タグ

ソーシャルに関するkaz5555のブックマーク (4)

  • 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(下)ユーザーに自己効力感を促す制作方針の気骨と強み

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 昨年まで不調に喘いでいた大手ソフトメーカーを、復調させたソーシャルゲーム。そのソーシャルゲームを、ゲーム業界の雄である任天

    任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(下)ユーザーに自己効力感を促す制作方針の気骨と強み
    kaz5555
    kaz5555 2012/01/11
    なかなか読み応えのある面白い分析でした。
  • ソーシャルメディアマーケティング市場の開国前夜・・・ - @ogawakazuhiro

    僕たちモディファイは、いわゆるソーシャルメディアマーケティング市場のプレイヤーとして活動しています。米国市場ではおよそ1000億円規模に成長していると思われますが、日国内ではまだまだです。 米国の主要プレイヤーは軒並み、この数年以内に創業した新興ベンチャーなのですが、非常に多額の資金を集めており、この分野の事業構築に腰を据えて取り組んでいます。 彼らの調達額は ・Buddy Media $38M(≒30億円) ・Vitrue $33M (≒26億円) ・Involver $11M(≒8.8億円) ・Wildfire $4.1M(≒3.3億円) といった具合です。 社員数は平均して100-200人、売上規模で言うと(未上場企業なので推定ですが)だいたい数億円から数十億円程度のようですが、今後市場規模が急拡大していることや資金が潤沢なこともあり、数年以内に数倍の規模にふくれあがってくることは

    ソーシャルメディアマーケティング市場の開国前夜・・・ - @ogawakazuhiro
    kaz5555
    kaz5555 2011/07/07
    資本市場的には日本が大きく負けているのは間違いないので、これに抗うだけの智慧と情熱が試されている。
  • Googleソーシャル検索 日本でもスタート 使い勝手は?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 検索結果のページに自分の友人による言及が表示されるGoogleソーシャル検索が日でも始まった。 試しにMac book Airというキーワードで検索したところ、検索結果のページのAppleのサイト上のMac book Airに関するページ「アップル – ノートパソコン – MacBook Pro – パフォーマンスが劇的に …」というリンクの下に「creamuさんがTwitterで共有しました-2011年2月24日」という表示が。そこをクリックするとTwitterのページへ飛び、彼のTweetを読むことができた。 発表文によると、Googleのソーシャル検索は2009年に米国で実験的にスタートし、このほど日でも利用可能になったという。 ソーシャル検索を利用するには、Googleアカウントにログインする必要があるし、友人の言及が意味のあるものにするために、Gmailや

    Googleソーシャル検索 日本でもスタート 使い勝手は?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kaz5555
    kaz5555 2011/06/14
    うーん、いくつか試してみたけど、出てこない。友達少ないからかなー。
  • Googleソーシャル検索の課題と展望 :渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    でも正式にGoogleソーシャル検索が発表されたので、あらためてソーシャル検索の課題や影響について、いくつか説明を。 ◎ソーシャル検索はレコメンデーション まず第1に、検索エンジンマーケティングへの影響について。これはソーシャル検索で当に検索は便利になるのか?というコラムで掲載したのであわせて参照して欲しいが、現状のソーシャル検索というのは基的にAmazonが提供しているようなレコメンデーションである。 もちろん、自分がよく知っている友人が共有したという意味付けがなされることで、情報の関連性(レリバンシー)が高まる側面はあるのであるが、ソーシャルサークルが機械的に作成されていることも考慮すると、レコメンデーションの意味合いが強い。また、よく言われるように「友だちが好きな物事を、必ずしもあなたも好きになれるわけじゃない」わけで、レコメンデーション的なものと捉えた方がいいだろう。 (ち

    Googleソーシャル検索の課題と展望 :渡辺隆広のサーチエンジン情報館
    kaz5555
    kaz5555 2011/06/14
    この分野はまだこれからですね。
  • 1