kawakamiBのブックマーク (1,947)

  • リモートアジャイル開発ノウハウ集 | Agile Studio

    私たちはこれまで、様々なお客さまと一緒にリモートアジャイル開発を実施してきました。 リモートワークの時代に私たちの実践知が少しでも役に立つならという思いで、 ​ノウハウ集という形で公開させていただきます。是非ダウンロードしてお読みください。

    リモートアジャイル開発ノウハウ集 | Agile Studio
    kawakamiB
    kawakamiB 2020/03/28
  • 6年ぶりに会った大学時代の親友がウザくなっていた

    「ね、それいくらの仕事なの?え、まじ?それってちょっと安すぎない?そんなもんなの?」 「その仕事、頼んだ方もよく頼んだね。私なら絶対にそんな知識の無い人(増田)の所に発注しない」 「え、なんでこんな汚い家に住んでるの?いや、いいんだよ。人にはそれぞれ生き方があるんだから。」 「この家って今まで会った人の家の中で一番汚い」 「この家のコップ、水を飲むには汚すぎるわ。コーヒーとか、色がついてるものなら汚れが見えないからいいのよ」 「タオル?いいよ、自分で持ってきたきれいなタオルがあるから」 「○○(増田の所属先)とか、ホント人に迷惑かけるだけの組織よね」 あと1週間もいるよていなんだぜ。帰って欲しいんだぜ。 いや、「勿論、泊まってって!」と言った訳だから追い出せない。ので、ここに書いてネタとして消化する事を試みようと思う。 「君の街ってさ、最初来たときはすごい楽しいと思ったけど2日で飽きるよね

    6年ぶりに会った大学時代の親友がウザくなっていた
  • ツイッターで遊んでて気づいた、なぜ「メチャクチャな発言をする素人」のほうが発言力が強くなるのか

    漂月@人狼への転生、魔王の副官 @Hyougetsudou ツイッターで遊んでて気づいたことですが、断定的な強い口調でツイートしてるといつの間にかフォロワーが増えているので、「慎重な発言をする専門家」よりも「メチャクチャな断言をする素人」の方が発言力が強くなるのは人の性だなと思いました。 2019-06-28 16:22:28

    ツイッターで遊んでて気づいた、なぜ「メチャクチャな発言をする素人」のほうが発言力が強くなるのか
  • 1950~70年代の仕事をメインに紹介! エットーレ・ソットサス展、開催中

    2019年5月23日(木)から6月15日(土)まで、東京・新橋の「メトロクス東京」にて、「エットーレ・ソットサス 1950-70’s Works」が開催されています。 デザイン界の巨匠・Ettore Sottsass(エットーレ・ソットサス)の1950~70年代の仕事をメインに紹介。ポストモダニズムの中で支持された鮮やかで個性的な造形の家具や陶器が一堂に会します。 80年代のデザイン界を圧巻したデザイナー集団・Memphis(メンフィス)での活動が知られるソットサス。その独自の世界観を形成するものの一つに、1950年代半ば、イタリアの老舗陶器メーカー・Bitossi(ビトッシ)での作陶経験がありました。 そのBitossiで手掛けた陶器シリーズを中心に、Olivetti(オリベッティ)のタイプライターやオフィス家具シリーズ「Synthesis(シンテシス) 45」、Poltronova(ポ

    1950~70年代の仕事をメインに紹介! エットーレ・ソットサス展、開催中
  • アニメでいつから安アパートが出てこなくなったのだろう

    ToLOVEるは一軒家、五等分の花嫁はオートロックのマンションだ。 Fateは武家屋敷だし。 はたらく魔王さま!が最後の安アパートだと思う。 恋愛絡めだすと安アパートだと厳しいのだろうが。

    アニメでいつから安アパートが出てこなくなったのだろう
  • スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問に答えてみた

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 以前書いたスクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問という記事に対して、自分も答えてみましたので、以下で紹介します。 なお、既に38個答えた勇者がいるのでこちらも併せて読んでみるとよいと思います。 「スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問」に答えた@katzchang/回答-スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問それでは、行ってみましょう。 スクラムマスターの役割についてアジャイルマニフェストでは「プロセスやツールよりも個人と対話を」といっている。プロセスを守らせるスクラムマスターは、それとは反対のことをしているのではないか?スクラムマスターの関与の度合いはチームの力量や規律の有無、外部との関係性などによって変わります。 チームが自分で解決できない大きな問題をかかえていたり、チームとして機能していなかった

    スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問に答えてみた
    kawakamiB
    kawakamiB 2019/04/09
  • まだExcelで消耗してるの?Pythonによる自動集計ガイド 基礎編 - Qiita

    ちょっとしたデータの加工や集計に、ExcelGoogle Spreadsheetは便利ですが、それが日常的な作業になってしまったら自動化したいですよね? そこでお勧めなのがpandasです。 Pandasは Python 用のデータ処理パッケージであり、ExcelファイルやCSVなどの表形式データを読みこみ、加工や集計した上で、出力するといったことがプログラムで記述できます。また開発環境を用意しなくとも、Googleが提供する無料の開発環境であるColaboratory上で、すぐに試すことができます。 そしてPythonは、Office 98以降20年以降更新されていないVBAに代わる新たなスクリプト言語として、Microsoftが採用を検討しているという話もあります。 ExcelPython搭載、マイクロソフトが検討。アンケートを実施中 まずPandasの全体像を掴んでみる Pand

    まだExcelで消耗してるの?Pythonによる自動集計ガイド 基礎編 - Qiita
    kawakamiB
    kawakamiB 2019/03/17
  • pythonでのデータ分析時、死ぬほど調べるTipsをまとめておく。 - プロクラシスト

    こんにちは、ほけきよです。 pythonでデータを取り扱っているとき「あれ、これどうやるんだっけ??」 ってなること、ありませんか?僕は10分に1回程度なります。 いや、覚えろと自分でも思うんですが、覚えられないんですよね。100回くらい同じコマンドを調べてたりする。 物覚えが良くないので、ココを見れば絶対大丈夫なようにしておこうと思い、まとめてみました。 jupyterで最初に開くときに読み込むモジュールたち datetime 日付⇔文字列の変換 datetimeの足し算引き算 json dict型⇔json jsonファイルの入出力 datetimeをjsonにする時、エラーが出る pandas ~以外を表すやつ andとor inf弾く リストをdfにサクッと変換 datetimeとして読み込み 読み込み時にcodecのエラーが出る DataFrameのfor文 numpy lins

    pythonでのデータ分析時、死ぬほど調べるTipsをまとめておく。 - プロクラシスト
    kawakamiB
    kawakamiB 2019/01/18
  • これはネタじゃなくてガチだが、哺乳瓶でホットミルク飲むと頭おかしいほどに精神が落ち着くのでやるべき「飲んでゲップしてそのまま寝たくなる」 - Togetter

    あんてん🍢🧸 @BPRD_08 これはネタじゃなくてガチだが、哺乳瓶でホットミルク飲むの、頭おかしいほどに精神が落ち着くので、やるべき、酒なんか必要ない、やっぱり牛乳、俺はこれを寝る前の日課にしたい 今は元気だからいいけど、今後気分が落ち込むことがあったら絶対泣きながら哺乳瓶でホットミルクを飲むことになる…… 2018-09-26 20:58:06

    これはネタじゃなくてガチだが、哺乳瓶でホットミルク飲むと頭おかしいほどに精神が落ち着くのでやるべき「飲んでゲップしてそのまま寝たくなる」 - Togetter
  • 『関西空港7日再開』報道に関空従業員が激怒、「勝手な絵空事喋んな」の声に共感。JALとANAは欠航で飛ぶのはピーチのみか

    ゆ。@旅ブログ書きます @yu_2525 関空の被害経緯 暴風で天窓が割れてパニック 電波遮断 フェリーが連絡橋に衝突 停電 予備電源も縮小 空調切れる トイレも使えなくなる 情報が何も入ってきません 自衛隊派遣してください 料とお風呂ください 2018-09-05 08:00:07

    『関西空港7日再開』報道に関空従業員が激怒、「勝手な絵空事喋んな」の声に共感。JALとANAは欠航で飛ぶのはピーチのみか
  • 一度は乗りたいグリーン車

    でもどうも勇気が出ない 乗ったことある人の感想を教えて 現実世界で乗ったっていう人を見たことがない 【2018.8.15 追記】 komachiyoさんが正解です。 moyacabさん、NaRPさん、wsskho_mさんもありがとうございます。 世間ではこんなに知られてないのかと思うと悲しくなりました。 チームしゃちほこの伊藤千由李が10月22日に愛知・Zepp Nagoyaにて行うライブをもってグループから卒業することを発表した。 黄色の子がこの10月で辞めてしまいます。 みなさん お力添えをどうかよろしくね

