2016年6月15日のブックマーク (12件)

  • 平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大) |厚生労働省

    ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 年金 > 年金・日年金機構関係 > 公的年金制度の概要 > 平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大) 平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大) ■ 何が変わったのですか? 平成28年10月から、週30時間以上働く方に加え、従業員501人以上の会社で週20時間以上働く方などにも厚生年金保険・健康保険(社会保険)の加入対象が広がりました。 さらに、平成29年4月からは、従業員500人以下の会社で働く方も、労使で合意すれば社会保険に加入できるようになり、より多くの方が、これまでより厚い保障を受けることができます。 (実際に適用拡大を導入した企業の声は以下の「事業主の方へ」をご覧ください。) ■ 加入する(適用になる)メリットは? (1) 将

    平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大) |厚生労働省
    kawa2013
    kawa2013 2016/06/15
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
    kawa2013
    kawa2013 2016/06/15
  • 「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」から学ぶ7つの仕事術リスト

    新入社員として企業へ入社した1997年当時は、ビジネスシーンでの立振舞い方は、周りを見よう見まねで覚えていくしかありませんでした。 現在ではビジネスの基は、ビジネス書でコンパクトに学ぶことができます。 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ 何を学ぶにも、まずは全体の概要を把握してから、各論にあたっていくと効率的です。若かりし頃に、書を読めれば、もっと早い段階で、効率的に仕事をハンドリングできるようになったのにと思います。 当時の経験も交えて、会社で生き抜くために有効だと思う処世術を7つピックアップして紹介します。 1.聞かれたことに答える ビジネスの基は、義理人情ではありません。誰もが納得する論理的で明快な道筋です。関わるメンバー全員が納得して進んでいけないと、組織として機能しません。 ビジネスの会話では、ノイズは必要ありません。「●●の件は問題なく進んでいるか?」と聞かれ

    「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」から学ぶ7つの仕事術リスト
  • NHKが1,200本を超えるTEDトークから厳選。「スーパープレゼンテーション」で紹介された15本。|男子ハック

    TEDってアカデミック?いえ、エンターテイメントです!「TEDっていってもアカデミックな内容でしょ?学術的なことには興味がないし」と言われるかもしれません。ですが、TEDのスピーカーはみんな聞き手を引き込むのが非常にうまいので、難解な研究テーマは必ず誰もが分かるレベルまで、落としこんでくれているのです。 しかも、ちゃんと日語の字幕が用意されています。再生ボタンを押すと、言語が選べますので「Japanese」を選んで字幕を出してご覧下さい。 NHKのEテレで毎週月曜日放送/日曜日には再放送もしています。録画必須! 厳選された15これが選びぬかれた15です。 4月2日放送(1/2) - ハンス・ロスリング「増え続ける世界人口」 ★プレゼンの手法が最高4月2日放送(2/2) - マット・カッツ「30日間チャレンジ」4月9日放送(1/2) - パティ・メースとプラナフ・ミストリー「"第六感"

    NHKが1,200本を超えるTEDトークから厳選。「スーパープレゼンテーション」で紹介された15本。|男子ハック
    kawa2013
    kawa2013 2016/06/15
  • 基本文章術!説得力が一瞬で10倍になる誰にでもできる文章の書き方

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 突然だが、あなたは「文章が読みにくくて分かりにくい」「企画書の意図がつかめない。」「文章に説得力がないと。」と悩んでいないだろうか? 実は、文章を書き始めた時の私がそうで、書けども書けども平均以下の評価しかされていなかった。 日は、そんな私が文章力を上げるために練習した、「説得力が10倍上がる文章の書き方」をご紹介する。 これができれば、プレゼンテーション資料や、企画書の作成にも役立つし、セールスレターなどのコピーライティングの説得力を高めるためにも使える。 それでは、早速見て行こう。 説得力を増すピラミッド型の文章構造説得力の高い文章は、以下のように、「主題」「理由」「論証」「結論」の4つのパーツで成り立っている。そして、これらの4つ

