoryGirlの使い方について書きたいと思います。 使い方 使い方の大まかな流れとしては、 FactoryGirlが使用できるようにする 定義ファイルにデータを定義する 必要とするテストケースにてファイルを読み込み、データを適時加工して登録する という感じとなります。尚、この定義したデータを「Factory」とも言います。以下、手順です。 1.Gemfile Gemfileに以下を記述し、
nanapiのCTOである@wadapさんに声をかけていただいて、LTをやってきました。 nanapi勉強会 vol2 - Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる LTで使った資料を以下に公開しておきます。 bash(set)コマンドのオプション3選 from Yuuki Namikawa 資料だけだと伝わりづらいですが、僕がこのLTで話したかったことですが、実は本編はおまけみたいなもので、現地でしゃべったとおりですが、スライド3枚目〜5枚目の部分です。 単純に、先日発売になったChef実践入門の宣伝wと、もう1つはシェルのHistoryで初対面のエンジニアと仲良くなる方法ですw スライド4枚目に書いてあるとおりですが、普段自分が使っているシェルで例えば以下のような感じでコマンドを実行すると、Historyから、コマンドの実行回数ランキングを出してくれます。 $ history | a
ドロップボックスにファイルをアップし、そのリンクURLを公開すればみんなが利用できる。HTML/CSS/JSなどのコードが見えるページではなく、ファイルそのもののURLを確認する方法。 はじめに 筆者は一発でファイルURLを取得できる方法を知らない。徒手空拳でたどり着いた方法なので、もっとスマートな方法がありそう。 パブリックリンク取得具体例 ファイルを指定する ドロップボックスで共有している次のファイルを指定する場合で例示する。 チョマテヨ「ちょ待てよ!jQueryの2回読み込み、プラグインあるからさ」 - はぴらき合理化幻想 最初のURLを取得 ファイルをクリックで選択状態にし、「リンクを共有」をクリック。 新しく開かれたタブにあるモーダルウィンドウを☓で閉じる。 画面右上にある「ダウンロード」を右クリックし、出てきたリストから「リンク アドレスをコピー」をクリック(Chromeの場合
Mac用の人気RSSリーダーアプリ「Reeder 2」正式版リリース!早速使ってみました 2014 5/29 復活が待ち望まれていた、Mac用の人気RSSリーダーアプリ「Reeder 2」の正式版がMac App Storeで販売開始されました。価格は1000円。待たされただけあって、早速Mac App Storeの有料アプリランキングでトップになっています。 Reeder 2 カテゴリ: ニュース 価格: ¥1,000 私も早速購入してみたのですが、ここで注意点をひとつ。最近まで公開されていたReeder 2のベータ版をインストールしている場合、事前にアプリケーションフォルダから、Reeder 2のベータ版を削除しておかないと、正式版がインストールできないようです。 削除してもインストールできない場合公式サイトのヘルプにある「Problems when installing Reeder
本日,PFI セミナーにて「乱択データ構造の最新事情 −MinHash と HyperLogLog の最近の進歩−」というタイトルで話をさせてもらいました.スライドは以下になります. Ustream の録画もあります. http://www.ustream.tv/recorded/48151077 内容としては,以下の操作を効率的に行うための集合に関するデータ構造 (Sketch) の最近の進歩を紹介しました. 集合の類似度の推定 (Jaccard 係数) 集合異なり数の推定 (distinct counting) どちらも重要かつ基礎的な操作で,b-bit MinHash や HyperLogLog など,既に実用的な手法が提案されており,実際にも使われています.しかし,2014 年になって,Odd Sketch や HIP Estimator という,これらをさらに改善する手法が立て続
cpuspeed がオンだと.... — はせがワン (@hasegaw) 2014, 5月 29 ミドルウェアのスループットを測ろうと思ったのですが cpuspeed などの設定をぜんぜんやっていませんでした。。。 経験上、チューニング過程でいじりたくなるようなパラメータを思い出してみます。 パワーマネジメントに関する設定はオフにする UEFIやBIOSにはパワーマネジメント設定がありますが、これらを無効にするとプロセッサなどが無条件で定格クロックで走り続けます。ピーク性能を高めたり瞬発力を上げるためにはパワーマネジメントはオフにします。当然ながらベースの消費電力やファンの騒音は増えますが、かわりにいくらかピーク性能の向上が見込めます。 Hyper Threading はレイテンシーとスループットのトレードオフ Hyper Threadingは、たぶん、コア内でパイプラインを取り合うから
