かなりマニアックだが素晴らしいコンテンツなのでご紹介。 Build Your Own LISPは、C言語でLISP言語を作るチュートリアルである。 しかも完成品は1,000行に満たないというから驚きだ。さらに無料で読めてしまう。 作者はエジンバラ大学の院生のようですな。興味がある方は是非どうぞ。
かなりマニアックだが素晴らしいコンテンツなのでご紹介。 Build Your Own LISPは、C言語でLISP言語を作るチュートリアルである。 しかも完成品は1,000行に満たないというから驚きだ。さらに無料で読めてしまう。 作者はエジンバラ大学の院生のようですな。興味がある方は是非どうぞ。
Evernoteは、モバイル端末、専用ソフトウェア、ブラウザなど、環境に応じた様々な方法でのアクセスが提供されています。 ユーザーの中には、モバイルでメモを取って、家でブラウザからノートにアクセスして整理しているというような方も多いのではないでしょうか。 専用ソフトウェアが用意されているとはいえ、やはりどこからでもアクセスできるウェブアプリは便利ですね。 このウェブアプリバージョンのEvernoteは、そのコンセプト通りシンプルかつクリーンなスタイルとなっていますが、数多くのノートがリストに並んでいたり、ごちゃごちゃしたテキストが記述されていると、現在開いているノートがどれだかわかりにくくなったりすることもありますね。 サイトのデザイン上、あまり派手なスタイルにはしてほしくもありませんが、もうちょっと各部の判別ができるようになれば便利かもしれませんね。 そんな風に感じた方は、Firefox
去年辺りからimmutable infrastructureが盛り上がってきている感があります。 サーバーの環境をコードで記述するツールにはPuppet、Chefなどがありますが、 今回はAnsibleを触ってみます。 Ansible is Simple IT Automation この記事ではVagrantでCentOS6.5を入れて、その上にAnsibleでJenkinsを入れるところまでを説明します。 (入門向けで、Ansibleについて突っ込んだことは書いていません) Ansibleとは? AnsibleはPuppet、Chefなどと同様に構成管理ツールです *1 一番の特徴はPuppet, Chefに比べてリモートホストに特別な設定が必要ないことでしょうか。 ssh接続ができて、python2.4以上が入っていれば動きます。 設定はYAMLで記述し、特にpythonを知らなくても
sysdig とは? Sysdig is open source, system-level exploration: capture system state and activity from a running Linux instance, then save, filter and analyze. Think of it as strace + tcpdump + lsof + awesome sauce. With a little Lua cherry on top. http://www.sysdig.org/ 上に書いてある通り、一言で言うと strace + tcpdump + lsof + α。tcpdumpのように-wで書き出して-rで読み込めるのがありがたい。 高機能過ぎてまだ全然使いこなせてないけど、ぱっと触った感じ使えそうだなと思ったものを紹介。 1. プロ
webサービスやアプリのプロモーションサイト・ポートフォリオの実績紹介・テンプレート紹介時など、デバイスにそれらが実際に表示されているようなデザインをする際に便利なモックアップ素材のまとめです。 モバイルやタブレットといった各デバイス素材はもちろん、ひとつの中にディスプレイからスマートフォンまで複数揃っているマルチデバイスセットや実際に使用しているかのような背景付きのタイプもあります。 紹介している素材を使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。
オブジェクト指向という言葉には オブジェクト指向分析(OOA) オブジェクト指向設計(OOD) オブジェクト指向プログラミング(OOP) の三つの意味があります。 オブジェクト指向初心者泣かせです。 ここではオブジェクト指向設計を説明します。 ソフトウェアの設計 ソフトウェアの設計には二つの側面があります。 作成するソフトウェアの共通部分を探し出しモジュール化する 作成するソフトウェアが将来変更される部分を抽象化し変更しやすくする 一つ目のモジュール化は構造化設計からある手法です。 オブジェクト指向設計で特に取り上げる点はありません。 ここでは二つ目の将来の変更のために抽象化することに重点を当てます。 オブジェクト指向設計 オブジェクト指向設計とは多態を実装する部分を決めることです。 多態とはオブジェクト指向言語を活用した次のものです。 変更可能な点に抽象クラス*1 (オブジェクト指向言語
http://blog.iconfinder.com/detecting-duplicate-images-using-python/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 Iconfinderは以前、500 Startup Fundのデモdayでプレゼンするのを見た記憶があります。それから資金調達もできたようで、無事生き残ってますね。 アイコン等の画像ファイルの検索 & 販売をするサイトですが、悪いユーザがIconfinderから画像をダウンロードした後に、そのまま、もしくは多少改変して、Iconfinderにアップして販売しようとする不正行為があるようです。その対策のための検知アルゴリズムについてブログで紹介しています。 一般的な画像データをハッシュ化するアルゴリズムでは、画像のごく一部
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
The Heartbleed Bug is a serious vulnerability in the popular OpenSSL cryptographic software library. This weakness allows stealing the information protected, under normal conditions, by the SSL/TLS encryption used to secure the Internet. SSL/TLS provides communication security and privacy over the Internet for applications such as web, email, instant messaging (IM) and some virtual private network
