タグ

ブックマーク / bashalog.c-brains.jp (33)

  • 【WinMerge】Excelファイルの差分を比較する | バシャログ。

    家で飲むお茶を烏龍茶から麦茶にしてみました。fukasawaです。こんにちは。 なんとなく寝付きが良くなった気がするんですがどうなんでしょうね。プラシーボかも。もう少し続けてみます。 WinMergeはWindowsで使用できる差分比較ツールです。テキストファイル、フォルダ、画像など様々なものを比較することができ仕事をする上で欠かせないツールですが、インストーラに同梱されているプラグインを使用するとExcelファイル同士を比較することができます。今回はその使い方を確認してみます。 WinMerge 日語版 ※ WinMerge 日語版 バージョン: 2.14.0+-jp-151 を使用して検証しています。 まずインストーラに従って、インストールします。 インストールが終わったらプラグインの設定を行います。 ツールバー → [プラグイン] → [自動展開] にしておきます。 ツールバー

    【WinMerge】Excelファイルの差分を比較する | バシャログ。
  • 【WordPress】メディアアップロードのサイズ上限を変更する方法 | バシャログ。

    みなさんこんにちは、花粉症を拗らせて体調を崩してるyamashitaです。 今まではほどほどの鼻水とくしゃみに悩まされていましたが、今年は夜も眠れないくらい鼻が詰まってそのまま死んでしまうのではと思いました。 さて、今回はWordPressのメディアアップロードのサイズ上限を変更する方法をご紹介します。 わかってしまえば大したことないのですが、そこそこ時間をかけてしまったため、反省するとともに遺したいと思います。 php.iniの設定、upload_max_filesizeとpost_max_sizeを変更することで、サイズ上限を設定できます。 他にも条件はありますが(※後述)この二つの値を比較して低い方がメディアアップロードのサイズの上限となります。 post_max_size = 4M upload_max_filesize = 2M のような記述があると思いますので数字部分を変更して

    【WordPress】メディアアップロードのサイズ上限を変更する方法 | バシャログ。
  • Docker Compose でWordPress環境を作ってみる | バシャログ。

    こんにちは、ishidaです。最近、カフェにハマってます。 Dockerを先日インストールしたので、WordPress環境を作ってみたいと思います。 開発環境 ・macOS Mojave 10.14.4 ・Docker version 18.09.2 Docker Composeとは 公式サイトには、 Compose とは、複数のコンテナを使う Docker アプリケーションを、定義・実行するツールです。Compose はアプリケーションのサービスの設定に、Compose ファイルを使います。そして、コマンドを1つ実行するだけで、設定した全てのサービスを作成・起動します。 と書いてあります。 コマンド1つだけで、複数のサービスを作成・起動が出来るようになります。 超便利ですね。 Docker のインストール まずはDocker Desktopをインストールしていきましょう。 公式サイトか

    Docker Compose でWordPress環境を作ってみる | バシャログ。
  • 【CakePHP】 CakeEmail クラスに RFC 非準拠のメールアドレスを許容させる | バシャログ。

    機動戦士ガンダム 35 周年ということで、BS や CS で特集放映されるシリーズ作品のチェックに余念がない kagata です。『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』と『機動戦士ガンダム0083―ジオンの残光―』と『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』と『機動戦士ガンダムUC』と『機動戦士ガンダムF91』、あと『機動武闘伝Gガンダム』も楽しみです。 さて、今回は CakePHP の話題です。CakePHP2 系でメールを送信する際に使う CakeEmail クラスでは、メールの送受信に指定するメールアドレスのバリデーションを内部で実行するようになりました。このため、初期状態では日の携帯電話に見られるような RFC に準拠しないメールアドレスへメールを送信することができません。そこで、CakePHP2.4 で追加されたメソッド CakeEmail::emailPattern() を

    【CakePHP】 CakeEmail クラスに RFC 非準拠のメールアドレスを許容させる | バシャログ。
  • 【CakePHP】Model::create() の使い方と注意点 | バシャログ。

