タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (44)

  • OSSのサーバテスト自動化ツール徹底検証 2016年版 ~Serverspec編~

    OSSのサーバテスト自動化ツール徹底検証 2016年版 ~Serverspec編~:実際に検証済み!OSS徹底比較(5)サーバテスト自動化【前編】(1/8 ページ) 各種オープンソースソフトウェアのうち、特に人気の高いOSSをピックアップ。実際の検証結果をまとめた連載。今回と次回はサーバテスト自動化ツール「Serverspec」と「Infrataster」を紹介する。 はじめに 前回の『サーバ構築・運用自動化ソフト4製品徹底検証』の冒頭でも述べたが、システムの複雑化や規模拡大に伴い、いかに運用負荷やコストの増大を抑止するかが多くの企業において急務となっている。こうした中、運用作業の自動化が進んでおり、サーバ構築・運用の自動化においては、前回ご紹介した「Chef」「Ansible」「Puppet」「Itamae」が広く活用されつつある。また、構築、メンテナンス作業後のテストについても自動化

    OSSのサーバテスト自動化ツール徹底検証 2016年版 ~Serverspec編~
    katsuren
    katsuren 2016/08/12
  • Ansibleにおける環境構築やリリース作業でよく使う5つのModule+α

    Ansibleにおける環境構築やリリース作業でよく使う5つのModule+α:Ansibleで始めるサーバ作業自動化入門(2) 連載では、「マニュアルやシェルスクリプトを使ったサーバ管理に課題を持つ方」を対象に、Ansibleの基的な使い方を紹介。今回は、環境構築やリリース作業でよく使うモジュールについて、使い方とよく使う引数を紹介します。 「マニュアルやシェルスクリプトを使ったサーバ管理に課題を持つ方」を対象に、Ansibleの基的な使い方を紹介する連載「Ansibleで始めるサーバ作業自動化入門」。前回の「サーバ管理者も開発者も知っておきたい構成管理ツールとAnsibleの基礎知識」では、Ansibleのインストールと動作確認を行い、Ansibleの構成として、「インベントリ(Inventory)ファイル」で接続先ホストを指定し、「モジュール(Module)」を組み合わせて「プ

    Ansibleにおける環境構築やリリース作業でよく使う5つのModule+α
    katsuren
    katsuren 2016/06/13
  • 著名バグハンターが明かした「脆弱性の見つけ方」――「CODE BLUE 2015」リポート

    著名バグハンターが明かした「脆弱性の見つけ方」――「CODE BLUE 2015」リポート:セキュリティ業界、1440度(17)(1/3 ページ) 2015年10月28日から29日にかけて、西新宿で日発の国際セキュリティカンファレンス「CODE BLUE 2015」が開催されました。IoT関連の衝撃的な攻撃デモや、著名バグハンターによる「脆弱性の効率的な発見方法」の解説など、多くの刺激的な発表が行われたイベントから、特に興味深かった講演に関するリポートをお送りします。

    著名バグハンターが明かした「脆弱性の見つけ方」――「CODE BLUE 2015」リポート
    katsuren
    katsuren 2015/11/27
  • SwiftのSpriteKitで実装―タワーディフェンスゲームの大枠の作り方とコツ

    連載目次 前回の「初心者でもiOS 9/tvOS向け2Dゲームが作れる標準フレームワークSpriteKitの基礎知識とチュートリアル」ではSpriteKitのサンプルを動かしてSpriteKitの大枠を把握しました。 今回からは実際にタワーディフェンスを作っていきます。 まずはどんなゲームを作るかを考えます。タワーディフェンスのルールを調べてみましょう。Wikipediaによるとタワーディフェンスの基的なルールは下記6点です。 プレーヤーは開始前に与えられた所持金を元に、敵を攻撃するユニットを設置する ゲームは「Wave(ウェーブ)」という単位で行われる。基的には1つのWaveで登場する敵の種類は1種類のみとなっている。Waveが始まると敵は入口から登場し、目的地に向かって行進する。プレーヤーが設置したユニットは攻撃可能範囲に入ると自動的に攻撃を行う 1Waveの敵を全て全滅させるとW

    SwiftのSpriteKitで実装―タワーディフェンスゲームの大枠の作り方とコツ
    katsuren
    katsuren 2015/11/12
  • 難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ

    難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ:若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(12)(1/4 ページ) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。今回は、Rubyの「黒魔術」といわれるメタプログラミングの概要、self、特異メソッド、特異クラス、オープンクラス、モンキーパッチなどの使い方をコード例を交えて解説します。

