タグ

usabilityに関するkawachoのブックマーク (65)

  • 川村渇真の「知性の泉」 : 分かりやすい地図の作り方

    初めての場所へ向かうとき、紹介した地図が分かりにくいと、迷ってしまい苦労する。スムーズにたどり着けるかどうかは、地図の出来具合でほとんど決まる。分かりやすい地図は、特殊な才能で作るのではなく、論理的なルールに従うことで誰もが作れるものだ。ここでは、そのルールを紹介しよう。 見る人が迷わない工夫を盛り込む 分かりやすい地図を作るためには、次の2点が基となる。 1、正しい道を進んでいるとの安心感が持てるように作る 2、間違ったことが発見できるように作る 最初の項目は、目的地へ向かっている途中の段階で、「正しい道を進んでいる」と確認できるように作ることを意味する。いわば正攻法の考え方といえる。2番目の項目は、間違った道を選んだとき、間違っていることに気が付きやすく作るという意味だ。この点は、めったに考慮されないが、実は重要な点である。以上の2点を満たすために必要な、より具体的にブレークダウンし

  • 『「ユーザビリティとアップルに学ぶべきいくつかのこと」を聴講して』

    できてます!? 顧客視点のものづくり 【個客注心設計のススメ】 人間中心設計専門家がHCDの普及啓蒙を目的に、ペルソナやユーザビリティ、ユーザー体験(UX)やマーケティングに関する話題を提供 『ユーザビリティとアップルに学ぶべきいくつかのこと』  山中俊治氏 Android Usability Seminar 2012で、デザイナーの山中俊治氏が ユーザビリティとの出会いからアップルのものづくり、ご自身が目指されている 生き物らしさのデザインについての講演内容です。 人間中心設計に携わるものとして、こうした著名な方にユーザビリティテストの有用性について語っていただきうれしい限りです。 プロトタイピングしながらユーザビリティなど評価してブラッシュアップしていく方法が、今後ますます主流になっていくことでしょう。 Android Usability Seminar 2012 ほかの講演者の記録

  • D.A.ノーマン新刊「複雑さと共に暮らす」近日発売 – 道具眼的blog

    σ(^^)のお師匠様のお師匠様であるD.A.ノーマンの新刊「複雑さと共に暮らす」がAmazonで注文可能になってました。2011.7.28日発売のようです。

    kawacho
    kawacho 2011/07/26
    D.A.ノーマンの新刊出るらしい。どういう内容だろう。
  • MacOSXで使えるユーザテスト記録ツールSliverback2.0 – 道具眼的blog

    Silverback — guerrilla usability testing いつかiSight付きMacを買ったら試してみようと思っていたユーザテストツールSilverbackを使ってみました。 このツールはMacOSX向けのユーザーテスト用スクリーンキャプチャーツールで、 iSight(MacBookなどの液晶画面に内蔵されているWebカメラ)で被験者の表情を撮影できる クリック箇所などにマークを表示できる Apple Remote(赤外線リモコン)でタスク境界やハイライトのチャプター入れができる $69.95とお手ごろ価格 という特徴を持っています。Windowsでユーザテスト用画面記録ツールとしては、CamtasiaやMoraeが有名で、あれもクリック箇所に波紋を合成してくれて、「ボタンではないのにクリックした」というのが後から見て取れるよう工夫されています。この機能のためだけ

  • iPad Usability: Year One

    Summary: iPad apps are much improved, but new usability problems have emerged, such as swipe ambiguity and navigation overload. A year after our first usability study of iPad apps, it's nice to see that iPad user interfaces have become decidedly less wacky. It's even better to see good uptake of several of our recommendations from last year, including apps with: back buttons, broader use of search

    iPad Usability: Year One
  • 全てのIT・Web関係者に見つめなおして欲しい「Don’t Make Me Think」 - Feel Like A Fallinstar

    ”Don't Make Me Think” 訳すと、「いちいち私に考えさせるな!ボケ!」といったところでしょうか。 これは、2001年にSteve Krugが出した書籍の名前なのですが、この「ユーザにいちいち考えさせない」ことを忘れているか、いないかがソフトウェア・Webサイトの勝負を分ける最も大きな分岐点の1つです。 人間は日々の生活の中で、いちいち物を操作したり情報を見るたびにあれこれ考えたくなんてありません。 ユーザをつまらない操作やナビゲーションで考えされればさせるほどストレスは増大し、企業への信用は急激に失われます。 今日は、この”Don't Make Me Think”について、 如何にユーザが考えることを嫌うか 「考えさせない」とはどういうことか を、これまで見てきたユーザ検証の結果なども交えて、少しばかり書いてみようと思います。 あらゆる「無駄な」思考が、ユーザを苛立たせ、