The document discusses Spark internals and provides an overview of key components such as the Spark code base size and growth over time, core developers, Scala basics used in Spark, RDDs, tasks, caching/block management, and schedulers for running Spark on clusters including Mesos and YARN. It also includes tips for using IntelliJ IDEA to work with Spark's Scala code base.Read less
githubに掲載できるバッジは沢山あり、増やして行くと楽しいのですが 見た目が揃ってなくて残念だなと思っていました。 調べてみるとshields.io というバッジサービスを利用すると 解決できるというのが分かりました。 badges/shields の方に細かいサイズなどが載っています。 バッジも沢山用意されていますが、これを利用すると独自のバッチも作れちゃいます。 こんな感じ。 before 文字の大きさ等揃っていません。 after flat uiのオプションが用意されているので試してみました。 すっきり!! See Also ・rochefort/cocoapods-search ・rochefort/gem-search
今年もゲリラ豪雨の季節がやってきます。近くで雨が降り出したらしい‥‥遠くで雷が聞こえる‥‥そういった時に気になるのが「自分の居る場所はどうなるのか?」ということですよね。迫り来る雨や雷の様子を確認できるのが、東京電力の「雨量・雷観測情報」です(関東地方)。 サイトでは雨量、雷雲、落雷、雷雲+落雷の様子を確認することができます。 浦和の近くに雷雲が発生しているのが分かります。 バンバン落ちてますね、雷。 東京電力のサイトですので、対象となっているのは東京・埼玉・山梨・神奈川・静岡・千葉・茨城・栃木・群馬・に鋳型・福島となっています。 地図はクローズアップして表示することが出来ます。 晴れていても急にゲリラ豪雨が来ることがあるので、Twitterで「○○で雨が降り出した」「○○で雷が鳴っている」といった情報を見かけたら「雨量・雷観測情報」を見るようにしています。スマートフォンからの閲覧も最適化
1年くらいchefを使ってサーバ構築をしていたのですが、最近ansibleに乗り換えたので紹介記事を書いてみます 1. サーバ側に何もインストールする必要がない chefは管理対象ノードにchef-clientをインストールする必要がありますが、ansibleはPython 2.4が入っていて、sshでログインできればOKです。 chefもパッケージや,knife bootstrapコマンド等があるので始めやすいですが、何もする必要がないansibleの方が敷居が低いのかなと思ってます。 例えばsshでログインできれば、以下のコマンドを打てば10.0.10.1~10.0.10.3サーバの情報をとってくれます(カーネルバージョン,CPU,メモリ,ディスクサイズ,ディストリビューション等)。 この機能はchefで使われているohai相当のことをしてくれます。 echo 10.0.10.1 >
DBIx::TransactionManager 1.13で子プロセスでrollbackを実行しないような変更が入っています。 https://metacpan.org/release/NEKOKAK/DBIx-TransactionManager-1.13 TengやDBIx::Sunnyなどでトランザクションを使用し、File::RotateLogsでログを書き出している場合はバージョンアップをお勧めします。 経緯など 某サービスにおいて、DBIx::TransactionManagerを使ってトランザクションを実行している箇所で9時にトランザクションが意図せず終了するという問題がありました。 コードにするとこんな感じ my $rotatelogs = File::RotateLogs->new( logfile => '/path/to/access_log.%Y%m%d%H%M',
はじめに 数あるHTML5の機能の中でも、特にビジュアルでインパクトのあるWebGL。GPUを駆使した高速3DCGレンダリングが可能なことで話題になったものの、今一つ普及しない背景には「実装があまりにも難しい」ことがあるのではないでしょうか。 three.jsの登場により、実装のハードルはだいぶ下がりました。しかし、JavaScriptに精通したプログラマでなければ使いこなすのは容易ではなく、ビジュアル要素の強いWebGLにあってデザイナーさんの参入は難しいのが現状です。 今回紹介する「jThree(ジェイスリー)」は、そんなWebGLをjQueryの記法で扱えるようにするための国産JavaScriptライブラリです。前述のthree.jsをラップしてjQueryで操作できるよう設計されており、jQueryを使ったことのある方なら、手軽にWebGLコンテンツを作ることができます。 本記事で
本連載で取り上げるAWS Storage Gateway(以下、Storage Gateway)は、Amazon EC2やAmazon RDSのような「花型」のサービスではありません。しかし、ファイルサーバなどで大規模なファイルを扱うシステムを構築する際には、非常に強力なサービスです。本連載では、Storage Gatewayの基本的な仕組み、用語や動作、実際の構築方法について紹介していきます。皆さんがStorage Gatewayに触ったり、興味をおぼえたりするきっかけになれば幸いです。 Storage Gatewayとは Storage GatewayはAWSが提供する、オンプレミスのサービスと密接に連携したバックアップ・ストレージサービスの一つです。オンプレミスにあるファイルサーバなどのストレージとAmazon S3の大容量ストレージを密接に連携させ、堅牢かつ可用性の高いストレージを
