タグ

関連タグで絞り込む (322)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するkathewのブックマーク (576)

  • [Go言語] もしも童話「シンデレラ」が、Goで書かれていたら。 - Qiita

    シンデレラがGoで書かれていたら。 という妄想です。 少し長いですがお付き合いください。 TL;DR ソースはここにおいてます https://github.com/lboavde1121/cinderella あらすじ 以下あらすじ。 シンデレラは、継母とその連れ子である姉たちに日々いじめられていた。 あるとき、城で舞踏会が開かれ、姉たちは着飾って出ていくが、シンデレラにはドレスがなかった。 舞踏会に行きたがるシンデレラを、不可思議な力(魔法使い、仙女、ネズミ、母親の形見の木、白鳩など)が助け、準備を整えるが、魔法は午前零時に解けるので帰ってくるようにと警告される。 シンデレラは、城で王子に見初められる。 零時の鐘の音に焦ったシンデレラは階段にを落としてしまう。 王子は、を手がかりにシンデレラを捜す。 姉2人も含め、シンデレラの落としたは、シンデレラ以外の誰にも合わなかった。 シン

    [Go言語] もしも童話「シンデレラ」が、Goで書かれていたら。 - Qiita
    kathew
    kathew 2018/11/21
    ポエムとこれの線引きって、技術の話をしている→OK 技術者の話をしている→NG(ポエム判定) じゃない?Qiitaは技術の話をする場所であって、技術者の話をする場所ではないが故に
  • Kentaro Haraさんのツイート: "Googleの2億行のソースコードを解析した結果、関数に渡す引数の順番を間違える系のバグは、引数の個数が6個以上になったときに著しく増えるので、引数の個数は5個以下が望ましいことがわかったという話。 https://t.co/R5yy31pDyu"

    Googleの2億行のソースコードを解析した結果、関数に渡す引数の順番を間違える系のバグは、引数の個数が6個以上になったときに著しく増えるので、引数の個数は5個以下が望ましいことがわかったという話。 https://t.co/R5yy31pDyu

    Kentaro Haraさんのツイート: "Googleの2億行のソースコードを解析した結果、関数に渡す引数の順番を間違える系のバグは、引数の個数が6個以上になったときに著しく増えるので、引数の個数は5個以下が望ましいことがわかったという話。 https://t.co/R5yy31pDyu"
    kathew
    kathew 2018/11/21
    できるだけ直感的に利用できる関数定義を心がけたいものだなぁ‥‥‥。必ずしもいついかなる時でも理想的な実装ができるとは限らないとは言え
  • 自分で作ったロボットをプログラミングで動かす! 子どもが夢中になる「タミヤロボットスクール」の魅力 - GeekOutコラム

    模型・プラモデルメーカーであるタミヤと、ソフトウェア開発などを行うナチュラルスタイルは、2018年4月から「物のロボティクス学習をすべての子ども達に。」というテーマを掲げ、タミヤロボットスクールを運営しています。タミヤロボットスクールは、フランチャイズ形式で全国展開を行っていることが特徴で、当企画を開始してからたった6カ月(2018年10月時点)で74教室まで増加。非常に早いペースで広がっています。 そんなスクールを運営するタミヤとナチュラルスタイルの担当者の方に、タミヤロボットスクールの特徴や魅力についてお聞きしました。 タミヤとナチュラルスタイルの思いが合致。ロボットスクールの運営を開始 ——タミヤさんは昔から工作キットなどをたくさん出していましたが、自ら継続的なスクール運営に乗り出すのは、今回が初めてかと思います。タミヤさんとナチュラルスタイルさんは、なぜ一緒にロボットスクールを始

    自分で作ったロボットをプログラミングで動かす! 子どもが夢中になる「タミヤロボットスクール」の魅力 - GeekOutコラム
    kathew
    kathew 2018/11/05
    タミヤはワクワクする仕組みを用意するのが本当にうまいなー
  • 【Python】ゲームソフト開発を題材にしたオブジェクト指向入門|はやぶさの技術ノート

    【深層学習入門】画像処理の基礎(画素操作)からCNN設計まで画像処理の基礎(画素操作)から深層学習のCNN設計までカバーした記事です。画像処理にはOpenCVPythonを使用しました。画像処理入門、深層学習入門、どちらも取り組みたい人におすすめの記事です。... 【データ分析入門】機械学習未使用!Pythonでゼロから始める振動解析機械学習(深層学習含む)によるデータサイエンスが流行っていますが、フーリエ解析などの振動解析により、異常検知を行うこともできます。記事はデータ分析/振動解析学ぶための実践的なチュートリアル記事です。...