TableBarChart plugin | AIW Solutions - Wiki page テーブルをグラフに変換できるjQueryプラグイン「TableBarChart」。 既にテーブル形式のHTML出力をしている場合に、jQueryプラグインで初期化してあげるとグラフを描画してくれて便利。 この手のライブラリは過去にも紹介しましたが、1つの選択肢としてご紹介。 関連エントリ テーブルを様々なグラフに自動変換できるjQueryプラグイン「HighchartTable」 水量・温度・メーター等、産業用のグラフを描画できるjQueryプラグイン「Industrial.js」 カラムをドラッグして並び替えが可能なテーブルを実装できるjQueryプラグイン「jquery.dragtable」
日本のスタートアップ、AgICが、普通の家庭用インクジェットプリンターで使える新しい導電性インクで電子回路のプロトタイピングを変えようとしている。このインクには、いくつかの面白い特性がある。 ブレッドボードで回路を組むのはわずらわしいものだ。それが終わっても、まだプリント基板の設計という仕事が残ってる。基板ができたら、ちゃんと動くかどうかを確認しなければならない。 だが、AgICのインクを使えば、一気にプリント基盤が作れてしまう。Eagleや123D Circuitなどの設計ソフトで回路をレイアウトして(Illustratorでも大丈夫)、プリントして、パーツを取り付けてテストするだけ。変更も数分でできてしまう。 Kickstarterキャンペーンに成功したこのシステムは、ブラザーのインクジェットプリンターと詰め替え用のインクカートリッジを使う。用紙には光沢写真用紙か透明プラスティックシー
デモページ:スクエア iHoverの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 ※スクリプトは不要です。 <head> ... <link href="styles/ihover.css" rel="stylesheet"> </head> Step 2: HTML 基本的にはノーマル時に表示するサークル(スクエア)とホバー時のものをdivで内包します。細かい点が各デモごとに異なるので、それぞれのデモページを参考にしてください。 Effect 1だと、こんな感じです。 <div class="row"> <div class="col-sm-6"> <!-- normal --> <div class="ih-item circle effect1"><a href="#"> <div class="spinner"></div> <div cl
「tlk.io」は、誰でも参加できるオープンなチャットルームを簡単に作成できるツールです。チャットツールと言えば「LINE」や「Skype」などのテキストチャットを思い浮かぶ人も多いと思いますが、これらのツールは基本的にはクローズドな環境でのチャットツールです。「tlk.io」は、誰でも参加できるオープンな環境でチャットができます。 利用方法は、まず「tlk.io」にアクセスして、自分のチャットルームを作成します。作成方法は「enter channel」と書かれた箇所に自分の好きな言葉を入れるだけです。これで簡単にチャットルームが作成できます。チャットには、任意の名前で参加することもできますし、TwitterのIDを入力することもできます。TwitterのIDを入れておけば、ある程度、どのような人物が発言しているかわかるでしょう。 名前を入れれば、あとはすぐにテキストチャットをすることがで
JVM Operation Casual Talks で発表してきた。 なんでJVMでしゃべってたのか本当によくわからない。 JVM Operation Casual Talks : ATND とにかく雑な発表したという記憶しかない。 NewRelic のトップページにでかでかとおっさんでてきて印象悪いとかそういうの。 JVM とかどうでもよくて mackerel: 新しいアプリケーションパフォーマンスマネジメント にしか興味がなかった。 Java Performance (Java Series) 作者: Charlie Hunt,Binu John出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2011/10/04メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る Java Performance: The Definitive Guide 作者:
パスワードの管理において、「PolyPassHash」と呼ばれる新しい管理手法が提案された(slashdot、論文PDF)。 この手法が提案通りに機能するならば、個別のパスワードを対象としたクラッキングがほぼ無効化されるようだ。またサービスを利用するユーザー側でなにかを変更する必要はなく、パスワードを保存・管理する側(サービス提供側)でこの手法を採用すればいいだけとのこと。 すでにCおよびPythonによる実装も公開されている。 安全性の高さの説明として、「6文字のランダム文字列のパスワードが3アカウント分あったとして、salt+なんらかのhashで保管されている場合は3つのパスワードすべてをクラックするのに1台のノートPCで1時間ほどの時間しかかからなかったが、 PolyPassHashで保管した場合は地球上の計算機資源をすべて使って宇宙の終わりまでアタックしてもクラックされることはない
コンピューターを使っているとアイコンを目にしない日はないほど、アイコンとコンピューターは切っても切れない関係にありますが、今日使われているアイコンに大きく寄与した人としてグラフィックデザイナーのスーザン・ケアさんが挙げられます。Apple社員として働いていたケアさんですが、彼女が一体何をして、どのようにアイコンの未来を切り開いたかについて、Priceonomicsがまとめています。 The Woman Behind Apple's First Icons http://priceonomics.com/the-woman-behind-apples-first-icons/ ◆グラフィカル・ユーザー・インターフェースの歴史 1984年にMacintoshが発売された時、シンプルで親しみやすいインターフェースが売りでした。しかし、このシンプルなインターフェースが完成するまでには歴史があったの
