CakePHP2ではヘッダやフッタなどサイト共通のパーツは View の Elements(app/View/Elements/)以下で管理できますが、実は Elements 以下にディレクトリを作成し共通ファイルを管理することも可能です。 Elementsの使い方 ヘッダやフッタなどの例 ヘッダー(header.ctp)を共通化する場合、app/View/Elements/ 以下に header.ctp を作成し、以下のように Viewファイルに記述します。

背景に動画を使うサイトをよく見受けられるようになってきました。 どうやって作っているのか気になったので調査してみると、結構簡単に出来ることがわかったので、備忘録としてポストします。 HTML5のvideoタグで背景を動画にしてみる 例1. とりあえず背景を動画にしてみる <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <title>背景を動画にするテスト</title> <meta name="description" content="" /> <meta name="keyword
暑いですね、ichikawaです。 今回は、PHPのフレームワークCakePHPを使った際に自由にURLを設定する方法をご紹介いたします。 CakePHPにおける基本的なURL CakePHPの基本的なURLの構造は、以下のような形です。 http://○○/実行するコントローラー名/実行するアクション名/ でも、これを変更したい時もありますよね。そんな時に活躍するのはこちら! デフォルトだとapp/config/以下にあります。 この「routes.php」を変更することによって、CakePHPで自由にURLを設定することができます。 では実際にやってみましょう! 「http://○○/bashloger」でblogコントローラーのmemberメソッドにアクセスしたい そのような時は以下の様に書きます。 Router::connect('/bashloger', array('contr
Atomテキストエディタでブラウザーに切り替えないで、編集中のhtmlをプレビュー画面で確認できたらすごく便利なのに……と思いませんか? ホームページ作成においてchromeなどのブラウザーに切り替える作業は負荷がかかるので、できれば避けたいところですよね。実はAtomには、ブラウザーに切り替えないでプレビュー画面確認ができてしまうatom-html-previewという便利なパッケージがあります。ということで今日はそのインストール方法・使い方を説明しますね。 そうそう、日本語環境で使用するためのパッケージ「japanese-menu」をインストールしていない人は、先にインストールしておいてくださいね。→Atomテキストエディタを日本語環境で使用するためのパッケージをインストールする方法 それでは、atom-html-previewのインストール方法からはじめますね。
こんにちは、エンジニアのまっつんです。 今日はATOM Packageを開発して公開するまでの手順を解説したいと思います。公式ドキュメントのHacking Atomのページにはより詳しい内容が書かれているので必要に応じてこちらを参照するとよいでしょう。なおこの記事はATOM API v0.188を利用しており別のバージョンでは動作しない可能性があるのでご注意下さい。 公開までの手順 提供したい機能を決める Packageのひな形を作成 Packageの内部構造を理解する Packageを実装する ATOMのPackageレジストリに公開 提供したい機能を決める まず最初にやるべきはどんな機能を提供したいかを決めることです。 ATOMは最初から多くの機能を提供しているためこのステップが一番大変かもしれません。 今回は解説記事なのでできるだけ簡単なものにしたいので、gitで変更されたファイルを
構成 ガイド はじめに カスタマイズ パッケージ作成 テーマ作成 パッケージ公開 貢献 詳細 はじめに このガイドはできるだけ早く使えるようにするための入門です。 また、このガイドはAtomの設定・テーマそして拡張をカバーしてます。 コマンドパレット Atomで一つだけコマンドを覚えるならcmd-shift-Pです。 cmd-shift-P を押したら現在開いている画面に関連した内容が列挙されます。 このコマンドは仕組みやキーバインディングを学ぶには一番いい方法です。 もっと詳しいことはキーバインディングのカスタマイズを参照してください。 基本操作 ファイル操作 Atomのウインドウはひとつのディレクトリが対象になります。もし、コマンドラインからatomのコマンドを実行するならパスは指定する必要はありません。 Atomは今いる作業ディレクトリにウインドウを開きます。作業ディレクトリはサイド