    基本文章術!説得力が一瞬で10倍になる誰にでもできる文章の書き方
    kawa2013
    kawa2013 2016/06/15
  • 提案書や企画書づくりが驚くほど捗る!無料で入手出来る統計データ総まとめ。

    プロジェクトを開始する前に、市場調査などで統計データを分析し仮説をたてる事は重要ですが、それらの調査対象が世界規模、全国規模になるとコストが掛かりすぎて(特に個人や中小企業の場合)現実的ではありません。 そこで活用したいのが国や団体、民間企業が公開している無料の統計データです。今日はそんなマーケティング担当者ならきっと必見の情報公開を行なっているサイトをご紹介します。 1. 総務省統計局 総務省統計局では様々な統計データが入手可能です。 国税調査 人口推計 労働力調査 小売物価統計調査 土地統計調査 このようなデータはPDF版が一般的ですがExcel形式でダウンロードできるのも魅力ですね。その他にも以下URLより数多くの統計データが入手できます。 また、統計局ではメール配信サービスも行なっています。興味のある方は登録をおすすめします。 www.stat.go.jp 2. 法務省 法務省でも

    提案書や企画書づくりが驚くほど捗る!無料で入手出来る統計データ総まとめ。
  • 心に余裕がないと、信頼も仲間もチャンスも未来も、すべて失ってしまう - 自分の仕事は、自分でつくる

    とても頑張り屋で、周囲の人へ思いやりを持って仕事ができる、私も個人的に大好きな後輩がいます。仮にHくんとします。 Hくんはあまりに頑張りすぎるあまり、ここ数ヶ月は心に余裕がない…。で、余裕がないから、Hくんの良さが少し消えてしまっている…。 どんなふうに消えてしまったのか、わかりやすく事例を出して、書いてみたいと思います。 ある制作会社さんとの話。 私も付き合いが長く、とても信頼をしている制作会社さんと今、Hくんが一緒に仕事をしています。 その制作会社さんはどんな仕事に対しても「ここまでやるか!?」というくらい、いつも気で取り組みます。だから、効果的な制作物をつくるために、わからないことはどんどん聞いてくる。そう、ありがたいことです。 Hくんもいつもなら、「ここまで気でやってくれるのは、当にありがたい!」というタイプ。でも、心に余裕がないときのHくんは、こんな反応をしました。 「何で

    心に余裕がないと、信頼も仲間もチャンスも未来も、すべて失ってしまう - 自分の仕事は、自分でつくる
  • プロジェクトを複数掛け持ちするということ - HAL @bump_of_kiharu

    ここ1年ほどずっとモヤモヤしているので、プロジェクトを複数掛け持ちする事の弊害について書いておく。 これは自分の気持ちの整理のためで、誰かを非難したいわけでもなく、境遇が違えば当てはまらない事も多いと思う。また、私はフリーランスリモートワークだから、という理由も大きい部分があると思うので、誰の参考にもならないかもしれない。 掛け持ちの定義 最初にこれを定義しておかないと話がブレるので一応書いておく。 関与度合いの違いはあれ、複数プロジェクトにアサインされている人は案外多いと思う。この時、いわゆるアドバイザー的なポジションでの参加や、チームメンバーではないが頻繁に会議に呼ばれる、といったようなサブポジションでの関与は、ここで言う「掛け持つ」の定義からは外したいと思う。 自分が「何かしらの具体的な成果物を生成するポジション」でアサインされている事を前提にする。 しくじりその1:スピード重視プ

    プロジェクトを複数掛け持ちするということ - HAL @bump_of_kiharu
    kawa2013
    kawa2013 2016/06/15
  • 朝の習慣で人生が変わる!朝活にオススメの4つの行動 - あんどーなつ

