タグ

育児に関するkawachoのブックマーク (77)

  • 保育所等の利用申込み及び利用開始後の手続きに必要な書類:徳島市公式ウェブサイト

    kawacho
    kawacho 2019/10/29
    就労証明書PDFここにあった。
  • Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo

    TL;DR アフィ記事です 転職してからすっかりSNSで音沙汰がなくなったなkumagiと一部の界隈で噂されているようですが、twitterやFacebookにはたまに書いていたように娘が産まれました。 Googleでは子供が生まれた時に育休を取ることができる。 単なる育児休業は育児・介護休業法に定められた労働者の権利であるけれど、Googleではそれに加えて3ヶ月間フルに給料が支払われる有給休暇が付与される*1。これに加えて雇用保険から給付金をもらう育休を取っても良いとされているが、ソフトウェアエンジニア的な意味で遅れを取り過ぎるのも憚られたのでまずは3ヶ月の有給休暇をありがたく頂戴することにした。 授乳について 3ヶ月までの赤ちゃんは昼夜問わず3時間おきに母乳やミルクを欲しがる。大抵の成人は3時間おきに母乳やミルクを与え続けると精神的にだいぶ参ってくるという知見が広く共有されていたので

    Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo
  • おうちの医療関係ポーチ |

    診察券・保険証・おくすり手帳から、体温計・いつものお薬など、ご家庭の「医療関係」の管理、持ち出しを考え直しました。 家庭の情報整理でめんどうで、混乱が生じやすい、通院のためのカード類や書類。そしてお薬関係のもの。 持病をお持ちの方だけでなく、かかりつけの病院関連、小さなお子様のおられるご家庭はその人数分だけ「医療関連のいろいろなもの」がいっぱい。保険証や診察券、おくすり手帳はもちろんのこと、領収書や調剤情報提供文書など、あまりにもたくさんのカードや書類が家庭にあふれています。 医療関係のものは、もしもの時にためにすぐに取り出しができるよう備えておく必要があるものばかり。けれど書類・カード・お薬・体温計と、お部屋のところにバラバラに管理されてしまっている。そんな家庭の医療グッズの管理をきちんと考え直しました。 それら「医療関連のいろいろなもの」を効率よくまとめるためのポーチとケース、この2つ

    おうちの医療関係ポーチ |
  • フルタイムで働く母親の「夫」ってどんな人? 妻から夫へインタビュー - リクナビNEXTジャーナル

    ▼ 自分の時間なんて全然なかった 私 ええと、やっぱり簡単に自己紹介ですかね? 夫 適当に書いといて(笑) 私 はいはい。夫は建築デザインの仕事をしています。自営業です。 私 ではさっそく。子供が生まれてから半年は私が面倒を見ていたんだけど、その後の半年はバトンタッチしたよね。そのころって、どんな感じだった? 夫 休みに入るまでにちょっとずつ仕事を減らしていたので、違和感はなかった。むしろずっと忙しすぎたから、ちょっと休める、自分の時間が持てる、と思ってたくらい。 でも始まってみるとほんと大変で、自分の時間なんて全然なかった。もう少し勉強したり、を読んだりする時間がとれるんじゃと思っていたけど、全然だめだった。育休中、何もできないと聞いて「まさか」と思ってたけど、当だった。同業者はバリバリ働いているのに、自分だけ取り残されているような気がした。 私 私と同じだ(笑)。こま切れの時間はで

    フルタイムで働く母親の「夫」ってどんな人? 妻から夫へインタビュー - リクナビNEXTジャーナル
  • ゲスト:「秋のパパスタスペシャル♪」(後半)サイボウズ株式会社 kintoneプロモーションディレクター小俣真吾さん&株式会社ダンクソフト 開発チームエンジニア 川原雅好さん 

