タグ

LifeHackに関するkawachoのブックマーク (16)

  • Lifehacker Workspace Show and Tell

    Lifehacker readers, take a photograph of where you get things done every day--we want to see your desk and office setup. Tell... See more

    Lifehacker Workspace Show and Tell
  • ジュンク堂書店のWEB通販は、本1冊からでも送料無料 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ジュンク堂書店のWEB通販は、本1冊からでも送料無料 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 西伊豆スカイライン往復, 同盟活動:チーズグラコロセット, 未使用電池を見分ける - ただのにっき(2008-11-01)

    ■ 西伊豆スカイライン往復 なにはともあれ新しいマウントのテストがしたかったのだが、9時までに帰宅しなくてはいけないので、「まぁ、近場でせいぜい椿ラインかな」と考えていたのだが。ばっちり4時に起きられてしまったので、ちょっと色気を出して西伊豆スカイラインまで行ってしまった。今朝は朝焼けで、なかなか美しかった(といいつつそういう写真がないのはどうかと)。 帰宅してさっそく動画を見ているんだが、予想どおり画面の振動は大きく改善されている。というか、もちろん地面のギャップを拾うと揺れるんだけど、早く収束するから視界がグラグラするような不快感はない。これなら十分実用的かな(実用ってなんだ?)。 まだ小さな振動はあるけど、これは重くて縦に長いXactiの宿命だからなぁ。頭をどこかに固定すれば改善するだろうか。 ところで仁科峠でごにょごにょしていたら、うっかりヘルメットを落としてしまい*1、シールドが

    kawacho
    kawacho 2008/11/04
    最近雑貨屋でマスキングテープをよく見る。こういう使い方もあるのか。
  • “究極のカード”を毎日使う情報カードに利用する

    いまだに自分の考えをまとめるのは「紙の上」である筆者。単語カードや名刺サイズの情報カードを使っていたのだが、いずれもイマイチ。そんな時、とあるCMを見ていて気付いた“究極のカード”がトランプだった。 筆者は、昔から頭の中で情報を操作するのが苦手だ。いまだに自分の考えをまとめるのは紙の上。ある時はノートに、ある時はコピー用紙に、そして付せんに、情報カードに。書いては消してを繰り返す。情報をあっちからこっちへと移動するのを、頭の中の小さなデスクの上では全く処理しきれないから、紙の上に書き出して整理する。この連載も、毎回1枚の紙の上に書き散らされた情報の断片が元になっている。PC用の便利なアウトラインプロセッサやマインドマップ作成ソフトなどもあるが、結局どうにも紙から離れられない。 「紙に書き出して考える」ための最適ツールとは 筆者の場合、脳の中で保持したまま操作するのが困難な情報を、目の前の物

    “究極のカード”を毎日使う情報カードに利用する
  • 中長期の予定を立てるのに便利な「Compact Calendar 2008」日本語版 - GIGAZINE

    そろそろ年の瀬も迫ってきたため、カレンダー売り場や手帳売り場が騒がしい季節となってきました。が、中期や長期の月をまたがる予定を立てるとなると、なんとな~く見通しが悪くなるのが難点……というカレンダーなどが多いわけで。 そこで使えるのがこの「Compact Calendar」、月をまたいでずらっと縦長に一覧できるようになっており、横にある大きな白紙メモスペースに予定を書き込んで使うことが可能。かなり見通しがよくなるので、ざっくりとしたプランニングに便利です。 2008年度版の日語化済みバージョンのダウンロードは以下から。 手軽で使い勝手の良いCompact Calendar 2008 (でぃべろっぱーず・さいど) 月曜始まりと日曜始まりの2種類が用意されています。中身はExcelファイルなので、細かいカスタマイズも可能です。 実際に印刷してみました。ちゃんとA4サイズ1枚に収まります。 ち

    中長期の予定を立てるのに便利な「Compact Calendar 2008」日本語版 - GIGAZINE
  • ぬるいビールを3分で冷たくする方法

    How to Chill a Hot Beer or Soda in 3 Minutes | Dumb Little Man 早めの夏休みから帰りましたが、まだ心が夏山の彼方に奪われたままです。というわけで今日はちょっと遊びの入った記事の紹介を。 Dumb Little Man で紹介されていた、熱くなっているビールを3分でしびれるほど冷たくする方法です。いいえ、液体窒素は使いません。 その方法とは、 ビール缶を鍋にいれる ビールが隠れるくらいに氷を投入して、さらに水をいれて氷の方が多い氷水にする 2カップ分の塩をいれてかき混ぜる この溶液とビールの入った鍋を冷凍庫に入れる 3分でしびれるほど冷たいビールの完成 の手順。「塩をいれる」のがポイントです。 氷水ではなく、氷塩水にしてしまうことによって水の氷点が下がるという原理を使っています。雪道で塩をまくと雪が溶けますが、これも同じ原理です。