    一度は乗りたいグリーン車
  • 2018-08-10

    「貯蓄から投資へ」と言われ続けて数十年。 未だに日では「投資は怖い」と貯金だけする人が多い一方、 人生一発逆転を狙って高レバレッジをかけたり、ものすごくボラティリティ(=価格変動幅)の高い商品に投機する人もいます。 定年後に退職金を(大手証券、大手銀行や郵便局、大手保険会社みたいな、ものすごーく信頼できるっぽく見えて実はそうでもない)金融機関のバカげた商品につぎこんで失ってしまう高齢者もいれば、 働き盛りの多忙な会社員や医師などが「それ、どう考えても詐欺でしょ?」みたいな不動産投資話に騙されて自己破産の憂き目にあったりもする。 「なにもしなくても毎月○万円ずつ儲かります!」なんて営業トークを、医学部に入れる学力のある人が信じてしまう「信じられない!」世の中。 いったい、なんなん? とくに「不動産投資」を「不労所得」などと呼ぶのは、その時点で詐欺です。 不動産投資はかなりめんどくさい「事業

    2018-08-10
  • 【はあちゅうサロン内でおこった性犯罪について】被害届をだします。|革命のゴトーヨーコ

    昨晩、はあちゅうサロンをやめるにあたり、その理由を、勇気をもって告発したところ、数時間で、突然、消されました。 —– 消された内容は、 ・「じぶんにおきた、性犯罪の事実」 ・「証拠がなければ強制退会はさせない、というサロンの方針」 についての、内部告発と問題提起です。 犯罪については、【ある男性メンバーに、路上でわいせつ行為をされ(拒否したのに、何度も無理やりキス)、その後、ホテルに連れ込まれた】という事案でした。 —– わたしはこれに対して、 ・「犯罪はどうすれば抑制できるか」 ・「犯罪がおこればどのように対処すべきか」 などを、みんなで話し合ってほしいと思い、問題提起したのですが、連絡もなくわずか一時間ほどで削除。 理由としては、はあちゅうさんが 「これは犯罪ではない」 「サロン全体として共有するべき内容ではない」 と判断され、削除されたとのことです。 どこのコミュニティでも、問題は、

  • 読書メモ:数学がいまの数学になるまで(Zvi Artstein著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    数学がいまの数学になるまで 作者: Zvi Artstein,落合卓四郎,植野義明 出版社/メーカー: 丸善出版 発売日: 2018/03/30 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 人生で何度か、「数学は好き?」と聞かれたことがある。 そのたび、困ってしまう。 「好きです」とは言えない。むしろ、ずっと苦手意識をもっていた。中学や高校での「問題が解けなかった経験」のせいだと思う。数学の問題で、どれだけ考えても答えが出せない。自分の頭の鈍さを思い知らされる。そんなことが続いて、数学は私にとって憂な科目になってしまった。 でも、それと同時に、数学にはどこかしら惹かれるところもあった。初めて三角関数を習ったとき、あるいはlog xの微分が1/xになることを知ったときに味わった、少しだけ新しい世界が開けたような気分。その気分は、もしかしたら「好き」の萌芽だったかもしれな

    読書メモ:数学がいまの数学になるまで(Zvi Artstein著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
  • アーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」が死ぬほど面白いという話【GW推薦図書】

    ちょっと長文になりますが、海外SF小説の話をさせてください。 しんざきは数ある小説ジャンルの中でもSFを偏愛しておりまして、特にちょっと昔の海外SF小説が好きです。 作家で言うと、大好きなのがレイ・ブラッドベリ、オースン・スコット・カード、R・A・ラファティの3人でして、この3人の作品については(少なくとも邦訳されているものは)あらかた読んでいる筈です。いわゆる作家読みです。 ただ、そういう「大好きな作家」という枠組みとは別に、純粋に自分が面白いと思うSF小説を5作選べと言われれば、最低2冊が割込みで入ってきます。 一冊は、J・P・ホーガンの「星を継ぐもの」。私はこの作品を、およそ「古典SF小説」という枠組みの中では一、二を争う大傑作だと思っていまして、ちょうど去年の今ごろ、「星を継ぐもの」の紹介を書かせていただきました。この記事です。 SF小説「星を継ぐもの」が紛れもない史上最高傑作であ

    アーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」が死ぬほど面白いという話【GW推薦図書】
  • データ分析で頻出のPandas基本操作 - Qiita