私はワードプレスのおかげでウェブデザイナーになれました。 完全独学の初心者だった私が、ワードプレスで自分のサイトを作る過程で、 ウェブ制作について色々学べたことが強く影響していると思っています。 とにかく、ウェブの世界に興味があるのであれば、まず試してみるのが一番ですね! そもそも、Wordpress(ワードプレス)とは 細かいことは、WiKiや偉い人のブログにのっているので割愛します。 初心者だった頃の私に箇条書きで説明するならこんな感じです。 自分の好きなアドレス(ドメイン)でサイトを作れる! プロのウェブデザイナーでブログ書いてる人の大半が使っている! 更新が楽!それにワードプレスは無料! インストールが必要で少し難しいけど、サーバーを適切に選べば超簡単に始められる! 無料のテンプレートが沢山あるから、デザインなんてできなくてもOK! もっとすごーく色々できるのですが、自分が初心者の
ストーリー by hylom 2014年04月08日 6時00分 ハードディスク内にある古のAppleWorks文書を思い出した 部門より LibreOfficeを開発するThe Document Foundationが、「Document Liberation」なるプロジェクトを発足させた(プロジェクトによるアナウンス)。このプロジェクトは、「ユーザーのコンテンツをベンダーによるロックイン(制約)から自由にするために開発者が結集するプロジェクト」だという。 具体的には、非公開の文書フォーマットに対して解析を行ったり、そのようなフォーマットで作成された文書をオープンなフォーマットに変換するためのフレームワークを提供する、といった活動を行うという。 MS Office形式文書はすでにOpenOfficeやLibreOfficeで閲覧できるようになっているが、MS Office文書に留まらずよ
GoogleがChrome/Chromiumのレンダリングエンジンを、WebKitからフォークしたBlinkとして開発をはじめてから1年が過ぎました。 The Chromium Blogにポストされた記事「Blink’s First Birthday」では、この1年を振り返って、アクティブなコントリビュータが200人になり、コードの複雑性が減少したことを挙げ、2014年の最優先課題としてモバイルWebパフォーマンスの向上だと説明しています。 On the technical side, code size and complexity remains an ongoing challenge for Blink. Code complexity slows development and leads to bugs. Fortunately, we’ve been able to aggr
背景 storyboardで画面を作っているときに背景が白や透明のUIViewを配置していると、ぱっと見でどこに置いたかわからなくなり、たいへんつらい時があります。そのため、一時的に背景色を設定することで、storyboard上で作業しやすくすることがあります。 もちもん、設定した色は最終的には無効にする必要がありますが、同じように色を複数変更している場合、1つずつ手作業で修正していくのは大変面倒です。 storyboardの中身はxmlなので、直接編集して一括で変更します。 サンプル 以下は複数の画面に設置したUIView(青)の背景を一度に白に変更しています。 手順 あとで変更するところに、他とかぶらず、あとでgrepしやすい色を設定する 今回は説明のため原色の青 storyboardをお好みのeditorで開くか、grep,sedといったコマンドラインツールを用意する 複数のstor
WPFではWindowに何かを表示する場合、通常、ViewModelにプロパティを設定して、データバインディングの機能を利用してViewに表示するようなっています。 例えば名前をと性別の属性を持つPersonクラスのデータをウィンドウに表示するサンプルは以下のようになります。 サンプルソース namespace DataBindTest { // enum : Genderの定義 public enum Gender { Unknown, Male, Female }; // Genderへの拡張メソッドの定義 static class GenderExt { public static string DisplayName(this Gender gender) { string[] names = { "不明", "男性", "女性" }; return names[(int)gend
Devise が出力するビューを、LocomotiveCMS 側でデザインしたい! 先日、LocomotiveCMS にユーザー認証機能を組み込みましたが、デザインがこんな感じでした。 これではイケてないので、せっかくなので LocomotiveCMS 側のテンプレートをレンダリングできるようにしました。 まず、devise のコントローラーを拡張してみます。devise はデフォルトだと controller などのファイルは作成されませんが、自分で作ることもできます。 拡張用のコントローラーを作る まずはユーザー登録からいきます。前回はusers モデルに対して認証機能を実装したので、app/controllers/users/registrations_controller.rb を作ります。
audit.logを確認している際にいつ出力されたログだろうっと思っても、タイムスタンプがUnix時間で記録されてて、あぁ (~_~) てなること多いと思います。 一行くらいの確認だと、dateコマンドの@を使って変換してましたが、、、 # awk 'match($0,/[0-9]+/){print strftime("%c",substr($0,RSTART,RLENGTH)),$0}' /var/log/audit/audit.log 2014年04月08日 09時50分26秒 type=USER_LOGIN msg=audit(1396918226.579:2773): user pid=562 uid=0 auid=4294967295 ses=4294967295 subj=system_u:system_r:sshd_t:s0-s0:c0.c1023 msg='op=login
ストーリーボードを使ったテストはshouldRunOnMainThreadをYESにしてメインスレッドで実行すればよいが、そのテストの中に非同期な動作が入っている場合、shouldRunOnMainThreadをYESにしてもうまくいかない。 そのようなときは下記のようにする。 - (BOOL)shouldRunOnMainThread { // return YES; return NO; } // 各々のテストが実行される前に呼ばれる - (void)setUp { /* ストーリーボードの初期化 ビューのオブジェクトを作るので、メインループで実行しなければならない */ UIStoryboard *storyboard = [UIStoryboard storyboardWithName:@"Main_iPhone" bundle:nil]; GHAssertNotNil(story
