タグ

2014年3月3日のブックマーク (12件)

  • mochaとchaiでJavaScriptをテスト

    http://visionmedia.github.com/mocha http://chaijs.com を使ってnode.jsでもbrowserでテストランナーなHTMLを読み込んでもテスト出来るテストフレームワークな感じ(正式的にはどういうスタンスなのか個人的に不明)。使ってみるとする で上記の公式ドキュメント(正確にはgithubのwiki)にもあるように、mochaで使うアサーション的な所はnodejsとかだとassertがあるからいいけどブラウザとかでも実行できる方向で書いていくので、今回はchaiを使う。should.jsっていうのもあるけど、これブラウザ向けなやつが提供されてない模様(っていうそこら辺不明) インストール mochaとchaiを導入する npm install -g mocha npm install -g chai 辺りで良いんじゃないかなーっと。で $N

    mochaとchaiでJavaScriptをテスト
    katsuren
    katsuren 2014/03/03
  • 第3回 テスト駆動は“オブジェクト指向にあとから変更”にも対応できるのか | gihyo.jp

    大変お待たせしました。遅ればせながら年もよろしくお願いします。さっそく、テスト駆動開発の続きに取り組んでいきましょう。 筆者はテスト駆動開発に興味を持ってはいたのですが、ずっと取り込んできませんでした。コンセプトは魅力的だと思うのですが、半信半疑なところもあったためです。 複雑なものも扱えるのか 生産性が当に上がるのか 部分をテストしても全体のテストのかわりにはならないのでは? テスト可能にすると、ソースが読みにくくなるのでは? 最初に構造をしっかり設計しないと、あとから変更できないのでは? 特に最後の「最初に構造をしっかり設計しないといけない」は、筆者がオブジェクト指向言語を使うようになって感じた点です。オブジェクト指向を使わないよりも大きなものが作れるのですが、そのかわり当初の仮定が間違っていたときの軌道修正が難しいと感じました。 そこで、今回はこういった疑問について検証していこう

    第3回 テスト駆動は“オブジェクト指向にあとから変更”にも対応できるのか | gihyo.jp
    katsuren
    katsuren 2014/03/03
  • ネット通販詐欺にあったのでまとめておく

    数年前に買おうかどうか悩んで、悩んでいるうちに売り切れ、後悔していた服があった。 ヤフオクで定期的に調べていて、初めて見つけたので嬉しくなり入札していた。 しかし、終了時刻寸前にさらわれ、落札できなかった。(終了時刻に用事があり、ある程度高値で入札していたのだが、上回られた。) 深夜に帰宅し、その事を知り落胆。未練がましく検索していたら、古着のネット通販で同じ物を発見。しかもヤフオクの入札額の半分ほどの値段。 酒が入っていたこともあり、深く考えることも無くポチってしまった。 支払いは銀行振り込みのみ。クレジットカード使用できず、この時点でかなり怪しい。 振込先の名前が、中国人っぽい。これもかなり怪しい。 しかし、ヤフオクで熱くなっていたこと、繰り返すが酒が入っていたこともあり、すぐに振り込んだ。 案の定、商品は送られて来ず。先方からのメールもなし。 商品もいまだ出品されたままになっている。

    ネット通販詐欺にあったのでまとめておく
    katsuren
    katsuren 2014/03/03
  • iOSアプリ開発でCI/継続的デリバリ環境を始めるための4種の神器

    CI(Continuous Integration、継続的インテグレーション)とは、プロジェクトの成果物を継続的に統合し、ビルドやテスト、インスペクション(ソフトウェアレビュー)などを実行する習慣のことです。 そして継続的デリバリ(Continuous Delivery)とは、ソフトウェアを素早くリリースして、プロジェクトの成果物に対する継続的なフィードバックを得られる仕組みを作る、CIを含む開発フロー全体の流れのことです。これらは、近年のソフトウェア開発において必要不可欠なものとなっています。 下記の記事は、CIの基礎知識と導入するメリットを解説しています。併せて読むと、より一層理解が深まると思います。 継続的インテグレーションを始めるための基礎知識 DevOps時代の開発者のための構成管理入門 iOSアプリ開発でCI/継続的デリバリを導入する3つの利点 iOSアプリ開発でCI/継続的デ

    iOSアプリ開発でCI/継続的デリバリ環境を始めるための4種の神器
    katsuren
    katsuren 2014/03/03
  • Why Use Haskell?

    A few times now, I've been asked, "Haskell looks cool, but what should I use it for?" This presentation attempts to showcase some of the unique parts of Haskell in order to make it easier to understand why you might be interested in learning it.

    Why Use Haskell?
    katsuren
    katsuren 2014/03/03
  • Composer のセキュリティ上の問題が直ったので PHP な方は今すぐ更新を - co3k.org

    Composer の以下の問題が 2 月半ばあたりから話題になっていました。 Limit Replace / Provides to packages required by name in root package or any dep · Issue #2690 · composer/composer https://github.com/composer/composer/issues/2690 一言で言うと、 条件によってはユーザの意図しないパッケージがインストールされてしまう という問題です。悪意のあるパッケージをインストールしたことに気づかれなければ、攻撃者の思い通りのコードを実行させることができてしまいます。 ざっくり説明すると、 Composer には fork したパッケージや、リネームしたパッケージ から 、元のパッケージを置き換えることのできる機能が存在する (エン

    katsuren
    katsuren 2014/03/03
  • Twitterスパムアカウントを考察した [LT駆動開発 01] - ねむむ日記

    「LT駆動開発 01 - 発表することで勉強しよう」に参加してきました。 LT駆動開発というのは参加者がお互いにLT(ライトニングトーク)をしてまさかりを投げたり投げられたりする事で発表者も含む参加者全員で学ぼうという勉強会です。 LTの内容はここ最近問題となっているNTP reflection attackからとある女優についてなど、様々なジャンルがありました。 今回僕が発表したLTの内容は「Twitterスパムアカウントの考察」です。 Twitterのスパムアカウントを考察する [LTDD 01] from nemumu 詳細はスライドに書かれていますが、Twitterアカウントは自動生成が可能であり、この仕様が変わらない限りスパムアカウントが減ることは無いように思えます。 スライドに書き忘れていましたが、この仕様が怖いのはFlash・Java Appletを用いてSession・Co

