タグ

2012年5月17日のブックマーク (2件)

  • Rubyのcase式と===演算子について - しばそんノート

    前フリ 奥様、知ってらした?Rubyのcase式ってすっごくパワフルなんですって!単なる同値判定で振り分けるだけじゃなくて、例えばこんなこともできちゃうらしいんですのよ! case gets.chomp when /おはよう/ puts 'おはようございます、お目覚めはいかがですか?' when /こんにちは/ puts 'こんにちは、いい天気ですね。' when /こんばんは/ puts 'こんばんは、遅くまでお疲れ様です。' else puts '何か御用でしょうか?' end あたくし、今までcase式の実力を見くびっていましたわ…! カラクリ どうしてこんなことができるのかというと、リファレンスマニュアルにも書いてあることなのですが、case式は===演算子を使ったif〜elsif〜end式と等価な処理を行うように実装されているからなんですね。 要は、この===演算子がキモなわけで

    Rubyのcase式と===演算子について - しばそんノート
    katryo
    katryo 2012/05/17
    ===は==より広い範囲でTrueを返すんやったんや、知らなかった……(゜д゜)
  • 2012-03-04

    CSSを拡張するメタ言語としてLESSとSassが有名。どっちかを使おうと思ったので、LESSとSassを比較してみた。その結果LESSを採用することにした。 採用に至った理由は以下のよう LESSの方が学習コストが低そう LESSの方が読む必要があるドキュメントが少ない LESSの方がCSSに書き方が近い 今後非プログラマなデザイナの人が参加するようになるとしたらCSSに近い方がよさげ LESSはサーバサイドでコンパイルしておく必要がない lessファイルとless.jsをブラウザに読むこむと勝手にいい具合にしてくれる Rails3を使ってるならSassを書くと勝手にCSSRailsが変換してくれるけど、要するにそれ 開発時はlessファイルだけいじって、デプロイ時にコンパイルするだけでいいのは楽そう もしかしたらSassもそういうブラウザでコンパイルする機能あるかも知れない 内部にJ

    2012-03-04
    katryo
    katryo 2012/05/17
    これおぼえとこう