    去年のダイエットの成果が、今年 1/4 程戻ってしまった kimoto です。 よーし、また頑張るぞ!来年から! さて、日は CakePHP の小ネタ。 Model::create() を使う場合の注意点です。 Model::create() とは? Model::create() は、一旦モデルの中身をリセットしてくれるメソッドです。 例えば、配列にデータを複数持ち、それをループで回して全て INSERT しようとした際に、ループ内で Model::save() をすると、2回目以降が UPDATE になってしまう、という事があります。 その場合、Model::save() の前に Model::create() を呼び出してやると、モデルの中身がリセットされ無事に全て INSERT される、という物です。 例えばこんな感じ。例では、DB にはプライマリーキーである id というフィー

    kathew
    kathew 2019/01/17
    create()にnullないしfalseを渡せば初期値の代入を防げるよ!
  • MySQL データベースに大量のテーブルを置いたらパフォーマンスが落ちた話 | バシャログ。

    仮面ライダーエグゼイドのあの仮面ライダー離れしたまなざしにはあと何週間で慣れるだろうか、とぼんやり考えている kagata です。 さて、今回は最近遭遇したデータベースの障害についてのお話です。 事例 こんな構成のデータベースサーバがありました。 ストレージタイプ「汎用(SSD)」の Amazon RDS MySQL 5.6系 ストレージエンジンは InnoDB File-Per-Table モードが有効 あるとき、このサーバのパフォーマンスが急に落ちるということがありました。システムに大きな変更は入れていないはずなのに、スロークエリが急に増えてしまいました。 サーバの状態を確認したところ、下のような警告を出力しているのが見つかりました。 DB Instance * has a large number of tables and has the parameter innodbfilep

    MySQL データベースに大量のテーブルを置いたらパフォーマンスが落ちた話 | バシャログ。
  • [PHP] ファイルアップロードの上限サイズを変更する際にさわるディレクティブまとめ | バシャログ。

    きゃりーぱみゅぱみゅってうまく言えない・・・。みなさんこんにちは nakamura です。 ユーザにファイルをアップロードさせるような処理、あんまりないとは言いつつもやっぱり何気によく作りますよね。でも、作る度に毎回引っ掛かるのがファイルアップロードに関連する php.ini ディレクティブの設定です。upload_max_filesize さえ上げときゃ動くだろう、と思って上げてみると動いたり動かなかったり・・・。毎度毎度調べるのも面倒なので、今回は自分への備忘録的にその辺りをまとめてみたいと思います。 upload_max_filesize upload_max_filesize とりあえず upload_max_filesize 。もう名前からしてモロ。これを変えないで何を変えるの。でもこれを変えただけだと動かない事が割りとよくあるのでご注意を。デフォルトは 2M です。 post_

    [PHP] ファイルアップロードの上限サイズを変更する際にさわるディレクティブまとめ | バシャログ。
    kathew
    kathew 2018/07/08
  • 【CakePHP2/CakePHP3】データをスレッド形式で取得する。スレッド形式に変換する。 | バシャログ。

    fukasawaです。こんにちは。じめじめしますね。 さて、バシャログにコメント機能はありませんが、一般的なブログではコメントをスレッド形式で投稿できたりします。そのようなコメント機能を実装する場合、DBにコメント用のテーブルを作成することになりますが、再帰的なリレーションを作成し、データを取得する際は自己結合することによってスレッド形式でデータを取得することができます。今回は、CakePHPでそのようなデータを取得する方法について見ていきたいと思います。 CakePHP2.7.9、CakePHP3.2.5で検証しています。 Tree ビヘイビアについてはこちらの記事では扱いません。 準備 テスト用のテーブルを用意しました。ブログに対するコメントを格納するコメントテーブルです。 テストデータも用意しました。入っているのは「ブログエントリーID(post_id) = 5 に対するコメント」と

