タグ

2021年1月21日のブックマーク (17件)

  • 「瑞風」緊急事態宣言で運行休止|NHK 鳥取県のニュース

    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    JR西日本は、2020年2月から運休していた「トワイライトエクスプレス瑞風」について。2月17日からの運転再開を取り止め「再開をおよそ1か月遅らせる」3月15日までの8本を運休
  • 阿波おどり、運営めぐり再度混乱 民間事業体が訴訟視野 - 日本経済新聞

    徳島の夏の風物詩、阿波おどりが再び運営をめぐって混乱している。2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で戦後初の全日程中止となったが、運営を委託されているキョードー東京を核とする民間共同事業体は21日、主催者の阿波おどり実行委員会に対し事前準備経費などの支払いを求める文書を送付した。民間事業体は訴訟を視野に弁護士を代理人に立てたことも明らかにした。文書は実行委委員長の内藤佐和子徳島市長にあ

    阿波おどり、運営めぐり再度混乱 民間事業体が訴訟視野 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    阿波おどりがまたまた混乱。2020年は新型コロナで戦後初の全日程中止。運営を委託されたキョードー東京を核とする民間共同事業体は、主催者の阿波おどり実行委員会=徳島市に事前準備経費などの支払を求める文書を送付
  • 1001号編成 引退に向けヘッドマーク装着|赤電ブログ|遠鉄電車(赤電)公式サイト - 浜松市を南北に走る電車|遠州鉄道株式会社

    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    遠州鉄道1001号編成が本年1月に引退。1月20日からヘッドマークを掲出。1983年製造「直線を基調としたデザイン、前面の大型窓、3枚扉、特徴的な中間貫通路など、現在まで続く遠鉄オリジナル車両」
  • 秋田内陸線、新観光車両「秋田縄文号」2月13日運行開始 - 日本経済新聞

    第三セクターの秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線、秋田県北秋田市)は新観光車両「秋田縄文号」の運行を2月13日に始める。コロナ後を見据えて、老朽化した車両を2500万円かけて改修し、観光誘客を図る。秋田縄文号は2000年製造の車両をベースに沿線に点在する縄文遺跡群をイメージしたコンセプトで装飾を施した。外観は土をイメージし重厚感のある濃い茶色で縄文風のラインをあしらった。車内は縄文土器や土偶などをイ

    秋田内陸線、新観光車両「秋田縄文号」2月13日運行開始 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    秋田内陸縦貫鉄道は新観光車両「秋田縄文号」の運行を2月13日に始める「老朽化した車両を2500万円かけて改修」
  • バスの北都交通が「Visaのタッチ決済」導入、北海道初 - 日本経済新聞

    北海道のバス・タクシー事業者である北都交通(札幌市)は20日、札幌市内と新千歳空港・丘珠空港を結ぶ「空港連絡バス」で、新しい運賃決済手段として「Visaのタッチ決済」を導入すると発表した。サービス開始は2021年春から。利用者は、Visaのタッチ決済対応のクレジット・デビット・プリペイドカードやスマートフォンをバス乗降時に車内の読み取り端末にかざすと、運賃決済が完了する。国内利用者の利便性向上

    バスの北都交通が「Visaのタッチ決済」導入、北海道初 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    北都交通は、2021年春から札幌~新千歳空港・丘珠空港を結ぶ空港連絡バスで「Visaのタッチ決済」を導入。岩手県北自動車や茨城交通、京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)なども導入。南海も21年春から駅改札機で実証実験を開始
  • 全国未成線サミット、11月に浜田で開催へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    全国未成線サミット、11月に浜田で開催へ:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    未成線の鉄道遺構を活用し、地域の活性化につなげようという「第3回全国未成線サミット」が11月13、14日に浜田市で開催「昨年10月に浜田で予定されていたが、コロナ禍で延期していた」
  • JR奥羽線「赤岩駅」3月12日廃止 秘境駅、鉄道ファンに人気:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    JR東日は20日、奥羽線の赤岩駅を3月12日に廃止すると発表した。列車が急斜面を登るため整備された「スイッチバック」があった「秘境駅」として鉄道ファンに人気だったが、現在は通過駅で利用されていなかった。 同社によると、今後の利用客増が見込めないことから廃止を決めたという。廃止決定に合わせ、20日から駅構内を立ち入り禁止とした。同駅は1910(明治43)年10月に開業。利用客が少ないことなどから、2012年12月から冬期間の全列車通過、17年3月からは年間を通して全列車通過の対応となっていた。 赤岩駅と連続する板谷、峠、大沢の4駅はかつて、急斜面のため、列車が前進と後進を繰り返しながらジグザグに進むスイッチバックが行われていた。 山形新幹線の開業などからスイッチバックは行われなくなったが、09年に経済産業省が板谷峠のスイッチバック遺構を近代化産業遺産に認定。遺構の写真を撮って会員制交流サイ

