タグ

野球に関するkawauso69のブックマーク (12)

  • 子供たちにもっと野球を WBSCが「ミニ・ベースボール」普及プロジェクト

    10年で野球ソフトボール人口10億人達成計画の切り札 世界野球ソフトボール連盟(以下:WBSC)は、近年、野球普及活動に力を入れている。イタリアで「Baseball5(5人制野球)」第1回の国際大会を開催し、ホームページで中国、香港、マカオ、台湾アジア圏を中心に、「ミニ・ベースボール」を順次導入すると発表するなど、精力的に活動範囲を広げている。 今回、ミニ・ベースボールの公式サポート企業に任命されている中国語圏アジア最大のスポーツマーケティング会社の1つ「PCGブロス」に、現状や将来展望について聞いた。 WBSCのリッカルド・フラッカーリ会長は公式ホームページで「ミニ野球ソフトボールのグローバル推進計画は、これから10年で野球ソフトボール人口10億人達成の目標に合わせたもの。野球やソフトボールの簡易版で道ばたや街中などの狭いところでも楽しめ、世界中誰でもできるスポーツだ」とコメントしている

    子供たちにもっと野球を WBSCが「ミニ・ベースボール」普及プロジェクト
    kawauso69
    kawauso69 2018/06/21
    メモ
  • 野球界にそびえる、プロとアマの高すぎる壁

    ジャーナリストから見た野球とサッカーの違い 摩訶不思議なことに、プロ野球記者の取材パスには2種類が存在する。ひとつは、日野球機構(NPB)が記者クラブに加盟する新聞社、テレビ、ラジオ局の記者に発行する「NPBパス」。このパスがあれば、プロ野球のどの試合でも取材することができる。 もうひとつは、公式戦を主催する各球団による取材証だ。筆者は今季、雑誌媒体を通じて読売ジャイアンツと埼玉西武ライオンズに年間パスを発行してもらい、2軍の読売ジャイアンツ球場と西武第二球場を含めて両球団の主催試合、練習を取材できる。そのほかの球団による主催試合を取材したい場合、その都度申請している。今季は千葉ロッテマリーンズと東北楽天ゴールデンイーグルスに1デイパスを出してもらった。 「プロ野球の取材現場にい込んで、すごいね」 サッカーライターの友人たちに、何度かそう言われたことがある。フリーランスや雑誌記者でも取

    野球界にそびえる、プロとアマの高すぎる壁
    kawauso69
    kawauso69 2014/05/06
    わかりやすい です。
  • おやじスポーツ、野球はこのまま衰えるのか

    サッカーというライバル 英国のスコットランドでセルティックの中村俊輔(現・横浜Fマリノス)を取材していた4年間、現地記者から返答に窮する質問をされることがよくあった。「日では野球とサッカー、どっちが人気なの?」というものだ。 少し考え、こう答えていた。 「若者にはサッカーが人気で、中年より上には野球かな」 明るい未来が待つ21歳の若者と、老後の人生を過ごしている80歳の高齢者――。プロチームが誕生してからの年齢を人間に例えると、日におけるサッカーと野球はそう言える。 Jリーグが1993年に産声を挙げた一方、初めてのプロ野球団である大日東京野球倶楽部(現在の読売ジャイアンツ)が誕生したのは今から80年前の話だ。「スポーツは時代を移す鏡」と言われるが、とりわけ野球にはよく当てはまる。 終戦の1年後にリーグ戦が再開されたプロ野球は、戦後、日人に生きる活力を与えてきた。川上哲治の下、長嶋茂

    おやじスポーツ、野球はこのまま衰えるのか
    kawauso69
    kawauso69 2014/04/29
    日本社会の縮図 ね
  • 息を吹き返した交流戦はどう改正すべきか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    9年目を迎えたプロ野球交流戦が終了した。最後は、日ハムの大谷が広島戦で「先発・5番」というセの拠地ではDH制度のない交流戦ならではの野球マンガのような世界を実現してファンの注目を集めた。今季の交流戦では、ソフトバンクが優勝したが、藤浪vsマー君の投げ合いなど、セ、パ共に新戦力が台頭したことで、交流戦でしか見ることのできない新鮮な真剣勝負が熱かった。 今季交流戦の観客動員数をチェックすると、交流戦までのリーグ戦の平均数と比較して交流戦の平均観客動員数が落ちたのは、わずかに100人ほど劣った阪神だけ。パは、どのチームも、交流戦での観客動員は好調で、セでは、中日、ヤクルトも百人単位という微増ではあるが、交流戦の平均観客動員数がリーグ戦のそれを上回った。 ホーム&アウエーを隔年として3試合の18試合制に見直そうという案がセ側から提案されていた。その理由のひとつに通常のリーグ戦に比べての交流戦での

    息を吹き返した交流戦はどう改正すべきか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    kawauso69
    kawauso69 2013/06/19
    あとで読む
  • 野球とサッカー「世間的にはどちらが人気な空気?」調査結果 | キャリア | マイナビニュース