スライド Google Compute Engine 入門 http://www.slideshare.net/YukoOshima/google-compute-engine-33723588 準備 Google Compute Engine を使うための準備(プロジェクト登録編) - Qiita http://qiita.com/yuko/items/e640da8f0b9fbcf28dda Google Compute Engine を使うための準備(Google Cloud SDK インストール - Windows 編) - Qiita http://qiita.com/yuko/items/643c4364d05d86d002f9 Google Compute Engine を使うための準備(Google Cloud SDK インストール - Linux & OS X 編) -
LogicalTreeHelperクラスのGetChildren()メソッドを使用することで、DependencyObjectの子要素を取得することができます。 これを再帰的に呼び出すことで、Windowに配置されたすべてのコントロールを列挙することが可能です。 参考:MSDN : LogicalTreeHelper.GetChildren メソッド (DependencyObject) サンプルコード DependencyObjectの拡張メソッドとして実装してみました。 public static class DependencyObjectExtension { /// <summary> /// WalkInChildrenメソッドの本体 /// </summary> /// <param name="obj">DependencyObject</param> /// <param
ul { letter-spacing: -0.4em; } li { letter-spacing: normal; display: inline-block; /* For IE 6/7 */ *display: inline; *zoom: 1; } 上記のように、inline-block指定する要素と、その親要素にletter-spacingをかけてやればOK。 でも効かないブラウザもあるから、どうしてもズレるのが嫌な場合は諦めてfloatで。 追記 - HTMLにちょっと手を加える場合 コメントでフォロー頂いた別の手法×2を追記。どれを使うかはお好みで。 1.改行削除 or コメントアウトする htmlから改行を抜くか、コメントアウトすると隙間は無くなります。 (by kaminaly)
EaselJS canvas描画ライブラリ。最近WebGLに対応した。 http://blog.createjs.com/webgl-support-easeljs/ Stageに表示オブジェクト(DisplayObject)をくっつけていくスタイルで記述していく。Stage自体も表示オブジェクトにあたる。 Stageをルートとして表示オブジェクトのツリー構造をつくっていくあたりがActionSctiptぽいらしい(ASやったことないので適当) setTimeoutなどのタイマーを一元管理するTickerクラスも含まれている。 MovieClip EaselJSでMovieClipクラスを使うためのプラグインのようなもの。 EaselJSとTweenJSに依存している。Toolkit for CreateJSを使う場合は必須。 MovieClipクラスを一言で言うと、タイムライン(Twee
スリープ中でもさまざまな処理を実行可能 Macを日常的に使用するうえで、マシンの電源を切る機会はあまりありません。OSのアップデートやアプリのインストールなど、システムの再起動が必要になるケースを除けば、ほとんど「スリープ」で事足ります。特にノートマシンの場合は、液晶モニターを閉じれば自動的にスリープに入り、開けば一瞬で元の状態に復帰できるので便利です。 しかも、OS X Mountain Lion以降はノートマシンで、OS X Mavericks以降はデスクトップマシンでも「Power Nap」機能が使えるようになり、さらに利便性が上がりました。Power Napは、スリープ中にもメールや各種の通知情報などを受信可能にする仕組み。Time Machineバックアップやソフトウェアアップデートなど、比較的時間がかかる処理もスリープ中に済ませられるので重宝します。なお、Power Napはハ
PHP5.3でSplPriorityQueue、優先度つきキューが実装されました。 取得時、第二引数の値が高いものから順に並べ替えられます。 データの種類によっては、自力でソートする必要が無くなります。 <?php $queue = new SplPriorityQueue(); $queue->insert('低い', 10); $queue->insert('最優先', 100); $queue->insert('にばんめその1', 50); $queue->insert('にばんめその2', 50); $queue->insert('一番低い', 1); // 個数 → 5 print('件数:' . $queue->count()); // 一番目を閲覧。これは使っても無くならない。 print('一番目:' . $queue->top()); // 優先順位の高い順に取り出す f
group :development, :test do gem 'capistrano', :require => false gem 'capistrano-rails', :require => false gem 'capistrano-rbenv', :require => false gem 'capistrano-bundler', :require => false end # Load DSL and Setup Up Stages require 'capistrano/setup' # Includes default deployment tasks require 'capistrano/deploy' require 'capistrano/rbenv' set :rbenv_type, :user set :rbenv_ruby, '2.0.0-p247' r