    ぬるいビールを3分で冷たくする方法
    kawacho
    kawacho 2007/07/12
    氷水+塩。
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (34) ネットサーフィンによる時間の浪費を極力なくす方法 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    ネットサーフィンの誘惑から逃れられるか? TVを付けるとついつい2〜3時間過ぎてしまって、後で後悔したことありますか? ついつい見てしまうと時間が過ぎ去ってしまうのはTVだけではなくネットサーフィンもそうだと思います。調べもののついでに少しだけお気に入りのサイトをチェックしようと思ったら数十分が過ぎ去ってしまうこともあるでしょうし、YouTube をはじめとした動画サイトへ行ってしまったら最後、あっという間に時間が過ぎてしまう場合もあります。今や仕事でも必須ツールともいえるWebブラウザですが、同時に仕事の邪魔をする(もしくは誘惑する)存在でもあります。そこで今回は、ネットサーフィンの誘惑から少しでも逃れるためのツールをいくつか紹介したいと思います。 ブラウザのステータスバーに在駐するタイマー まず最初に紹介するのが Firefox の拡張機能(Add-on)である「TimeTracke

  • ITmedia Biz.ID:机にうつぶせで快適に寝る方法

    昼休み時間など、オフィスの自分の机に突っ伏して寝ている人は多い。今日は、こうした昼寝タイムを快適に演出する「携帯手枕」を紹介しよう。 昼休みや休憩時間など、オフィスの自分の机に突っ伏して寝ている人はきっと多いだろう。単なる寝不足だったり、午後の業務に向けての一服だったり、動機や理由は人それぞれだろうが、中にはこの昼寝タイムがないと午後の仕事がはかどらないとまで言い切る人もいる。 →「究極の“仮眠枕”を求めて――『聞こえるごろ寝まくら』編」はこちら →さらに究極の“仮眠枕”を求めて――「ちょっと寝 うつぶせ枕」編はこちら ところで、机に突っ伏して寝るという行為には、いくつか気をつけなければならない問題がある。1つは寝ている間に口元が緩んで、ヨダレをたらしてしまう問題。もう1つは腕やオデコが圧迫され、赤くなってしまう問題だ。前者については、顔面の筋肉のトレーニング云々にまで話が及びそうなので、

    ITmedia Biz.ID:机にうつぶせで快適に寝る方法
    kawacho
    kawacho 2006/09/28
    5800円はちょっと高くないかい? 現在はモノクロブーの腕枕を使用中、少し厚い/背が高いのが欠点。
  • ブロガーがGTDに挑戦!第1回レポート:GTD徹底研究会でわかったこと (1/3) - ITmedia Biz.ID

    ブロガーを招いて開催したGTD徹底研究会。初めてGTDに触れる方からのフィードバックを中心に、GTDでつまづく点や戸惑う点をまとめました。(GTDまとめページへ) 先日、ITmedia社の会議室をお借りしてGTD徹底研究会を開催しました(8月10日の記事参照)。10名ほどのブロガーの方にお集まりいただき、19時半から22時までGTDを実際に体験していただきました。 GTD歴5年強の筆者としては初心者がまずどこでつまずくか、何を疑問に思うかを知りたかったのですが、案の定、たくさんの発見がありました。ここではそれらをまとめてみましょう。GTDの実践を検討されている方の参考になれば幸いです。 「頭の中の気になること」を書き出すには何時間必要? 今回のメインはGTDの最初の一歩、「頭の中の気になること」をすべて書き出すことでした。個人的に実践したときは3時間強かかった記憶がありますが、一般的にはど

    ブロガーがGTDに挑戦!第1回レポート:GTD徹底研究会でわかったこと (1/3) - ITmedia Biz.ID
  • 清水理史の「イニシャルB」 - 第208回:仕事の効率化に効果アリ!? シンプルで高機能なタスク管理ツール「Remember The Milk」

    第208回:仕事の効率化に効果アリ!? シンプルで高機能なタスク管理ツール「Remember The Milk」 シンプルでありながら、高機能で使いやすいタスク管理ツール「Remember The Milk」の日語版サービスが開始された。メッセンジャーへのリマインド送信や他のユーザーとのタスク共有などを備えており、すでに海外では話題のサービスだ。日語のベータサービスを実際に使ってみた。 ■ タスクはインターネットで管理する時代 古くはシステム手帳から、電子手帳、PDA、PIMソフトなどなど、タスクを管理するためのツールを試してみたものの、どれも途中であきらめてしまった。筆者を含め、そんな経験がある人も少なくないだろう。そんな人にぜひ使ってみてほしいのが、この「Remember The Milk」だ。 これまでのタスク管理ツールは「入力が面倒」「遅い」「ほかのツールと連携できない」など、

  • ITmedia Biz.ID:Getting Things Done(GTD)まとめ

    Getting Things Done(GTD)まとめ ストレスフリーの仕事術、GTD(Getting Things Done)。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? Biz.IDでは、GTDを活用して仕事の生産性を上げるビジネスパーソンを応援します。 今ならできるGTD 「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり デビッド・アレンさんは「日々の仕事を片付けられないと、将来の目標など見えてこない」と言います。日々仕事に追われていたりストレスにさらされていると将来のビジョンは描きにくくなります。(2008/12/31) GTDでつまずきやすい「プロジェクト」って? GTDで分かりにくい概念のひとつに「プロジェクト」があります。6つのレベルでやるべきことを見直す「Horizontal Model」で考えると、プロジェクトの活用法が見えてきます。(