    JR奥羽線「赤岩駅」3月12日廃止 秘境駅、鉄道ファンに人気:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    JR東日本は、1月20日、奥羽線赤岩駅を3月12日に廃止すると発表。2017年3月から全列車が通過駅「今後の利用客増が見込めないことから廃止を決めた」「廃止決定に合わせ、20日から駅構内を立ち入り禁止」
  • えちごトキめき鉄道 「線路の石」缶詰に 各地の三セクと販売し人気 /新潟 - 毎日新聞

    県内を運行する第三セクター「えちごトキめき鉄道」が売り出した異色の缶詰が人気だ。線路に敷かれている石を集めたもので、千葉県の「銚子電気鉄道(銚子電鉄)」など各地の鉄道とタイアップ。2020年6月から約7カ月で6000個以上が売れた。新型コロナウイルス禍の奇策がヒットを生んだ。 「集団就職列車が走っていた昭和から鉄道の安全を支えた貴重な石。丸みを帯びた石を懐かしいと思う人も少なくないはず」。20年12月、直江津駅(上越市)で50年以上前に線路に敷かれた「玉砂利」入りの缶詰を手に、社長の鳥塚亮さん(60)が熱弁した。 きっかけは同4月、銚子電鉄からの相談だった。「お土産品が売れ残って困っている」。各地の三セク鉄道が客足減で頭を抱える中、鳥塚さんがひらめいた。「ストーリー性があり、賞味期限がないものを売ろう」 この記事は有料記事です。 残り353文字(全文710文字)

    えちごトキめき鉄道 「線路の石」缶詰に 各地の三セクと販売し人気 /新潟 - 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    えちごトキめき鉄道が線路に敷かれた「玉砂利」入りの缶詰を販売。銚子電気鉄道など各地の鉄道とタイアップ。2020年6月から約7カ月で6000個以上が売れた。玉砂利ってバラストのこと?
  • 京阪が「青のプレミアムカー」披露 全席指定の高級感:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    京阪が「青のプレミアムカー」披露 全席指定の高級感:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    京阪3000系プレミアムカーは1月31日から運行開始。8000系10編成は各1両を改造して導入「3000系車両全6編成にも導入するため、約12億円を投じ、新たに6両のプレミアムカーを製造」新車1両あたり2億円ですか……
  • JR東日本/羽田空港アクセス線整備/国交省が事業認可、詳細設計に着手 – 日刊建設工業新聞

    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    JR東日本は羽田空港アクセス線の詳細設計に着手。環境アセスは2020年度に完了し、同年度ごろの着工を目指す。アクセス新線5キロはほぼ全線がシールドトンネルに「難度の高い工事になる」
  • <検証 3年ぶり大雪> 行政と地域鉄道連携、教訓生かし早期復旧:中日新聞Web

    嶺北地方を中心に降った大雪で県内の鉄道も九日から数日間の運休を余儀なくされた。だが、福井鉄道、えちぜん鉄道の地域鉄道は路面電車区間や踏切の除雪で行政と鉄道事業者が連携し、早期に復旧できた。除雪車両の故障もなく、二〇一八年二月の大雪を踏まえた対策は一定の成果が表れた。 (山洋児) 県庁で十日午後三時に始まった災害対策部会議。杉達治知事は、路面電車区間を念頭に「軌道部分の除雪にできるだけ協力を」と、道路管理者の小川俊昭・県土木部長に指示した。

    <検証 3年ぶり大雪> 行政と地域鉄道連携、教訓生かし早期復旧:中日新聞Web
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    福井県の大雪。県は路面電車の走る軌道部分について道路用機械で除雪して協力。早期復旧に「軌道部分の除雪は本来、鉄道事業者が担う。しかし人手が足りないため、三年前の大雪を教訓に、道路管理者が除雪に協力」
  • 安全が第一 DMV試走 : ニュース : 高知 : 地域 : 読売新聞オンライン

    読売新聞社の運営するサイト 発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日美術と伝統芸能など日文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に

    安全が第一 DMV試走 : ニュース : 高知 : 地域 : 読売新聞オンライン
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    阿佐海岸鉄道が1月20日から甲浦―海部間で性能試験を開始。安全性や乗り心地、ブレーキ性能を確かめる。試験は2月上旬まで実施「運転保安システムのテストも行い、国土交通省の技術評価検討会に試験データを報告」
  • 上瀬谷跡地整備費、前年の倍に 花博推進へ横浜市が予算計上 | カナロコ by 神奈川新聞

    2027年に上瀬谷通信施設跡地(横浜市旭・瀬谷区、約242ヘクタール)で開催を目指す国際園芸博覧会(花博)を巡り、市が跡地整備費として、前年度当初比約50%増の計約33億9400万円を21年度当初予算案に計上していたことが20日、市関係者への取材で分かった。 新たに「企業版ふるさと納税」も創設し、地域貢献の一環として市内外の企業に支援を呼び掛ける。

    上瀬谷跡地整備費、前年の倍に 花博推進へ横浜市が予算計上 | カナロコ by 神奈川新聞
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    横浜市は、2021年度予算案で上瀬谷通信施設跡地整備費として、前年度当初比約50%増の計約33億9400万円を計上。新交通都市高速鉄道上瀬谷ラインなどの詳細設計を進める「2027年開催を目指す国際園芸博覧会(花博)」
  • 地鉄路面電車 きょうから運行 富山北部高・藤田さんデザイン:北陸中日新聞Web