    【CakePHP2/CakePHP3】データをスレッド形式で取得する。スレッド形式に変換する。 | バシャログ。
  • window.open で開いた窓に対して Post する | バシャログ。

    いやあ、もうすぐスーパーマリオ3Dワールドの発売日だねえ!って言ったら「もうマリオはいいでしょ…」って言われた kimoto です。 なんでだよ!すっげえ面白そうじゃんかよ!よくないよ! さて、日はちょっと小ネタで、window.open で開いた窓に対して Post でデータを渡す方法です。 利用場面としては、フォームの確認画面を小窓で開きたい時などですね。 URL にデータを乗っけて Get で開く方法も無くはないですが、データ量に制限もあったりなど、いろいろと問題があります。 ということで、開いた窓に対して Post でデータを投げる方法です。 function open_preview() { window.open("about:blank","preview","width=600,height=450,scrollbars=yes"); document.input_for

    window.open で開いた窓に対して Post する | バシャログ。
  • CakePHPでURLを自由に設定する方法(routes.php) | バシャログ。

    暑いですね、ichikawaです。 今回は、PHPのフレームワークCakePHPを使った際に自由にURLを設定する方法をご紹介いたします。 CakePHPにおける基的なURL CakePHPの基的なURLの構造は、以下のような形です。 http://○○/実行するコントローラー名/実行するアクション名/ でも、これを変更したい時もありますよね。そんな時に活躍するのはこちら! デフォルトだとapp/config/以下にあります。 この「routes.php」を変更することによって、CakePHPで自由にURLを設定することができます。 では実際にやってみましょう! 「http://○○/bashloger」でblogコントローラーのmemberメソッドにアクセスしたい そのような時は以下の様に書きます。 Router::connect('/bashloger', array('contr

    CakePHPでURLを自由に設定する方法(routes.php) | バシャログ。
  • ffmpeg-php で FLV からサムネイルを生成する | バシャログ。

    今年初セーターな nakamura です。こんにちは。 そうそうあるケースではないですが、とある案件で FLV ファイルからサムネイル画像を生成する機能が必要になったのでその時の作業メモです。ffmpeg-php というエクステンションを使うと比較的容易にできますよ。 今回は CentOS-5.5 での作業例です。 インストール 動作には ffmpeg, ffmpeg-devel といったパッケージが必要ですが、デフォルトのリポジトリには存在しないので rpmforge リポジトリを追加します。※ダウンロードする rpm のファイル名は適宜最新のものにしてください。 wget http://packages.sw.be/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.i386.rpm rpm -ivh rpmforge-release-0.

    ffmpeg-php で FLV からサムネイルを生成する | バシャログ。
  • 【CakePHP】フラッシュメッセージの動きを把握し、よくあるトラブルと戦う。 | バシャログ。

    最近、ささみの燻製にはまりつつある常時減量中のfukasawaです。こんにちは。 スモークチーズみたいな味で、べごたえもあって美味しいです。どこのスーパーにも置いているわけではないようなのですが、サラダチキンに飽きてしまった方は見かけたら是非試してみてください。 さて、CakePHPには1回限りの通知をユーザに表示するフラッシュメッセージという機能があります。例えば、ユーザがブログ記事を投稿した際に「投稿完了しました。」のようなメッセージを表示する際に便利な機能なのですが、使用していると「関係のない画面にメッセージが表示された」とか「メッセージを表示して欲しいタイミングで表示されない」といったトラブルに悩まされることがあります。 そのようなトラブルに遭遇した際、フラッシュメッセージの動きを把握していないと何処に原因があるのかを特定できず、解決するまでに時間がかかってしまったりといった状況

