タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

大和王権と歴史に関するkawakami-mas626のブックマーク (2)

  • 垂仁天皇の娘、ヤマトタケルの高貴な妻フタヂノイリビメ アーカイブ「神話のなかのヒメたち もうひとつの古事記」(31)

    第7部 14代仲哀天皇① 〈帯中日子天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)、穴門(あなと)の豊浦宮(とよらのみや)と筑紫の訶志比宮(かしひのみや)に坐(いま)して、天の下治(し)らしめしき〉 古事記は、倭建命(やまとたけるのみこと)の御子が14代仲哀(ちゅうあい)天皇として即位したことを書く。ヤマトタケルの異母弟で、仲哀天皇にとっては叔父である13代成務天皇が崩御し、皇統を継ぐことになったのだ。 もともと、12代景行(けいこう)天皇には3人の太子(ひつぎみこ、皇太子)がいた。ヤマトタケルと成務天皇になる若帯日子命(わかたらしひこのみこと)、そしてその同母弟、五百木之入日子命(いぼきのいりひこのみこと)である。この3人が娶(めと)ったの中で最も高貴な血筋は、ヤマトタケルの妃になった布多遅能伊理毗売命(ふたぢのいりびめのみこと)だった。11代垂仁(すいにん)天皇の女(むすめ)で、ヤマトタケル

    垂仁天皇の娘、ヤマトタケルの高貴な妻フタヂノイリビメ アーカイブ「神話のなかのヒメたち もうひとつの古事記」(31)
    kawakami-mas626
    kawakami-mas626 2024/05/05
    神話と歴史が混交している時代のこととて、なんとも言い難いけれど、書紀と古事記が微妙に違うことを伝えているのは気になる。
  • 飛鳥で長大な塀跡発掘 舒明天皇の「飛鳥岡本宮」か 歴代天皇の宮も一括で出土

    飛鳥時代に歴代天皇の宮が相次いで築かれた奈良県明日香村の飛鳥宮跡で、7世紀前半の長さ45メートルにわたる塀跡が見つかり、県立橿原考古学研究所が22日、発表した。舒明(じょめい)天皇が政治を行った「飛鳥(あすか)岡宮(おかもとのみや)」の内部を区切る塀と判明。同宮で大型の遺構が見つかったのは初めてで、実態がほとんど分かっていない宮の構造を考える上で重要な資料になりそうだ。 調査では、皇極(こうぎょく)天皇の「飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)」や天武・持統天皇の「飛鳥浄御原(きよみはらの)宮(みや)」に関わる大型建物跡なども出土。天皇の代替わりごとに建て替えられた宮が一括して見つかるのは、極めて珍しいという。 飛鳥岡宮に関わる塀跡は、柱の穴が南西から北東へ長さ45メートルにわたって延びているのを確認。柱を据える穴は一辺1メートル以上あり、重要な建物などを区画する堅牢(けんろう)な塀跡とみられる

    飛鳥で長大な塀跡発掘 舒明天皇の「飛鳥岡本宮」か 歴代天皇の宮も一括で出土
  • 1