ホスト-ゲスト間でコピー&ペースト、音声再生/録音などが可能に Windows 8.1のクライアントHyper-Vでは、ホストとゲストのウィンドウ間の連携機能が大きく改善される。それを実現にするのが「拡張セッションモード」と呼ばれる仮想マシン接続(Vmconnect.exe)の新機能だ。拡張セッションモードに対して、従来の接続モードは「基本セッションモード」という。拡張セッションモードはWindows Server 2012 R2 Hyper-Vでも利用できるが、Windows Server 2012 R2 Hyper-Vの「Hyper-Vの設定」では既定で無効になっている。一方、Windows 8.1では既定で有効になっており、ゲストOSとしてWindows 8.1 Pro/Enterprise、またはWindows Server 2012 R2を実行している場合に利用できる。 拡張セッ
CentOSも7になって、以前とだいぶ変わったらしいと聞いて、インストールしてみることにしました。64ビットのWindows 8には(Windows 8.1も)Hyper-Vが標準装備でして、ここへインストールしてみます。 まずは、↓以下のサイトからCentOSをダウンロードします。 http://wwwアイプラス店長 キューティー吉本の自由旅行 旅行大好き、温泉大好き、乗り物大好きな、キューティー吉本の口コミとブログ。全部無料のe-Learning アイプラス(http://els.ai-plus.com)の店長やってます。 メニュー コンテンツへ移動 ホーム 当サイトのご利用条件 宣伝サイト ETC協同組合 GMOインターネット株式会社「東証一部上場企業」 GMOクラウド株式会社 GMOペパボ株式会社 NEXT_IT株式会社 NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
~ 2016年6月3日に執筆した記事です ~ 我が家も、よく使うパソコンが全てWindows 10になりました。 とは言え、業務上、Windows 7/Windows 8.1/Windows 10 Insider PreviewなどのOSを使ったりOffice 2007/2010/2013/2016にて動作の違いを検証することもあります。 そんなときは、Hyper-Vを使用して検証します。Windows 8.1からHyper-V拡張セッションが利用可能になり、より便利になりました。 一般ユーザーが、上記Windows Vista/Windows7/Windows 8/Windws 8.1を使用するには、5台のパソコンが必要ですが、Hyper-Vを使うことで、1台のパソコンで同時に起動できます。 また、Windows Serverを学ぶときも、10年前は、物理サーバーを準備していましたが、
windows10メールアプリはwindows Liveメールの後継メーラーとなりえるのか 2015/08/03[公開] 2017/12/14[最終更新] (2017/12/01最終更新)Windows Liveメール含むWindows Essentials 2012 スイートのマイクロソフトサポートは 2017 年 1 月 10 日 に終了しています。内容を時流に合わせて修正しました。 Windows Essentials 2012オフラインインストーラー サポート終了しているのを承知の上で、利用は自己責任でお願いします。 現行Windowsの個人用ファイルを残してリフレッシュする機能の仕様から外れているため、Windows LiveメールのデータはPCリフレッシュにより完全消去されてしまします。(別途、事前のデータバックアップが必要です。) Internet Archive:Wayba
aki の書き散らし 覚え書き、ブログ代わりなど不定期に書き散らすWiki トップページページ一覧メンバー編集 × WinMerge で3方向マージする 最終更新: yosikawa 2016年01月01日(金) 14:38:50履歴 Tweet WinMerge で3方向マージする SourceTree でファイルの差分を表示するときや、競合を解決するときに外部のツールを利用することができる。 特に3方向マージは、競合の解決に便利である。 3方向マージ機能を参照。 WinMerge 日本語版をインストールする。 WinMerge はファイルの差分を表示してくれるソフト。 日本語版では、WinMerge の日本語対応と追加機能が組み込まれている。 必ず日本語版をインストールしよう。 SourceTree の外部ツールの設定 以下の操作をする。 メニューから「ツール」「オプション」を選択する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く