タグ

駅とマンガに関するkatamachiのブックマーク (5)

  • 漫画「茨城ごじゃカル」巡り 鉄道駅や観光名所 5月末まで 参加者に「聖地訪問証」

    茨城県内各地の駅や名所を巡るイベント「マンガ『茨城ごじゃっぺカルテット』聖地巡礼×鉄道ラリー」が開かれている。県内の観光や鉄道利用を促そうと、関東鉄道(土浦市)が企画した。漫画の舞台となった坂東市をはじめ、鹿島臨海鉄道、ひたちなか海浜鉄道など5者が協力した。物語に登場する名所を訪ねると、作者描き下ろしの「聖地訪問証」が手に入る。キャンペーンは5月31日まで。 作者は同市出身・在住の漫画家「豚(とん)もう」さん。東京から同市に引っ越した女子高生と友人らの何げない生活を優しい筆致で描く。3月19日発売の第6巻で完結した。県内の主要な観光地を舞台にしており、土浦やひたちなかの各市、大洗町などが登場する。 イベントでは守谷、水海道の各駅(関東鉄道常総線)、大洗駅(鹿島臨海鉄道)、阿字ケ浦駅(ひたちなか海浜鉄道)、坂東市の八坂公園と県自然博物館に、漫画の1こまを拡大した案内板を設置した。 案内板の写

    漫画「茨城ごじゃカル」巡り 鉄道駅や観光名所 5月末まで 参加者に「聖地訪問証」
    katamachi
    katamachi 2024/03/28
    茨城県内各地の駅や名所を巡るイベント「マンガ『茨城ごじゃっぺカルテット』聖地巡礼×鉄道ラリー」が開催。守谷、水海道の各駅(関東鉄道)、大洗駅(鹿島臨海鉄道)、阿字ケ浦駅(ひたちなか海浜鉄道)などに案内板を設置
  • 松本零士さんデザインの像、ついに倒れる 破壊行為続き:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    松本零士さんデザインの像、ついに倒れる 破壊行為続き:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2019/11/25
    松本零士デザインで、泉北高速鉄道和泉中央駅前に置いたハーロック像。今年3月の設置→「剣や指が7回壊された」→今月「像の両足首が折れ、完全に倒れている」
  • 江ノ電の踏切がスラムダンクファンの聖地化…アジア圏から殺到、オーバーツーリズムの問題も/デイリースポーツ online

    江ノ電の踏切がスラムダンクファンの聖地化…アジア圏から殺到、オーバーツーリズムの問題も 拡大 バスケットボールのW杯が31日、中国で開幕する。日人史上初のNBAドラフトで1巡目指名された八村塁の存在によって、日でも競技への注目が高まっている。だが、それ以前に“バスケ”を日に浸透させたのは漫画スラムダンク」だろう。その舞台の一つとなった神奈川県の江ノ島電鉄・鎌倉高校前駅近くの踏切が、今回のW杯開催国である中国を中心としたアジア圏のファンによって「聖地巡礼」の場になっている。現地に足を運び、国境を越えたにぎわいを体感しつつ、行政や電鉄会社に頭を悩ます問題点を聞いた。 鎌倉高校前駅から東へ100mほどの場所にある「鎌倉高校前1号踏切」。8月下旬の平日午後、曇天で小雨が降る中でも、傘をさした人たちが小さな踏切に集まっていた。50人は超えていた。踏切周辺だけでなく、鎌倉高校に至る坂道沿いや道

    江ノ電の踏切がスラムダンクファンの聖地化…アジア圏から殺到、オーバーツーリズムの問題も/デイリースポーツ online
    katamachi
    katamachi 2019/09/02
    「スラムダンク」の聖地となった江ノ電の鎌倉高校前第1踏切が3年前から海外観光客で賑わうがオーバーツーリズム状態「中国8割、韓国と日本が1割ずつ」「車道に飛び出して運転が危ない」
  • 万葉線にドラえもん電停 高岡市が「志貴野中前」来月9月改装|北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]

    高岡市は路面電車・万葉線の「志貴野中学校前電停」(同市あわら町)をリニューアルし、市出身の漫画家、藤子・F・不二雄さんが生んだ人気キャラクター「ドラえもん」を全面にデザインする。全国にも例のない取り組み。電停と市美術館(中川)を結ぶ歩道の路面には経路を示すペイントを施し、美術館にある「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」との相乗効果で来訪者の増加を図る。9月にも完成する見込み。(高岡支社編集部・柵高浩)  関係者によると、リニューアルするのは、ギャラリーから徒歩約10分の位置にある志貴野中学校前電停の下り線。ドラえもんのキャラクターをシールでデザインして一目で「ドラえもんの電停」と分かるようにし、ラッピング車両「ドラえもんトラム」と統一感を持たせる。  神奈川県川崎市の「藤子・F・不二雄ミュージアム」の最寄り駅では、発車メロディーにドラえもんの音楽が使われているものの、電停や駅を全面的に“

    万葉線にドラえもん電停 高岡市が「志貴野中前」来月9月改装|北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]
    katamachi
    katamachi 2017/08/14
    万葉線の志貴野中学校前電停をドラえもんデザインで9月に全面リニューアル。「ドラえもんのキャラクターをシールでデザイン」
  • asahi.com(朝日新聞社):「めぞん一刻」の駅舎お別れ 取り壊しに住民「悲しい」 - 文化

    「めぞん一刻」の駅舎お別れ 取り壊しに住民「悲しい」(1/2ページ)2008年11月14日12時1分印刷ソーシャルブックマーク 来秋なくなる東久留米駅北口駅舎と、エコバッグを作った半谷さつきさん(左)。隣は竹内信雄さん=東久留米市 東京・西武池袋線の東久留米駅北口駅舎が、駅増築工事により取り壊される。1980年代の人気漫画「めぞん一刻」に出てくる時計坂駅のモデルと言われ、約60年にわたり利用されてきた。名残を惜しむ同市浅間町のホームページ製作業、半谷(はんがい)さつきさんが駅舎のデザイン画を刷り込んだエコバッグを作り、販売している。 現在の東久留米駅には、東西両口から階段などで上る橋上駅舎と、上りホームの北端にある北口駅舎があり、北口の改札からは階段なしで直接上りホームに入れるようになっている。 西武鉄道の計画では、橋上駅舎を北側に建て増しし、中に物販・飲のテナントなどを入れる。09年3

  • 1