    2013年よりママスタのオープニング曲とBGMが変わりました。 南澤大介さんのご好意により、インターネット上でも音楽付きでお聴きいただけます。 南澤大介公式ホームページ: http://www.bsvmusic.com/ https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio160912 どーも^^あっこです。 今週は先週に引き続き秋のパパスタスペシャルをお届けしますよ~~~~~~(^^♪ 日のゲストはサイボウズ株式会社 kintoneプロモーションディレクターの小俣真吾さんと、株式会社ダンクソフト開発チームエンジニア 川原雅好さんです!! 先週はダンクソフトの竹内さんにご登場いただきましたが、今週はエンジニアの川原さんにご登場いただきます♪ということで、まずは川原さんのご紹介から。川原さんはお子さんが2人いらっしゃいます。2人目のお子さんが産まれるときに介護

    ゲスト:「秋のパパスタスペシャル♪」(後半)サイボウズ株式会社 kintoneプロモーションディレクター小俣真吾さん&株式会社ダンクソフト 開発チームエンジニア 川原雅好さん 
    kawacho
    kawacho 2016/10/18
    アイコンが似てる人。
  • 「資生堂ショック」いまだ収まらず~「産まない女子」と「産んだ女子」が職場で大ゲンカ(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    子育てをしながら働く女子社員と、そのフォローを求められる同僚女子社員—。いま、両者の間にかつてなく深い溝が横たわっている。なぜ彼女たちは分かり合えないのか。生の声をお届けする。 女子が女子にマタハラ 「昔から『女の敵は女』と言いますが、企業社会ではいままさに、育休や産休をめぐって『女と女の戦い』が起きています。これまで、妊婦に対するマタニティハラスメント(マタハラ)は、主に男性が女性にするものだと思われてきましたが、意外にも女性が女性にマタハラをするケースも多いことが分かってきました。 女性従業員が産休を取る際に、同僚女性から嫌味を言われ、『妊娠や出産について何も知らない男性に言われるのは諦めがつくけど、女性の先輩に言われると……』と深く傷つくこともあります。根の深い問題です」 こう語るのは、立命館大学大学院教授でマーケティング評論家のルディー和子氏である。 自民党の宮崎謙介元衆院議員が取

    「資生堂ショック」いまだ収まらず~「産まない女子」と「産んだ女子」が職場で大ゲンカ(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • 名作絵本「ねないこだれだ」の意外な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    名作絵本「ねないこだれだ」の意外な真実
  • 父親の育児について研究するスウェーデン人女性が日本の子育てに思うこと

    子育て先進国として知られるスウェーデン。充実した制度や社会全体の子育てに対する理解に恵まれながら育った子どもたちは、自国の取り組みについて何を感じ、さらには日の現状をどのように思うのだろうか。 そんなことを考えている折、出会った女性がスウェーデン人のカールソン・キャロリーナさん(28)だ。今から2年前、結婚を機に来日し、現在はお茶の水女子大学・大学院でジェンダー社会科学を専攻。夫婦間のコミュニケーションや父親の育児参加、育児休業取得について研究している。育児に関わる父親がいる家庭を対象として、日のみならずスウェーデンの夫婦からもヒアリングをし、両国の違いについても調査しているという。 お互いの国の文化に触れながら、さらに研究を通して日とスウェーデンの家族観について考える日々。彼女が見つめる両国の子育てについて聞いてみた。 日は「父親も母親も大変そう」 ――なぜ日でジェンダー社会科

    父親の育児について研究するスウェーデン人女性が日本の子育てに思うこと
  • ワークス、自社運営の企業内託児スペース「WithKids」開設決定|ERP:大手企業向けERPパッケージ「HUE」 / ワークスアプリケーションズ

    ワークス、自社運営の企業内託児スペース「WithKids」開設決定 保育スタッフ募集開始、業界最高待遇で活躍を応援 株式会社ワークスアプリケーションズ(社:東京都港区、代表取締役最高経営責任者:牧野正幸、以下 ワークス)は、社員の就業意欲を尊重し、一人ひとりが存分に能力を発揮し働き続けられる環境を提供するため、社内に自社運営の企業内託児スペース「WithKids」を開設し、2016年12月14日より運営を開始する予定となりましたのでお知らせいたします。また、開設にあわせて、共に「WithKids」を創りあげてくれる保育スタッフを募集いたします。 アベノミクスによる経済成長戦略の一つとして、2016年4月1日より「女性活躍推進法」が施行し、女性の活躍推進・雇用促進に向け、女性管理職の登用などの行動計画の策定が義務づけられることになりました。その中でも、特に子どもを持つ社員の活躍推進を実現