    【CakePHP】フラッシュメッセージの動きを把握し、よくあるトラブルと戦う。 | バシャログ。
  • 【CakePHP】Folder & File APIでディレクトリやファイルを操作する。 | バシャログ。

    fukasawaです。こんにちは。 先日、風呂掃除の最中に身体を捻ってしまい、背骨を\コキャッ/とやってしまったのですが、救急車を呼んでいいかどうかの判断がつかずとても困りました。結局、ただのぎっくり背中だったので翌日病院に行った後寝込んで治したのですが、突然動けなくなるとどうしたらよいかわからなくなりますね。 さて、CakePHPにはFolder API、File APIというものがあります。ディレクトリやファイルを操作する為のユーティリティなのですが、ディレクトリ・ファイルの生成・削除・コピー等の操作を行ったり、ファイル名の一覧やファイルの情報を取得したりといった機能が用意されています。使ったことが無かったのですが、気になったので簡単に使い方について調べてみました。 Folder & File — CakePHP Cookbook 2.x ドキュメント ※Folder & File A

    【CakePHP】Folder & File APIでディレクトリやファイルを操作する。 | バシャログ。
  • CSSでblock要素を上下左右中央寄せにする、イマドキの方法。 | バシャログ。

    Backjoyを買ってみたらほんとに腰が楽なminamiです。 CSSで要素を上下中央寄せする方法は古くから色々と試されてきました。 今回は海外のサイトで知って目から鱗だった方法をご紹介します。 基的な設定 上下左右中央寄せしたい要素に以下のCSSを設定します。 position: absolute; top: 0; left: 0; right: 0; bottom: 0; margin: auto; width: 任意の値 height: 任意の値 これだけ。これだけで親要素に対しての上下左右中央寄せを実現できます。 追記: 親要素にはposition: absolute;かposition: relative; を設定してください。body に対してセンター寄せしたい場合はそのままでOKです! 今までtop とleft の値を50%にとって、要素の高さと幅の分だけマイナスのmarg

    CSSでblock要素を上下左右中央寄せにする、イマドキの方法。 | バシャログ。
    kathew
    kathew 2016/02/09
    使ってみた。HTMLを一切汚さないのが素晴らしい
  • 【MySQL】レコードを、別テーブルの特定の値で UPDATE する方法 | バシャログ。

    この歳まで生きてきて「戻り梅雨」という概念をさっき初めて知った kimoto です。 データベースの情報をアップデートする際に、テーブルをまたがって行いたい時があります。 例えば A というテーブルのデータを B というテーブルの特定のデータに置き換える、とか。 UPDATE 文をいくつも書いてひとつひとつやる方法もあるし、スクリプトを書いてループで回すやり方もあるでしょう。 今日は、自分へのメモも兼ねて SQL 文だけで行うやり方を書いてみます。 TableA の値を TableB の値で更新する まず、TabelA の内容を TableB の内容にする方法です。 例えば、TableA の name というフィールドの値を、TableB のうち同じ id を持つレコードの name で上書きしたいとします。 ちなみに、id は一意とう前提です。その場合、流す UPDATE 文は単純。 U

    【MySQL】レコードを、別テーブルの特定の値で UPDATE する方法 | バシャログ。
    kathew
    kathew 2015/09/03
    副問い合わせとか要るものかと思ってた。めっちゃ楽!
  • 【MySQL】日付時刻関数を使用して、日付や時刻の差分を取得する | バシャログ。

    こんにちはfukasawaです。ダイエットのためにアンクルウェイトを購入したのですが、足首が太すぎて巻けませんでした。痩せねば。 さて、今回はMySQLの日付時刻関数を使用して、日付、時刻の差分を取得する方法についてです。PERIOD_DIFF(),DATEDIFF(),TIMEDIFF(),TIMESTAMPDIFF()を使用して日付や時刻の差分を求める方法について調べてみました。 ※MySQL 5.6.14で検証しています DATEDIFF(expr,expr2) 開始日 expr と終了日 expr2 までの日数を取得します。(v4.1.1以降) SELECT DATEDIFF('2013-12-31','2013-02-20'); -> 314 SELECT DATEDIFF('2013-12-31','2014-02-20'); -> -51 SELECT DATEDIFF('2

