タグ

bookに関するkataのブックマーク (153)

  • [書評]カラマーゾフの兄弟(亀山郁夫訳): 極東ブログ

    爽快に読める亀山郁夫新訳が全巻揃うまで読書開始は待とうと思っていたが、最終巻を期待していた春頃、なかなか出ないので、よもやまたかという懸念があったが、7月に5巻で完結した。訳者の苦労に感謝したい。そして50歳になってこのが読めたことを深く自分の人生の喜びとしたい。 大げさな言い方だと自嘲もするし、私など些細な存在だが、この書籍に呪われたような人生だった。私はある意味では早熟でクラソートキンの歳でこの作品に挑んだ。旺文社文庫箕浦達二訳で読み始めたのだった。ロシア語はわからないが(それでも大学で学んだっけと思い出す)良い訳だった。が、二巻までしか出版されなかった。その後旺文社文庫自体が消えた。魯迅もプラトンも鴎外も漱石も私は旺文社文庫で読み、学んだ。 いつの日か箕浦訳が出ると確信していて3年が過ぎ、5年が過ぎ、10年が過ぎた。アリョーシャの歳にもなった。そしてその歳も過ぎた。しかたなく継ぎ接

    kata
    kata 2007/08/23
  • ノッフ! - リズムがあれば速く読める

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    ノッフ! - リズムがあれば速く読める
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 「入門者向け時代伝奇小説五十選」をやります - 時代伝奇夢中道 主水血笑録

    さて、二周年記念の特別企画として「入門者向け時代伝奇小説五十選」(第一期)を掲載したいと思います。 入門者にとって、間口が広いようで狭いのが時代伝奇小説。何となく興味はあるのだけれど何を読んだらよいかわからない、あるいは、この作品は読んでみて面白かったけれど次は何を読んだらよいものか、と思っている方は結構な数いらっしゃるのではないかと思います。 そこで今回、これから時代伝奇小説に触れるという方から、ある程度は作品に触れたことのある方あたりまでを対象として、五十作品(冊)を紹介したいと考えた次第。 来であればもっと早く…それこそこのサイトを作ったときにでもやるべきことではあったのですが、ついつい延ばし延ばしにしてしまったのは全くもって情けない話ですが、今回、ブログ連続更新二周年というきっかけがありましたので、ようやくふんぎりをつきました。 さて、なんだかんだと言いつつも膨大な作品の中から、

    「入門者向け時代伝奇小説五十選」をやります - 時代伝奇夢中道 主水血笑録
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方

    2007年06月30日20:00 カテゴリ書評/画評/品評 速読に役立ちそうな5作品とその読み方 「弾さん、どうやったらそんなに速くを読めるんですか」という質問は、blogのFAQとなった感があります。 はじめに まずは、その質問にはこの質問で答えさせていただきます。 あなたは、どうやって歩けるようになりましたか? (ただし、当然ながら生まれつき歩行障碍のある方は除きます) 実のところ、私は物心ついた時には、すでに一日10冊以上読むようになっていました。といっても私は物心がつくのがやたら遅くて、11歳ごろより前の記憶がたぐれないのですが。そういうと「また自慢を」という人もいるでしょうが、ピアノを弾ける大人は、たいていはそれくらいの年には譜面を読んで両手で弾けるようになっていたはずです。幼少の頃から毎日欠かさずやっている人に、「どうやったらそれ出来るようになるの?」というのは、失礼ながら

    404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方
  • そういえば読書のことだがちょっこっと - finalventの日記

    楽しいを読むときはできるだけゆっくり読む。終わってしまったら残念な気持ちみたいなのがある。 私はいわゆる速読というのはしないが、人から速いねと呆れられたことはなんどかある。たぶん、読み方の処理が違うのだろうと思うし、そのあたり、どうも私の誤字脱字脳と関連しているのかもしれない。というか、速読というのは、私について言えば、読みが粗い、というか、即座に理解スキームを組み立ててフィリングしている感じがする。ネットの情報もそうやって読む。むしろ、はてなユーザーの日記はあまり速読しない。というか、文章のうまげな人なら速読しても大丈夫だがそうでない文章は速読することで何かを読み落とすというか、他者という感覚を忘れる。 気になるはたいてい二度読む。つづけて二度読むこともある。二度読むと理解が進む。あと解析しつつ読むこともある。 なんど読んだかわからないもあるが、それでも読めた気はしない。ただ、そう

    そういえば読書のことだがちょっこっと - finalventの日記
  • 404 Blog Not Found:怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ

    2007年06月26日22:00 カテゴリ翻訳/紹介 怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ の虫にふさわしい話題。 14 Ways to Cultivate a Lifetime Reading Habit - lifehack.org Set times - 時間割りに読書を設定する。 一回5分から10分程度の読書のための時間を、一日数回作っておきましょう。この時間は、何が何でも読書以外は何もしないという時間です。後と就寝前にその時間を割り当てれば、一日40分は読書専用の時間になります。 中の訳注:私の一日平均の読書時間も、実はこんな感じだったりします。フィクションかノンフィクションかによっても違うのですが、一日平均5冊程度でしょうか。ただし、「ながら」も出来るので、意識して時間を作るというところまでは言っていません。 Always carry a book -