    kawacho
    kawacho 2016/07/25
    『彼らが仕事にやりがいを感じながら、新しい会社保育の実現に取り組めるよう、業界最高となる高待遇(※)を整え、同じ会社の仲間として迎え入れます。』
  • 人事制度「merci box(メルシーボックス)」に認可外保育園補助を追加 〜「保活」の不安を軽減し、社員の職場復帰をサポート〜

    メルカリ、越境販売拡大に向けて韓国最大手CtoCマーケットプレイス「雷市場」(ポンジャン)との連携を開始

    人事制度「merci box(メルシーボックス)」に認可外保育園補助を追加 〜「保活」の不安を軽減し、社員の職場復帰をサポート〜
  • 「ICTで在宅勤務を」 阿南市、テレワーク普及へ講座|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

    ICT(情報通信技術)を活用した在宅勤務「テレワーク」の普及へ向け、阿南市が31日、同市富岡町の富岡公民館で「女性のための働き方ワークショップ」を開いた。 市内外から30~56歳の女性15人が参加。3班に分かれ、参加者がテレワークに関する質問を出し、子育て世代の母親支援などに取り組むNPO法人チルドリン徳島(徳島市)のメンバーが答える形で進行した。 参加者からは「パソコンの技術はなく不安だ」「急用の場合はどうすればいいか」などの意見があり、メンバーが「専用のソフトなどがあるので大丈夫」「チームで取り組んでおり、抜けても対応できる」などと説明していた。 2児の育児をしている瀧文子さん(33)=阿南市津乃峰町新浜、主婦=は「テレワークは空き時間に家で仕事に取り組めるのが魅力。実際に仕事をやってみたい」と話していた。 ワークショップは7月22日、9月27日、11月10日にも開く。

    「ICTで在宅勤務を」 阿南市、テレワーク普及へ講座|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
  • 「小1の壁」と在宅勤務 ―― 仕事を「子どもが過ごす場所」に近づける - リクナビNEXTジャーナル

    保護者会・個人面談・PTAの集まり・授業参観などの学校行事 →仕事を「一時中断」して柔軟に対応できる 在宅勤務の効果で一番よかったことが、コレでした。 保育園では、行事が基的に土曜日開催だったり、保護者懇談会も夕方から開催だったりと、都合をつけやすく設定されていました。小学校では保育園のころより学校に赴く用事が増えますし、それが日中に設定されていることがほとんどです。 1つ1つは1〜2時間で終わるのですが、会社に出勤する場合は、往復の通勤時間も含めて最低でも半日はかかってしまうと思います。いわゆる「半休」を取らないといけない方もいますよね。 在宅勤務ならば「2時間だけ中抜け」のような形で対応できるので、仕事の調整がしやすいなと思いました。「中抜け」で済むなら、有休の残り日数を気にしなくて良いというメリットもあるかもしれません。 子どもを送り出す朝 →時間に余裕がある。お弁当づくりにも 小

    「小1の壁」と在宅勤務 ―― 仕事を「子どもが過ごす場所」に近づける - リクナビNEXTジャーナル
  • IT企業の勤務時間帯と子育てについて | 外道父の匠

    私は、それまで 9:30-18:30 だった勤務時間を、4月から 8:30-17:30 に変更しました。理由は単純で、息子の為なのですが、この1ヶ月間で感じたことでもツラツラと書いてみます。 最近のIT企業では、フレックス制だの、午後から出勤だの色々ありますが、その辺の事情も気になったのでついでに軽く調べつつ、現状の見直しでもしてみようかなと思った次第です。 私の育児事情 私の家庭はいわゆる共働きなのですが、家事育児の99%は私が稼働することで成立しています。ゼロ歳の生まれたての頃から、夜な夜な三時間おきに起床してミルクをあげつつ、通常通り業務をこなしていました。と言えば、わかる人には大体わかってもらえるでしょう。 稼働率を50/50に近づけたいという希望は一瞬ありましたが、人間、得手不得手がありますし、ストレスを一切溜めずに家事・育児教育、全てこなせてしまう私がやってしまうことが、ベス