    【MySQL】日付時刻関数を使用して、日付や時刻の差分を取得する | バシャログ。
  • あれ、いつも書いてるな~というJavaScript の小技集 | バシャログ。

    いい加減髪を切りたいminamiです。 JavaScriptでいつも書いてるな~という処理や、知っていると便利なTipsを簡潔に集めた記事を見てほお~と思ったものがいくつもあったので抜粋してみました。 ※追記1: ご指摘がありましたので一部修正しました。「配列をソートする」ではなく「配列をシャッフルする」でした。 ※追記2:「HTMLをエスケープする」のソースがまちがって表示されていました。修正しました。 ※追記3:予想以上に反響が大きく、多数ご指摘を受けてしまいました。よく使う処理の書き方もいろいろあるんだな~という参考程度にご紹介したのですが、参照元の記事の内容の検証が不十分なまま紹介してしまい申し訳ありませんでした。いろいろと勉強になりました! 45 Useful JavaScript Tips, Tricks and Best Practices 配列からランダムで値を取り出す v

    あれ、いつも書いてるな~というJavaScript の小技集 | バシャログ。
  • CakePHP の findBy で簡単な複数条件指定 | バシャログ。

    最近は CakePHP に触れる事が多くなってきています。 さて、CakePHPDB からデータを取ってくる関数である「findBy」と「findAllBy」。 例えば、 // $name をキーにデータ取得 $this->User->findAllByName($name); などと書けば、名前をキーにしてユーザのデータを取得できたりします。 ここで、複数の項目をキーにデータを取得したい時は、 このような書き方で取得する事ができます。 // $name と $status をキーにデータ取得 $this->User->findAllByNameAndStatus($name, $status); さらに、OR で条件指定したい場合。 // $name と $status のどちらかをキーにデータ取得 $this->User->findAllByNameOrStatus($name,

    CakePHP の findBy で簡単な複数条件指定 | バシャログ。
  • jQuery 1.7の on() off()について調べてみた | バシャログ。

    新しいチャリを手に入れたら歯車や金属のバーを眺めてニヤニヤするようになったminamiです。 11/3にjQueryの最新バージョン1.7がリリースされました。大小さまざまな機能追加がされましたが、その中でもかなり大きな「.on()」「.off()」というイベントAPIが追加されましたが、今までのイベントAPIとどう違うのかいまいちわからなかったので調べてみました。 「.on()」「.off()」の使いどころ jQueryには今までのバージョンにも、「.bind()」「.live()」「.delegate()」といったイベントAPIがありました。今回追加された「.on()」「.off()」はそれら3つの機能をカバーしたメソッドになります。 「.bind()」「.live()」「.delegate()」については今後も利用できますが、「.on()」「.off()」の使用が推奨されていくようで

    jQuery 1.7の on() off()について調べてみた | バシャログ。
  • [CakePHP]データベース・スキーマの管理をCakePHP Migrations Pluginで行う | バシャログ。

    最近、WiMax回線を契約して、無線LANルータを買いました。いままでUSBタイプのものを使っていたのですが、iPhoneで使えないし、Mac OS X Lion用の接続ソフトウェアがリリースされてないので頻繁に接続が切れて使えないものになっていたからです。Wifiルータならいろいろ便利で、しかも、この端末と複数の機器でLANを組むこともできます。 さて、今日は、データベース・スキーマの変更を管理するCakePHPのプラグイン「CakePHP Migration Plugin」を紹介します。インストール手順はFree CakePHP Migrations Plugin developed by the Cake Development Corporationを参考に。この記事では毎回の変更で必要な手順、気をつける必要があると思ったことについて説明します。 毎回のスキーマ変更の手順 1. 変

    [CakePHP]データベース・スキーマの管理をCakePHP Migrations Pluginで行う | バシャログ。