CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

こんにちはこんにちは!! 先日、ちょっとしたイベントで、学生の方にこんな質問をされました。 「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。 だけど来年にならないとプログラミングの授業が始まらないから、作れない」 と。 なるほど。 その時、ぼくが答えたのは、 「今日、家に帰ったらプログラミングしてください」 だったんだけど、言葉が足りなかったかもしない。 だからここに、もうちょっと詳しく書いてみますね。 アプリを作る、プログラマになる、一番手っ取り早い方法を。 1. 目標を立てる 作りたいものを思い描くということ。 いきなりすごいものを作るのは大変だから、最初の目標は少し抑えてちょっとしたものがいいね。 できれば、自分にとって便利なものや、少しワクワクするものがいい。 例えば、スマホで動くキッチンタイマーとかでもいい。 (これはワクワクしないかもしれないけど) 2. すぐに作り始め
このページはenchant.jsの用例/サンプルを扱っています。ここではenchant.js ver 0.4.3を使用しています。 *勉強用に作成したページなので間違いや勘違いがあるかもしれません。これはまずい/間違っているというサンプルがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでメールをください。 ちなみにHTML5 (Canvas)を使ったゲームのプログラムについて解説付きで読んでみたい人は拙著「10日でおぼえるHTML5入門教室」の10章およびダウンロードファイル内の補習講義にて以下のゲームプログラムの解説と実際のコードが入っていますので参考にしてみてください。 ※収録されているもの スカッシュ、ブロック崩し、侵略イカゲーム(インベーダーゲームのようなもの)、集金ゲーム(パックマンのようなドットイートタイプ)、レーダー表示タイプのゲーム(ラリーXやボスコニアンのよ
IDEA*IDEAさんで enchant.js に付属しているRPGのサンプルについて解説されています。丁寧に画像入りで解説されており、お勧めです。 enchant.jsのサンプルコードを解読する(RPG編その1) | IDEA*IDEA http://www.ideaxidea.com/archives/2011/04/enchant_rgb_undocumented.html enchant.jsのサンプルコードを解読する(RPG編その2) | IDEA*IDEA http://www.ideaxidea.com/archives/2011/04/rpg_2.html enchant.jsのサンプルコードを解読する(RPG編その3) | IDEA*IDEA http://www.ideaxidea.com/archives/2011/04/rpg_3.html enchant.jsのサ
なんだかよくわからないタイトル・・・。 説明に困りますが、ようはenchant.jsで作ったゲームと、他のコンテンツを同じ画面内に表示させる場合です。 よくある例だと、「ゲームをプレイ!」みたいなリンクがあって、ゲームページに遷移すると思います。 これをページ遷移ではなくて、同一ページでやらせたい場合です。 結論をはじめに書くと、PCだと何も問題ないです。 問題はタッチ端末で、画面のスクロールやリンクのクリック(=タッチ)ができなくなるみたいです。 enchant.jsで作ったゲームをページに埋め込むと enchant.jsを読み込んでるページで、矢印キーやスペースキーを押してみてください。 普通のページならスクロールされたはずが、今回はされないはずです。 enchant.jsがそういう仕様で、全てゲームのイベントに持っていかれて、ページのスクロールはしないはずです。 ソースを追ってみると
JavaScript1.6、 1.8 で追加された、配列 (Array) の反復メソッドについて。 filter 配列を、引数として渡された関数でフィルタリングして、結果が真(true)となる要素からなる配列を作る。 filter に渡される関数は、要素の値、インデックス、配列の3つの引数を取る。 function(val, index, array) 配列内の偶数要素からなる配列を作る例。 var ary = [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]; var retAry = ary.filter(function(x) { return x % 2 === 0 }); 参考:filter – MDC map 配列の各要素に、引数として渡された関数を適用した配列を作る。 map に渡される関数は、要素の値、インデックス、配列の3つの引数を取る。 function(v
» What is it? PEAR is a framework and distribution system for reusable PHP components. Sounds good? Perhaps you might want to know about installing PEAR on your system or installing pear packages. You can find help using PEAR packages in the online manual and the FAQ. If you have been told by other PEAR developers to sign up for a PEAR website account, you can use this interface. » Hot off the Pre
Web関連およびアプリケーション、映像関係、静止画素材、自動処理、4K/8K/ハイビジョン素材関連などを扱っています。 誤字脱字等、お気づきの点がありましたら、お気軽にメールをください。 この目次にないアプリケーション等の使い方などに関してはその他のリファレンス/アプリケーション...のページを参照してください。
すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox とゲーム PC ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform Windows 365 開発者 & IT Microso
私はこのforeachが大好きです。 foreachのおかげで、配列が好きになりました。 以下、Perl , PHP, VBA, JavaScriptで、配列の全要素を表示する例です。 Perl ※ foreach my $item (@items) { print $item; } PHP foreach ( $items as $item){ echo $item; } JavaScript for(var i in items){ alert(items[i]);} VBA ※ For Each item In items MsgBox item Next ※注1 Perlの場合は、さらに短く書けます。 foreach (@items){ print $_ ;} または for(@items){ print $_;} または print for @items; ※注2
いつものようにメモ。 javascriptの場合 String.indexOf("hoge") 戻り値は一致した文字列の先頭の位置。一致するものがない場合は-1。 String.search(/hoge/) 引数がRegExpオブジェクトなだけで他はindexOfと同じ。 rubyの場合 String#index("hoge") 戻り値は一致した文字列の先頭の位置。一致するものがない場合はnil。 String#include?("hoge") 戻り値はtrue/false。単純に真偽を返すだけならこっちのメソッドの方がよさげ。
Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su
JSON は、「JavaScript Object Notation」の略で「ジェイソン」といいます。
この内容は少し詳細を含めて、新しく次のページに書き直しました。よかったら、そちらもご覧ください。 「プロトタイプでオブジェクトの継承を実装する」 JavaScript のクラス定義は、これまで見てきたように Java や C# など異なる方法での実装です。 クラスの継承も、実はいくつかやり方があります。 ここではプロトタイプ継承 (Prototypal Inheritance) と呼ばれる方法をご紹介します。 さっそく書き方です。 Student クラスを Person クラスから継承する場合、次のように書きます。 まず、基底クラスとなる Person クラスの定義。 function Person () { } 次に、Student クラスを定義します。 function Student() { } そして、Person クラスを継承します。ここが今回のポイントです。 Student.p
コードの解説。 jQueryのイベントオブジェクトからファイルデータにアクセスするためのおまじない。 jQuery.event.props.push('dataTransfer'); PCからファイルがドロップされたときの処理 $("#file").bind("drop", function(event){ // ドロップされたファイルは、eventのdataTransferプロパティの // fileプロパティに配列(例によってArrayではない)に格納されている viewFileContent(event.dataTransfer.file[0]); } ファイルの中身を読み取る処理 function viewFileContent(file) { // ファイル読み込みオブジェクトが実装されているかどうか? if (!window.FileReader) { console.log(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く