
メール送信 LPIC取得時にさらっと構築したメールサーバ。 送信テストはローカルでしかやってなく特に困ることもなかったけど外部に送信する場合はどうやるんだろうって思って色々調べた。 環境 送信 OS : CentOS 7.7 メールサーバ : Postfix 手順 ① 何はともあれサービスの起動 このタイミングでカーネル側でipv6を無効にしてるのにhostsに書かれてるぞと行ったwarningが出ていることに気づく(この辺はplaybookへフィードバック) # ログ $ less /var/log/mailog Mar 5 06:27:46 choco01 postfix/master[1688]: warning: /usr/libexec/postfix/pickup: bad command startup -- throttling Mar 5 06:28:46 choco01
Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能2023.09.08 12:3018,431 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) メモアプリもプロジェクト管理ツールも兼ねるNotionは、 直感的で自由度が高いUIで人気を博しました。 そんなツールをもっとうまく使うために知っておきたい、便利な機能を紹介します。 Notionにはウェブ版、デスクトップアプリ版、モバイルアプリ版があります。便宜上、ここではウェブ版を使って各機能を説明していますが、同じ機能は操作方法や配置に多少の違いはあれど、別のプラットフォームにも存在します。 1. 他アプリの埋め込み 思っているよりも多くのコンテンツをNotionに埋め込むことができます。 新しい行で「+(プラス)」アイコンを、続いて「埋め込み」をクリック。サポートされているURLを貼り付けてから、「リンク
《この記事は約 14 分で読めます(1分で600字計算)》 フリーライターの納富廉邦氏が、Amazon「Kindleダイレクト・パブリッシング」で紙の本の出版にチャレンジ、体験談をレポートいただきました。 【こちらはアマゾンジャパン合同会社の提供でお届けする記事広告です。】 【2023年10月17日追記:「納税に関する情報」に重要な訂正】 即売会で売りたいから、紙がいい 12年以上連載していたコラムが最終回を迎えました。そこで、この連載を本にまとめようと思ったのですが、連載していた新聞社は単行本を出す部門がなく、他所に持っていくと、電書でならというお話でした。それなら、自分で作ってしまえと思ったのですが、できれば文学フリマなどで販売したいので、紙の本がいいなと思いました。 全301回、様々なグッズを紹介した連載原稿は、単行本4冊分くらいは楽にあります。ここからセレクトしたものを本にしようと
設定対象 今回紹介する設定対象は以下2つです。 Repository Settings Repository Templates 1. Repository Settings おすすめの設定内容をシートにまとめました💡 よろしければ、ご活用ください🙇♂️ 各設定の選定理由をこの章で紹介します。 設定チートシート 1.1 General 1.1.1 General Require contributors to sign off on web-based commits 必要に応じて有効 機能について GitHubのWeb上で編集を行う場合、コミット時にサインオフを求める機能です。 詳細はリポジトリの強制コミット サインオフを有効または無効にする をご覧ください。 推奨シーン OSS開発など様々な開発者のコミットが想定されるとき 理由 OSS開発などにおいて、コミッターの方に著作権やラ
主にフロントエンドを開発している、ぼくがかんがえたさいきょうのVSCodeを紹介します。 便利な設定, キーバインド集だけでも参考にしていただけると幸いです。 2023年度版 拡張機能 まずは言語問わず使えるものを紹介していきます。 Japanese Language Pack for Visual Studio Code vscodeを日本語にする。 Path Intellisense ファイル名を autocompletes します。 GitLens — Git supercharged commit単位でのファイル比較、最新のcommit内容表示 REST Client vscode上でgetやpostなどのHTTPリクエストを送信できます。 また、GraphQLにも対応しているみたいです。 Todo+ コメントにToDo: を入れるとToDoを作成することができる。 例外処理を入れ
「新しい」のはいつでも気分が一新されて気持ちいい(会社さんありがとう! 今回の僕のマシンはMacBook Pro 13inch(2020年モデル)。キーボードがパンタグラフタイプに戻って、 esc キーが物理ボタンになったのが大きな変更。あと、個人的に最大メモリが 32GB になったのが大きい。これまでのモデルは「Mid2017年モデル」だったのだが、悪評高い(?)バタフライタイプのキーボードとメモリ・SSD不足(これまでは500GB)に悩まされていたのでとても嬉しい!! Mac の場合ならば Time Machine から復元すれば完全にもとどおりにできるのだが、何年も使い続けていた古い環境には「ゴミ」のような不要なファイル群が大量に残っていて、せっかく新しい環境に移ったとしても無駄なスペースを専有してしまう。なので、僕はだいたい基本的な設定だけを移行するようにしている。 とはいえ新しい
ファイルコピー(というかエクスプローラ)周りの余計なお世話で発生する重さは本当にひどいので、 個人的な覚書を貼っておくので、もしよければ参考にしてほしい。 大変面倒だけど、全て設定すると劇的に早くなる。ためしてみてほしい。 勘違いしている人がやたら多いので追記下の設定はWindowsDefenderを切っているのでありません。WindowDefenderがWindowsDefenderを検索してループに陥る問題に対処しているだけです! システム設定Windows Defender自身を検索して無限ループに陥る問題を解消する - 設定→更新とセキュリティ→Windows セキュリティ→ウイルスの驚異の防止 - ウイルスと驚異の防止の設定→設定の管理 - 除外の追加または削除 - 除外の追加→ファイル - 「C:\Program Files\Windows Defender\MsMpEng.e
はじめに 近年注目されているサーバー管理ツール「Chef(シェフ)」は、ファイルに記述した設定内容に応じて自動的にユーザーの作成やパッケージのインストール、設定ファイルの編集などを行うツールだ。今回はこのChefについて、基本的な環境構築方法と使い方を紹介する。 前回はサーバーの設定管理ツールとして「Puppet」を紹介したが、今回紹介するChefは、このPuppetと人気を二分するサーバー設定管理ツールだ。 Chefは米Opscodeが開発しているオープンソースソフトウェアで、Rubyなどのオープンソースな技術を使って実装されている。ライセンスはApache License 2.0だ。同社はChefにいくつかの機能を追加した有償版の「Private Chef」やクラウド型の「Hosted Chef」といったサービスも提供しているが、本記事ではオープンソース版のChefについて紹介する。