serverspecを使うと簡単に特定ポートをlistenしていることを確認できるが、このポートに特定のUAでアクセスできることをテストするmatcherを書いた。 RSpec::Matchers.define :be_reachable_by do |ua| match do |port| if /(\d+)/ =~ port.to_s b = backend.backend_for('ssh') b.run_command("curl -A #{ua} localhost:#{Regexp.last_match(1)}").exit_status == 0 else false end end end
Vagrant と Azure で使い捨て開発環境をさくっと作る の続き。 なんとなく vagrant と言った時に操作される対象は Linux を想定しているのが暗黙の了解な気がするし、普段の開発環境は Mac か Linux なので、それで事足りる。でも Azure なら Windows も使えるし、というかそっちが本業だろうし、vagrant から Windows な VM を操作できたら便利だなーと思ってやってみたら案外簡単だった。 準備 Mac なら Microsoft Remote Desktop をインストールしておく。Linux は... どうなんだろう。 Vagrantfile # vi: set ft=ruby : ENV['VAGRANT_DEFAULT_PROVIDER'] = 'azure' Vagrant.configure('2') do |config| c
[ {"id":1,"name":"田中"}, {"id":2,"name":"鈴木"}, {"id":3,"name":"佐藤"} ] <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.1/jquery.min.js"></script> <script> $(function() { $.getJSON("data.json" , function(data) { var ulObj = $("#demo"), len = data.length; for(var i = 0; i < len; i++) { ulObj.append($("<li>").attr({"id":data[i].id}
「git add .」よりも「git add -A 」か「git add --all 」がいい。 理由は「git add .」だと新規、編集ファイルの変更がaddされるが、削除ファイルはaddされない。「git add -A」と「git add --all 」だと新規、編集、削除ファイルがaddされる。 ソース Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up
Carousel機能を実装できるSlickを試してみました。 公式サイトは以下のURLから参照できます。 公式サイト http://kenwheeler.github.io/slick/ 必要なファイルはページの下の方にあるDownload Nowボタンからダウンロードできます。 DownloadしたZipを解凍するとslickフォルダがあるのが確認できると思います。 このslickフォルダに必要なファイルが揃っているみたいです。 一番シンプルなパターンですが次のコードで動作を確認できました。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="slick/slick.css"/> <script type="text/javascript" src="http://cod
Snoop Dogg's daughter posts from hospital after suffering stroke: I'm 'only 24'
行頭にカーソルを合わせてfm(fを入力した後にm)と入力してみましょう。 myのmにカーソルが合うはずです。 このとき、次のmにカーソルを合わせるには;を押してください。 ;は直前の検索を繰り返すコマンドです。 また、逆方向の検索をしたいときは,です。 どちらもかなり便利です。覚えておきましょう。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up
4/7に、LINEさんのオフィスで開催された「JVM Operation Casual Talks」。 一部で、Cassandra Casualだったのではないかという疑惑もありましたが、なかなかためになる話が多くて、あとできっと資料を見たくなる日が来そうなので、ちょっとまとめておこうと思う。 こちらもあわせて読みたい JVM Operation Casual Talks #jvmcasual - Togetter Understanding Memory Management of JavaVM in 15 minutes (@stanakaさん) https://speakerdeck.com/stanaka/understanding-memory-management-of-javavm-in-15-minutes @stanakaさん、どこでJVM使ってるのかと思ったら、今日は
Excelで管理している顧客の連絡先やサークルのメンバー情報を基に、メールを配信できれば便利だと思いませんか。メールクライアントで配信グループを定義したり、専用のツールを利用したりしなくても、マクロを作成すれば、Excel上からそのままメールを配信できます。一部の人だけ配信先から除外したいという場合も、Excel上で「○」「×」のフラグを切り替えるだけで簡単に対応できます(図1)。 Basp21コンポーネントのインストール ここでは、馬場達夫氏が開発したフリーウエアのコンポーネント「Basp21」を利用する方法を紹介します。Basp21は、メール送信をはじめ、ファイルのアップロード、文字コード変換など、かゆいところに手が届くさまざまな機能が用意されています。インストールは、同氏のWebサイト(http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21.html)から「BASP2
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