  • Themes - macOS - Human Interface Guidelines - Apple Developer

    macOS Design Themes Four primary themes differentiate macOS apps from iOS, tvOS, and watchOS apps. Keep these themes in mind as you imagine your app’s identity. Flexible People expect macOS apps to be intuitive, while simultaneously adaptable to their workflow through customization and flexibility. Many apps offer configurable preferences, customizable interfaces, and alternate ways of completing

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 使いやすさ日記: 528. 見通し良好!~工事現場のフェンス~

    2009年5月25日 私が普段よく利用している最寄駅で少し前から工事が始まりました。他の工事現場同様、周囲をぐるりとフェンスで囲って作業が進められています。出掛ける度にこの脇を通るのですが、今まで目にしてきた工事現場には無い工夫がされていることに気が付きました。 この工事現場では、フェンスの角にあたる部分が透明になっています。 このような透明の部材を採用することによって、曲がった先の状況が確認しやすくなり、出会い頭の事故を未然に防ぐことができます。先日も曲がる手前で人の存在が目に入り、危険を回避することができました。 工事現場に設置されるフェンスは非常に背が高く、曲がり角は見通しが悪くなりがちです。 私は今まで、曲がり角では足音など人の気配に注意するようにしていましたが、工事現場には騒音がつきものです。そのため気配がかき消されてしまい、人や車の存在に気づかなかったこともありました。しか

  • 議論:Mavenはビルドに適したツールか?

    最近、Maven(サイト・英語)の実用性についてたくさんの論議がなされている。MavenとはJavaベースの依存性管理ツールのことで、多くのプロジェクトで利用されている。InfoQは、問題の争点が何であるか、またどういった結果をもたらすのかを理解するために、この議論をより詳しく調査した。 Apache Tapestry(サイト・英語)とApache HiveMind(サイト・英語)の生みの親であるHoward Lewis Ship(source)は最近、彼の携わっているプロジェクトがMavenを使っていて遭遇した、いくつかの問題についてブログエントリを投稿した(source)。 EclipseとIDEAの双方において、Mavenは非常に遅く、バグが多く、そのうえ不安定でした。IDEA7は同期が明示的に行われるので、Eclipse(とMavenプラグイン0.0.12)よりは多少ましです。それ

    議論:Mavenはビルドに適したツールか?
  • ウェブインターフェースデザインに関するスライド – 秋元

    これはいい。ウェブのボタンやフォームの配置等についてのティップスがつまったプレゼン。元Yahoo.comのAjaxエヴァンジェリスト、現NetflixUIエンジニアBill Scottさんの作によるものです。 UIの話で図がいっぱい入ってるから英語読まなくてもなんとなくわかるし。 Yahoo.comの映画レビューで使われているUIは僕も好きだなあ。グレード評価なので日にそのまま使えるわけではないけど、レビューサイトとか作るとしたらぜひああいうの入れたいと思います。 Javascriptでその場でいろいろする場合にも、マウスの移動距離を考えよ、ってのを見てはっとしました。あんまり考えて無かったかもしれません。 327ページのスライドというのがすごいですね。新刊(↓)の宣伝とはいえ、ここまで出してしまうとは。 [am]0596516258[/am] 今回のプレゼンとは違いますけど、一昨年に

  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
  • 新livedoor Blogの画像アップ機能がステキすぎた拳

    最近、もしかしたら将来、今使ってるブログサービス(typepad.com)を乗り換えることがあるかもしれないなあと思っているのですが。 そんな折、livedoor Blogがバージョンアップしたと聞いたので、ちょっと使ってみたのです。 そしたらですね……画像アップロード機能の素晴らしいこと素晴らしいこと。溢れる涙を止めることができませんでした。 まあ僕が不勉強で他のブログサービスも全部こうなっているのかもしれませんが……でも感動したので、ここで報告したいと思います。 新livedoor Blogの記事作成画面は以下のような感じです。 画像をアップロードしたいときは、右側のアップロード済みサムネイルリストの上にある「画像をアップロード」をクリックして、いつもファイルを開くときに出てくるダイアログから、自分のパソコン内の画像を選びます。 あとは……以上です。「アップロード」ボタンなどはなく、画

    新livedoor Blogの画像アップ機能がステキすぎた拳
  • 高木浩光@自宅の日記 - 本当はもっと怖いGoogleマイマップ

    当はもっと怖いGoogleマイマップ 適当に検索して見つけたブログで(既に消えているようだが)こんな発言があったようだ。 Googleマップで他人の個人情報を晒したことに気づいてあわてている人のニュースが、最近、盛んだ。 いったいどうしてこんなことになってしまうのか、私には不思議でならない。 私もマイマップはよく使っているので、公開・非公開の違いは注意深くチェック ... Googleマップに他人の個人情報を掲載する愚か者と、ここぞとばかりに ..., オリマー, 2008年11月8日 しかしどうだろう。Googleマイマップを「よく使っている」という人でも、自分が作成するマップがいつどの時点で公開状態となるのか(パブリッシュされるのか)、そのタイミングを理解している人はどれだけいるだろうか。 Googleマイマップの「新しい地図を作成」をクリックした直後はこうなっている。

