Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
一昔前にCanvasが実用段階になった頃、JSのゲームエンジンが大量に出てきたことがありました。それらは大抵DOM/CanvasのFallbackを持っていたのですが、今現在の状況は、実際には非効率なメモリ消費やモバイルのブラウザのフラグメント化で実用に足るものがなかった、という辛い現状があります。 そんな中pixi.jsという描画ライブラリが台頭してきました。このエンジンは webglとcanvasの fallbackを持ち、(いくらかのバグはありつつも)DOMを切ったことで現実的なパフォーマンスの課題をクリアできるのでは?という期待感が高まっています。 Pixi.js - 2D webGL renderer with canvas fallback http://www.pixijs.com/ そして 2015年、RPGツクールMVが発表され、ブラウザ吐き出し対応がアナウンスされました
Visual Studio Code は JavaScript 開発が超絶便利になる可能性を秘めている! クロスプラットフォームでオープンソースな IDE 環境、Visual Studio Code が公開されたので試してみた。 拡張を入れなくても、デフォルトで JavaScript の「自動 Lint」「Grunt、Gulp 連携」「デバッグ」が動いた。なんだかすごく便利そうな予感。 Windows 環境で起動してみたらこんな画面だった。 なんか黒いが、色は好みにカスタマイズできるし、プリセットからも選べる。 フォルダーを開くことから始まる Visual Studio Code にはプロジェクトの概念はない。 [File] > [Open Folder] からフォルダーを開けばよい。 ためしに、過去に作った Node.js 製の livereloadx のフォルダーを開いてみた。 左側に
// ヒストリーオブジェクトを取得する var history_obj = window.history; // 出力テスト console.log(history_obj);
十二章第三回 History APIこのページの最終更新日:2018年7月29日 次に紹介するのがHTML5 History APIです。Historyとは履歴のことです。履歴関係のことは、historyという名前のオブジェクトから利用可能です。 古典的な履歴操作実はこのhistory自体は昔からあって、いくつかメソッドを持っていました。 history.back(); 例えばhistory.backメソッドは、いわゆるブラウザの「戻る」ボタンと同じ動きです。 実際にやってみましょう。 このボタンは次のようにできています。 <input type="button" value="戻る" onclick="history.back()"> このボタンを押すと、ブラウザの「戻る」ボタンを押したときと同じように前のページに戻ります。 逆に「進む」はhistory.forward()です。他に、「
このあいだ諸事情で調べたら、意外とまとまってるとこなかったなのでちょこっと書いてみます。 IE8以降を対象 ブラウザの「戻る」ボタンで他のページに遷移しない Backspaceキーでの「戻る」も許可しない みたいな方針で調べてみました。 まあ結論から言うと Ah, the back button. You might imagine "back" fires a JavaScript event which you could simply cancel like so: document.onHistoryGo = function() { return false; } No so. There simply is no such event. javascript - Intercepting call to the back button in my AJAX applicatio
今回はHTML5で新たに追加されたLocalStorageをご紹介します。今まではアクセスしたユーザの情報を永続的に保持するためには、クッキーやセッションを使用しなければなりませんでした。サーバサイドではこの方法で問題ないのですが、これをフロントエンドで実現するには一手間必要です。javascriptでクッキーを簡単に扱うためのプラグインのjquery.cookieなんかは割と有名かと思います。 SessionStorageの使い方はこちら→javascriptでセッション?HTML5 SessionStorageの使い方 LocalStorageとはWebStorageと呼ばれるものの一つで、javascriptを用いてクライアント側にデータを保存する仕組みです。ユーザのローカル(ブラウザ)にデータを保存することができるので、半永久的にデータを保持することができます。データの読み込み・更
今回はHTML5のSessionStorageをご紹介します。今までjavascriptからSessionを直接触ることはできず、フロントエンドで一時的にデータを保存する方法はcookieしかありませんでした。HTML5からはLocalStorageやSessionStorageを使うことでフロントでデータを保持することが可能になっています。 localStorageの使い方はこちら → クッキーはもう古い!?HTML5 localStorageの使い方 SessionStorageとはSessionStorageとはWebStorageの一種で、javascriptを用いてクライアント側にデータを保存する仕組みです。ユーザのローカルへデータを保存することができるのはLocalStorageと同じですが、データの有効期限が異なります。LocalStorageでは半永久的にデータを保持できる
2015/8/24 電子書籍(PDF版)を登録しました。 紙面をPCやタブレット用に最適化しています(本文サンプルの1枚目を参照ください)。 JavaScriptoon(148p)は、今のWeb技術を切り取って収録しました。最新技術を扱った一冊です。 流行の兆しをみせているPolymer(とその基盤となるWebComponents)やgRPCプロトコルといった注目技術を収録。 WebGLを触るには最適なthree.js、さらにはECMAScript7のSIMDを先取り解説&パフォーマンスチェックなどWebの表現力とグラフィックの未来を切り取りました。BabelやStream、セキュリティ技術のFIDO U2Fなど、すぐに活きる知識にも触れています。 本書ではvvakameをはじめ現役エンジニアがあれこれ試した生の情報を独自の視点でまとめています。タイトルはもちろんSplatoonパロディ。
JavaScript、というかjQueryを使って、キーイベントが発生した際にキーコードを取得する方法と利用についてのメモ。 キーコードの取得 キーボードイベント発生でイベントオブジェクトがわたされるので、whichプロパティでキーコードを取れる。例えばenterキーを押すと、enterキーのキーコードは13なので、event.which === 13となる。enterキーが押されたときに反応させるにはこうなる。 $("body").keypress( function( event ) { if( event.which === 13 ){ alert( "enterキーが押されました。" ); } }); コントロールキー / オルトキー / シフトキーとの同時押し コントロールキー・オルトキー・シフトキーと他のキーを同時押しした場合のキーイベントの取得方法。 まず、コントロールキー・