自分で設定しようと思ったら、なかなか出来ずに引っかかったので次以降のためにメモしておく。 最初に参考にしたのはこのあたり。 MacのターミナルでGitのブランチ名を表示する - アインシュタインの電話番号 Macのターミナルのプロンプトにgitブランチ名を表示して幸せになったある男の話 | もふもふ部@CAW bash で git コマンドのブランチ名などを補完するには - Qiita bash_completionで「-bash: __git_ps1: command not found」となった時の対処法 - くりにっき git-prompt.shとgit-completion.bashがあるか確認する ないものは設定ファイルにsource ... って書いても読み込まれないので、whichコマンドなどを使って、どこにあるのか確認する。 なければ、https://github.com/
自分は、いきなり頭から文章をかけるほどの能力はない。 そのため、ブログのネタ出しや構成に、マインドマップを使っている。 とりあえず、思いつく単語を羅列してから、文章を決めている。 [MindNode Pro] マインドマップはノードを単語で書くようにすると本で読んだが、あんまりその辺にはこだわっていない。(おそらく自分が書いているのはマインドマップではないのだろう。)単語を出し終わったら、ノードを並び替えて文章構成を考えている。とりあえず考えを発散させるだけさせて、後からまとめる感じである。 手軽かつ自由に書ける手書きが一番なのだけど、字が汚いため後から見にくい。また、後からノードのつなぎかえができないため、整理しづらいなどの理由から、最終的にはPC上のマインドマップで整理することにしている。 今回は、iPhoneでもMacでも手軽にマインドマップを書きたいと思い「MindNode Pro
前回は、Last-ModifiedとIf-Modified-Sinceを用いてファイル更新の有無を確認しましたが、同じURLが状態に応じて別のファイルを表示する事がある場合には、上手くゆかない場合があります。例えば、ユーザーログイン時には指定した画像、そうでなければ別の画像を表示する、という場合、最終更新日のみを見る場合は新しい方だけが使われる事になります。 この問題を解決するため、今度はETagとIf-None-Matchを利用して目的を果たしてみました。ファイルの同一性確認のためには、対衝突性の高いSHA-256によるハッシュ値を使うことにします。 なお、ETag/If-None-Matchの方が汎用性は高いので、タグ文字列さえ適切に設定できるのであれば、Last-Modified/If-Modified-Sinceよりも汎用性が高いです。実際には、両方使うのが好ましいようですが。 <
さて、 Node.js v0.12 で変わることの一つとして、native addonを作る時に後方互換性を壊す変更が加えられています。 これにより、v0.10でnative addonを作っているモジュール達は、ほとんど動かなくなってしまうことが考えられます。 V8側がこの後方互換性を壊す変更をしているため、V8に追従しているNode.js側としてはこのbreaking changesを受けざるを得なかったんだと思います。*1 どれくらい変更されてるのかは node.js の native addon で Hello World モジュールを作る方法が載っているのでそれをまずは参考にします。 // これまでの v0.10ではこう書いてた。 #include <node.h> #include <v8.h> using namespace v8; Handle<Value> Method(
ASCII Booksのサイトをご利用いただき、ありがとうございます。 2016年12月6日をもちまして、サイトを閉鎖させていただくことになりました。 今までサイトをご利用いただき、ありがとうございました。 アスキー・メディアワークスを引き続き、よろしくお願いいたします。
ソフトウェア開発の品質・効率向上に欠かせないレビュー。しかし、やり方を間違えているために、かえって逆効果になっているケースが多い。本連載ではソフトウェアレビュー研究の第一人者、森崎修司氏が豊富な現場経験と研究成果を基にレビュー成功のポイントを分かりやすくリアルに解き明かす。 なぜレビューがうまくいかないのか? ソフトウェア開発の品質・効率向上が求められている今、ソフトウェアレビュー(以下、レビュー)の重要性はますます高まっています。商用開発では「要件定義」「設計書」「ソースコード」「テスト計画」「運用手順書」などを対象としたレビューが行われていますし、オープンソースソフトウェアのプロジェクトでも、ソースコードリポジトリへのチェックインの前にソースコードレビューを推奨したり、義務付けたりしています。 しかし、レビューは自由度の高い活動です。レビュー会議では本質的な欠陥や問題を指摘しても、欠陥
Webページの制作に携わったことがあるならCSSも扱ったことがあるだろう。当初は小さかったCSSファイルも、デザインの変更や調整を続けるうちに、どんどん大きくなっていき、簡単には全体を見渡すことができなくなる。既存のデザインが崩れたりパラメータ間の調整を取るため、既存のCSSには手を加えずに新しいスタイルを追加していくことになるため、ファイルはどんどん大きくなっていく。 こうした状況はCSSファイルのメンテナンスという観点からはあまり好ましいものとはいえない。編集を繰り返していくうちに、すでに使われなくなっているスタイルもあるだろう。そうしたスタイルはできれば削除した方が、ファイルの中身の見通しがよくなる。そんな場合に活用できるツールがThe David Walsh Blogの記事「uncss: Find Unused CSS」において紹介された。 紹介されているツールは「uncss」とい
平面のものを立体に見せる方法は幾つかありますが、その一つに等角投影図があります。英語ではアイソメトリックビューといい、斜め上方からの視点でXYZ軸を120度ずつに分けて描画するのが一般的です。 そんな等角投影図をWeb上、Canvasを使って手軽に描けるのがObelisk.jsです。 Obelisk.jsのデモ まずはデモの画像をご覧ください。 任意の文字を等角投影図で描画。 ズームしたり高さを変えたりできます。 Flappy Bird。 すごくシンプルなブロック。色や大きさを自由に変更できます。 Obelisk.jsの使い方 コードは次のようになります。 var point = new obelisk.Point(200, 200); var pixelView = new obelisk.PixelView(canvas, point); var dimension = new obe