    【Python】ゲームソフト開発を題材にしたオブジェクト指向入門|はやぶさの技術ノート
    kathew
    kathew 2018/11/05
    イメージしにくい物で例えるよりも、ゲームの方がイメージを可視化しやすくて良いよね
  • 人気プログラミング言語、トップ10 | Business Insider Japan

    何千ものプログラミング言語が存在する。だがその中でも、開発者が大きな信頼を置いている言語がいくつかある。 Githubはオープンソース・ソフトウェア開発において、中心的な存在となっているスタートアップ。同社はプログラミング言語のトレンドを追跡している。 GitHubは開発者にとって、310万人以上の開発者と210万以上の組織が閲覧、貢献できるソフトウエア開発のハブ。同社が毎年発表するレポート「Octoverse」を見れば、ソフトウエア開発の最前線の動向を知ることができる。 マイクロソフトが約75億ドル(約8400億円)での買収を発表したGitHubは、急速に成長している。 この1年でGitHubは800万人の新規ユーザーを獲得、これは設立後の6年で得たユーザー数よりも多い数となった。また、世界的にも急速に成長しており、特に中国、インド、シンガポール、ナイジェリア、ブラジルなどの国で成長して

    人気プログラミング言語、トップ10 | Business Insider Japan
    kathew
    kathew 2018/10/30
    JavaScript興盛だねー
  • JavaScriptのオブジェクト指向は、逆の順番で学んだほうが理解しやすいと思うので…

    ※この投稿は 2011/03/10 に こちら に投稿した記事の転載です。 これを書いた経緯 事の発端というか、きっかけは、id:perlcodesampleさんとid:gfxさんの下のポストを見て、 JavaScriptで一番簡単にオブジェクト指向プログラミングを行う方法 (id:perlcodesampleさん) JavaScriptにおけるオブジェクトの定義 (id:gfxさん) new とか prototype を使うのが推奨されてないとか、直接代入するほうが楽とかじゃなくて、挙動が違うんだよなぁ、と思ったこと。 挙動が違うんだから、もちろん使いどころも違うんですよね。 でも実際、JavaScriptのオブジェクト指向は混乱しやすいと思います。 自分もご多分にもれず、さんざん混乱させられたクチですしね。 わかってしまえば、どってことなくて、とってもシンプルなんですけどね。 せっかく

    JavaScriptのオブジェクト指向は、逆の順番で学んだほうが理解しやすいと思うので…
  • ググるのをやめるとプログラムの生産性が上がるかもしれない - メソッド屋のブログ

    今日はプログラミングの生産性に対して気づきがあったのでシェアしてみたい。 なぜ米国の人は生産性が高いのだろう プログラミングの生産性に関しては以前から興味がありいくつかのポストで考えたことをシェアしてきた。私は職業柄、いろんな国でいろんな人々とプログラミングを一緒にする機会が多い。その時に頻繁に感じるのは、平均的に言うと、アメリカの人プログラマが生産性が高い確率が高くて、しかもコードもきれいだという傾向にある。アメリカでお客さんと一緒にコードを書くと、お客さん自体が物凄く良く知っているし、実行力もある。アメリカの次と言うことでいうと、英語がネイティブの国もそれに近く、フランスなどの言語が近いところが続く感じなので、英語が物凄く影響すると思っていたし、実際すると思う。そのあたりの話はこちらのポストに書いてみた。 simplearchitect.hatenablog.com 定義での理解と、例

    ググるのをやめるとプログラムの生産性が上がるかもしれない - メソッド屋のブログ
    kathew
    kathew 2018/09/18
    気をつけるようにしたい / リファレンスだけ見てると根本的に書き方(APIの使い方)を間違っていることなんかもあって、そういうどん詰まりした時だけはサンプルを見ても良いかなって思っている
  • もう少し例外を使用しても良いのではないか... - Qiita

