タグ

2011年1月23日のブックマーク (10件)

  • [InDesign][Illustrator].jsxbin(バイナリjsx)について | diary NET. 1.2mg

    Extend Script Toolkit(ESTK)がいくらタコタコタコといっても、TextMateでは逆立ちしてもできないであろうことの一つが .jsxのバイナリ形式での書き出しです。 どうやら、この.jsxbinはCS3とCS4(たぶんCS5でも)の間で上位互換がある(下位互換がない?)ようなのでメモ。調べる発端はこちらから。 元のスクリプト alert("こんにちわーるど"); これを ESTK 2(CS3)でバイナリ書き出し @JSXBIN@ES@1.0@MAbyBn0ABJAnAEjzFjBjMjFjSjUBRBFeI2iThQ2kThQ2jLhQ2jBhQ2kPhQ2nchQ2k LhQ2jJhQff0DzACByB ESTK CS4でバイナリ書き出し @JSXBIN@ES@2.0@MyBbyBn0ABJAnAEjzFjBjMjFjSjUBfRBFeI2iThQ2kThQ

    katow
    katow 2011/01/23
    バイナリビルドできる。
  • ディザInDesignブログ: Socketオブジェクトで遊ぶ。いや遊ばれる

    Socketオブジェクトで遊ぶ。いや遊ばれる Extend Script Toolkit 2 のヘルプで Core JavaScript Classes を見てたのだが、「え? Socketオブジェクトがあるの?」ということで調査開始! リファレンスの該当ページはすぐ見つかった。Extend Script Toolkit 2 がインストールされているフォルダの、「SDK」フォルダの中、「JavaScript Tools Guide CS3.pdf」がそれだ。その180ページ目にSocketオブジェクトがある。270ページにはSocketオブジェクトはBridge、InDesign、After Effectsで使えると書いてある。これは試してみねばなるまい。 早速リファレンスのサンプルを応用して、htmlファイルを取得し、それをInDesignのテキストフレームに流し込むことにしよう。 r

    katow
    katow 2011/01/23
    InDesignで直接TCPIP通信を実装できる模様。
  • 杉山茂樹のBLOGマガジン : 香川はザックの悩みの種 - ライブドアブログ

    香川はザックの悩みの種 January 22, 2011 16:53 カテゴリcolumn カタール戦。まずは採点から。 GK 川島5 2点目の失点シーンは問題。あの角度からニアを破られては。 DF 伊野波6 代表初ゴール。しかし、サイドバックとしては地味すぎ。 DF 吉田4 2つに失点シーンにいずれも当事者として関係。1点目は簡単に外されすぎ。それ以降、混乱に陥る。相手の2トップに完敗。 DF 今野5.5 少しずつ“プレイ機会”が増えている。 DF長友5.5 いつもより、攻撃に参加する機会が少なかった。目立たぬ地味なプレイに終始。 MF遠藤5 チームのリーダーであるはずなのに、それらしい風格なし。自分のことで精一杯という感じ。プラスアルファの魅力、輝きがどんどん失われている。MF長谷部5.5 良くも悪くも、相手のレベルに合わせる傾向がある。相手が弱いと必然、輝くプレイも少なくなる。もっと

    katow
    katow 2011/01/23
  • 老人大国の憂鬱 - 『デフレの正体』

    ★★☆☆☆(評者)池田信夫 デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) 著者:藻谷 浩介 販売元:角川書店(角川グループパブリッシング) 発売日:2010-06-10 おすすめ度:クチコミを見る 書の帯には「日経済の常識は大間違い!」などと書かれ、著者も「類書にないオンリーワン」だと勢い込んでいるが、中身はよくも悪くも常識的なだ。小野理論のようなバラマキ景気対策でも、リフレ派のいうようなバラマキ金融政策でも日の問題は解決しない。最大の問題は高齢化である――身も蓋もなく要約するとこういう内容で、間違ってはいないがオンリーワンではない。 ただ経済学者のむずかしい論文を読めない政治家には、読みやすいかもしれない。最初に思わせぶりなクイズや「常識を疑え」みたいな話が延々と続くのは冗漫だから、175ページから読めばいい。重要なのは、いま起こっているのは貨幣的な「デフレ」

