いつか使いたいと思ったので書いておく。 オシャレなデザインと、かっこいいアニメーションが魅力的なメニューが簡単に実装できる。下記リンクよりDemoページに飛ぶことが出来るので、一度試してみていただきたい。 RESPONSIVE MULTI-LEVEL MENU 使い方 まずはソースをダウンロード。DemoのHTMLも一緒にダウンロードできるので、簡単に実装可能。一応以下に個人的に一番イケてる!と思ったDemo 2の実装方法を書いておく。 HTML headタグ内では以下の5つのソースを読み込む。 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/default.css"> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/component.css"> <script src="js/jquer
スクロールバーをカスタマイズしてコンテンツを設置できるJavaScriptのほとんどは、スクロールの挙動が独自だったりします。ブラウザのネイティブのスクロール操作を使用し、快適に動作するコンテンツを実装できるライブラリを紹介します。 5kBの超軽量で、他スクリプトの依存はありません。また、IE9+対応なのも安心ですね。 デフォルトのスクロールバーをカスタマイズ 同系統のスクリプトの多くはJavaScriptでスクロールバーを模倣しますが、当スクリプトはデフォルトのスクロールバーを使用するので、パフォーマンスを損なうことはありません。 スクロールバーのデザイン スクロールバーはCSSでスタイルを簡単に変更できます。 5kBの超軽量スクリプト 他のスクリプトの依存はなく、超軽量の単体で動作するスクリプトです。 ネイティブのスクロール スクロール操作にJavaScriptは使用せず、ネイティブの
A small, dependency free JavaScript plugin for auto generating and tracking single page navigation (aka a Table of Contents) Get started View the demos Features Simple setup Pass your page’s content to scrollnav and it will generate the navigation and track scrolling automatically. Fully customizable All the styling is up to you, make scrollnav look and behave however works best for your project.
アイコンをクリック・タップすると横からスライドして表示されるナビゲーション、サムネイルをタップするとズームして次のコンテンツを表示、今までとは異なるうるさくないパララックスエフェクト、ほかにもスライダーやアコーディオンやモーダルなど。 最近のWebページやスマホアプリでよく見かけるアニメーションを伴ったさまざまなUIが簡単に実装できる超軽量スクリプトを紹介します。 他のスクリプトやスタイルシートに依存はなく、React、VueJS、Angular、jQueryなどと一緒に利用することもできます。 ユニバーサル スライダー、ポップアップ、アコーディオン、メニュー、パララックス、ジャスチャーなど、さまざまなUIパターンを簡単に実装できます。 ピュアHTML HTMLのdata属性を使用して、インターフェイスをレイアウトし、インタラクションを定義します。 互換性 React、VueJS、Angu
上記のように、フォーム画面でページから離れるときにJavascript(JS)の警告を出す方法を説明します。 実際の動作は次のリンクから確認できます。 ページを離れる時に警告を出す - jsfiddle 動作確認 jQuery 2.1.0 JSの内容 beforeunloadイベントを使うことでこの動作を再現します。 beforeunloadは、ウインドウ(window)、ドキュメント(document)がアンロードされる前に発火するイベントです。 (あまりテストを行っていないのでバグがあるかもしれません。) <script type="text/javascript"> $(window).ready(function(){ // 値が変更されたとき(input要素、select要素が変更された場合)に // ブラウザの戻るや更新ボタン、タブを閉じるときに // 警告をだすようにする $
2015.02.23 超簡単!カレンダーから日付入力する方法:jQuery ui Datepicker ツイート シェアする 共有する はてブ Pocket あなたのサイトの入力フォームは、日付入力が難しくなっていませんか?希望発送日時や納品日など日付に関する入力は意外と手間がかかるので、入力しやすいよう改善しましょう!フォームのユーザビリティ(使い勝手)は入力完了率やコンバージョン率に大きく影響からです。 ではどうすれば日付入力が簡単になるのでしょうか?答えは「カレンダー」を使用して日付入力をしてもらうのです。普段から見慣れているカレンダーを使用することで、直感的に日付を確認することができ、また1クリックするだけで選択出来ます。今回は「jQuery ui Datepicker」を使用して、カレンダーを簡単に実装する方法をご紹介します! ▼サンプルページ jQuery-ui-datepic