  • プロフェッショナルツールとしてのメモ帳──ロディア&クオバディス

    その辺にある紙の裏でもいいのに、わざわざメモ帳を購入するのはなぜか。プロフェッショナルに愛用されたメモ帳が、ビジネスパーソンの道具として注目されている。 少しでも文具に興味を持っている人なら、クオバディス、ロディアという文具のブランド名を聞いたことがあるだろう。いずれもフランスの老舗ブランドで、日にも70年代に上陸している。 当初は「機能的なデザインとセンスが、いわゆる横文字職業の方の支持を得て、知る人ぞ知るブランドとして人気」(クオバディス・ジャパンの小沢麗子氏)だったが、90年代から、アフタヌーンティーやポーターなどとのタイアップを進め、また斬新なカラーがアパレル業界のビジネスパーソンにも評価され始める。 プロフェッショナルツールとしてのメモ帳 メモ帳なんて書ければなんでもいい──と思う人もいれば、仕事で使う道具には自分が納得した最良のものを使いたいと思う人もいる。PCでいえば、会社

    プロフェッショナルツールとしてのメモ帳──ロディア&クオバディス
  • ITmedia Biz.ID:タスク管理サービスRemember The Milkが日本語対応

    Webベースのタスク管理(ToDo管理)サービスで、“やらなくてはいけないこと”をタスクとして設定し、実行したら消していく。ユーザーインタフェースはAjaxを多用しており、ほとんどのシーンで画面のリロードなしで入力、閲覧が可能になっている。ほとんどの操作で「アンドゥ」(取り消し)が可能なのも特徴だ。 タスクを登録する際には、「今日」「金曜日」「5分後」「2週間以内」といった自然語での期日指定、繰り返し指定が行える。日語にも対応しており、上記の例などが利用できるが、繰り返し指定は英語のほうがうまく入力できた。ユーザーごとに用意されたアドレスにメールを送るだけでタスクを追加でき、この記述法も日語への対応を果たしている。

    ITmedia Biz.ID:タスク管理サービスRemember The Milkが日本語対応
  • はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID

    ストレスフリーの仕事術、GTD。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? 今回の特集では、「GTDって何?」という人から、GTDを始めたいのだけど……という人まで、その理論と実践の方法を分かりやすく解説していきます。 →Getting Things Done(GTD)まとめページはこちら GTDとは何か? GTDとは米国のコンサルタント、David Allenさんの著書、「Getting Things Done」のことを指します。こので紹介されている理論が今、注目を集めているのです。さてこのGTDとはどういったものでしょうか? 一言でいうと「ナレッジワーカーのための仕事術」です。 知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです

    はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID
  • [を] シンプリファイ!シンプリファイ!

    シンプリファイ!シンプリファイ! 2006-06-17-5 [書評・感想][LifeHacks] ■ローター・J・ザイヴァート, ヴェルナー・ティキ・キュステンマッハー / すべては「単純に!」でうまくいく ここでの「シンプルにする」というのは、「わかりやすく単純に生きよう」 ということです。余計なものを身につけず、来の姿に立ち返ろうという ことなのです。(p.12) タイトルが示す通り、これは「人生を単純にするアイデア」のです。た だ、ここで付け加えておきたいのは、この場合「シンプルにする」という のは単にモノだけではなく、「あらゆる意味で余分なもの」を整理するこ とだということです。(訳者あとがき) 物、お金、時間、健康、人間関係、パートナー、あなた自身、という章立 てで、各章それらをシンプルにするTipsが紹介・解説されています。 というわけで、まずは物に

    kawacho
    kawacho 2006/06/18
    モノを重ねない。うちもこたつ生活で重ねがちなので注意したい。
  • 私の情報整理術: 捨てる派の情報整理術

    捨てる派? 捨てない派? 情報整理術は興味の尽きないトピックです。誰もが何かしらのこだ わりを持っているため、ひとたび議論が始まると、自分はこうやっ てる、俺も昔はそうやっていたが駄目だった、などと始まって収拾 がつかなくなります。これはちょうど誰もがうまいラーメン屋につ いて一家言を持っているのと似ています。 私の観察によると、ある種の人たちが情報整理術について議論を始 めると永遠に平行線で終わるようです。それは「捨てる派」と「捨 てない派」です。 捨てる派によれば、「物理的なものにしろ電子的なものにしろ、い らないものはどんどん捨ててしまえばよろしい。不要なものがたく さんあるから必要なものが見つかりにくくなるのだ。第一、ものが 少ない方が気分がすっきりする。昔から、墓場まで情報は持ってい けないと言われているではないか」ということになります。 一方、捨てない派によれば「必要か不要か簡

  • 1