    老人大国の憂鬱 - 『デフレの正体』
    katow
    katow 2011/01/23
    50点、ってことですかね。
  • コンソール作業をエディタ上で実行 ColorConsole - 情報考学 Passion For The Future

    Windowsのコマンドプロンプトでの作業を、テキストエディタ風の画面で実行できるフリーソフト。主なコマンドはメニューから選べる。ディレクトリ移動も、視覚的なメニューからたどることができる。日語のフォルダやファイルが多いWindows環境ではとても便利に使える。 ・ColorConsole http://www.softwareok.com/?seite=Freeware/ColorConsole 基的にテキストエディタなので、出力結果を自由に編集することができる。フォントサイズや配色を変更することもできる。 また複数のコンソール作業のウィンドウを、ひとつのアプリ内で管理することができる。 作業の効率化が魅力であると同時に、作業内容のコンテンツ化を支援するソフトウェアでもある。画面のHTML化やRTF化など、作業内容をブログに書いたり、業務マニュアルを作ったりするのに便利な機能が付属し

  • 最終講義と、パーティのお礼 - 内田樹の研究室

    1月22日最終講義。 21年間勤めた神戸女学院大学へのお別れと、感謝のご挨拶をする。 別に「講義」というほど肩肘張ったものではないのだけれど、それを聴くために、わざわざ遠方から岡田山まで来てくださっている人がいるので、ある程度はまとまりのある話をしなければいけない。 愛神愛隣、リベラルアーツ、ヴォーリズの学舎 という三題噺をすることに前夜明け方ベッドの中で決める。 リベラルアーツとヴォーリズについては、これまでも何度も書いてきたことなので、もうここでは繰り返さない(いちばん最近のヴォーリズ論は今月号の『新潮45』に「死者からの贈与」のみごとな事例として取り上げたので、お時間のあるかたはどうぞご覧ください)。 愛神愛隣について。 「愛神愛隣」は学の学院標語であり、出典はマタイによる福音書の22章34節から40節。 律法の中でどの掟がもっともたいせつかというパリサイ派の律法学者の問いにイエス

    katow
    katow 2011/01/23
    お疲れ様でした。
  • 「自動公衆送信」の概念を廃止せよ

    先日の私の記事には、現役の裁判官と思われるtoeic_990pointsさんからコメントがあり、建設的な議論が行なわれました。彼の結論は、私とおおむね一致したようです。 池田先生ご指摘のとおり、判決は対象を「テレビ配信」に限定しておらず、インターネット情報等が一度サーバーを経由して配信される以上、サーバー業者等も、文面上は「送信主体」になり得ます。 この点が重要です。1対1の通信も多数が使うと「公衆」送信で、機材のユーザーだけではなくそれを設置した業者も著作権侵害の「主体」だという今回のまねきTVとロクラクの判決は、論理的にはすべてのネット配信を対象にする結果になります。 今回の判決は「テレビ番組のネット配信を違法にする」という結論がまずあって、それに合わせて「公衆」と「主体」の定義を拡大した印象が強い。最高裁はテレビ番組だけを目的とした業者が違法だというつもりかもしれないが、たとえばデ

    「自動公衆送信」の概念を廃止せよ
  • sgenji.jp

    This domain may be for sale!

  • YouTube - 菅「ハマコーは議員にカネ配ってた」 ハマコー「あれは小沢からのカネ」

    まさにブーメラン 2007.1.29放送

  • 「日本は終了しました」という日本人の見解に対する中国人の反応 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    katow
    katow 2011/01/23
    なるほどう。