    難しいが強力! Rubyのメタプログラミング、self、特異クラス/メソッド、オープンクラスとモンキーパッチ
    katsuren
    katsuren 2015/01/08
  • プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤のアーキテクチャと仕組みとは

    連載目次 プッシュ通知とは? なぜ開発者はアプリにプッシュ通知機能を搭載するのか スマートデバイスにおける「プッシュ通知」はアプリにとって欠かせない機能の一つであり、メールマガジンと同様に重要な集客ツールです(図1)。スマートフォンをお使いの方でしたら、一度はプッシュ通知を受け取ったことがあるのではないでしょうか。 プッシュ通知はユーザーがスマートデバイスを起動していなくても通知を送ることができる仕組みであり、以下の特徴があります。 開くと直接アプリを起動するためアクションにつながりやすい アプリをインストールしているユーザーのみに届くため開封率が高い 上記のような特徴から、プッシュ通知は以下の用途で使うことが多くなります。 リアルタイムな情報配信 直接アプリ起動につながるため、ニュースなどリアルタイム性の高い情報の配信に向く ユーザーのアクティブ率向上 開封率が高いため、定期的にアプリを

    プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤のアーキテクチャと仕組みとは
    katsuren
    katsuren 2014/12/19
  • 燃えよ永久機関型グロースハック

    京都のWebサービス会社が出してくれたお茶で鎮火しました。次回は「ジオターゲティング」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「グロースハック」:おすすめ記事・超まとめ リーンスタートアップを実践するための参考記事116選まとめ(@IT Coding Edge 2014年7月) これからリーンスタートアップを始めたい開発者・技術者向けの@IT記事一覧をリリースしました。今後インタビューやコラムなどを順次追加します 5分で絶対に分かる、「Webマーケティング」とは@IT HTML5 + UX 2010年7月) その概要や、「Webマーケター」の役割、Webマーケティングを行う際の流れ、歴史、ツール、PCとケータイの違いなどを5分で解説 リーン・スタートアップが生む価値――「Just do it!」の無駄を省く(@IT 自分戦略研究所 2012年6月) 「リーン・スタートアップ(Lean Sta

    燃えよ永久機関型グロースハック
    katsuren
    katsuren 2014/12/17
  • 運用自動化ツールまとめ 2014年版――国内/外資ベンダー7社の製品・サービスを一挙解説

    運用自動化ツールまとめ 2014年版――国内/外資ベンダー7社の製品・サービスを一挙解説:特集:運用自動化ツールで実現する、クラウド時代の運用スタイル(4)(1/7 ページ) 第3回までオープンソースソフトウェアに焦点を当てて、「サーバー監視」など個々の作業の運用自動化を解説してきた特集。今回は商用ツールが得意とする「個々の作業を連携させた一連のプロセスの自動化」にフォーカス。国内外の統合運用管理ツールベンダー主要7社の製品・サービスを一挙に紹介する。 マルチクラウド、OpenStack、SDx、DevOps――各種トレンドのキーワードとなる運用自動化 ビジネスにアジリティが求められ、それを支える手段として仮想化、クラウドが広く浸透している今、運用自動化はビジネス要請に迅速に応える上で大きな鍵を握っている。というのも、オンプレミスで物理/仮想のサーバー数が数十台、数百台の規模ともなれば、

    運用自動化ツールまとめ 2014年版――国内/外資ベンダー7社の製品・サービスを一挙解説
    katsuren
    katsuren 2014/12/12
  • Redmine連携でチケットをチャットに通知&開発を楽しくするHubotスクリプト6選

    「サンプルアプリケーションに対して修正を行う」シーンを例に、Hubotと各ツールがどう連携するかを解説しながら進めていきます。 サンプルアプリケーションは「Spark」という、Rubyの軽量Webフレームワークである「Sinatra」を参考にして作られたJavaベースのフレームワークを使い、「Hello World!」と表示するだけの簡単なWebアプリケーションを作成しました。サンプルアプリケーションの中身については、次回解説します。 タスク管理は「Redmine」で行います。サンプルアプリケーションに機能を追加する前に、Redmineにチケットを作成します。チケットの作成や更新情報もチャットに流したいので、先に設定しておきましょう。 バージョン管理はGitHubそっくりなUIと機能を提供している「GitBucket」(Scala製)で管理し、ビルドやデプロイは「Jenkins」で行います

    Redmine連携でチケットをチャットに通知&開発を楽しくするHubotスクリプト6選
    katsuren
    katsuren 2014/12/05
  • Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた

    クライアントからシステム開発案件を受注し、開発成果物を納品する際に、エビデンスとして、Excel上に貼り付けたスクリーンショット(以下、スクショ)を、成果物の仕様書や納品書と共に納品する場合がある。この作業は、クライアントに「こういったテストを実行しました」という証拠を提示するものとなる。クライアントに成果物の機能や制限事項などを説明する場合に大変に有効なものとなっているのが現状だ。 実際、Excel上に記述したテスト仕様書や納品書にスクショを張り付けて、成果物の一部として納品しておくと、後々何らかのトラブルが発生した場合も問題解決に大きく寄与することになる。 しかし現実問題として、成果物の機能のスクショを、Excel上に手作業で延々と張り付けていく作業は単純作業であることもあり、開発者にとっては苦痛この上ない作業だ。 そこで、そのような作業を自動化し手助けをしてくれるツールとして「Sel

    Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた
    katsuren
    katsuren 2014/08/22
  • Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方

    Ruby 2.1の基構文/基文法まとめ&Pryの使い方:若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(2)(1/7 ページ) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。今回は、Rubyの変数、定数、リテラル、演算子、条件分岐とループ(繰り返し)、コメントの基的な使い方について解説。Ruby 2.1での新機能や便利な実行ツール「Pry」のインストールと使い方も紹介します。

    Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方
    katsuren
    katsuren 2014/03/28
  • あなたの知らないAndroid SDKの便利tools、14選まとめ

    あなたの知らないAndroid SDKの便利tools、14選まとめ:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(50)(1/3 ページ) SDKに含まれている便利なツールを、デバッガー/プロファイラー、コード解析/難読化、画像ファイル最適化、アプリ外部のデータリソース操作の4種類に分けて紹介。

    あなたの知らないAndroid SDKの便利tools、14選まとめ
    katsuren
    katsuren 2014/03/26
  • TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう

    TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(2)(1/3 ページ) TDD/BDDの思想に触れ、フレームワークとしてxUnit、JBehave、xSpec、Cucumber、Turnip、TestDoxを紹介する。 前回の「テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識」でも紹介があったように、さまざまなテスティングフレームワークがあります。例えばTDD自体は、Kent Beck(ケント・ベック)氏が著書『テスト駆動開発入門』(ピアソンエデュケーション刊)の中で述べているように、「分析技法および設計技法であり、実際には開発全てのアクティビティを構造化するための技法」です。 TDD(テスト駆動開発)/BDD(振る舞い駆動開発)を実践することと、特定テスティングフレームワークを採用したり開発したりすることを分けて考えておかな

    TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう
    katsuren
    katsuren 2014/03/26
  • 無料でLINEやSkypeのようなリアルタイムアプリが簡単に作れるSkyWay

    無料でLINEやSkypeのようなリアルタイムアプリが簡単に作れるSkyWay:HTML5アプリ作ろうぜ!(10)(1/2 ページ) HTML5関連のPtoP技術通信として注目のWebRTCを、JavaScriptだけで手軽に使えるプラットフォーム「SkyWay」と、その中核となるライブラリ「PeerJS」の概要と基的な使い方を解説します。

    無料でLINEやSkypeのようなリアルタイムアプリが簡単に作れるSkyWay
    katsuren
    katsuren 2014/03/13
  • テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識

    連載目次 2000年代初期に開発手法として確立された「テスト駆動開発」(Test Driven Development、以下「TDD」)は、その後10年もの間で普及が進み、今や珍しくない開発スタイルの1つとなっています。国内でも「アジャイルアカデミー」「TDD Boot Camp」などによる推進・普及活動が各地で活発化し、認知が広がってきました。 なおTDDは誕生からこれまでの間に、さまざまな工夫や実践上のノウハウが提唱されてきました。またTDDの普及に影響を受け、他のさまざまな「テストファースト」手法も台頭してきています。 稿では、そうしたTDDの発展や、振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、以下「BDD」)など他のテストファースト手法への展開についても解説します。 ※編集部注:ソフトウェアの「テスト」そのものの概要や種類について知りたい方は記事「J

    テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識
    katsuren
    katsuren 2014/03/05
  • iOSアプリ開発でCI/継続的デリバリ環境を始めるための4種の神器

