タグ

ブックマーク / m-hiyama.hatenablog.com (13)

  • VSCodeのEmacsキーバインド - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Google日本語入力のコマンドと状態遷移を解明する」にて: 色々と事情がありまして、Google日本語入力のキーバインドを変更しようと思いました。...[snip]... その事情は別なブログ記事に書くかも知れません。 ...[snip]... 今まで[変換キーを]トグル方式で便利に使っていたのですが、とある事情(今日は割愛)でトグルがとても使いにくくなってしまいました。それが、今回キー設定をやり直すことになった事情です。 ここで言っている「事情」とは、エディタをEmacsからVSCodeに切り替えたことです。Emacsのなかに籠もっていて、久しく忘れていた日本語入力との相性とか、文字コード〈character encoding〉問題とかに、またぶち当たることになりました。 内容: Emacsはもうやめよう Awesome Emacs Keymapはダメだった IME状態がわからない

    VSCodeのEmacsキーバインド - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 長時間労働について: 檜山の地雷を踏まないで 2 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「掛け算の順序問題: 檜山の地雷を踏まないで」において、掛け算の順序を区別することに反対するエモーショナルな理由を説明しました。ここでは、長時間労働に反対するエモーショナルな理由を説明します。 内容: 僕はムカついた 疲労による効率低下は当たり前 非効率的だからマズイのではない 僕はムカついた 人が何かをする動機って、けっこう感情的ですよね。僕も、「カッとなってやった」がたまにあります。次の2つの記事を書いたのも、カッとなって、です。 説得的非論理文を使うのは好ましくない 不適切なアナロジーと反駁の失敗 実はね、米村さんの発言(下のツイート)を見た瞬間にムカッとしたのね。 米村歩@日一残業の少ないIT企業社長(@yonemura2006) 100mを12秒で走れる人が1000mを120秒で走れるわけではないという事実は誰でも理解できるのに、1日16時間働いても8時間働く場合の2倍の成果に

    長時間労働について: 檜山の地雷を踏まないで 2 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • もうGitは怖くない: 自信を持って使いたいあなたへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2014初頭に書いた「WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows」の最後の文: ブランチは、Gitのなかで最も重要でありながら最も分かりにくい概念でしょう。表面的な言葉に騙されず、先入観を持たず、SourceTreeの視覚的表示(樹形図)の力を借りながら学習するのが、理解への一番の近道です。 そんへんの詳しいことはまたの機会に述べるかも知れません。 1年半以上たってしまいましたが、「またの機会」がやって来ましたよ。ええ、Gitの説明をします、ブランチを中心に詳しく。 「基礎編」と「ブランチ編」で2回に分けようかと思ったけど、長大な記事として一挙公開。これからGitを使う人が対象ではありません。Gitが何をやっているのか、自分が何をやっているのかイマイチ自信が持てない方向けです。 ブランチやマージって、なん

    もうGitは怖くない: 自信を持って使いたいあなたへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kawacho
    kawacho 2015/10/13
  • 渡辺竜・著『レスポンシブWebデザイン』はとても良い本だ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕は、の紹介やら書評っぽいエントリーとか滅多に書かないのですが、このは紹介します。 レスポンシブWebデザイン 制作の実践的ワークフローとテクニック 作者: 渡辺竜出版社/メーカー: ソシム発売日: 2012/12/20メディア: 単行購入: 1人 クリック: 17回この商品を含むブログ (4件) を見る は割と買うのですが、僕、通読しないのですよ。一部分であれ精読するならまだしも、行間を読むどころか2,3行飛ばしながら、だし。このも通読はしてません。でも、320ページ中の176ページまでは読みました。177ページ以降、「第3部・実践編」ですが、ここは読んでませんし、今後もたぶん読まないでしょう。だって、僕がレスポンシブWebデザインを実践することなんてないですから。 Webデザインを実践することもなく、たいして興味も持ってない僕が、なぜ176ページまで読んだか?(176/320