    はじめに プログラムを実行していると、例えば、ファイルの読み書きをしようとしたがファイルが見つからなかった...というような、予期せぬこと(エラー)が起こることがある。堅牢なプログラムを作成するためには、エラーを検出し、検出したエラーに適切に(プログラムが異常な動作をしないように)対処する必要がある。 プログラムにおいて、エラーの検出と対処のコードは分割されることが多い。分割する理由は、例えば、ライブラリの作者はエラーの検出をできるが、対処方法はライブラリのクライアントにより異なり、全クライアントの要件を満たす対処をライブラリ内で実装できないためだ。 C++では、エラーを検出したことを通知する言語機能として、 例外(Exception) を提供している。しかし私が関わってきたプロジェクトで、例外によるエラー処理をしたプロジェクトは無かった。無いどころか、「例外の使用は何となくコストがかかり

    もう少し例外を使用しても良いのではないか... - Qiita
    kathew
    kathew 2018/09/14
    強く支持。正常系・異常系をそれぞれまとめることで非常に処理を追いやすくなる
  • エンジニアがプライベートでやっているのは「勉強」じゃなくて「趣味」 | BEBEBE

    最近に限った話ではないんですが、エンジニアはプライベートでも勉強するべきかという話題、ありますよね。 このあたりに関しては、以下の記事なんかが盛大に燃えていたので、見たことある人も多いでしょう。 >>エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか - 株式会社アクシア >>「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア 上記の記事を雑に訳すと、勉強しなくてもいいけど、相対的に市場価値は下がっていくからねというものです。まぁ言ってることは概ね理解できるし、実態としてもそうなってるんですけど、プライベートで勉強するっていう表現が個人的にはいまいちしっくり来ていませんでした。 ただなんかぼーっと考えてたら、うまく言語化できたので記事として残しておきます。 個人的な理想の話 そもそも、の話を先にしておきます。 僕は業務時間中にスキルアップできない職場には行きたくあ

    kathew
    kathew 2018/09/14
    大部分の人は趣味だよねぇ
  • Reduxは不要ではないか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 僕の職はサーバーサイドなのですが、半年くらいReactとReduxを使ったフロント部分を触ったので、書きたいと思います。 先にReact.jsについてですが、家がチュートリアルをしっかりと用意しており、学習コストも高くなく、悪くないものだなと思いました。 しかし、Reduxが入った途端、めっちゃ複雑になった印象があります。chromeのプラグインを入れて開発するのが普通とか言われたのですが、そんなものを使わないと作業できないくらいに複雑で辛いなぁという印象です(Javascriptは、console.logがあれば、ほぼ開発できる気

    Reduxは不要ではないか? - Qiita
  • プログラミング言語別の年収ランキング、中央値1位は「Go」

    求人検索エンジン「スタンバイ」を運営するビズリーチは8月7日、日国内でのプログラミング言語別の年収ランキング(提示年収の中央値)を発表した。1位は「Go」で中央値600万円、最大1600万円だった。 調査は6月30日、スタンバイに掲載されている正社員の求人情報のうち、プログラミング言語が含まれる案件の提示年収の中央値を集計した。 1位のGoは米Googleが開発したコンパイル言語で、C言語の置き換えとして、コンテナ型仮想化環境の「Docker」の開発などに採用されている。国内の求人数は、2017年に比べて1.9倍に増加しており、さらなる注目が予想されるとビズリーチは分析している。 2位には、17年の平均年収ランキングで1位だった「Scala」がランクイン。年収中央値はGoと同額の600万円ながら、最大年収が1300万円のため1位をGoに譲った。ScalaJava仮想マシン上で動作する関

    プログラミング言語別の年収ランキング、中央値1位は「Go」
    kathew
    kathew 2018/08/07
    Go言語かなり伸びてきた。学んでみるかなー
  • プログラミング言語別年収中央値を発表、求人検索エンジン「スタンバイ」調べ

