タグ

2009年9月24日のブックマーク (7件)

  • 選挙:堺市長選 LRT整備、市民合意なければ凍結 現職の木原氏が表明 /大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇4候補意見 任期満了に伴う堺市長選(27日投開票)で、3選を目指して立候補している現職の木原敬介氏(69)=自民、公明推薦=は22日夜、堺市内で開かれた市民団体主催の学習会に参加、LRT(次世代型路面電車)整備について、市民合意がなければ事業を凍結すると表明した。 LRTは事業費約425億円。堺市が南海堺東駅前-堺駅前間と、堺駅前-堺浜間に新設し、阪堺線(我孫子道-浜寺駅前)をLRT化する。今年度着工、堺東駅前-堺駅前間は来年度末開業を目指していた。しかし、住民らから事業への疑問の声が上がり、市は見直し案を策定中。 学習会は、堺市の交通まちづくりを考える会など5団体が主催。市長選の4候補も参加し、意見を述べた。 元三菱重工業社員の新人、井関貴史氏(35)は「堺浜部分は廃止。堺東駅前-堺駅前間の建設に合意を得たい」と語った。木原氏は「市民の合意形成が難しい所は事業着手しない。合意を得られた

    katamachi
    katamachi 2009/09/24
    また1つ、LRT構想が消えた。
  • 神戸新聞|経済|共存策調整、難航は必至 関西3空港めぐる懇談会再開

    4年ぶりに再開された「関西3空港懇談会」。関空の支援強化や3空港の一体運用などが話し合われた=大阪市北区中之島6、リーガロイヤルNCB(撮影・大森 武) 関西、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港のあり方をめぐる議論が再び始まった。4年ぶりに開かれた関西3空港懇談会(座長=下博・関西経済連合会会長)では、橋下徹・大阪府知事が伊丹廃止を再提起したが、支持は広がらず、3空港一体運用では微妙な温度差が生じた。巨額の負債を抱える関空の支援強化で一致したものの、共存策への調整にはさまざまなハードルがあり、視界は不良だ。(大久保 斉) ■けん制 「住宅街のど真ん中に空港があること自体、おかしい」 14日、大阪市内であった関西3空港懇談会で、橋下知事は伊丹廃止論を再燃させた。昨年7月に口火を切り、周辺自治体の猛反発で一度は封印した。だが、懇談会直前に訪韓した際、ソウル市長と会談し、アジアのハブ空港を目指す仁

  • 空港直下新幹線駅、2025年を目安に準備 | NNNニュース

    川勝知事は24日の県議会一般質問で静岡空港の新幹線直下駅に関する質問に対し、リニア中央新幹線が開通する2025年を目安に準備を進めたいと答弁した。これは県議会一般質問で池谷晴一議員と植田徹議員の質問に答えたもの。 答弁に立った川勝知事は静岡空港に新幹線駅が設置されれば全国に例を見ない利便性の高い空港となるだけでなく、首都圏や中京圏からのアクセスの向上により、ビジネス客も取り込めると重要性を強調した。 静岡空港の新幹線駅についてはJR東海からダイヤ編成や技術的見地から実現は困難との見解が示されている。 しかし、川勝知事は2025年にリニア中央新幹線の営業運行が開始されれば、東海道新幹線の役割も変わることから、この時期を目安に関係者と連絡をとるなどして準備を進めたいと述べた。

    katamachi
    katamachi 2009/09/24
    静岡空港の新幹線直下駅に関する質問に対し、リニア中央新幹線が開通する2025年を目安に準備を進めたいと答
  • 記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    katamachi
    katamachi 2009/09/24
    「ネットにニュースを提供しているのは、新聞社や通信社なのである」確かに、これは事実。でも、産経やizaのホームページに載ってる記事って、実は共同通信の配信記事を無記名で載せているのが少なくないんだよね
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  • 八ッ場ダム、とめどなく溢れる思考停止報道

    前原国土交通大臣が八ッ場ダムの視察に向かった。 これと前後して洪水のように溢れるテレビ報道は、どれもステレオタイプな表層をなでるばかりのもので、「ここまで造ったのにもったいない」「住民の怒りはおさまらない」などと繰り返している。私たちが10年にわたってこのダムの問題点と向き合ってきたのは、「造ること自体がもったいない」「住民の意志は踏みにじる」旧建設省河川局以来の国の姿勢そのものだった。 政権交代によって危機に陥った国土交通省のダム官僚たちが煽っているデマを何の精査もせずに垂れ流しているテレビ番組を見ていると「思考停止社会」も極まっていると感じる。まず代表的なデマは「工事の7割はすんでいて、あと3割の予算を投入すればダムが出来る」というもの。これは4600億円の予算をすでに7割使用したということに過ぎなくて、工事の進捗率とは何の関係もない。嘘だと思ったら、国土交通省河川局に聞いてみるといい

    katamachi
    katamachi 2009/09/24
    ダムそのものの現状は保坂の言うとおり。でも、現地に行けば、ダム建設撤回に反対している地元の人たちがほとんど。もう終わったことを蒸し返すなという雰囲気。そこらは理屈じゃないんだよね
  • 日本航空:関空国際線、半数以下に 廃止50路線が判明 - 毎日jp(毎日新聞)

    航空が09年度から11年度までの3年間で廃止を検討している国内外50路線の全容が分かった。内訳は国際線が21路線、国内線が29路線。中でも関西国際空港の国際線は9路線が対象で、同空港の国際線は半数以下に減ることになる。 日航は15日に示した経営改善計画案の中で、国際線、国内線とも赤字路線はすべて廃止する方針を明らかにした。海外9空港、国内7空港については、運航路線をなくし撤退する。 国際線の廃止路線は、最も長距離の成田-サンパウロや、成田-ローマ、アムステルダム、関空-シンガポール、杭州など。関空の発着便は、北京、上海などビジネス需要が見込める近距離の大都市と、観光需要が多いホノルル、グアムに絞り込む。中部国際空港でもパリ、バンコク、仁川と結ぶ路線を廃止する。 国内線も、就航したばかりの静岡-札幌、福岡をはじめ地方路線を大幅に縮小する。ただ、廃止対象の空港の地元からは反発が予想され、調

    katamachi
    katamachi 2009/09/24
    関空・中部の国際線は終わった……という感じだけど、なにげに成田発便もかなり整理されるんだね。