タグ

2020年9月24日のブックマーク (13件)

  • 12月31日~1月4日、青函トンネル内で高速走行|速報|Web東奥

    国土交通省は24日、12月31日~来年1月4日の5日間、北海道新幹線の青函トンネル(約54キロ)内で、営業運転で初めて時速210キロの高速走行を行うと発表した。1日上下各7の計14で、東京-新函館北斗間は現行の最速3時間58分から約3分短縮される。

    12月31日~1月4日、青函トンネル内で高速走行|速報|Web東奥
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    北海道新幹線の青函トンネル内で、2020年12月31日~2021年1月4日、時速210キロの高速走行を行う。1日上下各7本の計14本で、約3分短縮。追加駅を1つ追加すると3~4分短縮するんだけどなあ。盛岡以北で停車させ杉
  • 九州新幹線 長崎ルート 長崎ー武雄温泉 2022年秋に開業へ | NHKニュース

    国土交通省は、現在、建設が進められている九州新幹線長崎ルートのうち、長崎と佐賀県の武雄温泉の区間を、再来年の秋に開業する方針を明らかにしました。 九州新幹線の長崎ルートは、福岡県の博多と長崎の間を、佐賀県を経由して結ぶ143キロの区間です。 国土交通省は、このうち8年前に着工した長崎と佐賀県の武雄温泉の区間を、これまで「2022年度の開業を目指す」としていました。 これについて国土交通省は、24日に開かれた与党のプロジェクトチームの会合で「2022年の秋」に開業すると、より具体的な方針を明らかにしました。 一方、長崎ルートのうち、佐賀県内の武雄温泉と新鳥栖の区間については、国土交通省が、整備方式を決めるのに必要な環境影響評価を行うことを提案していますが、佐賀県は、地元の財政負担が増えるため「フル規格」での整備に一貫して反対しています。 こうした状況を踏まえ、国土交通省は来年度予算案の概算要

    九州新幹線 長崎ルート 長崎ー武雄温泉 2022年秋に開業へ | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    長崎新幹線武雄温泉~長崎は2022年秋開業。JR九州社長は新鳥栖~武雄温泉間に「将来のありようについてぜひ協議したい」フリーゲージトレインなんて未完の技術を方便に無理矢理着工するから誰得な新幹線になる訳で
  • 県内初の環状交差点 - 車両は右回り徐行/奈良に開通|奈良新聞デジタル

    この記事の残り文字数:202文字 この記事は社会ジャンルの有料記事です。 続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。 ログインして続きを見る 初月無料で今すぐ見る (会員登録画面へ)

    県内初の環状交差点 - 車両は右回り徐行/奈良に開通|奈良新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    奈良県初の環状交差点が、奈良市中登美ケ丘5丁目に9月23日に開通。交差点を整備したのは近鉄不動産。Googleマップで環状交差点を見てもさほど交通量が多いと思えない。ニュータウンのアイコン的な位置付けかな
  • 米加州、ガソリン駆動の新車販売禁止へ 35年から

    米カリフォルニア州のニューサム知事は23日、ガソリンエンジンを動力とする乗用車とトラックの州内での新車販売を2035年から禁止する方針を示した。同州コルマで2017年10月撮影(2020年 ロイター/STEPHEN LAM) [ワシントン/ロサンゼルス 23日 ロイター] - 米カリフォルニア州のニューサム知事は23日、ガソリンエンジンを動力とする乗用車とトラックの州内での新車販売を2035年から禁止する方針を示した。電気自動車(EV)への移行を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図ることが狙い。

    米加州、ガソリン駆動の新車販売禁止へ 35年から
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    米カリフォルニア州が、ガソリンエンジンを動力とする新車販売を2035年から禁止。日本の自動車メーカーは70年代の厳しい排ガス規制を乗り越え世界に躍進できた……とよく語られてきたけど2030年代は逆になるのかな
  • JR九州社長、肥薩線の自力復旧「非常に厳しい」 関係機関との協力模索も | 毎日新聞