    年収中央値が同じ場合は最大提示年収が高く、求人数が多いものの順位を上位とする 【総括】世界で人気の「Go」が日でも1位に 1位の「Go」は、C言語の置き換えとして、Dockerなどの基盤ソフトウェアの開発で採用され、ツールの開発やWebサーバーでの活用など、さまざまな分野で利用されています。2018年のStack Overflowの年次レポートでも、最も愛されるプログラミング言語・スクリプト言語・マークアップ言語の5位にランクインしており*1、世界で人気の言語です。学習の容易さと実用性の高さから開発者の間で急速に人気が上昇していると見られ、国内でもインターネット企業を中心に普及しています。求人数は昨年比で1.9倍に増加しており、今後もさらに注目されることが予想されます。 2位の「Scala」は、高い生産性と堅牢性を実現し、オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を併せ持った言語で、米Tw

    プログラミング言語別年収中央値を発表、求人検索エンジン「スタンバイ」調べ
    kathew
    kathew 2018/08/07
    Go言語まじか。ばかに伸びてきたな / 言語別の流行り廃りがわかりやすくてよい
  • 「私プログラミングの才能がないのでしょうか?」という質問への返答|山本一成🚗TURING

    大学生3年生の子に「私プログラミングの才能がないのでしょうか?」という質問をいただいた。色々考えさせられる質問だったのでnoteにも共有してみたいと思う。 彼女の学科では全員、ぷよぷよで対戦するプログラムを作っているらしい。彼女自身も頑張ったが、トップレベルの人たちにはとても勝てそうにないと感じているそうだ。果たして彼女は才能ないのだろうか? 才能とはなんだろうか? 3月と4月生まれの子は質的は差がない。あるのは唯一学年が異なることだろう。4月生まれの子は小学一年生の時点ではかなりのアドバンテージを持っているのだ。その結果勝てるのでどんどん楽しくなる。これが才能なのだろうか?ぷよぷよで勝ち始めた子達はその時点で4月生まれになったのだ。彼女が才能がないんじゃないかと自分を疑っている間にも、どんどん4月生まれ達は上手くなっていくのだ。 4月生まれがどんどん走っていくので追いつけない?実際には

    「私プログラミングの才能がないのでしょうか?」という質問への返答|山本一成🚗TURING
    kathew
    kathew 2018/06/19
    自分で納得できる成果を得られないと自信はどんどん手元を離れていくよね。とにかく周りを見ずに自分でできる事を一つ一つ進める事。そして相談できる人には相談する事。小さな成果の積み重ねでも高い所には行けるよ
  • How to GraphQL - The Fullstack Tutorial for GraphQL

    The Fullstack Tutorial for GraphQLThe free and open-source tutorial to learn all around GraphQL to go from zero to production. Brought to you by the GraphQL Community and

    How to GraphQL - The Fullstack Tutorial for GraphQL
  • 「数行しかコード書いてないの。仕事しろよ」プログラマの仕事はコードのわからない人には理解できず戦争が勃発する説

    吟遊詩人ヴァネロピ @Vane11ope プログラマの仕事 「うーんなんだこのバグ」 →コード読む →わからん →わかってきた! →やっぱりわからん →またコード読む 一週間後にしてほんの数行のコードで解決することが判明 コードなんもわからん人 「ほーん一週間で数行しかコード書いてないの?wwちゃんと仕事しろww」 →そして戦争へ 2018-05-27 23:25:28

    「数行しかコード書いてないの。仕事しろよ」プログラマの仕事はコードのわからない人には理解できず戦争が勃発する説
    kathew
    kathew 2018/05/28
    保守性まで意識した成果物は行数が少なくなりがち。傍目から見た仕事量が少なく見られそうというのは時々思う / 評価に繋がらなければ問題なし。書いた行数が評価に繋がる世界は、きっと地獄
  • キズナアイとねこますの声を入れ替える機械学習をした - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近バーチャルユーチュ-バーが人気ですよね。自分もこの流れに乗って何か作りたいと思い、開発をしました。 モーションキャプチャー等を使って見た目を変えるのは かなり普及しているっぽいので、自分は声を変えられるようにしようと開発しました。 やったこと キズナアイさんとねこますさんの、それぞれの声を入れ替えられるようにしました。これによって、ねこますさんのしゃべった内容を、キズナアイさんの声でしゃべらせることができます。(逆も) 機械学習手法の一つであるCycleGANを用いて、変換するためのネットワークを学習しました。 パラレルデータ(話者