近年、ChefやPuppetなどの構成管理ツールが人気だが、新たに注目されつつある構成管理ツールとして「Ansible」がある。Ansibleは設定ファイルがシンプルで、管理対象サーバーに特別なソフトウェアをインストールすることなく利用できるなど、最小限の手間で各種設定を自動化できるのが特徴だ。今回はこのAnsibleについてその基本的な使い方を紹介する。 小規模な環境でも手軽に使えるAnsible あらかじめ用意しておいた設定ファイルに従って、ソフトウェアのインストールや設定ファイルの修正、サービスの起動/停止、ネットワーク設定といったサーバーの各種設定を自動的に実行するソフトウェアを構成管理ツールと呼ぶ。代表的なものとしては、さくらのナレッジでも過去に取り上げているChefやPuppetがある。 関連記事: サーバー設定ツール「Chef」応用編:knife-soloとData Bagを
※:CloudFrontは米国東部 (バージニア北部)で設定を行うため、CloudFrontの全エッジロケーションでACMを使用できます。 早速試します ACMを設定する 設定の手順の詳細は、[ACM] SSL証明書発行時のドメイン認証メールをSESで受け取ってみたを参照して下さい。このエントリの「ACM設定」までを実施します。 東京リージョンでAmazon Linux 2016.03のEC2を起動して、以下のコマンドを実行します。(Webサーバのインストール、index.htmlの作成、Webサーバの開始) $ sudo yum install -y httpd $ sudo echo "AWS Certificate Manager" | sudo tee /var/www/html/index.html $ sudo service httpd start 次に、東京リージョンのEL
この記事でのバージョン Unity 5.2.2f1 Personal Xcode 7.1.1 はじめに 今回はタイトル通り、 Status Bar Hidden にチェックを入れてるのにステータスバーが表示される場合の対処法 Status Bar Hidden UnityからXcodeプロジェクトを書き出す際に Playser SettingsのStatus Bar Hiddenにチェックを入れるとステータスバーが表示されなくなります。 これでXcodeプロジェクトのDeployment InfoのHide Status Barにチェックを入れ Info.plistのStatus bar is initially hiddenにYESを設定している状態になります。 これで基本的にステータスバーは表示されませんが、 完全に表示されなくなったわけではないみたいです。 View controll
本日(2015年9月17日)正式公開されたXcode7からは Apple Developer Program に登録しなくても自作iOSアプリを実機にインストールして動かすことができると同僚のiOS技術者に教わったので早速試してみたら本当に出来て感激した。 そのことをつぶやいたらメチャクチャRTされたのでスクリーンショット付きで手順を書いておく。 うおー、1円も払ってないのに本当にXcode7からは実機で動かせた!これ週末楽しみすぎるだろ!「設定 > プロファイル > デベロッパAPP > 自分のAppleID > [自分のID]を信頼」で自作アプリが実機で動きます pic.twitter.com/8g42D5WiyW — 0.1㌧おじさん (@fushiroyama) 2015, 9月 17 僕みたいな普段はAndroid開発をしててiOS開発にも手を出してみたもののシミュレータだけでは
# setディレクティブでメンテナンスon/off用フラグ変数を設定 set $maintenance false; # /var/tmp/do_maintenanceがある場合はメンテモード if (-e /var/tmp/do_maintenance ) { set $maintenance true; } # メンテ時でもサイトを確認するためのワークアラウンド # 特定のアドレスからの場合は通常の状態の表示を許可 if ($remote_addr = XXX.XXX.XXX.XXX) { set $maintenance false; } # メンテナンスモードの場合は/maintenance.htmlにrewirteしつつ、rootディレクトリを書き換える # この場合だと/var/www/maintenance/maintenance.htmlがメンテナンス画面用ファイルになる
AWSで新規インスタンスを作成した場合、初期設定ではrootのパスワードが設定されていません。 このままだとリモートからrootログインできないため、ec2-userでリモートログイン後にrootのパスワードを設定します。 ・ec2-userでリモートログイン ssh -i mykey.pem ec2-user@[Public IP] ・rootユーザに昇格 [ec2-user@ip-***-***-***-*** ~]$ sudo su - ・パスワード変更 [ec2-user@ip-***-***-***-*** ~]$ passwd Changing password for user root. New password: (パスワード入力) Retype new password: (もう一度入力) passwd: all authentication tokens update
以上でCA用の設定が完了しました。 次は、この設定ファイルと先ほど設定した「/etc/pki/tls/misc/CA」を利用して、プライベートCAを作成します。 プライベートCAの構築 設定を変更した「/etc/pki/tls/misc/CA」を利用してプライベートCAを構築します。「-newca」というオプションを付けることで新しいCAを構築できます。 # cd /etc/pki/tls/misc/ # ./CA -newca mkdir: ディレクトリ `../../CA' を作成できません: ファイルが存在します CA certificate filename (or enter to create) すでに存在するディレクトリを指定すると上記エラーが出ますが、構わず「Enter」。 Making CA certificate ... Generating a 1024 bit RS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く