    404 Blog Not Found:怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ
  • Mellow My Mind - 「『あまえる』ということについて」を読んで

    「人はさびしいとおかしくなるネ」「人は自己欺瞞をかかえているとおかしくなるネ」「てゆか人がおかしくなる状況ってほとんどこの2つの複合技だよネ」なんてことを30年以上ぼんやり生きてきてなんとなく理解するに至りまして、さてそれでは自分のおかしいところをどうやってほどいていったらいいんだべ、とか思ったりしてるわけですが、たまたま手に取ったこのの一番最後に載っていた文章を読んでたいへんな衝撃をうけました。日語ということば (Little Selectionsあなたのための小さな物語)作者: 赤木かん子出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2002/05メディア: 単行このシリーズは、赤木かん子さんがテーマに合わせて、古今東西の名文家によって描かれたいろいろな短編を選んでまとめたものです*1。わたしが最も衝撃を受けたのは、「『あまえる』ということについて」という、筆者が幼い頃の思い出を重ねて宮

  • ゆっくり長く泳ぎたい、でも、それってクロールなのか?: 極東ブログ

    あれから一ヶ月。あれって恋の痛みも癒えたころ、じゃねーよ、「極東ブログ: [書評]水泳初心者三冊」(参照)。時間を見つけてはちょこっと泳いでいる。体調がいまいちでない時を除くと、ほぼ毎日かな。がんばって夏までにはターザン腹にしてモテたいものだ、やっぱサブリミナル・アルファーブロガーが中年太りっつうのはまずいでしょとか、そんなこたぁないです。 泳ぎに嵌っているのは、面白いというのがある。若い頃はがむしゃらに泳げばフォームなんか度外視で水泳部くらいのスピードが出せたがもうそんな歳でもないし、考え方を変えると泳ぎ方も変えることになる。ゆっくり長く泳ぎたい。じゃ、どう泳ぐかということで、「ゼロからの快適スイミング ゆっくり長く泳ぎたい! もっと基編(趙靖芳)」(参照)を読むと、以前書いたように、目から鱗が落ちまくりんぐだった。そんなのありかのてんこ盛り。 ただこれ、他の「クロールがきれいに泳げ

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0118.html

  • 2007年、「電子工作を始めてみる」というのはどうだろう?:CodeZine

    CQ出版社は電子工作推進マガジン「エレキジャック」を2007年1月25日創刊する。「面白いものをつくる」「ノスタルジックなものではなく、未来志向の作品を」という主旨で、やさしい内容だが十分に堪能できる雑誌を目指す。 近年、団塊世代の退職により、ラジオやオーディオ製作の雑誌や書籍は数多く出版されているが、「趣味に徹した」雑誌は少ない。エレキジャックは若い人たちも電子工作に親しめるよう、自分たちの身の回りにある電子機器を「家庭料理を作る」感覚で作ってしまう方法を紹介していく。 創刊号の特集として、マイコンを使ったロボットや電子楽器の製作、小型カメラを応用した画像の無線転送やインターネット配信などを取り上げる。他にも電子工作の基礎的な知識や、身近な家電製品の修理テクニックについて触れていくという。 電子工作推進マガジン「エレキジャック」 発行形態

  • ブクログ

    ブクログは、の感想や評価をチェックしたり、webやアプリで棚をかんたんに作成し、 感想やレビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができます。

    ブクログ
    kata
    kata 2006/12/05
  • Kinocast(キノキャスト)─紀伊國屋書店×新刊JP

    Kinocastは、紀伊國屋書店から発信される、ポッドキャスト対応ウェブラジオ番組です。 「ちょっぴり知的生活」のコンセプトの下に、毎週コメンテーターをお招きして、旬な書籍の情報をリスナーの皆様にお届けいたします! こんにちは。 『最近はカードゲームの売上が伸びていて前年比の10%を超える人気がある』という新聞記事を目にしたのですが、これって、子供だけではなくて、大人も楽しんでいるんですよね。実は、私もメチャクチャなカードゲームを見つけました! カードゲームって呼び方は、カッコイイ・いまどきな言い方ですが、私が見つけたのは「カルタ」。そう! 日のお正月の定番ゲーム、あのカルタです。その名も、『おやじギャグカルタ』ですよ!! すごいネーミングですよね……タイトルだけでもやられた感が強いです。内容がまた凄い! アイウエオ順にダジャレを書いた読み札が44枚。「あったかい飲み物はあったかい?」と