    JR九州の青柳俊彦社長は23日、毎日新聞のインタビューに応じ、7月の九州豪雨で被災した肥薩線について、会社単独負担での復旧と運行維持は多額の費用が見込まれるため「非常に厳しい」と述べ、断念せざるを得ないとの認識を示した。復旧費用は算定中だが、過去最大の100億円超が見込まれる。国や沿線自治体が復旧費の一部を負担する鉄道軌道整備法の適用のほか、護岸や道路との一体的な復旧など、関係機関との協力を模索する考えも明らかにした。 肥薩線は八代(熊県八代市)―隼人(鹿児島県霧島市)を結んでいる。このうち八代―吉松(同県湧水町)の86・8キロの区間で、球磨川沿いに走る線路や駅の多くが水につかり、並走する道路や護岸もろとも土砂で埋まったり、鉄道橋や路盤が流失したりして不通となっている。青柳社長は「これまでにない大規模な被害。(新たに)線路をつくるという感じだ。どう復旧していくかは一企業だけの問題ではない

    JR九州社長、肥薩線の自力復旧「非常に厳しい」 関係機関との協力模索も | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    JR九州社長が肥薩線復旧について「復旧したとしてどう運行を維持していくか。赤字額もばかにならず(単独での運行維持は)経営的に許されない。しっかり議論したい」「路線経営を巡っても自治体の支援を求めていく考え
  • としまえん運営の「豊島園」→「西武園ゆうえんち」に社名変更 西武ホールディングスが発表 変更の理由は|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題

    西武ホールディングス(HD、東京都豊島区)は23日、連結子会社の豊島園(東京都練馬区)の名称を10月1日に「西武園ゆうえんち」に変更すると発表した。社は豊島区に置く。2021年にリニューアルする西武園ゆうえんち(所沢市)などを運営する。

    としまえん運営の「豊島園」→「西武園ゆうえんち」に社名変更 西武ホールディングスが発表 変更の理由は|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    西武HDは、連結子会社の豊島園の名称を10月1日に「西武園ゆうえんち」に変更「2021年にリニューアルする西武園ゆうえんちなどを運営」
  • 流浪の回転木馬、どこへ 世界最古級「エルドラド」 - 日本経済新聞

    8月に閉園した遊園地「としまえん」(東京・練馬)を代表する遊具だった回転木馬「カルーセルエルドラド」。100年以上前にドイツで製造され第1次世界大戦を逃れて米国に渡り、約50年前に日にたどり着いた。修復し移設する予定で、世界最古級のメリーゴーラウンドの新たな「安住の地」が注目される。としまえんによると、エルドラドは1907年にドイツの機械技師ヒューゴー・ハッセが生み出した。直径18.4メート

    流浪の回転木馬、どこへ 世界最古級「エルドラド」 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    としまえんの象徴だった回転木馬エルドラド「別の遊園地やホテル、米国へ戻すなど複数の案が浮上」西武遊園地に行くのかと思いきや、まだ発表できる段階じゃないんですな。
  • 全長300mの高架下商業街「日比谷OKUROJI」、明治・昭和の鉄道資産活用

    JR東日グループのジェイアール東日都市開発は2020年9月10日、有楽町駅と新橋駅の間の高架下に商業施設「日比谷OKUROJI(オクロジ)」を開業した。約300mに及ぶ連続する通路を整備し、日比谷側(西側)の道路に接続する5カ所の出入り口を設けた。回遊性がある商業街として再生した。

    全長300mの高架下商業街「日比谷OKUROJI」、明治・昭和の鉄道資産活用
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    有楽町駅と新橋駅の間の300mの高架下の商業施設「日比谷OKUROJI(オクロジ)」30店が9月10日開業。JR東日本とJR東海が珍しく協力して山手線や新幹線の下にできた店舗。想像以上に格好よくできてるなあ。行ってみたい
  • 観光客減で奈良のシカが健康に 鹿せんべい依存の個体も?(1/2ページ)

    新型コロナウイルスは、奈良市の奈良公園周辺に生息する国の天然記念物「奈良のシカ」の生活にも影響を与えている。観光客が減ったことで公園を離れ、野生に近い健康的な生活を取り戻すシカがいる一方で、「鹿せんべい」への依存から抜け出せず、やせ細るシカもいるようだ。 (桑島浩任) 奈良市の奈良公園周辺には約1300頭のシカが生息。奈良公園を訪れる観光客は年間1300万人、鹿せんべいの売り上げは約2千万枚に上る。シカの保護施設「鹿苑(ろくえん)」に収容されている約400頭を除く900頭が大部分を消費しており、単純計算で1頭当たり1日60枚以上をべていることになる。 せんべいは1枚3~4グラム程度で、1日約5キロの草をべるシカにとっては「おやつのようなもの」とされる。だが、栄養価は草よりも高く、販売所の近くにはせんべいを買う観光客を待ち構えるシカでごった返すのが日常だった。ところが、新型コロナの感染拡

