タグ

unixに関するkatsyoshiのブックマーク (8)

  • UNIXの達人によるセックス:Geekなぺーじ

    パターン1 #!/bin/sh unzip; strip; touch; grep; finger; mount; fsck; more; yes; umount; sleep; パターン2 who | grep -i blondie | talk; cd~; wine; talk; touch; unzip; touch; strip; gasp; finger; gasp; mount; fsck; more; yes; gasp; umount; make clean; sleep パターン3 gawk; talk; nice; date; wine; grep; touch; unzip; strip; touch; gasp; finger; gasp; mount; fsck; more; yes; gasp; umount; make clean; make mrproper

    katsyoshi
    katsyoshi 2013/04/09
  • Working With... - Jesse Storimer

    On this site you'll find free access to three ebooks that aim to introduce Ruby programmers to system programming. More background Between 2011-2016 I published and sold these ebooks on jstorimer.com. The content has not been updated in quite some time and I have no intention to do so in the near future. It's being shared here for free for anyone who wishes to read it. The content may be out of da

    katsyoshi
    katsyoshi 2013/04/07
    お,おう
  • コードを比較したら全行変更有りと表示されたとき - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    タグ Windows  /  インストール  /  Linux  /  設定  /  エラー  /  Java  /  Eclipse  /  AutoHotkey  /  TeX  /  C#  /  VisualStudio2008  /  対策  /  Subversion  /  LaTeX  /  Vista  /  方法  /  CentOS  /  Android  /  Microsoft  /  Windows7  /  Office  /  バージョン管理  /  プログラミング  /  eclipse  /  PowerPoint  /  SSH  /  Ubuntu  /  WindowsVista  /  コマンド  /  ショートカット  /  .NET  /  Desire  /  VisualStudio  /  便利  /  P2P  /  Unix  /

    katsyoshi
    katsyoshi 2012/07/02
    グヌヌヌ
  • dd (UNIX) - Wikipedia

    ddはUnix系のシステムにあるプログラム(コマンド)で、データのコピーや変換をブロックデバイスを直接読み書きして行うことが特徴である。dataset definitionの略であるが、IBMのメインフレームのJob Control Language(ジョブ制御言語、JCL)の「DD文」(DD statement)に由来するため、引数の構文が、Unixの一般的なコマンドの引数のそれとは激しく異なっている(datasetというのはメインフレーム用語)。 ddの主な機能は指定されたバイト数もしくはブロック数のデータのコピーであり、この機能は、ハードディスク(全体もしくはパーティション単位、またはブートセクター等)のバックアップや、/dev/zeroや/dev/randomを用いて指定された領域を完全消去するために利用される。同様にディスクの(可能な限り)全状態をそのままクローンしたい、コンピュ

    katsyoshi
    katsyoshi 2012/06/17
    dataset definitionだと….
  • いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記

    はじめに これから書く内容は、シェルスクリプトをばりばり書いている現場(サーバエンジニアインフラエンジニア)向けのものではありません。 年に数回crontabをいじるような現場(サーバに詳しくないアプリケーションプログラマが多数を占めるような現場とか、Webデザイナや非プログラマがcrontabをおそるおそるいじったりするような現場)を想定しています。 >/dev/null 2>&1 の問題点 この記法の問題点は、「覚えにくい、間違えやすい、間違ってても気づかない」ということです。 初心者を迷わせる要素がこんなにあります。 >/dev/nullは先か後か 1と2はどちらが先か &はどこに書くのか よって下記のように多種多様なミスが起こり得ます。 2>&1 >/dev/null >/dev/null 1>&2 >/dev/null 2>1& >/dev/null &2>1 これをぱっと見て

    いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記
    katsyoshi
    katsyoshi 2012/06/13
    よく読んでなかったので/dev/nullに捨てるはやめようよていう記事かと思った…
  • プログラミング言語AWK A. V. エイホ、P. J. ワインバーガー、B. W. カーニハン 著/足立高德 翻訳 販売ページ

    書の紹介 1989年に初めての邦訳が刊行され、その後何回か絶版の憂き目にあいつつも、不死鳥のごとく蘇り、様々な出版社から復刊を果たしている「プログラミング言語AWK」。この度、AWKファンの熱い声に支えられ、USP出版から3回目の復刊を果たします。 テキスト処理と演算に絶大な効果を発揮する「AWK」は、開発当時の1970年代から、開発者たちによって「30年後、ハードウェアの性能が向上するころに、その真価がわかるだろう」と予言されていたといいます。事実、インターネットの普及により、テキストで書かれたHTMLが大量に生成され、多くの人がテキストデータに触れるようになった昨今において、軽量で簡単にテキストを処理することができるAWKの良さが見直されつつあります。 書は、テキスト処理スクリプト言語の原点「AWK」開発者たちによる、多種多様な例題を収録した読み応えたっぷりの解説書です。この

    プログラミング言語AWK A. V. エイホ、P. J. ワインバーガー、B. W. カーニハン 著/足立高德 翻訳 販売ページ
  • リアルslコマンド

    UNIXのジョークコマンドとして有名なslコマンドで、プラレールのSLを走らせてみました。 ArduinoにXBEEを使って無線でシリアル通信し、モータをpwm制御しています。 12/3,4に開催されますMake:Tokyo Meeting07に出展します。 ニコニコ動画版→http://www.nicovideo.jp/watch/sm16321047

    リアルslコマンド
    katsyoshi
    katsyoshi 2011/12/02
    なんぞこれー
  • バークレー版UNIXの20年

    Twenty Years of Berkeley Unix: From AT&T-Owned to Freely Redistributable バークレー版UNIXの20年 (UNIXが、AT&Tの所有物からオープンソースソフトウェアになるまで) Marshall Kirk McKusick マーシャル・カーク・マクージック Translation by Akira Kurahone 初期の歴史 一九七三年十一月。パーデュー大学でOS理論のシンポジウムが開催された。これこそAT&T ベル研究所のケン・トンプソンとデニス・リッチーの二人がUNIXの論文を初めて発表したシンポジウムである。そして、カリフォルニア大学バークレー校のファブリー教授は、その日トンプソンとリッチーの講演を聞くや、UNIXのコピーを入手し、バークレーに持ち帰っていろいろ試してみたいと思った。 しかし、当時のバークレーに

  • 1