タグ

EUC-JPに関するkatsyoshiのブックマーク (2)

  • UTFな環境のvimでEUCテキストの表示 - テクノロイド

    vimエディタで漢字コードの指定はfenc(fileencoding)とかfencsで指定するとか書かれてたりするんだが、開いた後に:setしても全然うまく表示されない。 解決するのにgvimで開いてGUIのメニューからエンコード指定>再読込で表示させていた。 gvimのメニューにコマンド指定が書かれてるんだが、それもfenc=euc-jisx0213となってる。 でもvim(というかUbunt/Debianデフォルトのvi)で:set fenc=euc-jisx0213してもダメで悩んでた。 ようやく :set fencs=euc-jp :e! で表示出きるのがわかった。再読み込みしないとダメなのね。つーか、そりゃそうだが。。。 これでgvim入れたり、.vimrcを設定しなくても対応出来るようになった。

    UTFな環境のvimでEUCテキストの表示 - テクノロイド
    katsyoshi
    katsyoshi 2012/05/17
    ムムム
  • Ubuntuでja_JP.EUC-JPを使用する - World Wide Wonderful

    Ubuntuでは最初に使えるlocaleが決まってるようです。 PostgresでEUC-JPのデータベースを作ろうとすると、EUC-JPなんてねえよ、と言われたので。 $ locale -a C POSIX en_AU.utf8 en_BW.utf8 en_CA.utf8 en_DK.utf8 en_GB.utf8 en_HK.utf8 en_IE.utf8 en_IN en_NZ.utf8 en_PH.utf8 en_SG.utf8 en_US.utf8 en_ZA.utf8 en_ZW.utf8 ja_JP.utf8という感じで確かにEUC-JPとかは標準では使えません。 locale-gen で、locale-genというやつがあるのでそれを使うとlocaleを追加できるらしい。manを読むと、 多くのユーザはごく限られたロケールしか使用しないにも関わらず、コンパイルされたロケール

    Ubuntuでja_JP.EUC-JPを使用する - World Wide Wonderful
    katsyoshi
    katsyoshi 2012/05/08
    EUC-JPを使わねばならなくなったので
  • 1