    CI(Continuous Integration、継続的インテグレーション)とは、プロジェクトの成果物を継続的に統合し、ビルドやテスト、インスペクション(ソフトウェアレビュー)などを実行する習慣のことです。 そして継続的デリバリ(Continuous Delivery)とは、ソフトウェアを素早くリリースして、プロジェクトの成果物に対する継続的なフィードバックを得られる仕組みを作る、CIを含む開発フロー全体の流れのことです。これらは、近年のソフトウェア開発において必要不可欠なものとなっています。 下記の記事は、CIの基礎知識と導入するメリットを解説しています。併せて読むと、より一層理解が深まると思います。 継続的インテグレーションを始めるための基礎知識 DevOps時代の開発者のための構成管理入門 iOSアプリ開発でCI/継続的デリバリを導入する3つの利点 iOSアプリ開発でCI/継続的デ

    iOSアプリ開発でCI/継続的デリバリ環境を始めるための4種の神器
    katsuren
    katsuren 2014/03/03
  • 連載:Windowsストア・アプリ開発入門 - @IT

    メディア ローコード/ノーコードセントラル クラウドネイティブセントラル 連載一覧 @IT Special セミナー ホワイトペーパー クラウド AI IoT アジャイル/DevOps セキュリティ キャリア&スキル Windows 機械学習 eBook その他 Server & Storage HTML5 + UX Smart & Social Coding Edge Java Agile Database Expert Linux & OSS Master of IP Network Security & Trust System Design Test & Tools Insider.NET ブログ AI for エンジニアリング サプライチェーン攻撃 脆弱性管理 OSS管理 Windows 11/365 GitHub その他の特集 @IT アジャイル/DevOps Insider.

    katsuren
    katsuren 2014/02/12
  • Apache開発者、IE 10の「Do Not Track」設定を無視するパッチ公開 - @IT

    2012/09/12 米MicrosoftWindows 8に搭載するInternet Explorer 10(IE 10)の「Do Not Track(DNT)」機能をデフォルトで有効にしたことに反発して、Apache HTTP Serverの開発者が、IE 10のDNT設定を無視するためのパッチを公開した。 パッチを公開したのはApache開発者のロイ・フィールディング氏。「Apacheはオープンな標準の意図的な悪用を容認しない」とタイトルを付けている。このパッチを適用すると、Apacheで構築されたサーバがIE10からDNTの通知を受け取った場合でも、その通知が無視されるようになる。 DNTはWebサイトによる行動追跡拒否の意思を示す機能で、Microsoftは6月に、IE 10ではデフォルトでこれを有効にすると発表していた。その理由について「ユーザーのことを第一に考えて決定した」

    katsuren
    katsuren 2014/01/31
    悪意があるサーバーなら普通にトラックしちゃうだろうし、もうDNTはなかったことにしていいんじゃないかと思う
  • 必要なのは夢ではない、付加価値だ

    必要なのは夢ではない、付加価値だ:プログラマ社長のコラム「エンジニア起業のススメ」(7)(1/2 ページ) 今回は、かなり個人的な内容だ。大半は、生産性の高い満ち足りたプログラマーから、最初は渋々だったものの、最終的にはアントレプレナー(起業家)の成功者となった個人的な変遷の話だ。開発者やエンジニア読者、幾人かの役に立てたら幸いだ。 誰かが売らねばならない 私はデータベースプログラマーとしてテクノロジー仕事を始めた。プログラミングがとても好きだし、かなり得意だとも思っている。 プログラミングは最もやりがいのある専門的作業だ。ソフトウェア開発には創造性に富んだ問題解決と実用性が独特に組み合わさっている。そこに注がれる技術や芸術性は、壁に貼られてつるされたままになったり、MP3ディスクにしまい込まれてそのうち見つからなくなったりするようなものではない。最終結果は日常的に人々と交流していき、

    必要なのは夢ではない、付加価値だ
    katsuren
    katsuren 2014/01/23
  • 医者はIT技術を学び、エンジニアは医学を学ぶ時代

    2013年8月31日、「10年後の医療」をテーマに日各地から1000人の医学生が都内に集結。「Medical Future Fes 2013」が開催された。 2013年8月31日、「10年後の医療」をテーマに日各地から1000人の医学生が都内に集結し、「Medical Future Fes 2013」が開催された。このイベントは1日掛かりのもので、全国から医療コミュニティを運営する学生たちが集まり、それぞれのテーマに沿ってイベントを企画した。 その中から今回は、医療系アプリ開発コンテスト「AppliCare」を取り上げる。ここでは、医学生らによって開発されたアプリの最終プレゼンテーションが行われた。このコンテストでは、医療・デザイン・エンジニアリングをそれぞれ専門とした学生が1つのチームとなり、開発を進めた。 コンテストの代表を務める田沢雄基氏は、開催に当たっての想いを次のように語る。

    医者はIT技術を学び、エンジニアは医学を学ぶ時代
    katsuren
    katsuren 2013/09/14