タグ

2008年2月1日のブックマーク (13件)

  • 神戸新聞|社会|三木鉄道、最後の快走 乗客急増、グッズ好調

    3月末に廃止される三木鉄道の乗客が、休日を中心に急増している。関連グッズは飛ぶような売れ行きで、沿線と周辺の観光客も増えているという。三木市は「三木の魅力を広め、廃止後の活力アップにつなげる好機」と受け止め。記念フェア実行委員会を設け、催しの企画などに乗り出した。(佐伯竜一) 三木鉄道は、同市の旧市街地にある三木駅と、加古川市上荘町の厄神駅を結び、約六・六キロ。三木市などが出資する第三セクターだが、乗客の減少などから経営難に陥り、廃止が決まった。 同鉄道によると、乗客は昨年秋ごろから増え始め、十一月には前年同期比約14%増の一万三千九百四十五人、十二月も同約12%増の一万三千四百二十五人に達した。 普段の休日の乗客は約二百五十人だが、今年一月の休日は倍以上の五百数十人だった。「北海道や東京、愛知の人もいた」という。休日に一往復する貸し切り列車は、二月の終了まで予約で埋まっている。 関連グッ

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    三木市は「三木の魅力を広め、廃止後の活力アップにつなげる好機」と受け止め。→"好機"か? 本当にそう考えているのなら……
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20080130-OYT8T00044.htm

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    「苦情が出るのは、座れなくなって化粧ができなくなったからなのか」という担当者のコメントが、秀逸というかユーモアというか鬼というかなんというか微妙なところ
  • 2月1日付で、スタジオジブリの社長に星野康二が就任いたしました。 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

    2月1日付で、スタジオジブリの社長に星野康二が就任いたしました。 2008.02.01 2月1日付で、株式会社スタジオジブリの代表取締役社長に星野康二が就任いたしました。 (プロフィール) 星野 康二(ほしの こうじ) 1956年5月7日札幌生まれ。81年創価大学卒業後、米国ニューヨーク州立大学でMBAを取得。 83年米国の建材メーカー、アームストロングに入社。カー ナビゲーションメーカーのアルパインを経て90年にウォルト・ディズニー・ジャパンに入社、レーザーデイスクのライセンスを担当する。同年ディズニー・ホーム・ビデオ・ジャパンに移籍。93年2月ホームビデオ部門代表となる。95年にヴァイス・プレジデントに昇格。98年シニア・ヴァイス・プレジデントに昇格。2000年全ディズニー・グループを統合し、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社の代表取締役社長に就任。同時にエグゼキュテイヴ・ヴァイス

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    代表取締役プロデューサーとはなんぞや。そのうち社長さんの退任騒ぎ&お家騒動が起きそう
  • asahi.com:ローカル線ガールズ、奮闘中 - コミミ口コミ

    ローカル線ガールズ、奮闘中 2008年02月01日 福井県のえちぜん鉄道の列車内で切符販売や乗降補助、観光案内にあたるアテンダント(接客乗務員)の、開業から4年間の奮闘を記したノンフィクション「ローカル線ガールズ」(メディアファクトリー)が、全国で発売されている。車掌ではなく「付き添う人」として、乗客へのおもてなしのため試行錯誤を重ねてきた日常が、語り口調でつづられている。 著者の嶋田郁美さん 「ローカル線ガールズ」を手に 著者は、現在12人のアテンダントのリーダーを務める嶋田郁美さん(28)。「時速五〇キロの職場」「業務連絡は楽し」「支えてくれる人たち」など全8章からなる。1期生の嶋田さんが、えち鉄の誕生の経緯や仕事の悩み、課題を仲間全員で共有し、失敗や困難を乗り越えてきた様子が、具体的事実を交えて生き生きと描かれている。 えち鉄は、二度の正面衝突事故を起こした京福電鉄から、第三セクター

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    とりあえず購入したが未読
  • http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY200802010351.html

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    5月に契約成立→11月ホテル側が契約解除を通告→3ヶ月前に通告されても困るだろうに……
  • ニュースリリース|東京メトロ

    東京メトロ(社長: )では、副都心線池袋~渋谷間(建設キロ 8.9キロ)の建設工事を鋭意進めておりますが、平成20年6月14日(土)に開業の見通しとなりました。 副都心線の開業により、池袋~渋谷間を急行運転11分、各駅停車16分程度で結ぶ予定(※1)です。この路線は、接続駅を複数設け首都圏の地下鉄ネットワークの充実に寄与するほか、デジタルディスプレイを用いた新たな案内板やホームドアの設置、地上までのエレベーターによる1ルートの確保、上下のエスカレーター設置など施設も充実しており、どなたでもご利用しやすい路線となります。 副都心線の運行区間は、和光市~渋谷間20.2キロとし、千川・要町には、副都心線停車ホームを新設するほか、開業と同時に和光市駅で東武東上線、小竹向原駅で西武有楽町線と直通運転を行います。これにより、埼玉県南西部から池袋・新宿・渋谷の副都心まで至る首都圏の新たなネットワークが完