    渡辺竜・著『レスポンシブWebデザイン』はとても良い本だ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kawacho
    kawacho 2013/06/23
  • bitbucketはもう信用する気になれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    bitbucketは、分散バージョン管理システムのリポジトリと関連機能をホスティングしているサービス。Catyの開発にはずっとbitbucketを使ってきた。細かい不満はあるものの、「これはダメだ」というほどの問題点は感じていなかった。だが、最近の変更は酷い。それについては、既にKuwataさんが書いている。 http://return0.info/note/2012-10.html#id2012-10-10 http://return0.info/note/2012-10.html#id2012-10-19 Wikiの記法が、WikiCreoleからMarkdownに変わったのだが、互換性への配慮が一切されてない。ユーザーが今まで貯めこんできたデータが壊れる事態もヤムナシという判断らしいが、ヒド過ぎる。具体的に言うと、過去にWikiCreole記法で書いた(イシュートラッカーの)イシュー

    bitbucketはもう信用する気になれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • CSSに関して「おめーら、なに考えてんだよ」と腹が立ってしまう疑問 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    次のHTMLコードなんですが: <ul style="color:red"> <li>NoStyle</li> <li style="color:LightSlateGray">LightSlateGray</li> <li style="color:SlateGray">SlateGray</li> <li style="color:DarkSlateGray">DarkSlateGray</li> </ul> <ul style="color:red"> <li>NoStyle</li> <li style="color:LightGray">LightGray</li> <li style="color:Gray">Gray</li> <li style="color:DarkGray">DarkGray</li> </ul> 一箇所、IEでは思い通りに表示できない箇所があります。F

    CSSに関して「おめーら、なに考えてんだよ」と腹が立ってしまう疑問 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kawacho
    kawacho 2009/06/13
    あるある。
  • EmacsでJavaScriptソースを快適に読むために:js2-modeとエグズーベラントCtags - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「横道にそれすぎ」に書いた事情で、EmacsでJavaScriptソースコードを読む環境を少し整えようかと。 次の2つのツールを導入してみよう、っと。 js2-mode: http://code.google.com/p/js2-mode/ エグズーベラント(EXUBERANT)Ctags: http://ctags.sourceforge.net/ 内容: より良いEmacs JavaScriptモード -- js2-mode 強烈なタグファイル作成ツール -- エグズーベラントCtags エグズーベラントCtagsを調べてみる EmacsでJavaScriptソースを読む ●より良いEmacs JavaScriptモード -- js2-mode 以前(2006年7月)、ひげぽんさんの記事で、「ecmascript-mode.el < javascript.el みたいだ」と書いてあった

    EmacsでJavaScriptソースを快適に読むために:js2-modeとエグズーベラントCtags - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Back to XML - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    一時期、ある狭い範囲内では「XMLの檜山さん」だったわけですが、ここんところ、XMLにはご無沙汰で、事実上何もしてない。個人的な事情もあるけれど、期待したほどには XML everywhere、everything in XML という状況にはならないし、XML技術が変に矮小化されたり、トンチンカンな使い方をされたり、不毛な議論があったりと、デスパレートな気分にもなりますわな。 じゃ、XMLにまったく興味を失ったかというと、それはないです。不意に別れた昔の彼女に未練があるくらいの感情は残っています。あわよくば復縁したい、とね。そうは思っていても、行き違いや誤解や不運とかが重なってなかなか復縁できなかった、とそんな感じでしたね。 最近になって、XMLに戻れるかな、もう一度なんらかの形でコミットしようか、と思いはじめました。その事情を話す前に、XML技術がどう使えるか、どう使うべきかを述べて

    Back to XML - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kawacho
    kawacho 2008/12/16
  • いまさらながらだけど、オブジェクトとクラスの関係を究めてみようよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    オブジェクトとクラスの関係について、次のような説明を見かけました(文言の引用ではなくて、檜山による要約)。 オブジェクトとクラスは全体としてツリー構造をしていて、ツリーの末端をオブジェクト、末端以外のノードをクラスという。末端であるオブジェクトは、その親ノードであるクラスのインスタンスと呼び、クラスどおしの親子関係を継承関係と呼ぶ。 うーむ、この説明、ある意味「簡潔でわかりやすい」とも言えるのだけど、ちょっと単純化し過ぎでしょ。 オブジェクトやクラスの概念て、そんなに美しくもなきゃ、整合的でもありません。実用性やら実装上の都合やらでゴチャゴチャですがね。しかし、そのゴチャゴチャが悪いともいえません。ゴチャゴチャを無理に単純化することなく、必然性を持った(幾分は偶発的だけど(苦笑))複雑さとして理解すべきかと思います。 というわけで、メタクラスやレイフィケーション(reification)な