どうしても高速なWeb サーバが書きたくなったので joyent の libuv と http-parser (nodejs が内部で使っているライブラリ)を使ってWeb サーバを書いてみた。 mattn/http-server - GitHub https://github.com/mattn/http-server I/O は全て非同期で行いブロッキングしない作りとしました。これで絶対速くなるとは言わないけど、少なくともスケールはするんじゃないかと思います。 Date ヘッダとか、65536 バイト以上の POST ペイロードとか色々省いてるのでツッコミビリディ高いですが、ひとまず GET でファイルのサーブが出来る状態にはしたのでベンチマークを取ってみました。 # nginx $ ab -k -c 10 -n 10000 http://127.0.0.1/ # http-server
「モダンなウェブのためのインタラクティブアイコンを」ということで作られたのが「Iconic」です。アイコンはSVG形式でも提供されているのでウェブ上でも簡単に利用でき、なおかつ、CSSを使ってアイコンの一部分だけに色をつけたり、マルチカラーで統一したり、変形させたり、レスポンシブにサイズ変更したりということも可能です。 Iconic https://useiconic.com/ Finally, Iconic is available! — In the kitchen at Iconic http://blog.useiconic.com/finally-iconic-is-available/ Iconicはもともとは2013年9月から10月にかけてKickstarterで出資を募っていたプロジェクトで、1万5000ドル(約153万円)の出資募集に対してなんと9万2000ドル(約937
CSS3からSassまで ─ これから学ぶ人のためのCSS全体像 ーー「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識 #04」【ゲスト寄稿】 編集部注:本稿は初心者向けにプログラミングやWebデザインの講座を開催している TechAcademy(テックアカデミー)による連載企画。「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識」というテーマで数回に分けて極めて基礎的なプログラミングの基礎知識をお伝えする。全連載はこちらから 「非エンジニアが知っておくべきプログラミングの知識」というテーマで、10回に分けてお届けする連載企画。第4回目のテーマは「CSS」です。 前回は「HTMLの設計思想と、2014年に最適な学び方」というテーマでお送りしました。今回は「CSS3からSassまで ─ これから学ぶ人のためのCSS全体像」という記事テーマで、考察・ご紹介します。本連載は、イ
ターミナルでファイルを操作していて、思わず消してはいけなかったファイルに対してrmを実行してしまったなんて経験は誰もがあるのではないでしょうか。rmで消すとゴミ箱に入らず直接消されてしまうので復旧が相当困難です。これは大きなショックです。 そこで使ってみたいのがrmの代替コマンドtrashです。その名の通り、各プラットフォームのゴミ箱にファイルを入れる操作をrmの代わりに行ってくれるコマンドです。 trashの使い方 trashのインストールはnpmを使って簡単にできます。まずはコマンドオプションを見てみましょう。 $ trash --help Cross-platform command-line app for moving files and directories to the trash - A safer alternative to `rm` Usage $ trash <p
株式会社エディアが提供する、スマートフォン専用カーナビ『MAPLUS for スマートフォン』の声優ナビに、金田朋子さんを起用したバージョンが、5月28日追加配信されました。 金田朋子さんといえば、ヘリウムガスを吸ってもあまり声が変わらないと言われるハイトーンボイスに、奇妙な言動で有名。そのあまりの奇行ぶりから、聞く者の思考能力を一瞬にして停止させるため、独特な世界観は「金朋地獄」と呼ばれ業界人以外にファンからも広く恐れられています。 【画像付きの元記事はこちら】 今回の金田朋子さんバージョンについて、エディア広報担当に話しを聞いてみたところ、標準版の方では「普通」のナビになっているとのことですが、キャラ版の方では「好きにしゃべっていただいたので……もう……」と言葉を詰まらせてしまいました。 「とりあえず聞きますか?」とすすめられたので、実装されている音声を聞いてみたところ……、ナビ中突然
localStorageにフォーム内容を保存してブラウザクラッシュに備える「jquery.formsaver.js」 2014年05月29日- jquery.formsaver.js by hackprime localStorageにフォーム内容を保存してブラウザクラッシュに備える「jquery.formsaver.js」 ブラウザが落ちてフォームが消えてしまった、というのに備えるためのライブラリです $("#form_id").saveForm(); $("#form_id").restoreForm(); のようなAPIで簡単にlocalStorageにフォーム内容を保存、リストアを可能にします。好きなタイミングで保存、リストアが可能となるので、扱いやすそう。 関連エントリ Gmail風に書き途中のフォーム内容をlocalStorageに定期的に保存してくれる「Sisyphus」