    キズナアイとねこますの声を入れ替える機械学習をした - Qiita
  • なぜループカウンタ変数のほとんどに “i”が使用されるのか? - Qiita

    索引であるインデックス(Index)の「i」でしょ?と思った方、それが正解だと思います。 確かに、i, j,など1文字変数をインデックス参照などに使われるループカウンタとして使う慣習は最初の高級言語であるFORTRANに由来します。 当時のFORTRANではデフォルトで変数の型宣言が不要であり、アルファベットI~Nの1文字目の変数名が整数型、それ以外は実数型という言語仕様になっていました。(変数名は6文字までOK) FORTRANはもともと理工系向きの言語として設計されており、数学の式の習慣に則って整数にI,J,Kが採用されていたとしても不思議ではありません。 現に数学の総和(シグマ)はiを添字として使ってますし(最近のΣの公式ではkが採用されてますね、iは虚数[imaginary number]と混同されるからかな)、デカルト座標にはI,J,Kが使われます。 FORTRANの作者であるB

    なぜループカウンタ変数のほとんどに “i”が使用されるのか? - Qiita
    kathew
    kathew 2018/05/16
    慣習として根付いてるし私も使うけど、二重ループになった時にうっかりしそうな怖さはあるよね。無論、極力気をつけてるけど
  • コメントのいらないプログラムの書き方|NZ MoyaSystem

    パラメータを決める 次に関数に渡すパラメータを決めます。 関数の名前で表現されている処理を実現するには、どれだけのパラメータがあればよいか? と考えてみましょう。 今回の例でいえば「お客さんの年齢」と「日付」があれば、すべてのチケット価格が計算できます。 ということで、age と date の2つのパラメータを渡すことにします。 function calculateTicketPrice (age, date) { } パラメータの名前も、なにを表しているかわかるようにしてくださいね。 くれぐれも「hensu」とか適当な名前をつけたり、同じ変数にぜんぜん違う値を繰り返し代入したりすることのないようにしましょう。 テストを書く 次にユニットテストを書きましょう。 テストは常に更新される仕様書です。 業務ロジックをテストに説明させておけば、関数の仕様をコメントにいちいち書く必要などありません。

    コメントのいらないプログラムの書き方|NZ MoyaSystem
    kathew
    kathew 2018/05/15
    ギャグみたいな関数名があるな……。読み易いコードを書けという趣旨は理解できるけど、コメントを書かないという手段が目的になって、本来の目的がおざなりになっている
  • プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)

    1. ギークの遺伝子なんてないことを心に留めようよく、「プログラミングには得意不得意がある(some kids get it, and some kids don’t)」とか、さらには「プログラミングには向いていない子がいる」とか聞きますね。 大学のコンピュータサイエンスの授業の成績分布が、とても良く理解できる生徒と何もわかっていない生徒にくっきりわかれる、という話も聞きます。当でしょうか?Patitsasらの最新の研究によると、実際にはそんなことはなく、くっきりと成績の分布が分れてしまったコンピュータサイエンス入門のクラスは、5.8%に過ぎなかったそうです。 この論文では、「プログラミングには得意不得意がある」という迷信は、プログラミングを学びだしたときに躓きがちな生徒でなく(意識的か無意識的かにかかわらず)、スムーズに学ぶ生徒の方へ教える時間や熱意を費やすことにつながり、ひいてはコン

    プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)
  • テキストエディタに回転表示機能があったら便利なのではないか - kusano_k’s blog

    C言語でこういうコードがあったとする。 int f(Z *z) { int result; W w; X x; Y y; Z z; result = hoge(&w); if (result != E_OK) return result; result = fuga(&w, &x); if (result != E_OK) return result; result = piyo(&w, &x, &y); if (result != E_OK) { /* piyoのエラーはログを出す */ log("error in piyo !!!! code: %d, arg: (%s, %s)", result, W2str(&w), X2str(&x)); return result; } result = hogera(&y, &z); if (result != E_OK) return re

    テキストエディタに回転表示機能があったら便利なのではないか - kusano_k’s blog
    kathew
    kathew 2018/03/11
    文字が斜めだとやっぱり読みづらい気がする。目線も斜めに傾ければ… あ、あれ?