    富山北部高校(富山市蓮町)の生徒たちがデザインした富山地方鉄道の路面電車ラッピング車両のお披露目会が二十日、富山市城川原の同鉄道城川原運転区車両基地であった。ラッピング車両は二十一日から三月十四日まで運行する。 この企画は二〇一五年から行っており、今年で六回目。愛の日(一月三十一日)、フラワーバレンタイン(二月十四日)、ホワイトデー(三月十四日)など、大切な人に花を贈る「flower Day」をテーマに、同高情報デザイン科の生徒の作品の中から選考した。 車両のデザインに採用された同高二年の藤田こうめさん(16)は、女性だけでなく男性にも親しんでもらおうと、青を基調にした。「このような形になって現れた経験はないのでうれしい」と話した。 (長森謙介) <ユースクが調べます!> 北陸中日新聞「Your Scoop(ユースク)~みんなの取材班」は、無料通信アプリLINE(ライン)でつながった皆さ

    地鉄路面電車 きょうから運行 富山北部高・藤田さんデザイン:北陸中日新聞Web
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    富山北部高校の生がデザインした富山地方鉄道の路面電車ラッピング車が1月21日から3月14日まで運行。この企画は2015年から行っており、今年で6回目
  • ゆいレール減便 1日37本減、10分間隔に 来月22日から - 琉球新報デジタル

    沖縄都市モノレール(美里義雅社長)は20日、2月22日から列車運行計画(ダイヤ)を変更し、1日の運行数を減らすと発表した。同社によると、新型コロナウイルスの感染拡大などで乗客の減少が大きく「輸送の需要と供給の均衡を図る」と説明した。 同社によると、2020年11月の利用状況は、前年同月比で、朝・夕のラッシュ時は3割減、昼間は5割減となった。現在は平日が一日276で日中は8分間隔で運行しているが、これを239、10分間隔に改正する。休日は238の8分間隔を、201、10分間隔に改正する。

    ゆいレール減便 1日37本減、10分間隔に 来月22日から - 琉球新報デジタル
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    沖縄都市モノレール(ゆいレール)は、2月22日から平日昼間の8分間隔を10分間隔に、休日も8分間隔を10分間隔に変更して減便する「2020年11月の利用状況は、前年同月比で、朝・夕のラッシュ時は3割減、昼間は5割減」
  • JR東海の新型特急「HC85系」量産車は64両 試験走行車も改造、2022年度から | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

    JR東海は1月20日、特急「ひだ」「南紀」用の新型車両として開発した特急型気動車「HC85系」について、量産車の製造を決定したと発表した。2022年度から順次投入し、現在の「ひだ」「南紀」で運用されているキハ85系気動車を置き換える。 量産車は2022年度から2023年度にかけ、64両を新製。2019年に完成した試験走行車4両も量産車仕様に改造して営業運転で使用する。車両製作費と試験走行車の改造費、付帯工事費を含む工事費は約310億円だ。 HC85系はハイブリッドシステムを採用した気動車。エンジンで発電した電力と蓄電池の電力を組み合わせ、モーターを回して走行する。キハ85系のような液体式気動車と異なり、推進軸などの回転部品がない。 JR東海によると、回転軸をなくすことで安全性の向上が図られるほか、液体式気動車特有のギヤチェンジが解消されることで乗り心地も向上。エンジン数の削減や駅停車時のア

    JR東海の新型特急「HC85系」量産車は64両 試験走行車も改造、2022年度から | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    JR東海は、新型特急気動車HC85系の量産車を2022年~2023年度に64両導入することを決定。試験走行車4両も量産車仕様に改造「車両製作費と試験走行車の改造費、付帯工事費を含む工事費は約310億円だ」1両あたり4億6千万円……
  • 京急電鉄「クロス・ロング転換車」導入 京急初のトイレ付き・全席コンセント | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

    新造車両は新1000形電車の改良タイプで、8両(4両編成2)が導入される。車両番号は1編成目が「1891-1~1891-4」、2編成目が「1892-1~1892-4」。 座席はデュアルシートを採用し、座席幅は現在の「ウィング号」などで使用している2100形電車(一人あたり450mm)より10㎜広い460mmに。京急電鉄の車両の座席では最も幅が広くなる。 座席シート地は抗菌・抗ウイルスで、「三浦半島の旅」を想起させる波をデザイン。すべての席にコンセントを設置する。ドアと座席のあいだには強化ガラス製の仕切りを設ける。

    京急電鉄「クロス・ロング転換車」導入 京急初のトイレ付き・全席コンセント | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
    katamachi
    katamachi 2021/01/21
    京浜は、2021年春から、クロスら・ロングシート両用の「デュアルシート」車両の営業運転を始める。新1000形電車の改良タイプで、4両編成2本が導入。車両番号は1891-1~、1892-1~