    Jリーグは20周年を迎え、プロ野球は「交流戦」が開始し、野球とサッカー両方が盛り上がりを見せていますね。5月5日に行われた長嶋茂雄氏と松井秀喜氏の国民栄誉賞受賞が多くの人に感動を与えたように、野球への愛をひしひしと感じました。また、サッカーW杯などで日が勝利したら、各所で知らない人同士がハイタッチをするようなこともあり、これまたサッカーへのアツき思いを感じられます。 さて、一体この2つの超メジャースポーツ、どちらが人気あるのでしょうか。「あなたはどちらが好き?」と言うのではなく、「世間はどっちのことが好き?」といったところを聞いてみました。 「野球とサッカーでは、世間的にはどちらが人気があると、あなたは感じていますか?」という調査の結果は以下の通りです。 ・野球:45.7% ・サッカー:36.9% ・わからない:17.4% (リサーチパネル調べ、14万2930人が対象) 野

    kawauso69
    kawauso69 2013/05/19
    ふむふむ
  • 落合博満は“内角攻め”をこう考えた。前田智と江村、死球騒動の教訓とは?(鷲田康)

    日大から社会人のワイテックを経てヤクルトに入団したドラフト4位ルーキーの江村将也。4月23日の広島戦でプロ1勝目を挙げたが、死球を与えた前田智徳が骨折したこともあって苦い初勝利となった。 現役時代の落合博満(前中日監督)が、厳しい内角攻めにたった1度だけ、激怒した場面を見たことがある。1996年4月12日の横浜対巨人戦、相手は当時、横浜のエースだった盛田幸希(現・幸妃)投手だった。 盛田はシュートを武器に厳しい内角攻めを身上とする投手で、落合は前年にも死球を受けていた。 ことの発端は6回表、盛田が先頭の川相昌弘内野手にぶつけた死球だった。1死から4番を打っていた松井秀喜外野手が安打を放った一、三塁の場面。ここで2回に塁打を放っている落合が打席に入ると、その2球目のストレートが頭をかすめた。 「いい加減にしろよ!」 落合が珍しくマウンドに向かって一歩、二歩と詰め寄る姿勢を見せると、ベンチか

    落合博満は“内角攻め”をこう考えた。前田智と江村、死球騒動の教訓とは?(鷲田康)
    kawauso69
    kawauso69 2013/04/29
    なるほど〜抜けた球だから怒ったのね。
  • 「悔いはない」と退団した、73歳、権藤博の“性分”。~中日でも起きた指揮官との衝突~(永谷脩)

    球界からまたひとつ、名物が消えた。 中日はクライマックスシリーズのファイナルステージで3連勝するも、3連敗を喫し敗退。その責任を取らされる形で、権藤博投手コーチが解任された。 今季、権藤コーチと高木守道監督は、投手起用をめぐって衝突を繰り返してきた。おそらく、その亀裂が決定的になったのはファイナルステージ第5戦、2-2の同点で迎えた9回だった。イニングの頭から登板した岩瀬仁紀が、2安打と1四球で満塁とされた場面で、監督は三振の取れる浅尾拓也を熱望したが、権藤コーチは、山井大介の投入を進言した。結果は山井が、代打・石井義人に打たれてサヨナラ負け。怒り心頭の高木監督は「あとはピッチングコーチに聞いてくれ」という捨て台詞をはいた。シーズン中、権藤はこんなことを言っていた。 こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。 NumberWeb有料会員になると続きをお読みいただけます。 残り: 566文

    「悔いはない」と退団した、73歳、権藤博の“性分”。~中日でも起きた指揮官との衝突~(永谷脩)
    kawauso69
    kawauso69 2012/11/10
    "好きだからいい加減にできない。" かっこええな権藤!
  • 石井琢朗、広島に愛されて引退へ。横浜ファンが抱く羨望、後悔、感謝。(村瀬秀信)

    1989年のドラフト外で、ピッチャーとして横浜大洋ホエールズ(当時)に入団。投手として勝ち星をあげた選手としては川上哲治以来2人目となる2000安打を達成した。 「今年はクライマックスに行かないといけないんですけど、皆さん知っての通り、琢朗さんが引退を表明しました。皆さん、琢朗さんのために絶対、クライマックス行きましょう!」 ヒーローに選ばれた前田健太がお立ち台でそう叫ぶと、神宮球場はこの日一番の大歓声に包まれた。 この試合の前日にあたる8月27日。広島東洋カープの石井琢朗が今季限りでの引退を表明していた。プロ生活24年。大洋・横浜では中心選手として20年。広島ではスーパーサブとして、若手選手の生きた手として4年。この日までに歴代11位の通算2430安打をはじめとする多くの勲章と、たくさんのファンの心を掴んできた。 この試合前ミーティングで、カープの選手たちの前で引退の報告をした石井琢