手打ちでスタイルシートの設定を行っているデザイナーの方はどういったやり方でスタイルを決めていくでしょうか。数値を変更してブラウザを再読み込みして、再度変更して再読み込みして…を繰り返したりするのはとても面倒です。 そこで紹介したいのがStylrです。スタイル設定をビジュアル的に、その場で反映しつつ確認できるソフトウェアです。 Stylrの使い方 Stylrを使うとスタイル設定がビジュアル的に確認できるので分かりやすさが増すでしょう。一番最初のWebデザインにおいてはPhotoshopなどを使うでしょうが、その後の更新フェーズで活躍しそうなソフトウェアです。 StylrはJavaScript/CSS製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 Stylr bellingboe/app.stylr.io
ブログやSNSの投稿に写真や画像を使うことがありますが、著作者に無断で写真やイラストを使用することで著作権の侵害にあたることも。そこでSNS予約投稿サービス「Buffer」が、無料でブログやSNS投稿に使えるCC(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)&パブリックドメインのストックフォトサイトや検索ツールなどを大量にまとめています。 53+ Free Image Sources For Your Blog and Social Media Posts http://blog.bufferapp.com/free-image-sources-list ◆写真検索サイト 01:More Free Images & Free Stock Photos | Download Free Stock Photography from Dreamstime 無料アカウントの作成が必要ですが、無料でダウン
This is the official blog of RubyMotion, a toolchain for iOS and OS X development that lets you do iPhone, iPad and Mac apps in Ruby. Follow us on Twitter to stay tuned with everything that's happening in the community! Not a RubyMotion user yet? Give it a spin today! It’s very sunny here in San Francisco, California, and we are super excited to give you a first sneak peek at the next major versi
The first version of Socket.IO was created shortly after Node.JS made its first appearance. I had been looking for a framework that easily enabled me to push data from a server to a client for a long time, and even had tried other approaches to server-side JavaScript. At the time, the main focus was on an interface equivalent to the upcoming WebSocket API that was in the process of standardization
今回は、画像の中に書かれている文字(テキスト)を抽出するプログラムを作ってみましょう。スマートフォンやデジカメで手軽に写真を撮れるようになった昨今では、撮影・スキャンした手書きメモや文字データなどをテキストに変換したい場面が多いのではないでしょうか。 画像の文字認識をするプログラム自体を一から作るのは大変です。Microsoftが提供する「MODI」のOCR機能を利用すれば、JavaScriptから手軽に文字認識を実行できます。今回は、MODIのセットアップと簡単なプログラムを紹介します。 OCRとその活用方法 写真の中にある文字や、スマートフォンなどの手書き機能で書いたメモは、あくまで画像です。人間の目では読むことができても、そのままではコンピューターが認識することはできません。もちろん、検索してもその中の文字を探すことはできません。 そこで、OCRの出番です。OCR(Optical C
最初のコミットの内容を変更したい Gitで最初のコミットの内容を変更したいと思って git rebase -i <最初のコミット> とやっても、最初のコミットは出てきません。 % git log --oneline 4f4f42c 二番目のコミット 9d4876c 最初のコミット % git rebase -i 9d4876c pick 4f4f42c 二番目のコミット このような場合は git rebase -i --root を指定すると良いようです。 % git rebase -i --root pick 9d4876c 最初のコミット pick 4f4f42c 二番目のコミット 最初のコミットの前に別のコミットを入れたい さっきと同様に git rebase -i --root で開いて、最初のコミットを edit にします。 % git rebase -i --root edit