    2016 - 06 - 14 朝の習慣で人生が変わる!朝活にオススメの4つの行動 こんにちは、あんどーです。 そして、朝にも読み直してほしいので2度挨拶させてください。 おはようございます、あんどーです。 朝だらだらするのは良くない。そうわかっていてもやっぱりだらけてしまうことはよくありますよね。 しかし、それは朝に活動するメリットがわかっていないからだらけてしまうのでしょう。 メリットを知ることでモチベーションを上げて、 朝の習慣を変えてみるのはどうでしょうか。 ということで、今回は成功している起業家も大事にしている 朝活についてのメリットやオススメを 書いていきます。 そもそも朝活ってなんだ! 最近になって朝活って言葉よく耳にするなーという人は多いと思います。 ネット掲示板なんかでは 意識高い系の集団 がしてるだとか皮肉気味で言われたりしてます(笑) 朝活というのは、

    朝の習慣で人生が変わる!朝活にオススメの4つの行動 - あんどーなつ
    kawa2013
    kawa2013 2016/06/15
  • 「NTT」から書道家へ。武田双雲の“非常識力” | For M

    一体、サラリーマンとはなんなのか。元会社員である著名人たちがサラリーマン時代を語る。当時、彼ら“名刺を捨てた男たち” は何を考えながら働いていたのか。仕事のモチベーション、ワークスタイルバランス、そして夢への挑戦……。 ひとつだけ言えるのは、全身全霊その職務に取り組み、中途半端な仕事はしなかった。そして、その経験が活きているからこそ、彼らの「今」がある。現在にいたるまでに何を考え、どのようにアクションしたのかを確かめるため、『For M』編集部は“名刺を捨てた男たち”に単独インタビューを敢行した。 ● ● ● 有名大学卒業後、大手企業に就職。営業マン・武田大智から、いかにして書道家・武田双雲が誕生したのか。そこには、質を見抜くするどい洞察力と超・鳥瞰的思考が生んだ”世間を見る眼”があった。 武田双雲が語る、当の意味で「名刺を捨てること」とはなんなのか。ついに、連載の核心にメスが入る。

    「NTT」から書道家へ。武田双雲の“非常識力” | For M
    kawa2013
    kawa2013 2016/06/15
  • 審査員の度肝を抜いた仮装大賞のgif、今見てもガチですげえwwwww : 無題のドキュメント

    審査員の度肝を抜いた仮装大賞のgif、今見てもガチですげえwwwww 【グォさんの仮装大賞】 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/13(月) 22:01:48.611 ID:vmeqaAW10.net 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/13(月) 22:04:12.975 ID:ILB+zpIz0.net すごい 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/13(月) 22:04:29.274 ID:Y6Nc7e240.net すごくすごい 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/13(月) 22:04:56.195 ID:Fdl47M46a.net わりとマジですごい 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/06/13(月) 22:03:38.099

    kawa2013
    kawa2013 2016/06/15
  • 「なぜ会社員は稼げないのか」を教えてくれた経営者の話

    「会社員は稼げないよ」と私はコンサルタント時代、出会う多くの中小企業経営者に言われ続けた。 「そう言われても……」と思いつつ、彼らの稼いでいる金額を聞かされるたびに、私は驚きを禁じ得なかった。 せいぜい30人程度の中小企業であっても、それなりの割合で経営者は3千万円以上の報酬を手にしている。100人を超えている企業で、長く続いている企業であれば、億単位で報酬を手にしている経営者も珍しくない。 「上場企業の社長の報酬が数億円」で驚いている場合ではない。儲かっている中小企業の経営者の報酬は、それこそ青天井である。 だが、多くの経営者はそれを黙っている。「従業員には言えないよ」と私はなんども聞かされた。 もちろん彼らはリスクと隣り合わせである。何かの拍子で会社が傾けば手元に残るのは借金であるし、従業員の不始末を自らの責任にしなければならない時もある。 だが「リスクを取っても経営者になりたい」とい

    「なぜ会社員は稼げないのか」を教えてくれた経営者の話
    kawa2013
    kawa2013 2016/06/15