    石井琢朗、広島に愛されて引退へ。横浜ファンが抱く羨望、後悔、感謝。(村瀬秀信)
  • レアルとアヤックスの共通項は何か。プラットフォームビジネスを考える。(葛山智子)

    17歳でアヤックスのトップチームにデビューしたデニス・ベルカンプは、ヨハン・クライフ監督のもとUEFAカップ優勝に貢献。インテルを経てアーセナルへ移籍すると、1997~1998シーズン、2001~2002シーズンにはリーグ優勝とFAカップ優勝の2冠を達成するなどの活躍をした。 4年前の雪辱に燃えたチェルシーがビッグイヤーを初めて手にした2011-12チャンピオンズリーグ。過去4度の優勝を誇るバイエルンとの接戦に釘づけになった読者も多いことだろう。 前回のコラムでは、そのチャンピオンズリーグ最多優勝を誇るレアル・マドリーと、しばらく優勝から遠のいているアヤックスの利益モデルの違いについて書いた。 今回も引き続きレアルとアヤックスの対比を行ないながら、「顧客はだれか」を意識することからさらに一歩進み、両クラブの「顧客を増やす仕組み」について考えてみたい。 ニューヨーク・ヤンキースとレアルはどち

    レアルとアヤックスの共通項は何か。プラットフォームビジネスを考える。(葛山智子)
  • 日本一諦めきれない男の人生──。古木克明は今もオファーを待っている。(村瀬秀信)

    日々自らの身体に鞭打つようにして激しいトレーニングを続けている古木克明。古木ファンならば……ツイッターの@furukiktakとフェイスブックをチェックすべし! プロ野球が開幕して1カ月。全国各地では今年も連日勝った負けたと、いつものペナントレースが繰り広げられているわけだが、ちょっと考えてみてほしい。我々は何か重要なことを忘れてしまってはいないだろうか。 古木。 そう、古木克明の続報がまるでないのである。 開幕熱も落ち着いた今日この頃、ここで筆者は声を大にして言いたい。数多のプロ野球関係者、そしてスポーツメディアに携わる方々、ファンの人たち、古木忘れていませんか! と。 昨年10月の記事で総合格闘家からの引退と、まさかのプロ野球界再挑戦をぶち上げた古木は、その後2度のトライアウトに挑み、神戸で1安打、千葉では3安打と十分な結果も残し、人曰く「100点」と、やれる手応えもつかんだ。 東山

    日本一諦めきれない男の人生──。古木克明は今もオファーを待っている。(村瀬秀信)
    kawauso69
    kawauso69 2012/05/03
    次の電柱まで・・・
  • 朝日新聞GLOBE|プロ野球ビジネスどこへ -- 日米の経営格差「10年で5倍」

    [Part1] 日米の経営格差「10年で5倍」 7月に開かれたプロ野球オーナー会議に、1人の経営コンサルタントが招かれた。大リーグのビジネスに詳しく、1990年代半ばからの市場拡大の様子を説明したという。 出席したロッテのオーナー代行、重光昭夫が会議後、報道陣に内容を明かした。 「メジャーは、全球団合わせた売り上げをここ10年で5倍ぐらいに伸ばしたそうだ。かつては日と同程度だったというが、今や6000億円規模。日はほぼ横ばいだ」 日の全12球団の売上高は計1400億円前後と推定されている。 深刻なのは、試合の主催球団がテレビ局から受け取る放映権収入の落ち込みだ。夜のゴールデンタイムの定番だった巨人戦ナイター中継は、75年から90年まで地上波の年間平均世帯視聴率(関東地区、ビデオリサーチ調べ)が20%を上回り、ピークの83年には27.1%を記録。放映権収入の相場は「1試合1億円」と言わ

  • 球場経営、リーグビジネス……楽天が変えたプロ野球の仕組みとは

    かつて日では絶対的な人気を誇っていたものの、娯楽の多様化や地上波放送の回数減などで変化が生じているプロ野球。そのビジネスも変わりつつあるが、その変化をけん引している東北楽天ゴールデンイーグルスの井上智治オーナー代行が球場経営やリーグビジネスの考え方など、楽天が変えたプロ野球の仕組みについて語った。 高度経済成長期には子どもの好きなものとして「巨人、大鵬、玉子焼き」とも言われたように、戦後の日とともに拡大してきたプロ野球。シーズン中は毎日ゴールデンタイムに試合が放送され、お茶の間の娯楽となり、学校や職場で話題となることも多かった。 しかし今、時代は変わり、人気の低下から地上波放送があまり行われなくなるなど、プロ野球業界は変化にさらされている。 こうした状況下、大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併問題を経て、2005年に新規参入したのが楽天野球団が運営する東北楽天ゴールデ

    球場経営、リーグビジネス……楽天が変えたプロ野球の仕組みとは
  • 1