思わず見入ってしまう科学関連のGif画像を貼っていく Tweet 1.跳ねるゼラチン ゼラチンは「コロイドゲル」、つまり固体の「型」に閉じ込められた液体なので、その形状を維持したまま跳ねることができます。この性質のおかげで、ゼラチンは非常に高い弾力限界を持っています。 翻訳元: http://news.distractify.com/dark/science/these-gifs-prove-science-is-the-best-thing-ever/ 2.瓶の中の火 瓶の中の酸素の量は限られているため、瓶の上で火をつけると、火は瓶に沿って燃え上がります。そして私たちに、このようなすばらしいショーを見せてくれるのです。 3.燃えるリチウム このGIFアニメーションでは、リチウムが酸素と反応する様子を見ることができます。この反応で、リチウムは完全に溶け、新しい物質として酸化リチウム(Li2
連載目次 ユニバーサルプロジェクトを使ってユニバーサルWindowsアプリを開発するとき、画像ファイルや文字列リソースファイルなどのリソースも共有プロジェクトに置ける。では、WindowsストアアプリとWindows Phoneアプリで異なるリソースはどのように配置したらよいだろうか? 本稿ではその方法を解説する。なお、本稿のサンプルは「Windows Store app samples:MetroTips #76」からダウンロードできる。 事前準備 ユニバーサルプロジェクトを使ってユニバーサルWindowsアプリを開発するには、以下の開発環境が必要である。本稿では、無償のVisual Studio Express 2013 for Windowsを使っている。 SLAT対応のPC*1 2014年4月のアップデート*2適用済みの64bit版Windows 8.1 Pro版以上 Visual
Hyper-Vで利用できるOSはWindows OSだけではなく、Linuxも正式サポートされている。Hyper-V上で利用できるLinuxやLinux環境の構築方法、Hyper-Vと連携させるために必要なLinux Integration Services(LIS)の機能などを解説。 連載目次 はじめに 現在のITシステムでは、純粋にWindows OSだけという状態は少なく、クライアントではiPhoneやAndroidなどのスマートフォン、サーバでもLinuxやUNIXなどのシステムも多数導入されている。システム管理者としては、Windows以外のシステムにも精通していることが望ましいだろう。幸いなことに現在ではHyper-Vなどの仮想環境も整備され、たとえクライアントPCであっても、さまざまなOSやソフトウェアなどを無償で簡単に導入して、試用できる状況になっている。本稿ではこれからL
RubyやRailsも使えるPaaSであるHerokuでRroongaを使えるようにしました。これにより、高速な全文検索機能を提供するRubyによるWebアプリケーションをHeroku上で動かすことができるようになりました。 ここでは、HerokuでRroongaを使う方法と、どのように動いているかを簡単に説明します。 サンプルアプリケーション Heroku上でRroongaを使えることを示すサンプルアプリケーションとして、Rroongaで全文検索できるブログを作成しました。 Heroku上で動いているアプリケーション ソースコード Railsでscaffoldしたものに、全文検索関連の機能を追加して見た目を整えた1だけの簡単なアプリケーションです。 全文検索機能はページ上部の検索ボックスにキーワードを入力してサブミットすると確認できます。キーワードにマッチするとキーワードがハイライトする
竹富島からこんばんわ。かっぱです。 はじめに Graphite と Grafana を 1 時間位使ってみた どちらともセットアップは簡単(但し、Dockerfile 作るのは苦労した) 参考 dstat + fluentd + Graphite + Grafana でサーバモニタリングする 環境 Graphite はこちらの Dockerfile を使った Grafana は上記の Dockerfile で構築したコンテナに手動で構築した Graphite だけなら 以下のような手順で利用可能。 git clone https://github.com/inokappa/dockerfiles.git cd dockerfiles/graphite docker build -t your_name/repo_name docker run -t -d your_name/repo_na
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
