タグ

2018年1月4日のブックマーク (4件)

  • 「生麦事件」を考える~今だって大統領の車列に突っ込んだら、ハチの巣だよね?

    明治維新150年だからか?と思ったら、箱根駅伝って生麦駅近くを走るんですか、なるほど。 んで、実はあの事件って「ぶっちゃけ、責任は殺されたイギリス人の側にあるんじゃないの?」という話がございます。自分のTLではそれが盛り上がってた&しつこい話で恐縮ですが、NHKで1/1にドラマが放送された「風雲児たち」、現在「コミック乱」で連載中の原作が、ちょうど来月あたりから、生麦事件が描かれそうなんですよ(※註:実際にはここから半年ほどかかりました)!! だからまとめて、記録に残しとく。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @jintans0924 @kyuumaruTK @PGERA_RX @kazzexeid @itaru_ohyama @dragoner_JP @0707_yamaguchi @orange_sunday7 @kirikomio @mitakattya

    「生麦事件」を考える~今だって大統領の車列に突っ込んだら、ハチの巣だよね?
    kazgeo
    kazgeo 2018/01/04
  • 「冊封体制」って、結局なんなのか?~琉球、朝鮮、日本などの地位とも絡んで

    遡ってったら、元は村大輔氏の「朝生」発言が発端らしいんですけど、テーマ自体はもちょっと面白いものを含有してる気もします。/アジアはアジアで元からこういう概念があったのに、あとから西洋主体で構築した国際法とすり合わせを余儀なくされ「ん?つまり保護国のこと?」「主権とか外交権あるの?ないの?」とか聞かれても「冊封は冊封だしなあ…」と答えるないよね。 そこで齟齬が生まれる、ってのも大変だけど、日が問われた「結局、ミカドとタイクンの関係は何なんだ」みたいな話も同じですかね…? ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @blue_kbx @Sankei_news @obinnobi @satoshin257 @kankimura @usagitan @japanchinaGEO @iwatachan @ryukyushimpo @bionzx @nikkiestale__

    「冊封体制」って、結局なんなのか?~琉球、朝鮮、日本などの地位とも絡んで
    kazgeo
    kazgeo 2018/01/04
  • 偏差値ばかり愛する「教育後進国」の淡い末路

    教育は成功? 失敗? 池上:日の小学校から高校までの教育内容の骨子を定める学習指導要領の改訂が2017年の3月に公示されました。「伝統や文化に関する教育の充実」、「道徳教育の充実」が謳われ、例えば中学校の保健体育の授業では銃剣道が選択肢として明記されました。現行の学習指導要領でも武道の中で銃剣道を教えることはできます。しかし今回あえてそれを明記した。 武道の必修化にともなって、中学校では武道場の整備がずっと進められています。校舎の耐震化の方をもっと優先すべきような気がするのですが。こういうところにも文部科学省(文科省)の忖度が働いているのかと勘ぐりたくもなる動きですが、日教育はなかなか変化しませんね。 増田:文科省から大学への天下りが問題になったりもしました。学校が文科省の意向を受け入れ易い下地はずっとあります。 池上:文科省は、「課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び」

    偏差値ばかり愛する「教育後進国」の淡い末路
    kazgeo
    kazgeo 2018/01/04
    "最近は都道府県や地域による学力の差はほとんどない状態になっている。1億以上の人口がある国で全国津々浦々どこであっても子どもが一定の学力をつけることができたという点では、日本の教育は大成功ですよ。"
  • 政府の教育無償化政策は「思いつき」に過ぎないといえる理由

    NPO法人サルタック理事、ミシガン州立大学博士課程在籍。専門分野は教育政策・教育経済学。修士課程在籍中に世界銀行ワシントンDC部で勤務を開始。後に国連児童基金へ転職、ジンバブエ事務所・NY部・マラウイ事務所で勤務した。東京大学教育学部・神戸大学国際協力研究科(経済学修士)卒。1985年岐阜県生まれ。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 安倍首相が掲げた「教育無償化」は、「改憲」や「選挙目当て」が意識された中で、地に足のついた議論はまったくなかった。今年夏に先送りされた制度設計に向けて、議論をどう深める必要があるのかー。世界銀行や国連児童基金に勤務し、いまはNPO法人サルタック理事をしながら米国の大学で教育政策などを研究する畠山勝太氏は、1) 経済成長のためにどの

    政府の教育無償化政策は「思いつき」に過ぎないといえる理由
    kazgeo
    kazgeo 2018/01/04
    まさに! → "日本がジャパン・アズ・ナンバーワンから滑り落ちた一つの理由に、このような勘と経験に基づく誤った人的資本政策があったことは、少子化や女子教育の問題を見れば明らかだ。"