仕事で、JSで計算ってできない?という質問が出てきたので、簡単に「できます!」と答えた。でもよくよく考えると、単純な処理だけで終えるべきか、しっかりつくり込むか考えないと。 とりあえずは単純に作ってみた。 単純に入力した値を足してみる まずはinput要素に入力した文字を単純に「+」で足してみようと思います。 ■コードとデモ jQuery(function($){ $('button','.demo1').click(function(){ //左側inputの入力値を取得(numA) var numA = $('input:eq(0)','.demo1').val(); //右側inputの入力値を取得(numB) var numB = $('input:eq(1)','.demo1').val(); //左+右の値を出力 $('input:eq(2)','.demo1').val(nu
現場で使えるgulp入門 第1回 gulpとは何か さまざまな作業を自動化するビルドシステムgulpの基礎を解説します。第1回目は、gulpとは何か? 自動化のメリットはどこにあるのか概観。インストールから簡単なタスクを走らせてみます。 はじめに このシリーズでは、JavaScriptで書かれたビルドシステムであるgulp(ガルプ)について、導入から使い方など、基本的な部分を解説します。 なお、記事執筆時点のgulpのバージョンは3.8.7です。 第1回目では、まず、なぜgulpのようなツールが必要なのか、ツールの背景に触れます。さらにgulpの概要と、環境設定を中心に解説します。 gulpとは gulpはNode.jsをベースとしたビルドシステムヘルパーです。以前CodeGridでも紹介したGruntと似た目的を持って作られたツールで、gulpを使えばさまざまな作業を自動化することができ
連載目次 一昔前であれば、HTML/JavaScript/CSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTML/JavaScript/CSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう
はじめに もう2ヶ月前の話なのですが、日本のTDD第一人者で、最近はpower-assert-jsの開発などJS界隈でも活躍されている@t_wadaさんが、Twitterでこんな提案をされていました。 『JavaScript: The Good Parts』と『WEB+DB PRESS Vol.87 第1特集』のあわせて250ページ未満でES6までの全体像をつかむ速習コースのご提案 http://t.co/doPQ7V4enw http://t.co/NKTGz3syk7— Takuto Wada (@t_wada) 2015, 8月 10 ちょうどこの頃、初めてのgemを作り終え、Ruby以外の言語に対する学習欲が高まっていたので、この提案に乗っかってみることにしました。 本エントリでは、この速習コースを実際に履修した感想と、結果どうなったのかを書きたいと思います。 履修前の状態 ずっと
はじめに JavaScriptで新規ウインドウを表示するコードを書いていて、ちょっとつまづいたので、今さらながらJavaScriptのwindow.openや親子ウインドウの制御について調べてみました。※以下のコードはすべてIE7で検証しています。 ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)posted with amazlet at 13.01.23外村 和仁 技術評論社 売り上げランキング: 17,179 Amazon.co.jp で詳細を見る window.openメソッドの使い方 window.openメソッドの第1パラメタには、表示するファイルを指定します。第2パラメタにはウインドウの名前、第3パラメタには、子ウインドウに対するオプションを指定します。第1パラメタ以外は、省略可能です。(ちなみにwindow.の部分も省略可能です
2014.10.15 HTML + CSS + JavaScript で簡単に導入できるdatetimepicker の比較 最近MBA 買ったんですけど、ずっとドザーだったので全然慣れないshibuso です。トラックパッド使うと指が痛くなって泣ける…。 さて、今回は無料で公開されているdatetimepicker についてまとめたいと思います。datetimepicker と聞いてピンと来ない人は、フォームをクリックするとカレンダーが表示されて、そこで日時を選ぶ機能と思ってもらえば大体合ってます。少し前までプルダウンで年月日を選ぶのが普通だったのに、色々と便利になってきています。 とはいえdatetimepicker はまだあまり選択肢が無いように感じます。私の検索の仕方が悪いのかもしれませんが、日付のみを選択できるdatepicker の方が多いかと。そんな中、今回はdatetime
引っ越し前のサイトから移植しました。 文字列の切り出しっていつも迷うよね。 実際にスクリプトを動かして確認してみよう。 slice 文字列.slice(開始位置 [,終了位置] ) 開始位置と終了位置を指定。終了位置は省略可能。 省略すると最後まで切り出す。 終了位置は、末尾が0になる。 開始位置をマイナス値にすると、後からの桁数になる(右端のみ切り出せる)。 <例> str.slice(3); //"3456789" str.slice(-2); //"89" str.slice(3, -1)); //"345678" var str = "0123456789"; str.slice( , ); strの内容 : 結果 substr 文字列.substr(開始位置 [,切り出す長さ] ) 開始位置と切り出す長さを指定。長さは省略可能。 省略すると最後まで切り出す。 開始位置をマイナス値
PeriodPicker or TimePicker or PeriodDateTimePicker Try another perfect period picker or cool datetimepicker. Used TimePicker or perioddatetimepicker Compact mode like this datetimepicker mode or cute timepicker (touchable,draggable,use keyboard and mousewheel, support mobile devices). Read more Buy and Download Read more ... How do I use it? First include to page css and js files <!-- this should
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く