高速にいい感じに姉を探したいという課題があって,Wikipediaの見出し語リストとpercolを使ったら,いい感じになった. 手順 Wikipediaの見出し語リストをダウンロードして解凍しておく. wget http://dumps.wikimedia.org/jawiki/latest/jawiki-latest-all-titles-in-ns0.gz gunzip jawiki-latest-all-titles-in-ns0.gzpercolもインストールする. pip install percolこれで準備ができたので, cat jawiki-latest-all-titles-in-ns0 | grep '姉' | sed "s/_/ /g" | percol --match=migemoすると,percolを使って効率的に姉を探せる.下のGIFでは,お姉ちゃんは魔法少女と
はじめに TypeScriptからJavascriptのライブラリを使う際に、 型定義ファイルを用いることで、 TypeScriptからライブラリを利用することが可能になります。 メジャーなライブラリの型定義ファイル自体はすでにインターネット上で公開されており、 また、その管理ツールも存在しております。 その管理ツールであるTSDの紹介です。 TSDの導入自体はnpmから導入する事が可能です。 npm install tsd -g 今回は、暗号化のライブラリであるCryptoJSをTSD・Bowerから導入し、 テストから導入した暗号化ライブラリが呼べることを目標とします。 設定手順 TypeScriptの雛形の準備 まずは、以下のGitHubより、TypeScriptの雛形を落とします。 typescript-project-sample 上記の雛形が動くとこまで進めます。 node.j
Promise本での利用方法 JavaScript Promiseの本というのを書いてる それぞれのセクションレベルでIssue+pull-reqeuestsで書いてる リポジトリ => azu/promises-book 途中(後半)から積極的にIssueを使い出した Issue数:50、Pull Requests数:20 ワークフロー Issueを立てる git-issue + git-flow + percolでissueのブランチを切る [WIP] pull-requestsを立てる ref #id push -> review merge + close #id でissueも閉じる git flow finish でローカルとリモートブランチを削除
Name : azu Twitter : @azu_re スライドをクリックでスタート、矢印キーでスライド移動、Escで一覧モードへ戻る
これは Git (や Subversion などのバージョン管理システム) にコミットする時により良いコミットメッセージを書くための提言です。この提言は特にメッセージの一行目だけを対象とします。せめて最も重要な一行目だけでも良いメッセージを書いて欲しいからです。提言をズバリ一言で表すと 一行目には要求仕様を書け です。 背景 プロジェクトによっていろいろ慣習の差はあるものの、一般的には「コミットメッセージの一行目は変更内容の要約を簡潔に書け」とされます。特に Git は、各コミットメッセージの一行目だけを取り出してそれを一覧表示するなど、一行目を特別に処理する機能が多いので、一行目にできるだけ多くの情報を凝縮させることは重要です。またメッセージを一行しか書かない不届きな慣習のプロジェクトでは、十分な情報を持たないメッセージは無用の長物と化します。 良くないコミットメッセージ しかし私は、情
SourceTreeの使い方 - 初心者が習得すべき基本操作(diff, stash, tag, revert, cherry-pick) GitクライアントのSourceTreeソースツリーは無料で使えるGitアプリケーションとして人気があります。「SourceTreeの基本的な使い方はバッチリ! だけど、まだまだ使っていない機能があるなぁ」なんて人も多いのではないでしょうか? そんな人へオススメの知っておくと便利な機能を5つ紹介します。 ※本記事は2024年4月現在のmacOS 14.4.1、SourceTree 4.2.7で解説しています。Windows版のSourceTreeでも同じ手順で利用できます。 はじめに - SourceTreeとは? SourceTreeはGit / MercurialのGUIクライアントで、Atlassian社から無償で提供されています。Windows
公明党の漆原良夫国対委員長は29日夜のBS11番組で、集団的自衛権の行使容認問題をめぐる政府、自民党との対立が先鋭化した場合に連立政権から離脱する可能性を否定せず、安倍晋三首相を牽制(けんせい)した。「(公明党の)山口那津男代表は『連立離脱はない』とは言っていない」と述べた。
$ php -v PHP 5.5.12 (cli) (built: May 17 2014 00:11:08) Copyright (c) 1997-2014 The PHP Group Zend Engine v2.5.0, Copyright (c) 1998-2014 Zend Technologies with Zend OPcache v7.0.3, Copyright (c) 1999-2014, by Zend Technologies with Xdebug v2.2.5, Copyright (c) 2002-2014, by Derick Rethan $ php -r 'print_r(ini_get_all());' Array ( [allow_url_fopen] => Array ( [global_value] => 1 [local_value] => 1
