おとん📚ミステリおじさん @oton5964 犯人当てだけが醍醐味じゃない。最初から犯人丸わかりのミステリなんてのもあるんです。それが倒叙(とうじょ)ミステリ。犯人視点で物語が進むからこそ、探偵役とのハラドキ心理戦を味わえる。犯人側の心情描写で内容に深み増す。そんなおすすめ8冊をランキング形式でレビューしてます。これガチ勢。 2025-05-03 06:00:02

おとん📚ミステリおじさん @oton5964 犯人当てだけが醍醐味じゃない。最初から犯人丸わかりのミステリなんてのもあるんです。それが倒叙(とうじょ)ミステリ。犯人視点で物語が進むからこそ、探偵役とのハラドキ心理戦を味わえる。犯人側の心情描写で内容に深み増す。そんなおすすめ8冊をランキング形式でレビューしてます。これガチ勢。 2025-05-03 06:00:02
今使っているワイヤレスイヤホンのEdifier NeoBuds Proが2021年に出た製品でちょっと古めになったので新しいのが欲しいと思い、情報収集をしていた。入門記事で、あまり触れられていないことがあったのでまとめておきたい。 現在、Amazon新生活セールFINALでセール価格になっている製品が多いので、気になる製品は価格をチェックして欲しい。 LDAC接続は再生時間が短くなる ワイヤレスイヤホンの再生時間は初心者にはわかりにくい。10時間以上の再生をうたうものはバッテリーケースを使っての充電を含めての場合を言っているものがほとんどだ。*1更にイヤホン本体のみの再生時間はノイズキャンセルON/OFFと使うCODECによって変わってくる。 「LDAC接続は高音質」みたいなことはよく書かれるのだが、この再生時間がかなり短くなることについては触れられていないことが多くて罠だ。ハイレゾのCO
原神はアップデート(バージョン)毎に大きなテーマイベントが開催されていて、それがキャラクターの背景やメインストーリーを深掘りしています。 筆者は途中からはじめたので知らなかったのですが、海外でマルチやってたらできた友達が昔のイベントで貰ったという花火を打ち上げて教えてくれました。 そしてバージョン毎のイベントは、どうやらいまのところ復刻の傾向がないようなのです… 途中からはじめたので見れなかった! どうしても過去ストーリーを知りたい! 今回は、そんな方が気になる原神の過去のテーマイベント一覧とストーリーを観る方法をご紹介します。(※限定キャラ入手ができたイベントも記載) 後半にネタバレしない程度に感想も書いているので、どれを観ようか悩む、全部を観れないけど内容は知りたいという方は参考にしてみてください。 それではどうぞ!
音声合成ソフトとは、テキストを自然な人間の音声に変換して読み上げるソフトのこと。「文字情報だと相手になかなか伝わりづらい」「テキストと音声を組み合わせて効率的に情報を伝えたい」そんな悩みを解決します。本記事では、自然でなめらかな音声が合成できるソフトを10種類紹介しました。実際に使用してわかったメリットとデメリットを詳細にお伝えしていきますので、使いやすい音声合成ソフトをお探しの方はぜひ最後までご覧ください。 音声合成ソフトとは音声合成ソフトとは、テキストファイルを元に人工的に音声を作成し、読み上げるソフトのこと。音声読み上げソフトと似ていますが、音声合成ソフトとは音声を自動生成する技術が搭載されているソフトで、音声読み上げソフトはその音声合成技術を使って音声を出力するソフトです。音声合成技術は昔からありましたが、誤読が目立ったり、発音が不自然だったり、さまざまな課題がありました。しかし近
2022年も残り2週間ちょいですね、今年リリース・アップデートされたひらがな・カタカナ・漢字が使える日本語の新作フリーフォントを紹介します。 ゴシック、明朝、デザインフォント、手書きフォントなど、盛りだくさんです! これまでの日本語フリーフォント総まとめは、下記をご覧ください。 日本語のフリーフォント総まとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 後日、上記に追加します。 2022年フォント界の大きなニュースは、今年も引き続きGoogle Fontsに大量の日本語フォントが追加されたことでしょうか。Webフォントとして利用できるのはもちろん、オープンソースなので商用プロジェクトでも無料で利用できます。 また、LINEからフリーフォントがリリースされたのも予想外でした。ほかにも、手書き系の文字種が揃ったフリーフォント、マンガやテレビにインスパイアされたフリーフォントなど、使いたく