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    開業日が決定。気になったのは、異体字を使う社長名だけフォントが大きいところと、「和光市~氷川台間5駅は有楽町線単独の駅」とする意味がよく分からないところ。
  • 平 成18年12月27日 銚 子電鉄支援者 各位 銚 子市長 岡 野 俊 昭 銚 子電鉄問題への市の対応について 銚 子電鉄へのご愛好、心より感謝申し上げます。 さ て、銚子電鉄は、銚子

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    あれから1年経つけど、この支援条件はどうなったんだろう
  • オタク第一世代の証言から: たけくまメモ

    昨日のエントリは反響がありました。ありがとうございました。コメント掲示板にもさまざまなご意見や証言が多数寄せられていますが、俺のmixi日記にもオタク第一世代の同業者から貴重な意見が寄せられました。そのうちアニメ評論家のロト(氷川竜介)さんと某大手出版編集者のボタQさんの証言を、人の了承が出ましたので転載したいと思います。 ●氷川竜介(ロト)さんの証言(アニメ評論家) 《 70年代中盤~末、80年代初頭の話を聞かれていると思うので、自分なりの体験を。 基的にオタクの源流になったのは1974年の「宇宙戦艦ヤマト」TV放送、1977年の劇場公開です。74年時にはヤマトの視聴率が悪いと知った年明け以後、高校で友だちとつるんで「みんなでヤマトを見よう!」的な紙を貼ったりしました。まあ、奇異な目で見られていたと思いますが、校風が幸いしてそれでいじめられるということはなかったと思います。 つまりそ

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    ガンダム映画三部作と、マクロス・うる星・ミンキーモモの間に越えられない"壁"があったような気がする。
  • オタクはいつから差別されていたのか?: たけくまメモ

    以前から疑問に思っていたのですが、最近それが再び話題になり、みなさんに聞きたいこともあってエントリしてみます。 それは「オタク当に差別されていたのか?」「差別されていたなら、それはいつ頃からか?」という疑問であります。 こないだの月曜日にやったロフトのイベントで、会場の参加者から壇上の我々に向かって質問がありました。どういう発言だったかディティールを忘れましたが、オタク差別に関する内容でした。どなたか補足してくだされば幸甚です。 それを受けて東浩紀君が 「確かにオタクは差別されていた。それは認めよう。でもオタク差別といっても、女性差別や人種差別のような差別とは違う。よくオタク遺伝子というものがあって、世界のどこへ行ってもオタクはすぐにわかるという議論があるけど、当にそんな遺伝子なんてあるのか」 というような発言をしたんですよ(※記憶で書いてます。間違いがあれば訂正します)。 「オタク

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    「オタク差別=89年宮崎事件以降」→そんなわけない。基本的に、自分たちが子供のころに好きだって、でも卒業したジャンルにしがみついている連中って、他者は小バカにしたがるんじゃないの。
  • asahi.com:カエルくんが最高値 大阪市交通局オークション - コミミ口コミ

    カエルくんが最高値 大阪市交通局オークション 2008年01月31日 大阪市交通局が地下鉄やバスの不用品を初めて出品したネットオークションの入札が29日に終了した。54品中50品が落札され、予定価格計14万5千円に対し、落札価格は計約26万7千円だった。路線図付きの料金表は予定価格の14倍の値段がついた。同局は「捨てればごみ。熱心な鉄道ファンが予想以上の値段で落札してくれた。年1回のペースで今後も実施したい」と話している。 カエル型ごみ箱 カエル型ごみ箱、これが全身像 大手ポータルサイト「ヤフー」の「官公庁オークション」を利用。全国の交通局で初めて、従来は産業廃棄物や鉄くずとして処分してきた不用品を昨年末に出品した。 落札価格が最高だったのは高さ1・5メートル、重さ約50キロのカエル型ごみ箱で2万5500円、市交通局提供。3体出品し、2体が落札された。かつては地下鉄の駅に置かれたが、中が見

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    意外に各品とも安い値で落札している。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080130-00000030-kyt-l26

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    「第二京阪、京滋バイパス、名神高速道を経由し32分で結ぶ」。これは正直驚いたルートだ。確かに便利で早いけど、土地勘のない学生にはピンとこないかもしれない
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ありがとう、平成――。2019年5月に改元を控え、特別な思いを募らせている地域がある。岐阜県南部、旧武儀町(現関市)にある「平成(へなり)地区」。30年前、新元号と同じ漢字を使うことから脚光を浴び…続き 元号公表時期、年明け判断へ 4月を想定 [有料会員限定] 「#平成最後」が急上昇 SNS投稿、日常に特別感 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    「服部緑地のある「緑地公園」が最も人気が高く」。あそこは人気高いわなあ。橋下新府知事も太田現府知事もこの界隈の住人らしいし。
  • http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000801310002

    katamachi
    katamachi 2008/02/01
    とりあえずあまりにも遅すぎるけど正論ではある。この時期に突然出てきたというのは、先の大津市長選挙の結果と何か関係があるのだろうか。