  • 使いやすさ日記: 467. かわいくてしかたない クレラップの「きちんとキレ窓」

    2008年10月30日 お使いの方はご存知かと思いますが、「クレラップ」には使いやすくする為の工夫が盛りだくさんで、ストレス無く色々なものにラップをかけることができます。今日はその中から一押しの「きちんとキレ窓」をご紹介したいと思います。 まずラップのフタに付いているクレハちゃんを取り外し「きちんとキレ窓」を開けておきます。あとはラップを切り取る際に、体側に印刷されたクレハちゃんの笑顔が「きちんとキレ窓」から見えるようにフタをしめて・・、クルッ!きれいにラップが切り取れます。 「フタをしっかり閉めてからラップを切り取る」という商品を上手に使うコツをユーザーに伝えているわけなのですが、その方法がかわいらしくて魅力的ですよね。私はラップを切り取るたびに、この女の子が登場するコミカルなCMを思い出してしまい、なんだかニヤニヤしてしまいます。 使いやすさを生むアプローチは色々あると思いますが、こ

    kawacho
    kawacho 2008/10/30
    クレハちゃん
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kawacho
    kawacho 2008/09/09
    「RSS」→フィード。
  • やさしいサイトですか? アクセシビリティ調査の「HAREL」公開 - NTTデータ | ネット | マイコミジャーナル

    NTTデータは28日、Webアクセシビリティのチェックが可能なサイト「HAREL(ハレル)」の無料提供を開始したと発表した。チェックしたいWebページのURLをHARELに入力するだけで、アクセシビリティ(高齢者や障がいのある人でも使えること)への適合度が点数で表示されるほか、改善すべき内容の解説が表示されるようになっている。 「HAREL(ハレル)」のトップページ画面。URLを入力するだけで、アクセシビリティへの適合度が点数で表示される 「HAREL」は、Webページのアクセシビリティをチェックする観点を具体化し、NTTサイバーソリューション研究所の技術によりツール化。 ソフトウエアのインストールは不要で、チェックしたいWebページのURLをHARELに入力すれば、「文字サイズの変更が可能か」「画像に代替テキストが付いているか」などWebページのソースコードを約130の観点からチェック。

  • 一瞬で粉末コーヒーをこぼさずに詰め替える「ネスカフェ チャージ(CHARGE)」、実際に詰め替えてみたムービー

    今までコーヒーの詰め替え作業をするとほぼ確実にコーヒーの粉末がぽろぽろと落ちてしまい、思わず脊髄反射で濡れたふきんなどで拭いてしまうとコーヒーが溶けてさらに広がってしまい、「うわあああ!」という悪循環に陥っていたのですが、そのような悲劇的展開に終止符を打つべく、ネスレからつめかえ用カートリッジ「ネスカフェ チャージ(CHARGE)」というのが9月1日より新発売されるそうで。「ビンの口に当てて上から軽く押すだけで簡単にコーヒーのつめかえができる」とのこと、当にそんな簡単にできるのでしょうか? というわけで、一足早くネスレから「ネスカフェ ゴールドブレンド」用の「ネスカフェ チャージ(CHARGE)」をゲットすることに成功したので、早速試してみました。 果たして成功するのかどうか、衝撃の詰め替え作業の一部始終を記録したムービーの再生は以下から。 これが「ネスカフェ ゴールドブレンド」用の「ネ

    一瞬で粉末コーヒーをこぼさずに詰め替える「ネスカフェ チャージ(CHARGE)」、実際に詰め替えてみたムービー
  • エレベーターのボタンを押せないおばさんたち

    にわかには信じ難いかもしれませんが、 当の話です。 先日、エレベーターに乗ったら、 僕のすぐあとに、50代くらいの女性4人が 乗り込んできたんですよね。 彼女たちの方が 僕よりもボタンに近い位置にいたので、 僕は1階のボタンを押すのを、 彼女たちに任せました。 ところがその女性たちは、 ボタンを前にしてとまどうばかり。 「やだこれ」とか 「どうするのこれ」とか言って、 一向にボタンを押そうとしません。 スタバに続いてまたか!と驚きながら、 しかし僕は1階に行きたいので、 ちょっと女性たちの間に割り込んで、 1階へのボタンを押したんです。 そしたら。 彼女たちが、こう言ったんです。 「すっごいわねえ」 謙遜でも何でもなく、 当に心の底から…… すごいこと何もしてないと 思うんですけど!? 全くわけがわからず、 頭にいっぱい?マークを浮かべていると、 彼女たちはこう言葉を続けてたんです。

    エレベーターのボタンを押せないおばさんたち
    kawacho
    kawacho 2008/08/11
    こんなたくさんのボタンがあるエレベータ、徳島では見ない。