(C)2023 Miller Avenue Rights LLC; IPR.VC Fund II KY. All Rights Reserved.※12月20日更新。最新のおすすめ配信作品を追記するなど、紹介作品を入れ替えました。 ここから選べば失敗ナシ(多分)! Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ/アマプラ)で映画を観よう……そんなときのご参考用に、映画.com編集部メンバーが独断と偏見を交えつつ、厳選に厳選を重ねてリストを作成しました。 ご紹介するのは、<最新の配信作品><邦画><洋画><韓国エンタメ映画><韓国ラブストーリー映画>の5つのカテゴリ。往年の傑作から近年の人気作など合計40本をラインナップした「Amazonプライムビデオのおすすめの映画40選」です。 ※Prime作品(見放題)を中心にセレクトしましたが、時期によっては鑑賞にレンタル料金がかかった
今年2021年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第5弾。これまで、各ライターのトラウマエピソード、小規模開発作品、スキマ時間に遊んだゲーム、ベスト短編と企画を分けて掲載してきた。年末最後の企画となる本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する。あわせて、最後にAUTOMATON全体としてのゲーム・オブ・ザ・イヤー 2021を発表しよう。全体GOTYは、ライター陣の投票により決めたものだ。 『HADES』 ――総合的な完成度の高さに感服 開発元・販売元:Supergiant Games 対応機種:PC/PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S /Nintendo Switch 『HADES』は、冥界の神ハデスの息子ザグレウスを主人公とするローグライク・アクションゲーム。ギリシャ神話をモチーフにした作品だ。ザグレウスは地下の冥界
今年もゲームの話をする時間だ! 遊んだゲームをザックリ語っていくぞ。カッコ内は遊んだプラットフォームで、リンク貼ってるやつは個別に記事書いたやつです。 One Step From Eden(PS4) 当然ながらゲームというものは人により合う合わないがあるものだけど、これほど合うゲームも珍しいというくらい刺さった。Slay the Spireのデッキ構築とロックマンエグゼを組み合わせてスピード感を足したようなゲームで、ツモ順を考えながら横シューをやっているような感覚でとにかく脳が忙しい。ところが、あまり疲れない。自分はSlay the Spireを「考えている気分にさせる考えさせないゲーム」と思っているけど、速度を上げながらもそのDNAを完全に引き継いでいるゲーム。 Minoria(PS4) モモドラ作ったクリエイターさんの新作で、概ねモモドラと同じ方向性で作られている。一言で言えばメトロイ
「Markdown(マークダウン)」を知っていますか? Markdown(マークダウン)は、htmlの簡易版と言われる、簡単なマークアップ言語です。一度覚えればすぐに使えて本当に便利。はてなブログやconnpassなどエンジニアがよく使うWebサービスでも、マークダウンを使ってテキストを表示させています。 今回は、おすすめのMarkdown(マークダウン)テキストエディタを17個ご紹介します。無料で高機能なものを厳選したのでぜひ参考にしてください。 Markdown(マークダウン)とは? Markdownは、テキストを読みやすくする軽量マークアップ言語です。簡単にhtml形式に表現できるので、初心者でも取り入れやすいのが特徴です。 基本のMarkdown(マークダウン)記法 見出し:#、##、### 斜体:*◯◯◯* 強調:**◯◯◯◯** 引用:> リンク:(リンクテキスト)(URL”タ
きのきの @KinokinoTwins 小さい子どもがいる家族に全力でおすすめしたい5000円以下でQOL(生活の質)がぐんと上がるアイテム8戦!(文字多め) pic.twitter.com/TT3JXmVcnh 2021-10-19 20:58:03
