タグ

言語に関するkatsyoshiのブックマーク (2)

  • "プログラマの嫁が知るべき97のこと"というエントリーを見かけた : もふブロ

    みなさまごきげんよう。 今津です。 タイトルのとおりなんですが、なんか長かったのでちょっとしか読んでない。 あ、そのエントリーはこれです。 ▼プログラマの嫁が知るべき97のこと http://d.hatena.ne.jp/tt_clown/20101218/1292609206 2010年のエントリーですね。 2年と半年くらい前のものです。 っていうかもう2013年も6月までやってきてて月日の流れって早いですね。 で、私がプログラマの嫁をやってて知っとくべきだなと思ったのは以下のとおり。 ・黒い画面のときは邪魔しない 以上。 もちろん細かく書くといろいろあるんだろうけど、 そんなのは旦那さんがプログラマじゃなくても気をつけることだと思う。 問題は、うちの旦那さんの場合、見かけるとだいたい黒い画面見てることくらいじゃないか。 それでは。

    "プログラマの嫁が知るべき97のこと"というエントリーを見かけた : もふブロ
  • 言語のJITコンパイラをその言語自身で作る事の意義とは

    くまぎ @kumagi PythonのJITコンパイラを実装するだけなら実装に用いる言語はPythonである必要は無いわけだけれど、Rubiniusといいその言語の処理系をその言語自身で作ることの意義って具体的に何があるんですか?実行の為にCPythonやCRubyを別に必要とすると考えると欠点しか…? 2011-11-02 13:28:05 ぽんこつ @ponkotuy pypyはPythonの実行環境をPythonで作ってる。ある言語の実行環境をその言語そのもので実装することは意義がある、って言ってたな、pypyでは [Mimas] 2011-11-02 13:30:28

    言語のJITコンパイラをその言語自身で作る事の意義とは
    katsyoshi
    katsyoshi 2011/11/02
    ふむふむ
  • 1