レンガ状のカードやリスト状のパネルをドラッグ&ドロップで移動したり、フィルタリングやソートも可能なレスポンシブ対応のグリッドを簡単に実装できるスクリプトを紹介します。通常だと複数のライブラリを組み合わせないと実装できませんが、これ一つで軽量に実装できます。 Muuriとは「壁(Wall)」を意味するフィンランド語だそうです。 Muuri Muuri -GitHub Muuriの特徴 Muuriのデモ Muuriの使い方 Muuriの特徴 レスポンシブ対応 レイアウトのカスタマイズは自由自在 パネルのドラッグ&ドロップに対応 ネストされたグリッドに対応 高速で快適なアニメーション フィルタリングやソート機能を装備 IE9+もサポート MITライセンス Muuriのデモ デモでは、Muuriのさまざまなレイアウトを実際に楽しめます。 Gridのデモは、Masonryのようなグリッドレイアウトで
LightAutocomplete.jsはシンプルな自動補完機能実装スクリプトです。jQueryに依存します。非常にシンプルで、名前にもあるように軽量さを特徴としています。使い方も簡単で、スクリプトを読み込んでJSONデータを渡すだけ。入力された文字に応じてデータから選択肢を補完してくれます。ライセンスはMIT。 LightAutocomplete.js
Webサイトやブログに、気持ちいいインタラクションやユーザーインターフェイスを実装できるJavaScriptを紹介します。実用的なものから、あまり見かけない新鮮なものまで、素晴らしいアイデアがいっぱいです!
Responsive navigation plugin without library dependencies and with fast touch screen support. Try it out by resizing this window. Download Features Responsive Nav is a tiny JavaScript plugin which weighs only ~1KB minified and Gzip’ed, and helps you to create a toggled navigation for small screens. It uses touch events and CSS3 transitions for the best possible performance. It also contains a “cle
Autocomplete Enables users to quickly find and select from a pre-populated list of values as they type, leveraging searching and filtering. The Autocomplete widgets provides suggestions while you type into the field. Here the suggestions are tags for programming languages, give "ja" (for Java or JavaScript) a try. The datasource is a simple JavaScript array, provided to the widget using the source
こんにちは。づやです。 さて、要素をドラッグアンドドロップさせてなんかしたいっていう要望は割とあると思うのですが、個人的には5年くらいその処理が必要とならず、あまり考えることがありませんでした。 そこで最近はどんな感じでできるのかなあ、と思っておりまして、ちょっと調べてみたことをまとめます。 5年前はprototype.jsとプラグインを利用していたのですが、今回はjQueryとプラグインで実装してみたいと思います。 便利なjQuery UIのDraggableを利用します と言っても、jQuery UIを利用すれば超簡単にできる模様なので、まずは作ってみました。 ※コードは大事な所だけ抜粋しています <html> <head> <!-- まずjQueryとjQuery UIを読み込みます。今回はCDNから読み込んでます --> <script src="//ajax.googleapis
フォーム入力で日付を扱うことあると思いますが、数字だけの割にはいろいろと制御が面倒な部分でもあります。 入力フォーマット、年・月・日の制御など、作る側としてはかなり見えない部分の仕事が増えます。 入力するユーザの立場としても、フォームがドーンとあっただけでは入力に迷いますし、こういう局面ではカレンダーなどで曜日や日にち間隔を確認しますよね。 この両者の不便さを解消する方法として、jQueryのプラグインである「jQuery UI」の1機能、「Datepicker」で解消できます。 Datepickerを使用することで、フォームへの日付入力の際、カレンダーを表示して入力補助をするインターフェースを、簡単に実装できます。 jQueryを用意するjQuery UIはjQueryのプラグインであるため、jQuery本体が必要となります。 jQuery本体の準備は以前「「CrossSlide」写真や
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く