    IT企業の勤務時間帯と子育てについて | 外道父の匠
  • 地方で仕事、育児との両立、情報共有の進め方……話題の「リモートワーク」そのメリット・デメリットとは? - 週刊はてなブログ

    さまざまなワークスタイルが提唱される中、最近注目されているのがリモートワーク(在宅勤務、テレワーク)です。 ここ数年で徐々に脚光を浴び始めていますが、その知見が十分に共有されているとは言いがたい状況にあるんだとか。 今回は昨年末に行われたアドベントカレンダーや「夫婦から見たリモートワーク」など、さまざまな角度からリモートワークに関する知見を紹介したエントリーをピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。 引っ越しに伴うリモートワーク id:背景色 (id:background-color) さんは勤続3年目のある日、家庭の事情で通勤が不可能な地域へ引っ越すことに。それがきっかけでリモートワークを始めたそうです。場所は違いますが、社の通常勤務と同じ時間に動画会話のツールを立ち上げ、定時になったらツールを落とすというスタイルをとる理由と、リモートワークのメリット、デメリットが紹介されています。

    地方で仕事、育児との両立、情報共有の進め方……話題の「リモートワーク」そのメリット・デメリットとは? - 週刊はてなブログ
  • 『保育園と罪悪感』

    イラストレーター&コミックエッセイスト ハラユキ公式ブログイラストレーター・ハラユキの公式ブログ「スイキョー日記」。主にお仕事紹介&子育て&道楽メモ。旧仕事名カワハラユキコ どんなジャンルにおいてもそうだけど、 「プロ」は大事にしないといけないと思うのです。 追記 念のため補足!上のマンガで描きたかったのは「幼稚園や家庭保育よりも保育園がベスト」ということではもちろんなく、あくまでも「我が家には、保育園はとても合っていたしありがたい存在、そしてなによりも(ここからが題)保育士さんってすごいんだよ!」ということであります。どこが合うかは、家庭の状況やお子さんの性質によって異なると思うので。説明が少し足らなかったかもしれないので、念のため~。マンガの中の言い方もほんのちょっとだけ直しました。 まあとにかく保育士さんの待遇が少しでも改善されるといいなあと思っておりますよ。ちなみに、こんなキャン

    『保育園と罪悪感』
  • 夫の家事に妻が納得しない理由──コデラ総研 家庭部(58) | サイボウズ式

    テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第58回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「夫の家事にが納得しない理由」。 文:小寺 信良 以前も同様のテーマのことを書いたことがあるが、最近また同じような話がネットでちらほら聞かれるようになったので、もう一度「夫の家事にが納得しない問題」を考えてみる。 前回は資料をベースに夫婦で家事を分担しなければならない理由と、社会から振り下ろされると母というイメージの重さについて分析した。今回はPTAのお母様方と飲み会の席でいろいろ話をする中で、気づいたことを中心に書いてみたい。 そもそもが家事のクオリティについて責任のある立場となる背景には、を育てた母親の影響が大きい。我々が子供だったころ、すなわち昭和後期の時代は、今と比べると専業主婦の割合が4倍ぐらいあった

    夫の家事に妻が納得しない理由──コデラ総研 家庭部(58) | サイボウズ式
  • 妻の職場の育児休業復帰セミナーに行ってきた - おいちゃんと呼ばれています

    昨日、の職場で行われた、育児休業からの復帰を支援するセミナーに行ってきた。想像していたよりもうんと楽しい体験ができたので書く。ブログを書くまでが勉強会。 内容 花王の育児休業中の女性社員とその配偶者を対象に開かれたセミナーで、育児休業から復帰するにあたっての心構えを学ぶというもの。 公式情報は見つけれなかったので、代わりに紹介記事を貼っておく。 ダーリンを自分の職場に連れて行こう!? ♡Vol.6 | 就活ニュースペーパー by 朝日新聞 - 就職サイト あさがくナビ よかったこと 学びはたくさんあったが、一番よかったと思うのは、夫婦参加だったこと。だと思う。 事前に夫婦参加が原則と聞いていて、実際に 9割くらいが夫婦で参加されていた。 がどんな職場で働いているのか、通勤はどうなのか(利用している電車)、同僚はどんな人たちなのか、同僚の家族は、など、普段知ることができない情報を知ること