    観光客減で奈良のシカが健康に 鹿せんべい依存の個体も?(1/2ページ)
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    奈良公園のシカ、約1300頭のうち900頭が鹿せんべいを食べる→コロナで鹿せんべい激減→多くのシカは草中心の食生活で健康体に→人から餌をもらえずやせ細ったシカ「鹿せんべい依存症の可能性」シカたないか
  • 推しが好きすぎて100ページの非公式ファン同人誌を出版した人が、後に商業誌で連載を獲得→初の単行本のCMに推しの声優が出演というサクセスストーリー

    けに山🎒 @keniyama 推し声優が好きすぎて一人で100ページの非公式ファン同人誌を出した方が商業誌の連載を勝ち取ってその初の単行のCMに推し声優がナレーション当てるという状況を目の当たりにした 2020-09-23 13:38:00

    推しが好きすぎて100ページの非公式ファン同人誌を出版した人が、後に商業誌で連載を獲得→初の単行本のCMに推しの声優が出演というサクセスストーリー
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    声優愛→同人誌→アフタヌーン連載→単行本→……幸せな、いい話だな。
  • アビガン、年内にも承認の可能性 「早期に症状を改善」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アビガン、年内にも承認の可能性 「早期に症状を改善」:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    例の「アビガン」について患者156人を対象に治験「解熱や肺機能の改善が進み、かつPCR検査の結果が陰性になるまでにかかる日数の中央値が11・9日で、偽薬を飲んだ患者の14・7日より2・8日短くなった」
  • 西武鉄道、終電繰り上げ検討 21年春にも20~30分 - 日本経済新聞

    西武鉄道は最終電車の発車時刻を繰り上げる検討に入った。都心から終着駅の到着時刻を20~30分繰り上げる方向で、早ければ2021年春にダイヤを改正する。曜日ごとに終電の時刻を変えることも検討する。在宅勤務の拡大で終電に近づくほど利用者は減っている。終電繰り上げはJR東日なども実施を表明しており、私鉄にも同様の動きが広がってきた。【関連記事】JR東日、首都圏で終電繰り上げ 21年春ダイヤ改正JR西日、近畿で最終電車繰り上げ 1日約50削減主力の西武新宿線や西武池袋線などを対象とする。現在、西武新宿駅(東京・新宿)などから新所沢駅(埼玉県所沢市)などの終着駅の到着時間は午前1時半近くになる。この終着時間を

    西武鉄道、終電繰り上げ検討 21年春にも20~30分 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    西武鉄道は最終電車の発車時刻を繰り上げる検討に入った。都心から終着駅の到着時刻を20~30分繰り上げる方向で、早ければ2021年春にダイヤを改正する。JR西日本、JR東日本に続く動きが出てきました
  • バス高速輸送の東京BRTが始動 車両・速度などに課題 - 日本経済新聞

    東京都は10月1日から、都心部と湾岸部を結ぶバス高速輸送システム「東京BRT」の運行を始める。2022年度以降を予定する格運行に備えたプレ運行だ。ただ、プレ運行では高速輸送の実現に向けた取り組みは限定的で、課題は多い。都は数年かけて、解決策を探る方針だ。東京BRTは虎ノ門ヒルズ、新橋、勝どきBRT、晴海BRTターミナルの4停留所を結ぶ。全9台のうち連節バスは1台。残り8台は通常サイズで、うち

    バス高速輸送の東京BRTが始動 車両・速度などに課題 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2020/09/24
    東京都は、10月1日から東京BRTの運行を開始。虎ノ門ヒルズ、新橋、勝どきBRT、晴海BRTターミナルの4停留所を結ぶ。全9台のうち連節バスは1台。残り8台は通常サイズ「2022年度以降を予定する本格運行に備えたプレ運行」