    Twitterスパムアカウントを考察した [LT駆動開発 01] - ねむむ日記
    katsuren
    katsuren 2014/03/03
  • アーキテクトと要求もしくは技術について[追記あり] - arclamp

    2014年2月27日の要求開発アライアンス2月定例会で「アーキテクチャの発掘に見る要求変化の発見」、そして翌2014年2月28日にはEnterprise ☓ HTML5 Web Application Conference 2014で「JavaエンタープライズアーキテクチャにおけるHTML5」という講演をさせていただきました。 前半は(ここ数年間は同じですが)、ITサービスの提供において「利用価値、提供機能、構成/構造、プロセス」の4つの要素のバランスが重要であり、そのバランスを取る事がアーキテクチャ設計だという話です(そのバランスを保ちながらモノを作るのがマネジメントですね)。そして、後半はそれぞれのイベントの趣旨に従って変えています。 要求定義がきちんとできても、どんなにHTML5に詳しくても、あるいは、どんなにアジャイルがうまく回っても、それ"だけ"で良いITサービスを提供する事は出

    アーキテクトと要求もしくは技術について[追記あり] - arclamp
    katsuren
    katsuren 2014/03/03
    "「あー、ダメなアーキテクチャですね」 - でも、過去と経緯に敬意を払うこと" この心構え大事。誰もダメにしたくて作ってるわけじゃない。
  • dockerなら5分で動く! nginxのログをfluentdで集めてnorikraでストリーム分析 - Qiita

    はじめに ようへいさんのポストを参考にしてdocker上でnginxとfluentdとnorikraを動かせたので、docker indexにイメージを掲載した。dockerのある環境ならあっという間に動くはず。 準備 dockerが動くこと ホスト側でfluentd用のファイルディスクリプタ設定を済ませていること 手順 norikraを動かす まずはログの集約先となるnorikraを動かす。 $ sudo docker run -p 26578:26578 -p 26571:26571 -p 24224:24224 -p 24224:24224/udp -d kazunori279/fluentd-norikra-server $ sudo docker ps CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES 7874efdd2e

    dockerなら5分で動く! nginxのログをfluentdで集めてnorikraでストリーム分析 - Qiita
    katsuren
    katsuren 2014/03/03
  • ガチでギークな女優、池澤あやか「グラドル自画撮り部」画像を自動収集|Mac - 週刊アスキー

    女優の池澤あやかちゃんは、文句なしの美女でありながら、Ruby界でも女神と呼ばれるほどの「物」っぷりを発揮しているガチでギークな女優。「ばりばりプログラムができる」特技を生かして活躍中。慶應義塾大学 環境情報学部(SFC)をまもなく卒業予定の才女でもあります。 以前からMacPeopleで「とりあえずRuby」を連載中でしたが、このたび「池澤あやかのギーク道」にプチリニューアルしました! 2月28日から、佐藤 卓・竹村真一両氏がディレクションするアートイベント「コメ展」(外部サイト)が開催中。このイベントで、あやかちゃんがプログラミングの一部を担当したそうです。来場者が「#kometen」というハッシュタグを付けてTwitter投稿した写真が、会場に表示される展示です。この「特定のハッシュタグに投稿された写真を収集する」という部分のプログラミングを頼まれて制作したとのことですよ。 「#k

    ガチでギークな女優、池澤あやか「グラドル自画撮り部」画像を自動収集|Mac - 週刊アスキー
    katsuren
    katsuren 2014/03/03
  • gitlabにアクセスするgitのサブコマンド作った - 新しいフォルダ (3)

    python勉強がてら作ったけどMerge Request取得する機能作ったところで力尽きたのでとりあえず公開。気が向けば他の機能も作るかも。あるいは誰か作ってください。 GitHub - kamekoopa/git-lab: subcommand of git for access gitlab 使い方 git configで以下の設定をする gitlab.host gitlabのurl(スキーマまで含める) gitlab.private-token profileページにある認証トークン gitlab.project プロジェクト名(e.g group/project_name) MergeRequest IDを指定して1件ずばりで参照する git lab requests show {ID} プロジェクトのMergeRequestを一覧する git lab requests list

    gitlabにアクセスするgitのサブコマンド作った - 新しいフォルダ (3)
    katsuren
    katsuren 2014/03/03
  • Level2 プログラミング - CakePHP編 - - Qiita

    Level1の定義 1. CakePHPで開発をすることができる。 2. UnitTestを書いたことがない。 Level2の定義 1. CakePHP“らしい”コードを書くことができる。 2. “UnitTest”を書く。 Level1から2へレベルアップするために知っておくと良さそうなことを紹介します。 1. CakePHP“らしい”コードを書くことができる bakeで作成されるコードを見てみよう ※コマンドはコマンドプロンプト(Windows)で実行した場合のものです。 参照→"admin"プレフィクス付きで一通りbakeしました。 Controller ビジネスロジックは、MVC原理主義的にはModelに実装されるべきだが、Railsの流れを汲むフレームワークではControllerに実装される。 参照→『まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Ra

    Level2 プログラミング - CakePHP編 - - Qiita
    katsuren
    katsuren 2014/03/03