esprima, estraverse, escodegen使ってjavascriptの関数すべてにトレースログを仕込んでみるJavaScriptCoffeeScript 関数のトレースをとる必要があったのですが、 esprimaを使えばいけるじゃないかと思って試してみました。 ASTをたどるのは面倒いなーと思っていたら、 estraverseでさくっといけました。 関数がオブジェクトのメンバのときの名前がまだうまくとれていないですが、素の関数定義のときは関数名をとってきてます。 未知のソースの解析とかに利用しようと思います。 サーバー側でコードを注入して各関数の実行時間をとれば chrome developer toolとか使えない環境向けのプロファイラも作れそうだなっとも思っています。 あと、アスペクト指向的にコード注入できると嬉しいだろうかとも思ってみたり。 esprima = re
なお、詳しくはこちらを参照のこと。 http://haskell.org/haskellwiki/GHC 僕の環境における言語拡張一覧 173個あるようです(GHC-7.6.3)。 Haskell98 Haskell2010 Unsafe Trustworthy Safe CPP NoCPP PostfixOperators NoPostfixOperators TupleSections NoTupleSections PatternGuards NoPatternGuards UnicodeSyntax NoUnicodeSyntax MagicHash NoMagicHash PolymorphicComponents NoPolymorphicComponents ExistentialQuantification NoExistentialQuantification KindS
gulp.jsでは、複数のソースから別々の処理をさせた上で、途中で合流させて1ファイルにコンパイルすることも可能です。 例えば、こんなふたつ↓をコンパイルすることを考えます。 軽量化してLessの変数をカスタマイズしたbootstrap Smacssで書かれたピュアCSSのプロジェクト ここでは公式のレシピを参考に、streamqueueでストリームを合流させてみました。streamqueueは順序を保持するので、結合順は常に bootstrap > smacss になります。 gulp = require 'gulp' less = require 'gulp-less' cssimport = require 'gulp-cssimport' autoprefixer = require 'gulp-autoprefixer' concat = require 'gulp-concat
##項目60 標準例外を使用する 標準例外 = JDKで提供されている例外クラス。 既存の例外を使用する利点 APIを学んで使用するのが容易 APIを使用するプログラムが読みやすい 例外クラスが少なければリソース的にも優しい 最も再利用されている例外の例 java.lang.IllegalArgumentException 「回数」なのにマイナスの値を渡したときなどの不正な引数を渡されたことを示す例外。 java.lang.IllegalStateException 初期化される前に呼び出された、などの状態不正を示す例外。 java.lang.NullPointerException ぬるぽ。 java.lang.IndexOutOfBoundsException 配列の範囲外を扱ったときの例外。 java.util.ConcurrentMdificationException 予期せず並
使い方 普通のやり方 まずは普通にdokkuコマンドを叩く。 ssh -t dokku@example.com <command> <app-name> <options>でリモートのdokkuコマンドを直接叩ける。 $ ssh -t dokku@example.com config:set sushi-app KEY1=VALUE -----> Setting config vars and restarting sushi-app KEY1: VALUE -----> Releasing sushi-app ... -----> Release complete! -----> Deploying sushi-app ... -----> Deploy complete! $ cd sushi-app # ローカルのプロジェクトリポジトリに移動 $ git config remote.
アプリケーション本体や自動テストを実行するのに必要なgemは、開発者全員が同じものをインストールするべきだ。しかし、pry-*などの開発支援系のgemについては、開発者全員が同じものを使う必要はないのではないか1。 Bundlerの作法に従うと、自分が使いたい開発支援系のgemとGemfileに登録されているgemが食い違っている場合には、Gemfileを編集してbundle installすることになる。この操作を複数のプロジェクトで繰り返すのは面倒だ。また、自分好みの設定は手元だけで使いたいこともあるだろう。GemfileやGemfile.lockをVCSで管理しているときには、誤って変更をコミットしないように気をつけなければならない。 ここでは主に、bundle exec --によるgemのバージョン固定の恩恵を受けながら、特定のgemだけはGemfileに登録せずに使う方法について
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く