    妻の職場の育児休業復帰セミナーに行ってきた - おいちゃんと呼ばれています
  • 資生堂ショック報道への反応のズレ

    女性に対して酷いとか企業の甘えだみたいなのがブコメでもあって強い違和感がある。 資生堂は、世の中の2歩も3歩も先に行ってて、だからこその今回の報道なんだけど、それが判ってないコメントが多いと思う。 (資生堂ショックとは、資生堂が美容部員の時短勤務者に土日や夕方以降のシフト入れを促す施策の事) 資生堂に対してなにか言う時の前提資生堂は離職率を公表しており、2013年度の国内資生堂グループ(管理・総合職)で3.2%だ。2014年度4.2%。 しかし、結婚・出産・育児理由は、0.03%にすぎない。2014年度は、ついに0.00%になった。 美容職で、離職率2013年度 3.1%(結婚出産育児理由0.80%), 2014年度 3.7%(結婚出産育児理由1.00%)。 1990年(25年前)には育児休業を3年に。1991年(24年前)には時短勤務(育児時間)導入。1993年(22年前)には介護休業、

    資生堂ショック報道への反応のズレ
  • “資生堂ショック”とは?各社の報道内容まとめ【日経新聞、AERA、NHK「おはよう日本」】

    9日、NHKの「おはよう日」にて『資生堂ショック』の特集が紹介され、ネットで大きな反響を呼んでいます。資生堂ショックとは、株式会社資生堂の勤務制度改革に関するキーワードであり、こちらでは、日経済新聞、AERA、NHKがそれぞれ報じている内容をまとめました。また、世間の反応についても紹介します。 日経済新聞が資生堂の制度改革を紹介 shiseido.co.jp 14年春から1万人のBC(美容部員)を対象に育児中でも夜間までの遅番や土日勤務に入ってもらうという。20年以上前から育児休業や短時間勤務制度を導入し「女性に優しい会社」の評判を築いてきた資生堂。なぜここにきて厳しい態度に転じたのか。 日経済新聞 6月29日 9日「NHKニュース おはよう日」にて、”資生堂ショック”という現象が特集され、「資生堂ショック」というワードがネット上で一気に拡散されました。 “資生堂ショック”という

    “資生堂ショック”とは?各社の報道内容まとめ【日経新聞、AERA、NHK「おはよう日本」】
  • <育児>子供をお迎えに行く父親は本当に出世できないのか (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    都市部で働く母親が子供を保育園に入れても、問題が次々と立ちはだかります。その一つが保育園のお迎え。保育園の閉園時間は夕方6〜7時ごろ、この時間が、日の企業が求める働き方と相いれないのです。明治大商学部准教授(社会学)の藤田結子さんに保育園の「送り迎え」の現状を報告します。 ◇企業の求める働き方と相いれないお迎え時間 都心から電車で約20分の街にある公立認可保育所をのぞいてみました。夕方5時半、仕事帰りの親たちが次々とお迎えにやって来ます。ホールで遊んでいる子どもたちの視線はちらちらと入り口のほうに。青いTシャツを着た幼い男の子は、母親の姿を見つけると「ママー!」と笑顔で駆け寄りました。祖父母の姿もありますが、ほとんどがお母さん。父親らしき男性は少数です。 勤務場所にもよりますが、都市部で夕方6〜7時までに保育園に駆けつけるには、遅くとも午後5時半ごろに仕事を切り上げないと間に合わな

    <育児>子供をお迎えに行く父親は本当に出世できないのか (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kawacho
    kawacho 2015/10/12
    うちはほぼ毎日保育園お迎え→帰宅して子供と夕食後に在宅で仕事の続き。時間や場所の制約が少なくて助かっている。