    はじめに 機械学習や深層学習が人気の昨今ですが、それらのモデルの精度に最もクリティカルに影響するのはインプットするデータの質です。データの質は、データを適切に把握し、不要なデータを取り除いたり、必要なデータを精査する前処理を行うことで高めることができます。 頁では、データ処理の基ツールとしてPandasの使い方を紹介します。Pandasには便利な機能がたくさんありますが、特に分析業務で頻出のPandas関数・メソッドを重点的に取り上げました。 Pandasに便利なメソッドがたくさんあることは知っている、でもワイが知りたいのは分析に最低限必要なやつだけなんや…!、という人のためのPandasマニュアルです。 また、単に機能を説明するだけでは実際の処理動作がわかりにくいため、ここではSIGNATE(旧DeepAnalytics)のお弁当の需要予想を行うコンペのデータを拝借し、このデータに対

    データ分析で頻出のPandas基本操作 - Qiita
    kawakamiB
    kawakamiB 2018/04/17
  • 現場報告 銀行員がどんどん辞めている | 文春オンライン

    「約100人の同期のうち、すでに50人ほどが銀行を去りました」 こう語るのは有力地銀で入行8年目のA氏30歳。有名国立大を出て支店での個人・法人営業も経験、企画セクションで社長直轄の戦略立案を担ったこともある。 「金融商品のノルマに嫌気がさした人も多かったのですが、結局、安定していると思っていた銀行の将来が見えないことに不安を感じた人が退職したのだと思います。それが証拠に転職先は地元の県庁や市役所など公務員が圧倒的に多いです。もはや銀行は安全志向の人のための職場ではなくなりました」 かつて就職市場で銀行の人気は抜群に高かった。その背景には、給与の高さに加え、その「安定性」があった。つまり高給で「潰れない会社」だと思われてきたのだ。 しかし、それもすっかり過去の話だ。銀行は、今、大転換期を迎えている。 銀行は「安定性」を演出 預金者から資金を集め、企業に融資する銀行融資は、「お金を借りる人(

    現場報告 銀行員がどんどん辞めている | 文春オンライン
  • 英国人の自主制作「R-TYPE」アニメ、完全版が公開 マクロスチックなミサイル飛翔シーンなど新作カットも

    名作シューティングゲーム「R-TYPE」を題材にした自主制作アニメで注目を集めた(関連記事)、イギリスのPaul Johnson(@OtaKing77077)さんが同作をリマスターして公開しました。あらためて「RETRO ARCADE ANIME: R-TYPE」と名付けられたこの完全版では、尾を引いて飛ぶミサイル発射シーンなどの新作カットが追加されています。 タイトルやエンドロールなども追加されたリマスター版 こちらは旧バージョン。比較用にどうぞ 勇ましく飛ぶR-9(自機) 敵が対空ミサイルを発射 おおっ ふおおおお 糸を引くように飛ぶマクロス感 R-TYPEのプレイがうまくいかず、「古い横スクロールゲームにはうんざりだ」「最新のカメラアングル(3D)ならまだ楽しいのに」などと悪態をついていた主人公がゲームの世界に吸い込まれ、当にコックピットから「最新のカメラアングル」で戦うことになる

    英国人の自主制作「R-TYPE」アニメ、完全版が公開 マクロスチックなミサイル飛翔シーンなど新作カットも
    kawakamiB
    kawakamiB 2018/04/11
  • 増え続ける工数を変わらぬ人数で捌いていくフロムソフトウェアの方法論

    2018年3月30日,大阪府・グランキューブ大阪で「Game Creators Conference '18」(GCC'18)が開催された。 GCC'18は関西発のゲーム業界向けゲーム開発カンファレンスだ。関西地区のゲーム企業有志による「勉強会」を母体としたイベントだったが,いまや4トラック24セッションという規模という一大イベントに成長している。地元である関西企業によるセッションのほかに,東京などからこのイベントのために多くの企業が参加している。 ここではそんなうちの一つであるフロムソフトウェアによる講演の模様を紹介してみたい。「複数タイトルの開発を維持しつつ大規模化に適応した中小企業エンジニアの取り組み」というタイトルの講演だが,「複数タイトルの開発を維持」「大規模化」といったあたりはちょっと見ただけでは意味が分からないかもしれない。 さて,フロムソフトウェアといえば,初代PlaySt

    増え続ける工数を変わらぬ人数で捌いていくフロムソフトウェアの方法論
    kawakamiB
    kawakamiB 2018/04/07
  • 「知っておくべきジャパニーズ・テクノ・アルバムの傑作 15選」をElectronic Beatsが発表 - amass

    FUMIYA TANAKA, UKNOWN POSSIBILITY VOL. 1 (TOREMA RECORDS 1997)

    「知っておくべきジャパニーズ・テクノ・アルバムの傑作 15選」をElectronic Beatsが発表 - amass
    kawakamiB
    kawakamiB 2018/03/22