「devthemez」は、Sublime Text 2、Chrome Developer Tools、Vim、BBEdit、Espressoといった開発環境のテーマをコレクションしたサイトです。人気順、新着順、ダウンロード順などいろいろな基準で探すことができるのでテーマ探しが捗りそうです。 詳細ページにはコメント欄もある 例えば人気順で1位になっているのはChrome Developer Tools用のテーマ「Chromegray。ダーク系のかっこいいテーマです。詳細ページにはテーマの説明や、ダウンロード先へのリンクに区分けてコメント欄まであります。親切。 自分で追加もできる GitHubアカウントを使ってログインすれば、自分でテーマを追加することもできます。 名前、説明、リンクなどを入力して登録できます。 自分にピッタリのお気に入りのテーマを発見することができれば、作業効率もアップするか
Features Why choose Mackerel? Mackerel is a server monitoring service provided by Hatena Co., Ltd.that offers all the functions necessary for cloud monitoring and service operation. Overwhelmingly Simple Installation Simply install the monitoring agent on your server and you're ready to start monitoring. See details Full-fledged Monitoring The ability to integrate various communication tools promo
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自分がプログラマから起業して沢山失敗したので、同じミスをプログラマ、エンジニアの方にして欲しくないという想いから、よくある失敗をまとめました。(常に追加中) プログラマでなくても、フリーランスや起業する方に役立つでしょう。 特に技術分野の経験だけしかない人は、気をつけましょう。 技術以外の大量の会社関連の知識、実行能力、実行する時間、経験が必要になります。 従業員との最も大きな違いはリスクかと思います。 従業員は金銭的なマイナスリスクは非常に少ないですが、フリーランスや取締役は数百万円以上のリスク負うことが非常に多いので、リスクヘッジを
秘密を共有するアプリ「Whisper」が米国を中心に大人気となっているが、匿名で利用できるという点で類似性のある新メッセージアプリ「Truth」がこのほど登場した。 Whisperが匿名で不特定多数の人に秘密を“告白”するのに対し、Truthでは自分の端末の中に保存されている連絡先、つまり友人や同僚、家族に匿名でメッセージを送るというものだ。もちろん、相手には電話番号も表示されない。 どんな使い方ができるかというと、例えば、同僚に「今日のファッション素敵だった!」とか、友達に「今日の寝ぐせ、すごかったね」などと、面と向かってはなかなか言いにくいようなことを匿名メッセージとして送信できる。 受信した人は、「このメッセージはあの人からに違いない」とおおよそ推測できるものの、あえて匿名というスタイルがこのアプリの特徴だ。 これまで展開されてきたベータ版では比較的若い人の利用が多く、メーンユーザー
AWSトレーニングでよくいただくご質問シリーズ - 第一回 Amazon Machine Image (AMI) とスナップショットの違い AWSテクニカルトレーナーの仁平です。 AWSトレーニングで良くいただくご質問を出来ましたら定期的に取り上げていきたいと思います。記念すべき第一回目は Amazon EC2 について学習する際に必ずいただくご質問を取り上げたいと思います。 「Amazon Machine Image (AMI) とスナップショットは何が違うのか?」 EBS ボリュームそのものからデータのコピーを取得し S3 上に保管したものをスナップショットと呼びます。スナップショットには AMI のようなインスタンスを構成するための管理情報は含まれていません。スナップショットの中のデータを利用する場合には、基本的にそのスナップショットを元に EBS ボリュームを作成することになります
2013年5月、Fireworks開発終了ニュースを受け、多くのFireworksユーザーたちがAdobe許すまじと誓ったあの事件から早いものでもうすぐ1年経とうとしています。 私は今でもFireworksが大好きですし未だによく使っていますが、最近ではPhotoshopでデザインすることが多くなってきました。PhotoshopはCCになってからだいぶ使いやすくなり、いい感じです。 ただ、Fireworksユーザーからすると、Photoshopでデザインする上で不便だなーと思った点がいくつかあったので、今更ですがまとめてみました。ものすごーく地味なことばっかりですが、FireworksからPhotoshopに移行する方ならば一度は困るんじゃないかと思うことなので、参考になれば幸いです。 2016/7/5 追記 CSSHatで表示して見る を今更追記しました。サンキュー@sou_lab 20
「The Hub」はGitHubの様々なアクティビティをメニューバーで素早く確認することができるMac用アプリです。現在リリース記念セール中で、200円で購入することができます(通常価格は500円になるらしい)。 The Hub カテゴリ: 開発ツール 価格: ¥200 The Hubを使うと、issue、pull request、コメント、push、starなど様々なイベントをGitHubのWebサイトを表示することなく確認することができます。未読管理機能や、通知機能も搭載されているので、激しくGitHubを使っている方にとっては結構便利なアプリではないでしょうか。 購入してみた!! 起動時にGitHubのユーザー名とパスワードを入力すると準備完了。 イベントが発生時すると、Macの通知機能で通知してくれるほか、メニューバーのアイコンをクリックしてメイン画面を表示して確認することもできま
作成:2014/04/7 更新:2014/11/01 Web制作 > あの企業サイトで使われている効果やテクニックをまた探さないといけない、そもそもどういったキーワードで探したらいいのか分からない。そんなこんなで、今回は奇抜なものではなく、「企業サイトで見たことある!」というような、コーポレートサイトに使えそうな定番のプラグインや作り方をまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ スライドショー 1.カルーセル(横) 2.フェードアウト 3.画像と文字をスライド 4.文字が遅れて移動する効果 5.異なるタイミングを設定できる ナビゲーション・メニュー 6.多階層 ドロップダウンメニュー 7.多階層 効果つき 8.スマホではドロップダウン 9.スマホではセレクトメニューに 10.Amazon風 メガドロップダウンメニュー 11.横スライド 1