    いまさらながらだけど、オブジェクトとクラスの関係を究めてみようよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 「はてなスター」って、結局なんなの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「☆レポート」とかメールで送ってくるようになって、「はてな」は(つうか、jkondoさんは、かな?)「はてなスター」普及に熱心なようですが、いまだに僕はわからんな、これ。 自分のエントリーに星が付くと、それはうれしいわけだけど、付けた人はおそらく次のような感情/気分で付けているのだろうと想像していた。 読んだよ なるほど 了解 同意 俺も ウンウン そうそう ウムッ えっ? ヘーッ ハハッ ギャハッ ニヤッ :-) それだけかと思っていたのだけど、http://s.hatena.ne.jp/ を読むと、 … その相手は1ヶ月間「Star Friend」になります。 ここらが実はミソかとも思うし、あるいは「はてなスター」機能をインフラにした応用がいろいろ出るのを期待しているのか? 結局、にゃんかわかりゃにゃいにゃー(何故かネコ語)。

    「はてなスター」って、結局なんなの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kawacho
    kawacho 2007/10/15
    『にゃんかわかりゃにゃいにゃー(何故かネコ語)』
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 圏論やモナドが、どうして文書処理やXMLと関係するのですか?

    …という類<たぐい>の質問に答えるのはちょっと面倒なんですけど、とりあえず1つだけ具体例を挙げておきましょう。テンプレート処理が、もろにモナドになっている、ってハナシ。今回はテキスト処理について説明。次回(いつになるかまったく不明)はXML処理の予定。 テキスト処理だけでも長ーい説明(最長記録かも)なのだけど、分割すると“勢い”がなくなるから一挙掲載。読むときはユックリ・ジックリ読んでくださいね。プログラミング課題も、実際にコーディングしないまでも、「こうやればいいな」という方針くらいは考えてください。 ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: ネストしたテキスト テンプレート処理 ブロック、文字列、名前 フラット・テキストとテンプレート・テキスト 多段階のテンプレート処理 蛇足 素材を整理しよう モナドに向かって突っ走れ!! バッチリ、モナドだぜぇ 残りは脱兎のごとく 最後に言ってお

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - 圏論やモナドが、どうして文書処理やXMLと関係するのですか?
    kawacho
    kawacho 2007/01/27
  • なぜ彼はサンタクロースを固く信じているのか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    11月に入ると街はクリスマス一色、って、それ、リードタイム取り過ぎだろうよ。 それはともかく、表題の「彼」はウチの長男です。小学生、しかも低学年とは呼べない年齢ですが、今年もサンタさんのプレゼントを楽しみにしてます。 ウチの長男も、5歳くらいのとき、サンタさんの存在を疑ったようです。その理由はまーありきたりで: ウチには煙突なんてないのに、どこから入るの? 世界中には子供がいっぱいいるのに、一晩で配り終わるの? 僕(子供)が欲しいものがなんでわかるの? 当然の疑問だし、これで「サンタさんなんて、いないんだ」と思ってもしょうがないだろうと、僕(父親)も思っていました。 ところが、クリスマスに近いある日、クロネコヤマトのお兄さんが(たぶん冗談半分で)「クリスマスの夜はサンタさんの手伝いをしなくちゃいけないから忙しいんだ」と言ったのです。長男はこの言葉は信じたようです。そして、「なぜ一晩で配り終

    なぜ彼はサンタクロースを固く信じているのか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kawacho
    kawacho 2006/11/11
    日本ではクロネコヤマトが代行w
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - プログラマのためのJavaScript (0)

    ジジイの手習いで、JavaScriptを勉強中でございます。その動機は「結局、ブラウザベースRIAかよ」のようなこと。非ブラウザベースのリッチクライアントへの期待を失ってしまったんですね。短期的・現実的な策としては、Ajax的な手法によるRIAなのかなぁ、という気分。ただし、「短期的」が“1年”と“5年”ではえらい違いです。今のところ僕には、「短期的」の実際の期間はわかりません。 僕のJavaScript調査の結果は、「初心者でも使えてプログラマでも困惑するJavaScript 」などに書きました。これらの続きとして、「プログラマのためのJavaScript (*)」というタイトルで書こうかと予定してます。あくまで予定、気まぐれでモノグサな僕のことだから、…… “プログラマのための”というのは、C, C++, Java, C#など“普通の”プログラミング言語にある程度慣れていることを前提に

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - プログラマのためのJavaScript (0)
  • 1