プログラミング言語の中には、立ち上げから数年で廃れてしまうものもある一方で、はるか昔から多くの人に利用されているものもあります。そんな古参の言語のなかでも特に人気なのが、C言語とC++です。世界中のアプリケーションやシステムで使用されているC言語とC++は、優れた機能とセキュリティ性で知られています。 またC言語とC++は、Python、PHP、Pearl、Java、C#などの人気の高いプログラミング言語の基盤でもあります。これらの言語を学ぶなら、その基盤であるC言語とC++もぜひおさえておきたいところ。 今回はそんなC言語とC++の開発者に向けて、プログラミングを手助けしてくれるIDE10選をご紹介します。 IDEとは IDEとは「Integrated Development Environment」の略で、「統合開発環境」とも呼ばれています。従来はバラバラにおこなう必要があったデバッグ
福田です。僕はMacでWordPressやそのほかPHPなどを用いてWebアプリケーションやWebサイトなどを開発しているのですが、その際に用いている圧倒的に便利なツールをご紹介したいと思います。 特に案件として期限を定めて作っていく場合や、修正が難しくなるレベルの大規模なアプリケーションを作る際は必須なアイテムもあります。 必須ツール IntelliJ IDEA Google Chrome SSH tailコマンド IntelliJ IDEA まず、IntelliJ IDEAは最高に便利なツールです。 何が便利かというと、コピペをしてもサジェスチョンが出なかったりしてスムーズに使えるのと、サジェストの機能が非常な優秀なことでしょうか。自作関数でも、引数の名前やタイプを自動認識してくれるので、ほとんどの場合、いちいちマニュアルなどを見ずとも開発することができます。 他に、エラー判定が有能な
Markdown(マークダウン) とは、文章を記述するための軽量マークアップ言語です。プレーンテキストに対して「# 見出し」「* 箇条書き」などの文書構造を明示し、MarkdownエディタでかんたんにHTML生成することができます。 今回は、無料で使えるオススメのMarkdownエディタを厳選! Windows/Mac/スマホアプリ対応している定番&人気エディタを、おすすめポイントと合わせてご紹介します。ブラウザ専用のオンラインMarkdownエディタについては、以下の記事を参照ください。 参考: 【ブラウザ専用】オンラインMarkdownエディタ おすすめ4選 【便利ツール】MarkdownテーブルをExcelライクな操作で簡単に作成できるツール Markdownで簡単にドキュメントを作れるツール「NotePM」 →今すぐ無料で使ってみる(1分で完了・クレカ登録不要) Markdownと
いくつかのクラウドサービスでは、1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスが提供されています。 こうした無料枠は試行用の環境や一時的なテスト環境などとして、期間を気にせずサービスを試すうえで非常に有効です。 もちろん、無料提供サービスは提供側の都合によってある日突然終了することもあり得ますが、いまのところ1年前の記事「ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2020年版」で紹介したサービスで終了したものはないようです。 本記事では期限の制限なくFree TierやAlways Freeとして提供されている主なサービスを、2021年版としてまとめました。 Amazon Web Services(AWS) 「AWS 無料利用枠」のWe
いや暇だからね、何かやろうかなってパッと思い付いたのがコレだっただけ ちなみに定番ばかりだぞ?んじゃ行ってみよう WebブラウザGoogle Chrome定番と言うかAndroidならばプリインストールされている Mozilla FirefoxChromeがあればコッチも Webブラウザは色々使ったけど結局この2つに落ち着いた WikipediaWebブラウザから読むより軽快 CommunicationGMailこれもプリインストール Google Messages次世代SMSであるRCSに対応している 個人的にRCS登場以後のメッセージングはこれの比率が増えている Web版も存在していて便利 ちなみにRakuten LinkもRCSへ準拠しているので相互にRCSを送受信できる どうやら国内ではGoogle Messages間同士のみという情報を頂いたので修正 Hangouts Chatも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く