CSSスプライトを生成する「grunt-spritesmith」 grunt-spritesmithはCSSスプライトを生成するGruntモジュールです。 Gruntの基本的な使い方は「Gruntで始めるWeb制作の自動化 - to-R」を参照に。 grunt-spritesmithのインストールは以下のコマンドです。 npm install grunt-spritesmith --save-dev Gruntfile.jsの内容は以下のようにします。srcで個別の画像を置くディレクトリを、destCSSで関連するCSSを書き出すファイル名(SassやLess、StylusでもOK)を、destImgで結合したスプライト画像のファイル名を指定します。 module.exports = function(grunt) { //グラントタスクの設定 grunt.initConfig({ spr
UNIXと真剣に関わる人のための重要な1冊 UNIXシステムの標準Cライブラリが提供するシステムコールをはじめ、膨大な関数について詳細に解説し、「UNIXでプログラミングを行う者すべてが読むべき1冊。読んでないヤツはモグリだ」とまで言わしめたUNIXプログラマ必読の書籍です。 もちろん非プログラマにとっても、UNIXという環境や仕組みを、その“考え方”のレベルから説き起こし豊富な演習問題で理解させてくれる、名実ともに剛毅な大著です。これまで日本語で読めたのは1992年に刊行された原書初版でしたが、本書は最新版(第3版)を翻訳したものです。訳者はその初版から携わっていた大木敦雄先生です。 【注意:本書第1刷は原書のエラータサイト(http://www.apuebook.com/errata3e.html)のうち、第17項までを取り込んでいます。】 1 UNIX システムの概要 1.1 はじめ
Online CSS3 Code Generator With a Simple Graphical Interface - EnjoyCSS オンラインで使えるWYSIWYGなCSS3コードジェネレーター「EnjoyCSS」 オンラインCSS3ジェネレータは色々ありますが、こちらも多機能でデザインがクールなのが特徴です。 ボタン、インプット、ブロックの3つのテンプレートをベースにデザインを始められます。 ギャラリーにはつかえそうなCSS3の素材が一杯。 関連エントリ WEBデザイナ必携のHTML5&CSS3のコードジェネレータ「HTML5 & CSS3 Tools and Tutorials」
夏に備えてカラダを引き締めないと!映画の主人公になった気分で楽しくエクササイズできるインフォグラフィックのまとめ
When the engineering team at Digg was acquired into SocialCode, we had a generous supply of technical and cultural puzzles to think through, but the most immediate challenge was scaling process for an engineering team whose membership doubled overnight. While I’ve argued that service oriented architectures are for scaling people, they probably aren’t the mechanism of first resort for scaling your
4月4日に「Internet Watch」が伝えたようにインターネット上の2,400万台を越える家庭用ルーターがDDoS攻撃に悪用可能な状態になっているという調査結果が米Noiminumにより公表されました。 2400万台の家庭用ルーターがDNSベースのDDoS攻撃に悪用可能、Nominum調査 -INTERNET Watch Nominumが実施した調査では、インターネット上の2400万台を超える家庭用ルーターがオープンDNSプロキシーとなっており、これが原因となってISPがDNSベースのDDoS攻撃にさらされているという。 ただ、「DDoS攻撃に悪用されるかもしれない」と言われても、家庭に設置しているルータが悪用されているのかどうかを一般の方が調べるのは難しいのではないでしょうか? そこで、誰でも簡単に悪用の可能性がないかどうかを調べることができる「オープンリゾルバ確認サイト」とその手
アクセス解析・ウェブ解析においてツールとして事実上スタンダードになっているのが「GoogleAnalytics」です。 もともとが有料のUrchinというツールからはじまっていることでツールとしてはもともとよくできています。そして、頻繁なバージョンアップによる機能追加、他Googleサービスとの連携強化などにより、オンラインマーケティングにおいてハブとなるツールです。 とは言え、解析ツールはGoogleアナリティクスだけでは、もちろんありません。真っ正面からぶつかるようなツールが海外には結構あります。今回はSearchEngineJounalの記事「9 Top Google Analytics Alternatives(9つのGoogleAnalytics代替ツール)」から、特徴的な物をピックアップしていきます。 それぞれのツール自体で、得意な機能があります。GoogleAnalytics
xTabは開けるタブの数に制限をかけられるChrome拡張機能。最大数に達した時には、タブを閉じ始めてくれます。 2014.04.07 『xTab』は開けるタブの数に制限をかけられるChrome拡張機能。最大数に達した時には、タブを閉じ始めてくれます。xTabで設定できるのは、「タブの最大数」と「最大数に達した時にどのタブが閉じていくか」だけです。たとえば、タブの数が20に達した時、現在開いているタブの中で最もアクセスしていないものを閉じるといったように。「最初に開いたタブ」や「使われていないタブ」を閉じることもできます。 もちろん、みんな必要な類の機能ではないでしょうが、あなたや恋人がタブでお困りで、どうにか管理したい場合、xTabを試してみると良いでしょう。 xTab | Chrome Web Store via Hacker News Thorin Klosowski(原文)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く