  • 読書用品専門店・快読ショップYomupara・本よむ人のパラダイス

    読書ライト3LEDブックライト2LEDブックライト1LEDクラフトライト寝室読書灯L-Flex OLE 寝室読書灯L-Flex OLEクリップタイプ 拡大鏡(ルーペ)LEDスタンドルーぺ の収納の収納ボックステーブルクッションテーブルクッションラップトップトレーテーブル蔵書データベースバーコードリーダ湯浅俊彦の読書スタンドMalobrà(マロブラ) LEVOブックホルダーリザウンド読書スタンドページ押えブックストッパーページホルダー ブッククリップFlipKlipサムシングGimbleブックホルダー 書見台Malobrà(マロブラ) easy-readBookGemPaperbaxしおり・ブックマークFAQ ここまで読んだ mark_my_timeBookDartsPageKeeperスワンタッチから落ちないしおり きんのしおりIntervista Libriメタルブックマークミュ

  • 日本の美意識 (arclamp.jp アークランプ)

    建築家であり、プロダクトデザイナーでもある黒川雅之氏による八つの日の美意識とデザインの修辞法 50keyworks。デザインの修辞法も帯は「日人は美意識に生きている」というわけで日人による日人の美意識の話。 黒川氏は美意識という言葉を使うに言った理由を 私は、日人が物事を判断する非常に大きな規範になっているのがこの美意識なのだということに思い至ったのです。すなわち、信念によってとか、神の思想に基づいてとか、哲学的視野からこれが正しいとか、善悪とかではない。もっともっと身体の感覚に近い、心地よさともいうべき美意識。ほとんど野生的、あるいは動物的生理が決めているということです。 そして日人は「美しさ・気持ちよさ」のために生きているのであって、神とか信念とか、そういうもののために生活を律するわけではないと。そのため日人は他者の気持ちよさを価値として認められるから「恥の文化」になるし

  • 最近もらった本 : My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2006-09-24 近況 オーム社の中の人からをもらった. ありがとうございます. もらったのは "My Job Went To India" と "Ship It!". ちょうど活字を切らしていたこともあり, ありがたく読みました. 元ネタのほうは 前に読んでいた. 日語で読みなおし. プログラマに絞ったキャリア設計の話なのだけれど, よくあるキャリア読み物と違うのはとりあえず転職を煽ることがないこと. あと無闇にステップアップを煽らないこと. (アーキテクトになろう! とは言わない.) 書いているのが人材業界の人ではないからかもしれない. いくらか信用できるかんじ. 話題は雑多. 一つの読み方としては "資産であるスキルを分散してリスクに備えよ" という暗黙の主張を軸に話を追う方法があると思う. この基方針のもとに, 著者はプログラマが嫌がったり見落したりしがちな分散先を色々紹

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東京大震災から生き残るために

    首都圏において大規模な震災が予想されているにもかかわらず、対策はお寒い限りのようだ。特に、「首都機能の一部を地方へ移転」がいつのまにか「首都移転」に読み替えられ、さらに知らぬうちに葬り去られている以上、この地はさらに混沌の限りを尽くすだろう──その日まで。だから、何も起きていない「今」その準備をする。 同じ動機で「パパは必ず、歩いて帰ってくる」[参考]を書いたが、強化すべき点と考え直す部分がありそうだ。今回参考にしたのは「スーパー都市災害から生き残る」と「大地震──死んではいけない」の2冊。 「スーパー都市災害」は「東京」「地震」を中心キーワードに、かつそれに固執せず、人災、風災、火災、水害なんでもござれで、来るべき日への準備から生き延びる術(と減災のための行政・企業側の打ち手)を紹介している。「サバイバル」(さいとうたかを)が「起きてしまってからどう生き延びるか」なら、これは「いずれ起き

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東京大震災から生き残るために
  • O'Reilly Village / オラの村: 『Make』Tシャツ ― web直販キャンペーン

    Posted by Sales : 2006-08-08 15:05 『Make』の発行を記念してオリジナルTシャツを作りました。Webから『Make』をご予約いただいた方、先着50名様にプレゼント。ご予約の際には、必ず「商品送付先および決済方法の指定」ページの「備考欄」に「MakeT」とご記入ください。 発送は8月14日以降の予定です。他書籍も一緒にご注文の場合で『Make』以外の書籍の別送をご希望の場合は、上記「備考欄」の「MakeT」に追加して「別送」とご記入ください。 なお、Amazon.co.jpでも『Make』予約受付を開始いたしました。 オライリーの読者の方ならきっと楽しんでいただける新シリーズ『Make』をこの機会にご予約ください!

    kata
    kata 2006/08/11
  • Wataru's memo(2006-08-05): Programming in Lua

    ● [Books] Programming in Lua 自費出版にいたる過程で、ひとつのきっかけになってくれた書籍をご紹介します。 そのの名は、"Programming in Lua"。 現在、各界で注目を浴びつつある "組込型スクリプト言語Lua" の設計者 Roberto Ierusalimschy 氏による解説書です。2003年に第一版が出版され、今年2006年に第二版が発売されました(第一版はオンラインで公開中)。 Lua is my favorite extensible language Lua の詳細についてはいつかご紹介したいと思いますが、私が心惹かれている特徴は以下の通りです。 コンパクトで見通しの良いソースツリー(version 5.1 は約17000行) ANSI C compiler でビルド可能 真の "組込型" スクリプト言語 C 言語との相性の良さ 設計者

    kata
    kata 2006/08/07
    Programming in Lua